• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

STAGのブログ一覧

2014年10月22日 イイね!

Siecle ミニコン&レスポンスリングレビュー①

Siecle ミニコン&レスポンスリングレビュー①どもっ!今週最初の日曜日にタイトル通りのものを付けて、とりあえず走っていた私です。土曜日に久々にノートPCの発注があったりその他の副業をいなしていたら結構時間が掛かってしまいました。が・・まぁだいぶ雑務も楽になってきたのでそろそろレビューをしようかな~と。

その前にまずおさらいなのですが、レスポンスリングとミニコンってのはどういうものか?なのですが・・まずはレスポンスリングから・・

昔似たような商品がありました。例えばタカノサイクロンとか・・エアクリ過ぎたインテークに装着する事で「特性」を変える物ですね。当然詰め物をするので、パワーチェックでは微妙に馬力が落ちますが、その代わりに低速トルク特性がやや下がるって感じです。トルク増大に対し回転数が下がる事で低速からの速度の乗りが良くなりかえって乗り易くなるって感じです。レスポンスリングもそれを狙ったものと考えます。

ちなみに、ターボ車のサクションパイプもエンド部分を絞って流速を速めると言う事もやってます。そう言う面では地味に効果があるのでは!?って思ったりします。まぁ馬力を上げるのではなく、低速トルクなどの特性を変えると言うパーツではないかと・・

次にミニコンなのですが、これはサブコンの部類に入りますが、サブコンより機能を限定したサブコンって感じです。基本的にはエアフローの制御をノーマル時にはエコ重視で余り吸わなくしてある物を、電気信号を誤魔化して空気を多く取り入れる、最適化するような感じだと思います。ちなみに、サブコンになると空気流入量だけでなくスロットル制御やら燃調、可変バルタイ特性なんかも変更出来るので、サブコンの機能限定版と考えた方がいいかもしれません。

コルトバージョンRなんかはエアクリをキノコに換えるだけでチェックランプ発動って感じでした(したがって社外品の毒キノコはセンサー部分に遮蔽物を付けて対応してます。まぁこれだと余り意味がないと思います。)が、比較的ホンダ車は寛容なようですね。もっとも、コルトだけかもしれませんが・・orz

って訳で装着は以前のブログを参照のこと。ちなみに、当方、PivotのスロコンとHKSの純正交換タイプのエアクリを既に入れてます。スロコンはSP4とやや過激なセット。それにレスポンスリングとミニコンを入れた状態でのレビューです。あと、ミニコンはレスポンスモードにセットしました。その他のモードの検証はやりません。(まず使わないw)

そんなこんなでレビューしますが、とりあえず装着したら暫く走ってECUが馴染んでからがレビューだと思います。って訳でとりあえず200キロ以上は走りました。

レスポンスモードと言ってちょっと構えていたのですが、加速は普通にするすると加速します。アンビエントが青になるスロットル開度25%越えたらパワーメーターが大体4つ位表示されますが、そこからは怒涛の加速です。加速感で言えば、ディーゼルとスーパーチャージャーを足して2.5で割ったような感じです。よく分かりませんが、面白い加速です。それにモーターが合わさったら多少なりともシートにぐいぐいと締め付けられるような・・と言うのはやや言い過ぎですが、加速感に関しては元ターボ乗りの私が満足するような加速をします。

但し、弱点もあって・・レスポンスモードはDCTの場合シフトの切り替えもかなり速いように感じます。平地でもEV7速からエンジン始動すると、極稀に1200回転以下でクルーズするので、ややノッキング気味に感じます。まぁ踏めばギアが下がるので、あくまでも踏み方でしょうね。

もともと、ヴェゼルHVのミニコンタイプはH8Aでこれはヴェゼルガソリンタイプなんかも適合が一緒ですから、CVTだとマッチングは良いでしょうね。DCTは所詮多段ATですので、そこは専用設計にしてもっと煮詰めてもらいたかったです。

あとの弱点は・・ヴェゼルHVの機知の特徴であるEV→エンジンでの切り替わりのギクシャク感が、レスポンスが激しいのでやや誇張して出てくることもあるかもしれません。特にコーナーなのですが、低速でEV走行をしていた時にエンジンに切り替わる時が、リコール前のじゃじゃ馬感に良く似るようになったと思います。

・・・まぁそうは言っても、それらはヴェゼルに乗っているうちでは仕様とも取れるものなので、精神衛生上問題が無い人は購入対象で検討しても良いかもしれません。

効果としては、今までベタ踏みしても登坂の加速はイマイチと感じる人もいるかもしれませんが、そう言う臭みが薄くなりペダルを踏むごとに加速も付いてくると言う感じです。と言うか、フィットRSのエンジンは凄いものだなぁ・・と思ったりもしてます。

とりあえず今日はこんなもので・・眠くなったのでまた別の日に色々書きます。



100キロ程度走って燃費はこんなものでした。おとなしく走ると悪くは無いですね。
Posted at 2014/10/22 21:48:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | VEZEL HYBRID | 日記
2014年10月19日 イイね!

約2ヶ月ぶりの変化

どもっ!2ヶ月間ブログを報知していた私ですがいかがお過ごしでしょうか?別に特に理由は無い法治PLAYだったりしますが、とりあえず新しい職場もかなり忙しいので休出なんぞも適度にこなしていました。それ+いつもありがちな厄介事なんかも結構抱えていたりしましたが・・

さて・・久々にブログを上げたのは色々理由があったりしますが・・とりあえずこれ・・さっき付けてみました。



某シエクルの2セットww

特に詳細は書きませんが、まぁググればすぐに見つかると思うので・・

レスポンスリングと言うエアクリボックスの出口につけるものと、MINICONと言うサブコンの1種なのですが、導入したきっかけは「気まぐれ」です。

・・
・・・

気まぐれもありますが、極稀にエアクリを掃除したりしますが・・





エアクリの汚れは結構少ないのに関わらず、ファンネル形状のインテーク入り口が、最近の車は太いなぁ・・って思ったのがきっかけ。これで分かる事は、恐らく、エアフロー制御が激しいのだろうなぁ・・と思った事ではありますね。

ファンネル直下の径で言うとφ65あたりだと思いますが、これは実に太い!コルトVRよりも太い(確かφ55前後だったと思う。)んです、通常、エアフロセンサーで制御しないとこれだと抜けすぎる位太いです。しかもNAだとスロットルがすぐ近くにあるので、エアフロセンサーで制御していないとあの動力性能を考えると合点がいかない部分もあったりします。まぁ・・最近の車はみなエアフローの制御が激しいのかな~って思います。

って訳で、エアフロの介入がメインであるミニコンと、併用すれば相乗効果が期待できるって感じで書いてあったレスポンスリングの二つを入れました。この二つでサブコンでありながら2マソちょいなので、試してみる価値はありますね。通常のサブコン、もといECU書き換えであれば10マソはざらなので・・









取り付けに関してはこんな感じ。教える気も起きないくらい簡単すぎます。ただ・・いくつか問題点があって・・

EGルーム内にボックスを入れておくなら上にゴムカバーを付ける事。

ハーネス4ピンのつめがないので向きが分からない。(まぁ凸凹を合わせりゃ分かるがw)

ハーネス取り付け部は必ずビニテで養生する事

レスポンスリングを一度入れて、エアクリボックスを抜き取るとレスポンスリングがパイプ内に残ってしまう。


まぁこんな注意点がありますが、どれも大した事無いです。EGルームに配置する時はミニコンのボックスはシールをしていないようなので、必ず通電LEDを上側にして付属のゴムを被せて設置する事と書いてありますが、ぶっちゃけ設置する位置にかなり迷います。付属の3Mテープだと、ヒューズボックスに貼り付けるとやや怖いので、私は上の画像のような位置に黒のガムテープで貼りました。



設置する前に通電は必ず確認してください。今話題の青色LEDが付くはずです。ゴムカバーを被せると見えなくなっちゃいますがwww

まぁそんなこんなで、まぁほんの数キロしか走っていないのでレビューは気が向けば書きます。今の所結構良いようですね。

・・
・・・

但し、純正タイプのエアクリ交換とスロコン装着前提での話になりますので注意が必要ですけど・・・今から試走してきます。
Posted at 2014/10/19 11:08:29 | コメント(2) | トラックバック(0) | VEZEL HYBRID | 日記

プロフィール

「実は色々弄っていた(真の力、解放へ!) http://cvw.jp/b/350874/41751228/
何シテル?   07/22 17:23
閲覧いただきましてありがとうございます! STAGと申します。早いもので、こちらに引っ越してきて4.5年が過ぎました。 当方、ほぼ仲間内ROM(Re...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
192021 22232425
262728293031 

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

FLY TEAM @fanky617 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/05/12 22:02:06
 
フォト蔵2《STRATOSPHERE名義で航空機関連画像》 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/05/12 22:00:20
 
焔のSuper Photo Gallary 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/06/03 15:40:07
 

愛車一覧

ホンダ フィット(RS) ホンダ フィット(RS)
VEZEL HYBRIDに乗っていましたが、1回目の車検後、意外と高値で取引されている情 ...
ホンダ ヴェゼルハイブリッド ホンダ ヴェゼルハイブリッド
3月27日納車完了!リコールの憂いにあり2週間伸びてしまいましたが、増税前に辛うじて納車 ...
キムコ レーシングキング 180Fi レーシングキング (キムコ レーシングキング 180Fi)
現在1000キロ走行して2回目のオイル交換を行いました。その段階でのレビューをば。 加速 ...
三菱 コルトラリーアートバージョンR 三菱 コルトラリーアートバージョンR
進化係槍騎兵壱式以来の三菱海苔になりました。槍騎兵壱式と比べると、絶対的な加速性能・トル ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation