日産サニー、ブルーバードと言えば日本を代表するセダンだと思いますが、思えば昭和時代はこの2車にカローラやらシビック、ランサーと今となっては考えられないほどセダンが幅を利かせていましたね・・と言うか昭和時代、セダン以外の方がマイノリティだったと思います。
さて・・今日ご紹介するのはシルフィなんですが、以前はブルーバードシルフィとして売られていました。日産もスカイラインではないGT-Rとか、まぁそう言う名称の変更は他所のメーカーでも最近多いのですが、どっちかと言うとブルーバードの方を残して欲しいような気がします。
「日産自動車は12月5日、ミドルクラスセダン「シルフィ」をフルモデルチェンジして発売した。価格は193万7250円~238万9800円。
新型シルフィは、開発コンセプトに「上質とくつろぎの本格派ジャストサイズセダン」を掲げ、セダン本来の美しさを追求したデザインと、クラスを超えた快適性の2点を大きな特徴とした。
パワートレーンは、新開発の直列4気筒DOHC 1.8リッター「MRA8DE」エンジンに副変速機付きのエクストロニックCVTを組み合わせた。新開発のエンジンでは、吸排気効率の向上、フリクションの低減を目指すとともに、シリンダーの内径よりも行程を大きくするロングストローク化(内径79.7×行程90.1mm)により、燃焼効率を高めて燃費性能を改善した。
これにより、JC08モード燃費は先代の13.4km/L(2リッター車)から15.6km/L(全グレード)へ、約16%向上。最高出力は96kW(131PS)/6000rpm、最大トルクは174Nm(17.7kgm)/3600rpmを発生する。使用燃料は無鉛レギュラーガソリン。アイドリングストップ機能は装備されない。
エクステリアデザインでは、ダイナミックさと高品質感を追求。フロントグリルは、ルーバーにメタリック塗装とブラック塗装を組み合わせた立体感のあるデザインとしたほか、6連のLEDクリアランスランプを備えた大型のヘッドランプ、ワイド&ローを強調するフロントバンパー、U字型デザインに15個のLEDリアコンビネーションランプなどを採用。
ボディーサイズは4615×1760×1495mm(全長×全幅×全高)と、先代から5mm長く、65mm広く、15mm低くなった。ホイールベースは2700mmで変わらない。全高を15mm下げてスタイリッシュなフォルムとしつつ、前後席のヒップポイントを下げることで、ヘッドクリアランス(前席:110mm、後席25mm)は先代と同等の空間を確保した。
また、全幅を65mm拡大したことで、ショルダールームを先代の1360mmから30mm拡大するとともに、後席ショルダー部の張り出しをなくしたことなどにより、これまで以上にゆとりのある室内空間を実現した。
そのほか、先代からドアの厚みを17mm拡大することで静粛性を高めるとともに、エクステリアデザインの自由度を高めている。 」
・・・内装含め、なかなかいいですね。三菱にもギャランフォルティスがありますが、質実剛健なフォルティスに対し、流行のデザインのシルフィって感じがします。LEDポジションやらリアテールLEDはまさに「小フーガ(ト短調)」って感じがしますw
副変速CVTなんですが、個人的にはスポーティな外観なのでパドルシフトは欲しかった所。あと、新型ノートのスーチャー付き1.4Lとかがあったら最高だと思いますが・・まぁこれからの展開次第ですね。
内装に関しては値段に見合わずなかなか良いです。三菱の簡素な内装と比べるとウッド調インテリアは良いですね。エンジンもなかなか良いですが、昨今のアイドリングストップOPが無いってのはちょっと残念なところ。このボディで2.4Lハイブリッドがあればよいかもしれません。
パワーに似合わずロングストロークなので低速トルクもあり乗りやすいでしょう。燃費はまぁプリウスとかと比べると劣りますが、まぁそれでもリッター14走れば御の字かもしれません。
価格は193マソから・・ボディ剛性とか考えるとフォルティスと同等の値段で、内外装はシルフィの勝ちで、乗って速いのはフォルティスかもしれません。本日発売。
Posted at 2012/12/05 22:42:26 | |
トラックバック(0) |
新製品ブログ 2012 | 日記