• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

STAGのブログ一覧

2013年11月24日 イイね!

国内3番目のメーカーがついに!?

国内3番目のメーカーがついに!?どもっ!久々にブログ更新する雷帝王ですが・・いかがお過ごしでしょうか?まぁ仕事に関しては、徐々に軌道に乗っているような感じなのですが・・いかんせん給料日がまだなので・・どうにもならんとです。ただ・・再就職手当てと健康保険がらみの返納があるようなので・・結構な額が今年末には帰って来そうです。どっちにしても車に充てないとですね。

次期愛車に関しては・・未だ策定中なのですが、まぁ概ね決まったような感じもします。1リッターターボ搭載とか色んな噂もあったりしますが、正直ターボのホンダには余り興味が無かったりします。ターボはご存知の通り、圧縮比や油温対策パーツで重量が跳ね上がるのは間違いなく、それだとホンダ本来の持ち味(軽快さ)が薄れて、ただ低速トルクがある車になりそうな気もします。軽はターボつけるのは賛成(パワーが無いから)ですが、ターボつけて1.1トン辺りのリッターカーだと本末転倒な気がしますね。それだと、従来から乗ってるコルトバージョンRで十分な気もします。

1リッター+DCTの計画などもあるのでしょうけど、フィット3ハイブリッドに乗ると、まぁまだ熟成不足は否めないかな~とも思っちゃったりします。そこら辺はまぁ人によりけりでしょうけど・・私は両方乗って見て・・熟成されたCVTの方が良いなぁ・・と思います。

最近、通勤に使い始めて・・バージョンRの燃費が非常に良いことに気がつきます。・・・とは言っても、今までも平均燃費はリッター14ちょいだったのですが、強化アクチュエーターを付けて3回満タン法してみると・・15.5・15.1・15.4とほぼカタログ値達成。ちなみに、朝の通勤は渋滞がややある(加えて・・暖房もつけてる)ので、この数値は驚異的です。正直・・来年乗り換える必然性も感じませんが、まぁ実は、(弄るのに)満足したって事もあり、一番脂が乗っている今こそが売り時ではないかと思います。

そう言えば、こないだ「車売却予定につき里親募集」とブログ書くとたまにレスポンスがあり、こないだ車屋で一応買い取りには応じてもらえる予定・・なのですが、それはあくまで「8月まで買取が無い場合」であり、実際にはまだ募集はしてます。やはり欲しいと思う人に売りたいですもんね。まぁ売る場合は現金即金と、名義変更した書類のコピーは約束して貰うことにはなりますが、色々付属部品はあるので(16インチホイールやらエアクリ(アドバンスパワー)、ステアリング(MOMO・SPARCO)他)後悔はしないと思います。ナビやレーダー、ETCもそのまま付けるので、そこら辺は安心してもらってもいいかな~とは思います。まぁこの話はここまでにして・・

今日・・新製品ブログカテゴリで書くのは・・スクーターの話です。実はスズキが「バーグマン200」ってのを来年発売するのではないか?って噂があり、SBSに聞いて見たのですが・・「多分そうなる」と言う回答でした。今、丁度東京モーターショーで展示してあって、一部のバイク雑誌には来年発売とありますが・・このバーグマン・・台風の目になるかもしれません。





形はこんな感じの200CC。タイスズキ(こう書くと魚類みたいだww)で生産して世界各国に輸出しますが、当然輸入車扱いではなくPCXやマジェSのようなカタログモデルになるみたいです。



メーター周り。ここで興味を引くのは瞬間燃費計がありますね。エコインジケーターなんかもあります。タコが付いているのは良いです。



リヤ周りですが、LEDではないみたいですね。まぁしょうがないかな・・



ステアリング下ボックスにはUSB充電器なんかが付けられるアクセサリーソケットがありますね。まぁこれも最近ではスタンダード。



特質すべきなのは、シート下。フルフェイスが2個入るそうです。これはPCXでもマジェSでも成し得ない凄さです。

・・・で、価格と発売時期が分かりませんが、まぁ夏ごろには詳細が分かるか・・もしくは発売されるかだと思います。マジェSが予想以上に伸びてしまったのであれなのですが・・スペックだけ見ると、このバーグマン200は凄そうです。

馬力は18馬力で、車重は160キロ程度との事です。ここでも一歩リードはしてますが、まぁアイドリングストップとかは無いので、燃費はスカブ250よりは良いだろうなぁ・・程度のものかと・・。そうは言っても、燃料タンク容量も多いでしょうし、航続距離は多いと思います。200CCで18馬力は正直凄いと思います。国内販売だと結構「スカイウェイブ200」名義で発売する気マンマンですがww

で・・サイズがスカブ250と同じサイズだとどん引きする(そもそも、150cc軍団と渡り歩くにはやはり多少スモールサイズしたのを売りとしたい)可能性もありますが、とりあえず海外サイトにすでにバーグマンのスペックが出てますが・・

2066/740/1240/1466(@160kg)って感じです。(全長・全幅・全高・ホイールベース)海外の諸元だと燃料タンクは11L。マジェSは7.5L程度だと思いましたが・・リッター30走る計算でも250キロは余裕っぽいです。

125ccの車格であるレーシングキング180を引き合いに出すと・・

1931/731/1150/1305(@128kg)なので、全長が130mm程度違うのと、高さが90mm高いって感じです。まぁこれってスクリーンでしょうけどw

マジェS
2030/715/1115/1405ですね。しかしながら、シート高が795mmなのですが、実はバーグマン200は735mmしか無いのです。サイズ的にはほぼ同格と感じます。重量は145kgと15kg軽いです。

スカブ250
2270/760/1225/1585と、ここで一気にホイールベースと全長が長くなります。さすがにこれはでかいですね。ただ・・シート高が710mmなので足つきは良さそうです。重量は驚愕の221キロorz

PCX150
1915/740/1090/1315
さすがに125と同サイズなので一番小さいですね。燃料タンクは5.9Lと一番小さいが・・アイドリングストップがあるので燃費は一番良いでしょうね。

Kymco ダウンタウン200i(多分一番の直接のライバル)
2200/810/1150/1545(@166kg)
こちらは250ccの車格にエンジンをダウンサイズしたモデルなので、大きさはスカブ250に匹敵。ボディサイズが競合しないかな?

・・・って感じで見ると・・やはりスカブ250のでかさと車重は別格(全長も20cm長い)ですが、マジェSとは大差なし。アクセサリーと言うか外観がオーソドックスなので、そこら辺はマジェSに軍配が上がりますが、低めのシートで足つきは良さそう。

200cc以下だと、収納能力は随一でリアにタンクバックは不要と考えます。タイヤサイズはフロント13インチでリア12インチ。これは足つきなんかを考慮した結果でしょうね。

値段が分からないので何とも言えませんが、今の所、40~45マソと言われてます。40マソだとレーシングキングと同額、マジェSやPCXだと8マソ程度は高いですが、そこはスズキのやる事なので、可能な限り安くはだすと思います。しかも国内生産では無いので・・あと、スズキは比較的値引きは可能(あのアドレスV125Gでも値引きは1割以上あった。)なので、実質上乗り出し45マソ以下になると予測してます。そうしないと売れないですもんね。GSR250の例もあり、398000円とかになると大ヒットの予感すらしますが・・

総括すると・・マジェSやPCX150は確かにコミューターとしてはスモールサイジングもあり、そこがヒットたる要因もあるでしょうけど、バーグマン200は見事に250cc-150ccの隙間を行ってるなぁ・・って感じです。正直、サイズも驚くほど大きくは無いので、数年後に検討してもいいかな~とすら思います。SBSなのでスズキの新車買うと店長さん喜ぶでしょうしw

そこそこ小回りも利いて、燃費もまぁまぁ・・動力性能は問題なしって感じの200ccスクーターだと思います。意外と話題になっているようなので・・特集してみました。
Posted at 2013/11/24 20:52:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | 新製品ブログ2013 | 日記
2013年11月17日 イイね!

《不定期更新》D5100撮影記Pt19 ~ボーイング747が広島空港に里帰りしたので最後のお別れに行って来た・・の巻っ!

 《不定期更新》D5100撮影記Pt19 ~ボーイング747が広島空港に里帰りしたので最後のお別れに行って来た・・の巻っ!どもっ!当方STRATOSPHERE名義のフォト蔵別枠で飛行機専用フォトギャラを上げているのですが、最近撮影に行く機会が無くて暫く使わなかったのですが・・787も増便してきたことですしそろそろ復活したい雷帝王です。

って訳で・・昨日お話した・・ANAのボーイング747-400Dが広島空港に久々に飛来して来ると言うので・・撮影に行きました。

今回、飛行機撮影は知り合い4人で行って来ましたが・・まぁとにかく凄い人で・・全体を合わせると軽く1000人はいたかもしれません。まぁそれだけ広島空港にボーイング747ってのは珍しい組み合わせですね。ちなみに、だいぶ前には定期便があったような気がします。最近は787がどんどん増便してきたのもありますが、メインは767・737・777あたりではないかと思いますが・・・国際線はエアバスA320が多いです。

ぶっちゃけ、A350あたりが飛来してきたら嬉しいのですが・・たのんますよ・・JALさん。

まぁそんなこんなで・・今日の成果をば・・

747離陸許可待ち
747離陸許可待ち posted by (C)STRATOSPHERE

機種上部のフラット感がたまらんw
機種上部のフラット感がたまらんw posted by (C)STRATOSPHERE

やや正面から・・
やや正面から・・ posted by (C)STRATOSPHERE

タキシングと着陸前
タキシングと着陸前 posted by (C)STRATOSPHERE

そして羽田に帰る@オートン
そして羽田に帰る@オートン posted by (C)STRATOSPHERE

飛来
飛来 posted by (C)STRATOSPHERE

着陸@オートン(1)
着陸@オートン(1) posted by (C)STRATOSPHERE

反対側にも多くのギャラリーが居ましたよ。
反対側にも多くのギャラリーが居ましたよ。 posted by (C)STRATOSPHERE

何かを掲げ・・
何かを掲げ・・ posted by (C)STRATOSPHERE

放水前準備
放水前準備 posted by (C)STRATOSPHERE

最後のさよならを・・
最後のさよならを・・ posted by (C)STRATOSPHERE

747多数のギャラリー
747多数のギャラリー posted by (C)STRATOSPHERE

・・・そしてこれから下がボーイング747以外・・

IBEXエアラインズ ボンバルディアCRJ-100 JA01RJ
IBEXエアラインズ ボンバルディアCRJ-100 JA01RJ posted by (C)STRATOSPHERE

JALエクスプレス ボーイング737-846 JA342J
JALエクスプレス ボーイング737-846 JA342J posted by (C)STRATOSPHERE

ANA ボーイング767-300 JA8275 (2)
ANA ボーイング767-300 JA8275 (2) posted by (C)STRATOSPHERE

ボーイング737-809 China Air Lines B18609
ボーイング737-809 China Air Lines B18609 posted by (C)STRATOSPHERE

ユナイテッド航空 ボーイング737-724 N24736
ユナイテッド航空 ボーイング737-724 N24736 posted by (C)STRATOSPHERE

・・・そしてスライドショー・・・



・・・9時25分頃広島空港飛来してきましたが、右旋回して西側からアプローチをかけました。普通羽田なら東コースからですが・・まぁスペシャルイベントですからしょうがないかな?撮影は断然東側アプローチのほうが良いのですが・・・

離陸は10時5分あたりを予定してましたが・・結構遅れて10時25分頃だったような気がします。タキシングは・・今までに無い位遅いスピードで挨拶して帰って行きました。(自分がコックピット見た限りでは機長と副操縦士しか見えなかったが・・)あと、当然この里帰りイベントは東京でも周知の事実であり、ANAのプレミアム席はすぐに完売。さすがに・・席数は多いのでエコノミーは開いてましたが・・あれだけの集客があったのもひとえに最後のフライトが近くなったからでしょうね。

離陸は東→西だったので・・これもちょっとしんどい。公園が東側にあるので、ちゃんと機首が上がる所を撮影出来ないんですよ・・逆に飛行場デッキは見やすいですが、あそこは撮影スポットがかなり限られるので・・

まぁそうは言っても、幸いイベント時には雨も降らず・・撮影は二の次としても、ちゃんと出来ることは出来たので良かったかな~とは思います。あと、今回はワンチャンスなので、シャッター速度をかなり上げてます。いかに言っても、撮影してすべてぶれてたらそれこそ元も子もないorz そんな訳で・・今回の撮影は成り立ったわけですが・・

面白かったのが・・離陸時に機長が手を振ってくれたのですが、小窓からお客さんも手を振っていたこと。殆ど見えないですが、これも里帰りイベントならではではないでしょうか?

以後、747は初日の出フライトも予定されていて、来年退役予定ですので、興味がある方は是非、最後の747のフライトに足を運んでみてはどうですか?

・・・それにしても広島空港にA380が飛来する日はやってくるのだろうか?
Posted at 2013/11/17 21:59:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | D5100撮影記 | 日記
2013年11月16日 イイね!

《第12回》Wiki Lite - さらば大きな翼 ~ ボーイング747退役迫る -

《第12回》Wiki Lite - さらば大きな翼 ~ ボーイング747退役迫る - どもっ!旅客機の代名詞といえばボーイング747だと思う雷帝王です。ボーイング747ってのはかつての日本航空の「日の丸ジャンボ」だったり、「政府専用機」だったり色々あります(そう言えばエアフォース1もそうですね。ボーイング747-200B)が・・個人的に年代がばれますが・・「スチュワーデス物語」が印象的でした。この頃の日本航空・・JALは日の丸ジャンボ、鶴丸塗装のボーイング747で・・当時小学校だった私でも凄く印象に残っています。

まぁなんでここでWiki Liteと言う非常に古いカテゴリを引っ張り出したか?って言うと・・明日・・広島空港にボーイング747が飛来してきます。これが・・広島空港におけるボーイング747のラストフライトとなる模様。「747里帰りフライト」と言って、かつて就航した日本全国に一日のみの飛来を行うということで・・かつて就航していた空港に飛来するプランがあり・・広島空港が11月17日と言うわけで・・

明日は消防訓練や町内会の公園掃除行事と忙しかったのですが、当然全てキャンセル。この日を逃すと747もそうですが、広島空港に4発機が飛来することはまず無いだろう(あとはエアバスA380が飛来してきたら・・って無理だろうなww)と考え、明日複数人で747最後の雄姿を撮影して来ようかと言う事で・・

そんなこんなもあり・・とりあえずボーイング787シリーズお疲れ様って事で特集をしたいと思います。

~ ボーイング747関連Wiki

○初飛行は1969年2月9日で44年前。

○上記に付き、ボーイング747は2013年現在も生産されている(新型の開発もしている)が、747でも100-300までは「747クラシック」と呼ばれる。現在の747-400シリーズは「ハイテクジャンボ」と呼ばれ、外観こそ似ているが、航空機関士すら必要の無い最新鋭機(2名での運用が可能となった)。ハイテクジャンボとクラシックの操縦免許は全く違うものである。(どちらかの免許を取って乗れるものではない。)

○名称は日本航空では「スカイクルーザー」、全日空では「テクノジャンボ」、シンガポール航空では「Megatop」などがある。(ゲーム全般をファミコンと呼ぶようにワイドボディ全体をジャンボと呼ぶ位の知名度がある。)

○生産数は2013年7月で1526機

○合計発注機数世界一は日本航空で113機(現在は全機退役済み)

○最大客室数は550席と最多だったが、エアバスA380が近々600-800席(!)の機体を準備中。現在の座席数は530席前後と747と同等のものが多い。

○貨物機としても成功している。(747はノーズが開いて収納が可能だが、A380は不可能で競合の対象となり得なかった。)

○日本航空が使用していた747-100SRの1号機は、退役後NASAのスペースシャトル輸送用として運用された。(JA8117→N911NA)スペースシャトル、チャレンジャー号の事故後の話である。

○製造数が多い事もあり、航空事故も多い。
・機体損失事故→30回
・死者数2843人
・その他原因6回→死者数857人
・ハイジャック29回→26人死亡

○ボーイング747の1号機は「シティオブエバレット」と呼ばれ、現在もエンジンが外され静態保存されている。エバレットはボーイング社の工場があるワシントン州の都市。

○747SR-100のSRは「Short Range」の略で、短距離路線専用モデルであり、日本向けに開発された機体だが、伊丹-グアムなどの国際路線の就航もあった。日航ジャンボ墜落事故もこの機体。

○「スチュワーデス物語」の主人公「松本千秋」は、本当は小泉今日子が演じる予定であったが、スケジュールの都合が付かなかった為、堀ちえみとなった。

・・
・・・

まぁ最後はちょっと関係ないような感じがしますが、実際に堀ちえみが演じてなかったら、多分堀ちえみはあそこまで有名にならなかったのでは?って思ったりして、なんか大映マジックって感じですね。ま・・そりゃいいとして・・

ボーイング747と言うのは・・実は私も結構思い出があったりします。日航ジャンボ墜落事故が、ちょうど小学校高学年の時に起きてしまい、その頃のトラウマと言うと大変なものでした(Wiki Liteとして書こうか書くまいかと悩みましたが、今書かなければ恐らく日の目を見る事はないので・・)。思えば、日本航空もボーイングもあの事故以来、大変な苦痛を背負ってきたのは言うまでもないですが、あの事故を教訓として今の航空機の安全性が確保出来ているものだとも思います。アイルトン・セナのサンマリノでの急逝も然り・・

それが、数年後にちょっとした事があり、海外に行くことになり、乗った機体がノースウェスト航空のボーイング747でした。当時の海外旅行はジェット機が主流になり、経由しなくても西海岸に行けると言うのは画期的な事でしたが、航続距離を稼ぐ為、その為にパワーが必要な為にジェットエンジンが4機必要な時代もありました。その前は尾翼に一つジェットエンジンが付いている3発機なんてのもありましたが・・

現在の主力(と言うか殆ど)は双発機です。エンジンの性能と効率が飛躍的に上がり、燃費も良くなり航続距離と省燃費を両立した環境エンジンなので、恐らく747のような4発機は今後存在しないでしょう。A380を除いては・・・

で・・丁度海外に降り立った所がワシントン州シアトルで・・エバレットはその近所でした。そこら辺に行くと本当にボーイングの従業員さんが多かったような気がしますが・・

ボーイング747の魅力を上げると・・・個人的には「ノーズの上が平ら」な所ですかね?あれですぐに747と分かります。あとは4発機なのですが・・こないだ羽田空港で撮影した時には4発機が結構飛来してきていた(大韓航空やら・・アジアでは747は未だに現役な所も多いと思う。)ので、そこら辺に住んでいる人はまだ見れるでしょうけど・・地方の空港ではもう4発機自体が観れなくなる・・そう言うのは寂しい限りです。

ピカチュウジャンボは既に退役し、後はANAカラーのみかと思います(日本航空の747は既に退役。ローンチカスタマーだったのだが、123便墜落事故やJAL自体不況の煽りを受けてしまっていたので、しょうがない所かもしれない。ちなみに、JALは脱ボーイング機を目指しているようで、エアバスA350の発注を始めた模様。)が、初日の出フライトなども予定されているようなので、興味のある人は是非最後のフライトを楽しんでみてはどうですか?

何はともあれ・・一つの時代がまた終わりつつあるなぁ・・と、やや涙腺が緩い私ではありますが、明日は楽しんで来よう。(9時25分頃飛来して来る模様です。)

滑走路にたたずむ747-400
滑走路にたたずむ747-400 posted by (C)STRATOSPHERE

羽田第2
羽田第2 posted by (C)STRATOSPHERE

大韓航空 747-400(HL7494)(3)
大韓航空 747-400(HL7494)(3) posted by (C)STRATOSPHERE

陽炎の果てに
陽炎の果てに posted by (C)STRATOSPHERE
Posted at 2013/11/16 23:35:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | ウィキペディアLite | 日記
2013年11月12日 イイね!

なるほど、歳をとるわけだなぁ・・

なるほど、歳をとるわけだなぁ・・どもっ!再就職手当てを計算したら、2か月分の給料くらいは・・と言う感じの雷帝王です。再就職に関しては、もうちょっとでお話できるかなーなんて思っていますが・・どうなんでしょうかね?ww

さて・・今日書くのは他でもないのですが・・ちょっと胸熱なネタがあったので紹介しておきます。

○ Futuremark、「3DMark」15周年記念で全バージョンをダウンロードできるページを開設

「フィンランドのFuturemark Corporationは、3Dベンチマークソフト「3DMark」の公開15周年を記念し、これまで公開された「3DMark」の全バージョンをダウンロードできる特設ページを開設した。

特設ページでは、英語による簡単な解説と公開年月とともに、「3DMark99」「3DMark2000」「3DMark2001」「3DMark03」「3DMark05」「3DMark06」「3DMark Vantage」「3DMark 11」がダウンロード可能。もちろん、最新版の「3DMark」の各OS版もダウンロードできる。また、WindowsとDirectX、「3DMark」の各世代の公開年を対応させた年表も掲載されているほか、「3DMark」各世代で使われたCGアニメーションの人気投票も開催されている。 」

・・・3DMARKってのはパソコンの体力測定みたいなもので・・ベンチマークって呼ばれてます。まぁここ覗く人はその程度は知っているとは思いますが、このベンチマークソフト、ベンチマークと言われるだけあって、そりゃもう・・最新のベンチマークをまともにサクサク動かしたいものなら、家庭用ゲーム機並みのビデオカードが必要でした。

そのベンチマーク作成の雄と言えば、間違いなくFuturemarkなのですが、古くはRemedy Entertainmentと言う会社名で「Final Reality」と言うベンチマークソフトが発祥だったと思います。このFinal Realityも素晴らしいベンチマークソフトでした・・



1997年に製作されたベンチマークソフトですが、全国のDOS/Vショップ(当時はこういう呼び名だったと思うがw)でのDEMOとして使われてた覚えがあります。1997年といえば、初代グランツーリスモが発売された年でもありますが・・今となってはテクスチャに古さを覚えますが、その年にこのクオリティでグリグリ動くってのはある意味衝撃的でしたね。

その後、RemedyはMadOnionと名前を変えて、3DMark99MAX、2000、2001と立て続けにベンチマークを出しましたが・・現在のFuturemarkと言う社名は2003からだったと思います。

まぁそんな思い出もあり・・懐かしい3DMARK2000、2001、2003を、今のCore i5+Geforoce550Tiでベンチしてみるとどの位行くのか?ってのが楽しみになってきたので、実際にやってみましたw

3DMARK2000(動画は適当に持ってきました。キャプる機材が無いので・・とりあえずベンチ結果だけ上げておきます。)

まずは3DMARK2000から・・(99MAXは正直ワイプアウトと言うプレステゲームによく似た近未来レースっぽい感じでイマイチだったので割愛)



・・・この3DMARK2K時代・・私はカナダMATROXのG400シリーズを使っていましたが、その頃からやっと今のATIとNvidiaがそれぞれ、Radeon、Geforceと言う後々まで続くブランドを出し始めたような気がします。それまではMATROXの天下だったのですけどね・・ちなみに、MATROXは2Dが得意(赤発色が素晴らしかった。Geforceは未だにダメな感じがする。)なので、よく「エ○ゲー」と呼ばれるジャンルをこよなく愛するユーザーからネ申ビデオカードとして崇められていたようですが・・まぁ私は興味が無かったので(w)とりあえずG400MAXとPC版セガラリー2の出来は素晴らしかったと思います。

ちなみに、この3DMARK、かなり凝った作りになっていて、特にサウンドに関しては個人的には未だにベストではないかと思っています。

ベンチをかけてみましたが・・とりあえず全高負荷にしてフルHDで走らせました。結果・・



・・・当時のハイエンドビデオカードで・・どの位か忘れましたが・・まぁせいぜい5000前後だったような記憶がありますが・・これも設定によるので・・それにしても非常に滑らかに動き、引っかかりも全く無い(当時のスペックだとよくカクカクしましたが・・)のにビデオカードの日進月歩を感じます。最大解像度にすると、マト○ックス調の部分から、最後のト○コ風呂まで滑らか過ぎて・・胸熱です。

次は3DMARK2001ですが・・



・・・この2001って突っ込み所満載って感じでした。まず「INSERT DISC2」と言う表示(多分CDで配布するのを前提に開発したのだろうけど・・)と、やたらと短足なマトリックス調ミカ・ハッ○ネンwww



・・・そんな感じでしたが・・ここらへんから「Nature」と言うやたらとポリゴン多そうなベンチ項目が増えて、やはりここら辺がカクカクしていたような覚えがありますが、550Tiにとってはどこ吹く風邪・・と言うか鼻歌レベルの処理ですがorz

で・・ベンチ結果・・(一応ベンチマークの尻は2003まで買ってますw まぁだからやるのですが・・)



多いのだろうけど・・戦闘力3万ちょいだとなぁ・・。まぁこれってフルHD+アンチエリアスMAXにしているので、実際の負荷はかなり凄いです。640×480で低負荷にするとかなり行くと思います。

次は2003・・



・・・なんかここら辺から一気にクオリティが高いような気もしますが、まぁその分ビデオカードはPS3並みの価格の物を買わなければまともに動かない時代でしたが・・

ベンチはこんな感じ・・



戦闘力1万ちょい・・と言うか、この頃からフルHDを正式サポートしているような気がしますが・・その頃(2003年)は未だにCRTでしたが何か?ベンチ内容としては・・めっちゃ重いNature有り、ヘイローっぽいのやらコンバットフライトSIMっぽいのもありと見所たくさんではありますね。但し・・そこそこのビデオカード付けないと門前払いされてしまいますが・・

ぶっちゃけ、やはり胸熱なのは2000ですね。当時は2000の事を「2K」と表記してましたが・・ミレニアムっぽく、そのベンチマークは今見ても素晴らしいと思います。最後の半透明クリオネ(?)のスタッフロールの後に続く「3DMARK WILL RETURN」ってのが未だに印象に残ってますね。

最近はFF・モンハン・バイオ・ドラクエOLなんかのベンチマークがあり試行錯誤もされては居ますが、個人的にはやはりこの3DMARKと友に歩んできたようなもんだから、未だに行き遅れているんだろうなorz

まぁそうは言っても、3DMARKってのは覚えておいて損は無いと思います。昔はベンチマークと言えばこのソフトだったので・・

・・
・・・

そうそう・・2000・2001それ以前の3DMARKは普通では動きません。インストールが終わった後に、デスクトップのショートカットアイコンを右クリックして、プロパティから「互換性」にチェックを入れてください。「WindowsXP SP3」で動くはず。
Posted at 2013/11/12 22:12:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 小ネタ | 日記
2013年11月10日 イイね!

《次期愛車候補対策》 コルトVR乗りがフィット3 RS(CVT)試乗

《次期愛車候補対策》 コルトVR乗りがフィット3 RS(CVT)試乗どもっ!全身筋肉痛の雷帝王です。今日は久々の休みでしたので、某K氏から教えてもらったフィットRS試乗車がF山にあると言う事なので試乗に出かけてきました。

フィット3 RSを購入するのに・・まぁ一度乗ってみるのもいいかな~って思ったり、実際コルトVRからの乗り換えでどうかとかを色々調査するってのもあり、そして買い替えとしてはやはりMTよりもCVTの出来映えが興味あったりするので、まさにCVT試乗車は渡りに船状態でしたが・・

契約は来年8月以降となる(車検は年内一杯あるが・・)ので、まぁそれまでに資金調達がどうなるか?ってのもありますが、そこはほぼクリア出来たので、あとは「どこまで最初から弄れるか?」ってのを現在模索もしてます。とは言っても、まだフィットRSに乗り換えるってのは決まってませんし、来年は来年でもっといいモデルがあるかもしれないし、フィット自体もハイブリッドのDCT絡みがあり、来年早々マイチェンとかも十分考えられる(フィットRSバンパーのLEDポジションが今話題になってるけど・・)ので・・そこら辺も追々考えて行かなければ・・

で・・試乗させてもらったのですが・・最初は・・

・・
・・・

なんか遅いorz

・・・って思っていました。まぁVRと比べると・・馬力で最低でも60馬力も下ですが、それ以前にレスポンスが悪いなぁ・・って思ってメーターを見ていると・・どうも葉っぱのマークが・・

俺:「ん?これってECON(早い話がエコモード)ですよね?」

営:「ああ・・そうですね・・切ってください。」

って事で、その後ほんの2キロ程度しか走れませんでした(そもそも試乗コースが登坂が多かった)が・・なんとなく片鱗は分かったような気がします。

試乗車が2000キロ程度しか走ってないので・・まぁまだ馴染むかもしれませんが、動力性能はなかなかのものでした。特にCVTのマッチングで3000rpm以下で80キロ程度までの加速感は、以前試乗した新型スイフトなんかと比べ物にならず、DBW(ドライブバイワイヤ)の熟成を感じます。Dレンジで・・特別加速が鋭いというわけではなく、目的のスピードまでシームレスに加速って言った方が良いかもしれません。しかも踏むと・・今回132PS+直噴ツインカム化と言う新しいエンジンも良く回る。6MTとか楽しいでしょうね♪

旋回性能に関しては・・正直「芋」です。が・・まぁこりゃしょうがないかな?ステアを回すとリニアな反応は返ってきますが、タイヤのプロファイルやらグリップ性能は所詮純正なので、これは交換してなんぼだと思います。多少腰高感もありますが、まぁVRと比べるとまだ弄るべき項目ですので・・(純正のVRはステアリングギア比がクイックなのと、ネオバAD07標準搭載って事でステアリングは重いけど旋回性能は悪くない・・フィットはひらひら~って感じの電ステですね。)

インテリアはGEの頃と比べて・・ハイブリッド以外は余り変化無いような気がします。勿論、私もフィットの初期1.5も乗ってましたが・・それと比べると格段に進化してますが・・大体一つか二つ何らかのランプが点灯してる感じですね。(ECONやらアイストとか・・結構華やかではあるが・・)

シートなんだけど・・座高がレバーで上げ下げ出来る機構なので・・ホールド性はバケットシートには劣るけど・・シートカバーを付けて暫く乗っててもいいかなー?って感じでした。シートリフトとテレスコが付いているので、座高が決まってしまうバケットはややしんどい部分もあるし・・って感じです。まぁ・・見た目なので将来的には替えるでしょうけどw

フィットRSで気になるのは「燃費」もあるでしょうけど・・基本的に15Xを踏襲している(但し・・CVTのシフトスケジュールは多分微妙に換えてあるかもしれないけど・・)ので、MTで19.0、CVTで21.4(15Xと0.4違うのは装備のせい?)ですが、まぁ概ね18前後は出るようになるかもしれません。

面白いのがアイドリングストップで、アイドルがなくなると本当に音がしなくなるって感じです。再始動は最近のアイドリングストップ車とほぼ同じだと思います。が・・フィットの場合、減速時の回生をLi-ionバッテリーではなくキャパシタで補っているようなので、寿命はほぼ気にしなくていいってのもセールスポイントかもしれません。このキャパシタはマツダのi-eloopにも採用していますが、今後のホンダ車も積極的に採用しそうですね。

7SPEEDなんですが、DレンジとSレンジでその用途が変わってきますね。Sレンジだと完全なマニュアルシフト化(但しエンジン保護が働いて一定の回転数で変速する。これは昔も一緒)が可能で、Dレンジは登板などで一段下げて加速させたい為に使えるって感じです。したがって+パドルはその場合余り使わないかもしれませんね。Dレンジもある程度で勝手に変速するとは思います。クリック感は軽い感じですし、変速のショックが結構少ないです(その割りにダイレクトではありますが・・)・・が、CVTのパドルとしてはかなり完成されているとは思います。1.5Tの7SPは専用の7SPボタンがありましたが、通常はDレンジ運用で-パドルを主に使うって感じですのであれなんですが、MTと違って素早く棚へ上げたり下げたり出来るので、むしろCVTの方が速い様な気もします。1世代目のフィットと比べてもCVTの制御がとても秀逸で、ぶっちゃけMTは要らないなーとは思います。高速だとギア比がMTと比べだいぶ高速寄りになるので、燃費の面でもかなり変わってくると思います。

まぁそんな感じで・・さっきまでWebマニュアル見てましたw LEDポジション+フォグ周りの解体が結構楽なので・・とっとと一体型HIDに替えたい所ですね。

で・・問題が一つあるのですが・・「LEDポジションランプの位置」これが全くイカン状態なのです。某価格.comでも話題になっていますが、フィットRSのLEDポジションは最低地上高0.365mで設計してあるので、車検でのポジションの最低地上高は0.350mなんです。つまり、バネやショックがヘタったらアウトで、ローダウンも-10mm程度しかマージンがありません。ホンダはアクセスにてローダウンサスを出す予定も無いらしいので、この機構は来年変更されればいいなぁ・・って感じです。それかパネルだけ交換できて・・あの縦のLEDポジションを横にするものが発売されるとか・・まぁそんな感じで・・ここだけはしんどいです。車高調買って逆に+10mm上げるってのも手ではありますがw あと、17インチにするとタイヤサイズも数ミリ大きくなる(はず)ので、それとTi2000あたりで丁度と言う感じかもしれません。まぁなんとも言えないですが・・(あとはライトにポジション埋め込むとか・・まぁ従来のLEDポジションをポジションではなくデイライトにする必要がありますが・・)どの道対策はされるでしょう。ちなみに、無限のフルエアロは、そこをちゃんと考慮して高めに設定してますのでご安心を。(リップタイプはLEDポジション位置を変えないので無理。)

そんなこんなで色々書きましたが、フィット3 RSは乗って見てなかなかのものでした。私のコルトVRと比べるとまぁ数値上パワーが無いわけですが・・CVTのマッチングとレスポンスとダイレクト感がなかなかのもので、それでリッター20前後出るのであれば凄い車だなぁ・・とは思います。先もいいましたが・・著名なレビューで「買うのなら是非MTを」と書いてますが、MTを選択する必要性も余り感じない(特に、CVTは6800RPMでMTは7000RPMまで吹き上がってどうのこうのとありますが、そもそも通勤やドライブでそこまで回してりゃすぐにボディ各所がへたるわw)程CVTは良いので、ファミリーカーとしても活躍しそうです。ゴルフバッグが横に入らないって文句を言う人は素直にゴルフだけにゴルフでも買ってねw 個人的には前向きに検討します。

まぁCVTとMTは今後悩むとしよう。
Posted at 2013/11/10 18:08:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | 新製品ブログ2013 | 日記

プロフィール

「実は色々弄っていた(真の力、解放へ!) http://cvw.jp/b/350874/41751228/
何シテル?   07/22 17:23
閲覧いただきましてありがとうございます! STAGと申します。早いもので、こちらに引っ越してきて4.5年が過ぎました。 当方、ほぼ仲間内ROM(Re...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/11 >>

     1 2
3456789
1011 12131415 16
17181920212223
24252627282930

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

FLY TEAM @fanky617 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/05/12 22:02:06
 
フォト蔵2《STRATOSPHERE名義で航空機関連画像》 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/05/12 22:00:20
 
焔のSuper Photo Gallary 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/06/03 15:40:07
 

愛車一覧

ホンダ フィット(RS) ホンダ フィット(RS)
VEZEL HYBRIDに乗っていましたが、1回目の車検後、意外と高値で取引されている情 ...
ホンダ ヴェゼルハイブリッド ホンダ ヴェゼルハイブリッド
3月27日納車完了!リコールの憂いにあり2週間伸びてしまいましたが、増税前に辛うじて納車 ...
キムコ レーシングキング 180Fi レーシングキング (キムコ レーシングキング 180Fi)
現在1000キロ走行して2回目のオイル交換を行いました。その段階でのレビューをば。 加速 ...
三菱 コルトラリーアートバージョンR 三菱 コルトラリーアートバージョンR
進化係槍騎兵壱式以来の三菱海苔になりました。槍騎兵壱式と比べると、絶対的な加速性能・トル ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation