
どもっ!昨夜から連投おつかれさまの雷帝王です。もうちょっとしたらHN変わる・・かもしれませんが、まぁ宜しくお願いいたします。
さて・・昨日からヴェゼルハイブリッドの慣らし運転してますが、おかげさまで今日で620キロ程度走行しました。明日で大台・・は、多分無理ですが、概ね慣らし運転は順調に事が運んだので、来週早々オイル交換が出来そうです。
で・・色々と撮影してきたのでちょっと上げておきます。珍しいハロゲンタイプのハイブリッドですw
無限ベンチレーテッドバイザーってこんな感じです。フロント正面から見るとちょっとムラーノに似てなくも無い??フォグランプ周りは色々と画策しているので後日・・結構先かもしれませんが、ちょっとしたものをお見せできるかも?
コックピット周り・・真ん中に鎮座しているのはナビのマイクです。基本的に、インフォメーションはハイブリッドの充電状況を表示してます。その理由が・・
昨日難儀したOBDレーダーがようやく日の目を見ることが出来たので、こちらで色々表示してます。タコ・速度・スロットル開度・水温って感じです。やはり止まるとアイドリングは0になるし、水温もちょっとづつ下がっていきますね。
今回はミラーレーダーつけませんでした。回転数が必要な為ですが・・
取り付け位置が余りないのでこんなのでごまかしてますw
こないだ撮り忘れたリアターンランプステルス化。
ナビです。JVCケンウッドの727DT。正月に49800円で新品をGetしたものです。当然尾道道は出てませんが、まぁ困った事にはならんかな?ww 音も良くレスポンスも良いので弄り甲斐がありますね。
タイヤとAWです。AWはファイナルスピード、シュナイダースタッグってやつを選択。ちなみに、16インチ4本で3万円以下です。あえて言えば、ホイールナット含め3万ちょいですw そこそこかっこいいので気に入ってます。
純正で付いていた鉄ホイールは9.8キロ前後なのですが、このAWは1本6.6キロです。つまり足回りだけで13キロの軽量化を計っています。
・・・とまぁこんな感じ。これから色々と楽天レビューを書かなければならんので、ちょっとだけ感想を・・
まず500キロ走ってみると・・さすがにフィットRSのエンジンだけあって直噴NAでトルクもあり、良く走ります。問題はRFPですね。リアクティブフォースペダルっつーて、エコ対策で踏みすぎると反力が発生して押し戻されるペダルなんだけど、完全にOFFにはなりません。今は「弱」にしてますが、高速巡航しているとたまに足が疲れます。SPORTモードだとOFFになるのですが、OFFって設定を作って欲しい。(個人的には不要)
とりあえずRFPはあっても、実はたいして回転数上がりません。だからよほど暖機をしない限りは燃費は悪くならないはずなのですが・・・
その代わり・・クルーズコントロールの制御が素晴らしかった。ステアで+と-でこまめに速度調節出来ますが、ちゃんとモーターとエンジン回転数を考えて、一番効率のいい方法でその速度に持っていく事が出来るようです。これにはちょっと感動。正直クルコンは結構差が激しいのかと思っていたら、ヴェゼルの場合はそうでもなく、普通に使えますね。
そうそう、タイヤなのですが、ヴェゼル16インチにはミシュランのエナジーセイバーが入ってます。フィットハイブリッドはエナジーセイバー+なのですが、このタイヤが凄くいい!突き上げが多いのは弱点ですが、それを補って余りある性能です。つか・・ヴェゼルと良く合ってると思います。とりあえずミシュランはタイヤ磨耗が少ないのもありますし、何しろエコタイヤとは一線を画したグリップ性能があります。ヴェゼルの小気味良い旋回性能が相まって乗り心地は欧州のエコカーよりも良いような気もします。(まぁ余り乗った事ないですがw)
ヴェゼルは振幅感応型ダンパーと言って、大小の入力を2種類の2種類のピストンで対応するショックが付いてますが、ネットで散々言われてる通り、確かに下道を走行している時には不快なノイズも入る事がある。でもそれ以前に高速道などの大きなうねりのいなし方は素晴らしいと思う。一長一短あるダンパーだけど、どんな世界でも完璧なものは存在しないので、このダンパーは個人的には採用して正解だと思う。その内角も取れて多少は良くなるでしょうから・・
最後に・・フィットHV板で盛り上がっている登りや下りでのDCDのギアが変わらない件・・私の車でも極まれにありました。まぁ300キロ走って2回程度かな?
「あーこれかー・・w」
って感じです。確かに、私の場合は下りでしたがギアが変わってくれない。(回転数はどんどん上がって、ある一定の回転数まで上がるとようやく変わる)そう言う所に限って勾配が中途半端にあったりします。これは、ツインクラッチを採用している車両だとぶっちゃけしょうがないんじゃないかな?一応オートマチックではあるけど、油圧式のオーソドックスなものとギアそのものを自動的に切り替えるのでは構造そのものが全く違うので・・(まぁ両方ともオートマチックではあるのだが・・)
制御で無くす事も出来るんだろうけど、多分登坂などで頻繁にシフトスケジュールを変更する仕様にしてしまうと、余りにも急な坂道で登坂できない、ミイラ取りがミイラになる可能性もあったりするので、(中途半端な勾配の場合)あえて引っ張るような制御にしてあるんじゃないかと勘ぐるのですが・・
まぁここら辺ももう何回かサービスキャンペーンでの書き換えの可能性もありそうなので、今の状態での悲観は、個人的には全くありません。むしろATライクで違和感なく加速してくれるので結構驚いてます。
で・・今日ガソリンついでみましたが、約600キロ走行して、燃費計は丁度リッター22.高速道路が主だったのでこんなものだろうと思いますが、実は満タン法で計算すると・・
・・
・・・
リッター21.5だったりします。ほぼ誤差並みまで燃費計が来てますね。これにはかなり驚きました。概ね表示より-5~-10%減ではないでしょうか?(昔のフィットの燃費計は酷かったorz)
Posted at 2014/04/05 21:42:53 | |
トラックバック(0) |
VEZEL HYBRID | 日記