
どもっ!ひょんなことから全身が痛い雷帝王です。まぁ慣れない事をするとしょうが無いと言うか、老いを感じる今日この頃と言うか、とりあえず何とも・・・
さて・・東京モータースにて三菱自動車が出品するSUV3台の詳細が判明したみたいなので紹介しておきます。
「三菱自動車は、11月23日から12月1日まで一般公開される第43回東京モーターショーにおいて、今後の方向性を示す3台のコンセプトカーを世界初披露すると発表。その概要を明らかにした。
次世代ラージSUVとしてのコンセプトを示した「MITSUBISHI Concept GC-PHEV」。車名の「GC」は「グランド・クルーザー」の略だとか。
パワートレインは3.0リッターV型6気筒スーパーチャージャー付き「MIVEC」エンジンと高出力モーターをフロントに縦置きし、8速オートマティック・トランスミッションと副変速機を介して4輪を駆動する、プラグインハイブリッドのフルタイム4WD。ラゲッジ・スペース下に積まれた大容量バッテリーとモーターのみによるEV走行も可能で、その際にもモーターの駆動力は8速ATを介して変速される。
バッテリーがフル充電されていればモーターのみで40km以上の距離を走行でき、ハイブリッドの燃費は15km/L以上。最高出力はエンジンが340ps、モーターが95psと発表されている(数値は目標値)。エンジン+モーター(あるいはモーターのみ)が発生させた駆動力は8速ATから電子制御センターLSDと副変速機を通じて4輪に振り分けられるが、フロントにも搭載された電子制御LSDや、モータートルクで後輪左右の駆動力差を制御する「E-AYC」によって、前後4輪の駆動力は綿密に制御されるという。
フロント・ガラスには、AR(拡張技術)を応用し走行に必要な様々な情報を表示する「ARウインドシールド」を搭載。
よりコンパクトで軽快な走りを追求した『MITSUBISHI Concept XR-PHEV』。「XR」という車名は「スペシャリティクーペとSUVを融合」させ、「街中をきびきび走る」という意味を表す「X(Cross) over Runner」の略だそうだ。やはりプラグインハイブリッド・システムを採用するが、こちらは横置きエンジン+モーターによる前輪駆動。"ダウンサイジング・コンセプト"を採り入れたという1.1リッター直列3気筒ターボ「MIVEC」エンジンの最高出力は136psとやや控え目だが、昇圧コンバーターによって700Vの電圧が必要に応じて掛けられるモーターは最高で163psという出力を発揮する。フロア下に搭載されたバッテリーとモーターのみによるEV走行が可能なことはもちろん、ハイブリッドでもエンジンとモーターの組み合わせで駆動するシリーズ走行と、エンジンを発電機として使いモーターで走行するパラレル走行を使い分ける。走行状況やバッテリー残量に応じて最適な走行モードが自動的に選択されるというが、基本はモーター走行。ハイブリッド燃費は28km/L以上、EV走行換算距離85km以上と発表されている(目標値)。
「SUVの機動性を合わせ持つ」という6人乗りコンパクトMPV「MITSUBISHI Concept AR」。車名は「多人数でアクティブに楽しめる」という意味の「Active Runabout」に由来するそうだ。上記の「XR」と同じ1.1リッター直列3気筒ターボ「MIVEC」エンジンに、最高出力10kW(13.6ps)のベルト駆動スターター・ジェネレーターを組み合わせた「マイルドハイブリッドシステム」を搭載する。こちらはエンジンによる走行が基本で、副変速機付きCVTを介して前輪を駆動。ハイブリッドは発進時や加速時にアシストするだけで、EV走行は不可能。燃費は24km/L以上と発表されている(目標値)。

」
・・・今コンパクトカーがミラージュしか無い三菱(D2をミニバンとすると・・しかもスズキOEMだしorz)自動車としては、やはり売れ線の拡充を目標として欲しい所ではありますが、コンパクトカーを開発するマンパワーが正直ライバルと比べて乏しいのかもしれません。まぁミラージュとて、新興国で売れればそれで成功って感じもしますので・・
昔三菱自動車は「一大SUV王国」を築いていたと言うのは有名で・・・まぁその中でもパリダカは常勝集団としての確固たる地位を確立していたと言うのもありましたが、今年11月末に行われる東京モーターショーではSUV一色となりましたね。
正直・・PHEVは次はD5に搭載されるものと思っては居ます(勝手な考えですがw)が、まぁその次ですね・・この3台のコンセプトで将来的な眺望と言うか勝手な創造をしてしまうのですが・・
まずはパジェロ・・まぁ先代パジェロがディスコンして、復活すると言うのは理に適うのですが・・ルックスがイ○ォークっぽくなりましたね。ekもそうなので、今の三菱の意匠はこういう感じかもしれません。個人的には良いと思いますし、奇抜なデザインのパジェロとしては、センタータンクレイアウトのパリダカパジェロもありますし・・良いと思います。ただし・・エンジンがエボを通り越してキングの世界ではありますね。8速ATと340+95PSと言うあり得ないトータルパフォーマンスで、目標複合燃費はリッター15って事で・・最近欧州勢がPHEVのSUVの開発の意向を示していることから、まぁこのスペックが500万円以内だと結構なセールスポイントとなるでしょうね。但し・・重量は3トンオーバーじゃないかな~って思いますがw
次にFFタイプのPHEV・・実はこれってかなり将来的な三菱のラインナップを想像させるものではありますね。ぶっちゃけ、三菱はFFセダンも多いので、ここら辺の拡充は他メーカーとの差別化を図れます。まぁコンパクトカーに応用出来れば言うことないですけどね・・
仮に・・と言うか多分RVRのPHEVになるのでしょうけど・・注目すべきは・・1.1リッターMIVECターボ! これってひょっとするとミラージュエボのエンジンと目されるものではないのかと思います。1.1リッターで136PS、トルクは出てませんが、まぁ18kg辺りかもしれませんね。PHEVも興味がありますが、このエンジンの話題が出たことにミラージュエボの可能性をどうしても感じてしまいます。まぁ出来ればベストカーにあったあのスタイルで発売して欲しいですなwww
・・・これで(購入時期に)発売が決まったら多分買いますw 値段はコルトVRよりも安いとは思いますが・・カタログ燃費も20/Lを切る事はまず無いと思います。ラリーアートが消滅したので「ミラージュバージョンR」で良いと思いますww(これほど名前に違和感の無い想像上の車も珍しいですなw)
最後の記事のハイブリッドはまぁこれもRVRになるのかな~って思いますが、これに搭載されるエンジンも1.1リッターMIVECターボなんですね。と言う事は欧州への展開を想定に入れて・・開発する可能性なんてのもあるのかもしれません。
本当は、東京モーターショーでミラージュエボが公開って噂もあったようですが、それを考えるとエンジンだけは疑わざるを得ない・・そもそもコンセプトでありながら中途半端な1.1リッターと言う排気量のエンジンを搭載と言うスペックも、余計疑わざるを得ないって感じですね。
VRも絶版から1年経つので・・そろそろコンパクトホットハッチの復活を切に願っています。最近よく他メーカーのコンパクトスポーツハッチ乗ってる人の話やらコメントを読むことがありますが、VRは絶版になってかなり肯定的な意見が多いと思います。それだけ・・この1.5LのFFターボの希少価値と言うものがあるんです。(昔はスターレットターボとか、ターボが当たり前だったが・・)まぁそう言う面で今後の展開がちょっと楽しそうではありますね。
Posted at 2013/11/02 23:54:24 | |
トラックバック(0) |
新製品ブログ2013 | 日記