
どもっ!最近ヴェゼルHVのカスタマイズがフン○マリの用に進行している雷帝王です。あ・・雷帝王クレジットは今日で最後です。来週からHN変えます・・誕生日が来るのでw
さて・・二日前に
HKSのスーパーハイブリッドフィルター入れましたが、とりあえずいい感じです。詳しくはパーツレビューに書きましたので見て下さい。
通常NAだとエアクリを変えただけではあまり体感出来ないと思いましたが、これはなかなか変化があってよく回るようになるしいいなぁ・・と言う印象です。燃費への悪影響とか、EGチェックランプとかの可能性も無くは無いですが、とりあえず今の所は何も起こっていません。
・・
・・・
って事で早速今日別のパーツを取り付けてみました。それは・・
Pivot 3-drive compact(ハーネスセット)
・・・思えばスロットルコントローラーをPivotが初めて出した時、とりあえず初期型をつけたのですが、ハーネスセットで22000円以上してました。このモデルはコントローラーを一体型にして配線を簡素化しているもので、スロットルセンサカプラ取り付けハーネスとセットでも15000円以下と非常にリーズナブルになりましたね。
それと、Pivot純正のOBD2分岐ハーネスも購入。これがないとOBD2レーダーとの併用が出来ません。これは純正でなくても色々売ってますが、やはり少々高くても純正って事で・・・これが3000円ちょいです。つまりは18000円程度でスロコンとレーダーが共存できる環境が出来るって事で・・
取り付けは至極簡単・・ですが、スロットルセンサカプラがいつも通り取り外すのがめっちゃ硬いってのと、配線取り回しにセンスが居る事。コントローラー兼インジケーターの取り付け位置を決めるのがめんどくさいと思いますが・・まぁ1時間もあれば設定も完了するとは思います。
取り付け位置は、通常メーターの手前・・でないとこのモデルはハーネスが短いので多分取り付けできないかもしれません(別売りで延長配線もあります。)が・・私は助手席のセンターコンソール脇につけました。
ぶっちゃけ、このコントローラーって一度設定してしまえば余り弄らないので、グローブボックスに入れたかったのですが、配線が足りませんでしたorz
スロットルセンサカプラなんですが、ここにあります。
大体は、アクセルペダルユニットの上にカプラが刺さっています。見え難いですが、ライトで照らせば奥に見えるはず。そこの純正スロットルカプラのオスとメスの間にTHC-7Bのハーネスをかませます。あとは普通にOBD2から取るのであれば黒いOBD2カプラをかませて、
線の多いほうをレーダー、線の少ない方をスロコンに挿します。
これ間違えるとレーダーのOBD2が起動しません。、
で・・数点注意しなければいけない事があるので書きます。
①エンジンを切って15分間程度放置(EGチェックランプが付く事がある。(多分付かないが・・))
②アクセサリの状態でスロコンの設定をする時に、OBD2に付けているレーダーの再設定をしないと起動しなかった。(セルスターAR-G800A)OBD2カプラからレーダーを外す時は必ずもう一度挿しなおしてOBD2車種設定をする事。
③スロコンがデフォルトの状態でエンジンを切るとノーマル設定に戻る設定になっている。取説にも書いてあるが、「再始動時のモード設定」でLoc(設定した状態を再度使う。)かSAF(SP4以上で終了した場合、SP3に自動復帰させるモード)の設定にして下さい。
特に③はそうなのですが、昔のTHCと呼ばれていた最初のスロコンはハーネスを加工して常時電源につける必要があった。今ではコントローラー側に記憶できるようなので、その手間が省けたが、デフォルトではnorになっていて、エンジンを切る度にノーマルに戻る設定にしてあるのでめっちゃ注意が必要です。
まぁそんなこんなで・・色んな事がおきましたが、それ含めて調整で1.5H位はかかりました。調整単体なら数分程度ですが、まさかノーマル復帰がデフォとは思いませんでした。(ブリッツのスロコンの初期型は電源を切るといちいち再設定必須の仕様だったが、今はどうなっているのかな?)
で・・早速試乗!!
スロコンはスロットルの開度を工場出荷時の仕様からワイヤースロットルライクにする事が出来るものです。最近の電スロは燃費向上と安全対策のため(?だと思う)に初速時にもっさりするような味付けにしてあります。それを踏むだけでリニアに特性を変えるのがスロットルコントローラー・・って感じです。ちなみに、パワー自体は上がりませんが、初速の乗りが良くなるので加速性能は上がります。実際にパワーを上げるのならスロットル自体を加工してボア径を大きくすると数馬力上がるのですが、これはまた今度と言う事で・・(NAのチューニングなら当たり前のような改造ではありますが・・弊害もたまに・・)
で・・今回はHKSのエアクリとの相乗効果を期待したわけですが・・
もう、何も言う事はありません
・・・って位良いです。つか、満足しました。あとは音対策でマフラー入れるくらいで動力性能は完成されますw
デフォルトでSP3にしてますが、EVの臭みを取るならSP4でもいいかな~?って感じもします。燃費は・・多分微妙に下がるでしょう。通勤時にクルーズでEVを多用すれば別ですが、初動でどうしてもレスポンスが良くなるためにEVの時間が減ってしまう。って感じです。ただ・・そうは言ってもこれだけの加速だと燃費が多少下がっても満足感の方が大きい。それに、私の通勤だと恐らくリッター19~20は楽勝で出ますね。多分・・。
SP7で自動車屋の専務に乗ってもらいましたが・・登坂だと「コルトVRとどっこいかも!?」って言ってました。まぁ・・それはないと思います。(コルトVRの場合は踏みすぎると空転する可能性が・・・)
エアクリの時にも書きましたが、アイドル時以外はEVからの切り替えの臭みがかなり取れます。これは凄い!・・つか、最初からこの状態で出すと多分ばか売れしそうな感じですが、まぁ燃費対策とかあるからしないでしょうねww
このエアクリとスロコンの仕様であれば・・どこの誰に乗ってもらっても満足出来ると思います。ヴェゼルだとEV状態からエンジンへの切り替えで微妙にタイムラグがありますが、スロコンを入れたらなんかEVもやや加速が良くなるって感じもしました。但しここを多用しないと燃費が良くならないんですよねぇ・・特に渋滞時で60キロチンタラ走行だとEVの発動がキモですから・・
まぁデータはこれからちょっとづつ取っていきますが、燃費と加速の両立である程度手応えはあるかな~と思います。ただ・・他人が付けて良いか悪いかと言われると、やっぱりそりゃ人それぞれの「踏み方」があるので、燃費は悪くなると敢えて言っときます。そう考えて燃費が意外と良かったら儲けものですもんね。、
DCDの特性もあり、加速する度にニヤニヤしてしまいますが、これはこれで、そろそろ次の手も考えておくかな?