• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

STAGのブログ一覧

2014年12月29日 イイね!

ヴェゼルHV+柿本GT-BOX06&Sレビュー

ヴェゼルHV+柿本GT-BOX06&Sレビューどもっ!なんでこう年末年始が暇すぎるんだろう・・と思う私ですがいかがお過ごしでしょうか?つーわけで年末は家に篭ってようつべのUFO特集ばっか見ようかと思う今日この頃。

・・
・・・

年頃(を若干過ぎた)の男ならもうちょっと何かやる事があるだろうと自分でもおもうのですが、まぁとりあえずいってみましょう。

先ほどスロットルの所に書こうと思っていましたが、マフラーの話です。以前コルトバージョンRに乗っていた時も柿本を付けていましたが、それは一つ前のマフラーでGT-BOX06REVってやつでした。

で・・ヴェゼルに対し06&Sのレビューを見ようと思っていましたが、思いのほか少ない。書いてはあるものの、レビューとしてはやや参考になるものがないと言う事で、ちょっとだけ掘り下げて書こうかと思います。値段も恐らく一番安いものなので、今後取り付ける人も多いでしょうから・・・

ぶっちゃけ、コルトRに対してこのマフラーは恐ろしいくらい静かで主張が余りないという印象しか無かったのですが、そもそも(Hyper GT BOX)06REVと06&Sってのは別物みたいですね。06REVは最近の車種は無くて、車検通すために「カスタムジャケット」と言うテールエンドに被せるチタンテールが別に存在していたりします。特性もREVが中速寄りだったのに対し、06&Sは低中速+高回転もって感じだと思います。(まぁこれは車によるかも知れません。)

ヴェゼルHVのマフラーってまぁ正直「大人しめの左右」とか楕円テールの方が重宝されそうな気がします。まぁそう言う車ですからね・・。

ところが、柿本のこのマフラーはまさにシルビアとかにつけている砲弾マフラーそのまんまなので、どっちかと言うと戦闘員向けって感じのマフラーだと思います。







てきとーに撮影してみましたが、まぁこんな感じで後付け感ばりばりのマフラーではありますね。

さて・・動力性能やら音のレビューなのですが、まずは外観から・・ぶっちゃけテールエンドが外側にカールしてあるマフラーは嫌いなのですが、腹に背は変えられずって感じで泣く泣く購入した経緯があったりしますが、実際に見ると、アウターカールは殆ど分からず。まぁカールしてあるのは車検に通す為なので、これなら許容範囲かなーってのも一つ。

コルトバージョンRに付けていた06REVは低中高とも純正より静かなんじゃねーか?って言う位静かなマフラーでした。走っていると多少は低音が出てきたように思いましたが、それでも静かなマフラーではありました。

で・・ヴェゼルHVのGT-BOX06&Sはと言いますと・・

「恐らく、今車検に通るヴェゼルのマフラーの中ではばくおん!」


・・・って感じです。ぶっちゃけ近所迷惑のマイルドヤンキーにはなりたくないという人にはオススメできない位です。

・・
・・・

但し、冷間時が特に酷いって事を付け加えておきます。エンジンに熱が入ると多少は静かになりますが、それでも主張はしてます。EVからエンジンに切り替わる時に「ボゥン」って感じの音がします。まぁこれ位の音の方がジジジの直噴エンジンには良いのかもしれません。

砲弾マフラーと言えば、通常であれば「低速トルクが細くなる」ってのが定説ではありましたが、それは単に「抜けが良くなる」からです。一昔はそれが当たり前だったのですが、最近のマフラーはタイコ部分を若干絞っていると思いますが、実は低速トルクは殆ど変わらなかったりします。

このモデルも、低中速のトルクは変わらないですね。動力性能として、純正との違いはEV⇔エンジンの切り替えが多少滑らかになるってのと、先ほど言ったジジジ音の緩和が大きいかと思います。勿論抜けも純正と比べたら良くなっていますね。

重量は、ヘルスメーターで測ったわけではないですが、純正よりもかなりカルカッタです。と言うか、純正もかなりカルカッタ。半分まではいかないにしても、かなりカルカッタです。

サウンドは程よい高音交じりの低音って感じです。実はこのマフラーを選んだのもようつべでマフラーサウンドを聞いてからでした。一番好きな音だったもので・・。

やや高い音で「ボボボ」って感じですかね?上位モデルのClass KRは純正+αの音のように聞こえましたが、音だけは良いなぁ・・って素直に思いました。

ただ・・このマフラーの評価は実際高速域を走って見て良く分かりました。一番良く使うゆわキロでのマフラーサウンドは・・純正よりも音が小さいような気がするんです。

柿本はさすがにマフラーメーカーだなぁ・・と思うのがここら辺で、低中速はかなり主張した音であっても、実際に走るであろう法廷速度+αの音が実に静か。丁度7速1750rpm辺りだと思います。これは素晴らしいなぁ・・と単純に思ったりします。その時の音が、直噴のジジジ音と完全に相殺されて、凄く乗りやすい車になった。さすがに低速はかなり大きな音はしますが、ここら辺はセッティングの妙だなぁ・・と思います。

で・・まぁ物申す部分もあるのですが、今回Tig溶接の一部の焼き取りが完全に行われておらず、一部茶色の部分がありました。SusをTig溶接すると、溶接部分が茶色になって、電解器と言う装置で焼き取りの作業をする必要がある(うちの会社にはあります。)のですが、それが不十分だった・・ですね。一応焼き取りをしている会社の人間から見たら・・ですが、多分普通の人には分からないと思います。

まぁそうは言ってもあの電解研磨ではなかなか取れないんだけどねー。って感じですが、今まであまり見た事なかったもので・・。

総評を言うと、安くて主張したいマフラーを所望する人にはもってこいのマフラーだと思います。但しマフラーサウンドは柿本のサイトで必ず聞いてください(音が爆音過ぎて買ってしまったと思う人も居るかもしれない。)。音が大きすぎるなぁ・・と言うのであれば、同社のClassKRなり無限なりHKSなり煮るなり焼くなりコロ助なり・・

ちなみに、昔乗ってたエボⅠにつけたマルシェのスポーツマフラーはこれの1.5倍位爆音でしたがw
Posted at 2014/12/29 22:21:23 | コメント(4) | トラックバック(0) | VEZEL HYBRID | 日記
2014年12月29日 イイね!

ヴェゼルHV+ビッグスロットル装着1000キロ経過報告

ヴェゼルHV+ビッグスロットル装着1000キロ経過報告どもっ!某茄子の小遣いを全て車につぎ込んだので年末年始は全てお茶漬けな私です。まぁ・・人生そんなものでしょうww ただ・・ガソリンが安くなってきたので結構出歩いていますね。こうなったらそろそろ対外的に出歩きたくなってくる・・ような気もしますがまぁもうちょっとですな。

さて・・ビッグスロットル装着して1000キロ過ぎた辺りだと思いますが、そろそろECUが馴染んできたので、ちょっとばかしお話しようと思います。その1週間後にマフラー交換もしたので、それ含めてのレビューとなりますが・・・

久々にPV数も見てみましたが、前回のネタをかなり注目している人も多そうなので、まぁそれ含めてスロットル交換のレビューをしてみます。

と・・その前に現在の仕様をば。


○HKS純正交換タイプエアクリ

○Pivotスロコン→SP4

○シエクルのミニコン(レスポンスモード)+レスポンスリング(低中速用)

○柿本のGT-BOX06&S

○RFPは弱

○アンビエントメーターはOFF


・・・最後の二つは後述しますが、まぁこんな感じです。恐らくヴェゼルの中ではかなり吸排気を弄っている方でしょう。ヴェゼルは基本的にはフィットRSのエンジンにフィット3HVのモーターを組み合わせた車で、これは来年発売されるフィットシャトルが第2弾になり(そうなると思う)、現在では唯一無二のパッケージングだったりします。フィット3HVはアトキンソンサイクルの低燃費エンジンなので、馬力が違ったりしますが、まぁフィットシャトルが発売されたら走りの勢力図が結構変わりそうな予感すらします・・(とは言っても、重量的にヴェゼルHVとあまり変わらないだろうなぁ・・)。グレイスRSとか出たら脅威ですが、出たらミニタイプRっぽくて買い換えるかもwwwww

まぁこの構成で走りのレビューをしますが、初速はミニコンの恩恵もありスムーズです。これはスロットル交換しなくてもそうだったのですが、スロットルを交換すると、今までパーシャルだった箇所が無くなり、ONかOFFか?って感じになります。これが10~60キロ位の速度。加速モリモリ感もありますが、RFPと言う害悪の為に、多少踏まなくてはなりません。一つポイントなのは・・「ビッグスロットルを交換した所で、やはりある程度踏まなくてはならない」ってのも事実です。HVに関してはやはりモーターからEVの切り替えがあるので、そこら辺のタイミングはスロットル交換をした所であまり変化無く、やはりある程度踏んで加速するってのは忘れてはならない事実でしょう。(基本的にスロットルを交換すると、HVじゃなかったらペダルに足を置くだけでスルスル感が違う・・はず。)

但し、登坂などのキックダウンは全然違ってきたりします。ノーマルのHVだとDレンジで登坂する時にベタ踏みしてもあまり加速しないのですが、ギアが落ちたと同時に加速感は全然違います。NAの大排気量っぽくするすると速度が伸びていくという感じです。

SPORTモードも全然違います。特に登坂だと今まで使いにくかったSPORTモードにようやく「ギアかかり感」が出てダイレクトに加速していきます。登坂で・・5速でモーターアシストがかかるとコルトバージョンRのブーストのかかり初めに近い感じの加速です。勿論ベタ踏みするとあっちの方が速いですが・・

平地でキックダウンすると、ゆわキロ程度なら数秒で出ます。以前スーチャーノートの0加速動画をようつべで観ましたが・・DCDと言う飛び道具のダイレクト感故、こっちの方が0-60までなら速いような気もします。SPORTモードなら多分速いです。(と言うかモーター+なら馬力で勝っていると思うけど・・)ECUの慣らし運転が終わる前はとにかく回転数だけ上がる感じでしたが、馴染んでくるとスロットル交換恐るべしと言う感じです。

燃費は・・実はこれはまだまだ取ってみないと分かりませんが、前回の燃費はリッター18.3でした。交換前がリッター20.3なので2ほど落ちたと言う事になります。夏場はリッター21~22をコンスタントにって感じで・・

・・
・・・

が・・実はこれにはからくりがあり、先々週の大雪で通勤時に大渋滞+迂回路を二日間通らなければならない羽目になり、まともな燃費ではないです。一時はリッター15とかを記録していたのですが、多少長距離を走る事になり、最終的に500キロ程度走った時点で18.3でした。二日前給油してちょっと100キロほど長距離を走ってみました(条件としてはやや踏み気味、登り・下り・平地が3割づつ)が、21.3位出てます。信号の少ない場所だとあまり燃費に変化は無さそうです。

(追伸:ちなみに、車の燃費計と満タン法計算での誤差が最近0.2以内なので、ヴェゼルの燃費計は慣れると凄く正確だという事が分かった。今後は満タン法しなくても良いかな~って感じもします。)

で・・こっからはデメリット。デメリットですが、いっぱいありますw

まずDレンジの上り下り。ヴェゼルはDCDのリコールで何度かシフトプログラムの修正をしてますが、スロットル交換すると一つ前の修正前のような挙動になります。低速でエンジンがかかると結構うねり、上り坂でキックダウンすると3000RPM以上でたりと結構やんちゃです。

・・
・・・

とは言っても下りは積極的に回生しているし、上りはSPORTボタンのマニュアルで解決出来たりします。まぁもともとヴェゼルは傾斜の付いた場所を走行するのは苦手なので、それが以前の状態にやや近くなった・・と言う感じ。

まぁ一つアドバイスをするとすれば、登り勾配を走るのならSPORTボタン+パドルの方が燃費が良いです。Dレンジだと3000RPM前後出ますが、MTモードにして6速~7速で走ると大体1800~2200RPMです。(速度は聞かないように。バイパスなら+10%程度かな?)スロットル交換により、逆にアグレッシブに走らなきゃならないってのも面白い所w

あとは、交差点でEVからエンジンに切り替わる時が、ギクシャク感を越えて殺人兵器となり得る感。・・・勿論言い過ぎなのですが、切り替わると一瞬アイドルが高くなるので速度が出やすくなります。先ほど言った、パーシャル感が無いのです。「海賊王に、俺はなる(ドンッ!)」って感じの「ドンッ!」を想像してもらえばいいと思います(?)

で・・先述リストに書いた「RFPを弱に」って回答になります。RFPを中以上にしていると、必要以上にアクセルペダルを踏む羽目になるので、むしろ交差点をEVで入ってエンジンがかかるとダッシュしやすいのです。これを危ないと言う人も居ますが、まぁ・・危ないです。とは言え、ハイブリッドはそうなので慣れるしかないのですが・・

そして最後のアンビエントメーターOFFってのは、スロットルを交換すると、スロットルから一瞬だけでも空気の入り方が強くなります。それを検知してめまぐるしく緑→青に変わり易くなるので、精神衛生上良くないです。まぁだから老婆心ながら切る事をお勧めして置きます。

・・
・・・

それ以前にスロットル交換する輩にアンビエントメーターで燃費対策が必要かと言うとかなり疑問符すらしてしまうのですがww

まぁとりあえず、今現在気づいた事を書きました。

纏めですが・・このSPOONベンチュリビッグスロットル、私は気に入っています。HVはもともと燃費用に開発しているとは思いますが、ホンダのそれは、いや、ヴェゼルHVに関してですが、フィット3RSの直噴エンジンを搭載している通り、燃費向上の狙いもあるかとは思いますが、どっちかと言うとストロングハイブリッドとしての意味合いが強いものと思います。「燃費向上」と言う大義名分が3割で「パワーアシスト」が7割・・そう言う割り切り方をしたい人にはオススメします。昔で言うCR-Zのようなものだと思いますが、CR-Zと比べても遜色ない位良く走るようになりますよ。燃費に関しても、大人しく走れば18以上は出ますし、逆にストレスの溜まるようなエコ走行よりは、たまにぶん回して、燃費も程ほど良い。ヴェゼルのコンセプトはそこにあると思います。

あと、個人的にはホンダの新開発の直噴エンジンは世界最高峰と思っていますし、ホンダもそのつもりで開発していると思います。実際モーターアシスト無しで3000RPMのトルクを考えると1.5Lの補機類無しの数値ではかなり凄いと思います。

後押し・・は出来ませんが、ヴェゼルHVにファンtoドライブを目指している人なら交換する価値はあると思います。(もうちょっとデータとってパーツレビューに上げようと思います。)
Posted at 2014/12/29 19:59:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | VEZEL HYBRID | 日記
2014年12月20日 イイね!

人柱・・じゃない参號

人柱・・じゃない参號どもっ!年末最後の人柱の取り付けをした私です。まぁ今日のは別に人柱でもなんでもないのですが・・とりあえずこの構成としては結構はぢめてではないでしょうか?って感じです。

さて・・今日取り付けたのはこれ↓



柿本 GT-BOX 06&S


・・・あれだけ「アウターカール(エンド部分が外側にR曲げしているもの。)が嫌い」って言うのにもかかわらず結局これを付ける事になりました。理由としては「安いから」です。それとようつべで音が聞けるのですがなかなか良かった。柿本はあとストリートVerのClassKRってのもありますが、音が純正+αって感じでいまいち好きになれず・・って感じです。

取り付けてみると、意外と良いです。悪くないですね。純正よりも明らかに軽いし・・アウターカールもあまり目立たないって感じです。

・・
・・・

但し音は結構爆音系です。これって不思議に思ったのですが、ヴェゼルガソリン車だと近接排気音が86dbなんですが、ヴェゼルハイブリッドも同じマフラーで実は93dbなんです。恐らくガソリン車は0rpmスタートなのに対し、ハイブリッドはモーターから急にエンジンがかかるもんだから、それをカウントしているのだと思いますが・・・

慣らし運転時には、結構踏まないと前に進みませんが、慣らし運転を終えると一段高いギアでクルーズ出来るという感じです。先週付けたSPOONのビッグボアスロットルの恩恵もあり、エンジンが温まるとなかなか良い加速をしますね。シームレスにトルクが出ます。

・・
・・・

但し、あくまでエンジンが完全に温まってから・・と言う感じです。基本的にハイブリッド+冬ってのは条件が悪いので、ぶっちゃけエンジンが完全に温まる水温81℃まで上げるのがちょっとしんどいです。一度上がれば良いのですが、やはり寒いとギクシャクしてしまいますね。スロットルを変えて変わるのはエンジンがかかった最初のうねりで、結構激しいです。リコール前のような感じです。エンジンが常に温まった状態・・まぁ70度以上だと割かし感じなくなりますが、冬は燃費含め、ハイブリッドには酷な季節だとは思います。

まぁここら辺はもうちょっと乗ってみてまた紹介します。

今日はあと、先週日曜日に取り付けたLEDA H4 LA03と言う最新のLED H4の光軸調整をしてきました。

光軸はやはり前回のHIDからだいぶ変わっていたようで・・クルクル回して直してましたが・・これからレビューをば。

過度な期待は禁物ではありますが、従来のLED H4と比べるとかなりましになったなぁ・・と言う印象です。以前は一体型55W 6000K HIDつけてましたが、それを光軸調整したらかなり良くなった印象があり、LEDAに換えてどうなったかと言うと、まぁメリットもデメリットも余りないかなーって印象。ちなみに、H4のノーマルバルブから換えるのであればかなり良いと思います。

色合いは、純正+αのやや温色系です。真っ白じゃないのですが、これはオートサイトのこだわりかもしれません。切り替えは勿論一瞬ですし、HIDと比べすぐに使えるってのは強みです。車検場で聞きましたが、実はカンデラで言うと、純正よりはちょっと劣るみたいです。ただ・・光束やらリフレクターの出方を工夫している為、明るく感じるようです。まぁカンデラが全てではないんでしょうね。(勿論、車検に通るだけの性能はありました。)

まぁそんなこんなもありますが、とりあえず画像。

取り付け画像(赤色に映っているのは私の服ですw あと、純正ゴムブーツを5mmカットして成人扱いとしましたwww)


ロー


ハイ


凄いと思うのが・・

「これだけ明るいHIDのハイビームは今まで無かった」

・・・と思うくらいハイビームは明るいです。ハイビームはHID並みではないでしょうか?ロービームはHIDよりやや劣るような感じですが、カットラインが無い為、遠くがボケた明るさです。ワイド配光ではあるのですが、HIDと比べるとちょっと暗いかな?

値段も結構します(約2マソ)が、HIDだと頻繁に球切れしてしまう車両も少なからずあるので、これを試してみるのも一つの手ではないでしょうか?HIDと比べ・・切れ難い・・とは思います。
Posted at 2014/12/20 21:17:25 | コメント(2) | トラックバック(0) | VEZEL HYBRID | 日記
2014年12月14日 イイね!

人柱弐号

人柱弐号どもっ!とりあえずSPOONベンチュリービッグスロットルの換装が終わり、慣らし運転をしている自分がいますが・・今日は寒かったですねぇ・・

・・・とりあえず人柱弐号を紹介する前に、ヴェゼルにビッグスロットルをと言う私のようなウマシカさんのための報告をしておきますが・・

「難しいですトロイヤー」


って感じの難易度です。換装は工具とラジエター水循環のパイプが抜けたら工具次第なのですが・・それから先の調整が結構ハイブリッドだと限定されてしまうって感じです。

ホンダのECUリセッティングは・・SPOONの取説に書いてある事を簡単に書くと・・

①バッテリーのマイナスを外す

②スロットルの換装

③1500rpm以上でエンジンを回し続け、ラジエターFANが2回動けば完了

④冷却水(クーラントの補充)

って感じです。書けば簡単なのですが、これはあくまでフィットGK5で出来る事。

ご存知の通り、ヴェゼルHVは明確なタコメーターがありません。水温計もないんです。だから、ラジエターFANが回って水温が下がるシチュエーションを確かめようがないんです。

したがって、OBDⅡ接続のインフォメーターやらレー探が必要となります。実際私はつけていて・・そのモニターを見て作業しました。これでかたはず分かるって感じです。

③の1500RPM以上とありますが、冬だとその倍の回転数を回さないとラジエターFAN回りません。ここ数日の寒さならなおさらです。(エアコンを全開にすると回りますが、一応それもやっておきました。)

ちなみに、3000RPMで10分ほど空ぶかしすると、水温が95度になり、そこから5度ほど下がりました。ヴェゼルはラジエターFANいつ回っているか分からないほど静かなのでそれをモニタリングしながら2回カウントしましたが、ちゃんと(リセッティング)出来ているかどうかってのは実は良く分からなかったりします。まぁちょっとづつアイドリングが暴れ難くなっているので、出来ているのでしょう・・・?

今の所、EGチェックランプは付いてませんが、登りや下りでは結構エンジンがうねるようになりましたね。これも学習していくうちに落ち着くとは思います。学習は長くて数週間位かかるので、気長に調教していく事とします。

さて・・人柱弐号なんですが・・こちらです↓



LEDA LA03 (H4 LEDヘッドライト)


・・・噂のLEDヘッドライトです。最近プリウスの新しいのがバイビームヘッドライトと言う、一つのLEDでHi-Loの切り替えが出来るタイプの物を発売しましたが、既にネット業界では素子を切り替えることによりH4 HIDの代わりのものを売ってたりします。(バイビームとやらがどんな構造なのかは分からんけど・・)

これって約2マソしますが、普通にH4タイプのLEDヘッドライトであればそれほどの価格はしません。せいぜい1マソ前後って所だと思います。

で・・なんでLEDAを買ったかと言うと、ボーナスもとい、その調光方法に興味があったんです。ご存知かもしれませんが、ネットで買うLED H4のほとんどが、ハイビームが暗いという弱点があります。これには色々あるとは思いますが、まぁロービームとハイビームを混在し辛い所にあると思います。

LEDA製だと、ロービームだとローの素子100%使っていて、ハイビームだと、ハイビーム100%+ロービーム50%に減光して機能します。これが結構画期的だったりします。こうやらないと、システムが持たないみたいです。あと、他の製品だとCREE製品であっても、下側にしか素子を配置していないもの(ロー2基、ハイ1基とか・・)もあり、昔のリフレクターとかだとまともに機能しなかったりします。やはりハロゲンと同じ軸の高さで、上下にあるのが理想だと思います。

まぁ・・そんな感じで取り付け完了。取り付けは簡単・・と言いたい所なのですが、純正のゴムブーツを使うとどうしても捻って取り付けられないので、先端を5mmカットしました。恐らくヴェゼルはそうしないと取り付かないかな~?

今レビューをしたい所なのですが、残念にも以前使っていた一体型HIDで光軸を大幅に下げており、LEDAに換えてもローが下過ぎてまともにレビューできる状態ではありません。今週土曜日に光軸調整に出しますので、真のレビューはそれからになると思います。

ちなみに、LEDAのH4が見たくて、以前の会社の先輩(LEDヘッドライト難民)が来て見てましたが、ハイビームは今までの商品の中で圧倒的な明るさでした。光軸調整すると多少変化するとは思いますが、明るいハイビームのLED H4って今まで無かったので、帰ったらすぐに注文するそうですww

まぁそれもこれも含めてまたレビューします。とりあえずヴェゼルハイブリッドだと殆ど役に立たない人柱で申し訳ない。まぁハロゲン仕様のヴェゼルHVの唯一の特典と言った所でしょう。
Posted at 2014/12/14 22:10:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年12月13日 イイね!

人柱壱號!

人柱壱號!どもっ!2週間ほどブログぶっちしていた私です。まぁこれには色々ありまして・・忙しい事には変わりは無かったのですが、特にネタも無いってのもありましたね。ネタがあれば何かと書く事は多いのですが・・・

さて・・ここ3ヶ月の間、年末の弄りの件で色々と暗躍していましたが、今日ようやくその一つを御見せ出来そうです。

年末第一弾はコチラ↓



SPOON ベンチュリービッグスロットルGK5(もち下取りありタイプww)


いわずと知れたビッグスロットルです。以前フィットの時はM-WORKSさんのを入れていましたが、NAの吸気チューンとしてはデフォルトと言う感じです。ちなみに、コルトバージョンRでも入れるつもりでしたが、時期的に売却してしまった(ブーコンとスロットルは入れるつもりだったが・・まぁ満足してしまったのもあり・・)ので、ひさびさとなりますね。

ビッグスロットルの特徴は・・まぁ色々ありますが、とりあえずは・・

「踏まなくても空気の取り込み量が多くなる為、パワーが上がった感がある。」

って事ですね。ちなみに、スプーンは吸気口径が57-60mmへ、バタフライが50-52mmになります。その程度でパワー感が変わるなんて~?って言う人の方が多いでしょうけど、これでも10%程度の違いがあったりします。それ以上大きくすると今度はチューニングと言う形になり、他の部品も換えたりしなけりゃ多分調子が悪くなりますが・・スプーンはスロットルの加工で言えば老舗なので、安心感がありますね。

で・・詳しく掘り下げようとしていたら・・「ビッグスロットル 効果」でググると、なんとお世話になっているオートリファレンスさんのサイトがトップで出るので、とりあえず確認して見て下さい。私が言いたいのも書いてある通りです。(ARさんすいません。また別の件で近日お伺いします故。)

ちなみに、ARさんでも書いてある通り、スロットル交換ではピークパワーは上がりません。一番効果があるのは「特性」であり、中間のパワーやフィーリングは結構変わります。ネットで「踏めば一緒」って言うのは半分正解でもあり、不正解でもありますね。吸入量が多い分だけ、ピークトルク特性@回転数が下がるのでパワーカーブは結構変わってくると思います。後はこれにマフラー交換やら若干の抜けを良くしてやると多少変わるとは思います。大袈裟に変えるとなると、ECUなんかも視野に入れるべきだとは思いますが・・


・・
・・・

で・・実際どうなるのかは分かりませんが、とりあえず取り付けたECUリセッティングが必要ですが、とりあえず取説に書いてあるのでやって見ます。

実はこれ・・フィット3RSのスロットルなのですが、エンジンが一緒であるヴェゼルも同等に対応となります(と言うかSPOONのサイトにひっそりと書いてあるので買ったのだがww)。フィット3ハイブリッドはまだラインナップには無いので、ちょっとだけ優越感に浸れる特典付き!w

SPOONさんの下取りシステムは洗練されていて、まず加工済みのスロットルが送られてくる。装着後同封の着払い用紙と送られてきた箱に、取り替えたスロットルを入れて送り返すだけ・・です。(但し1ヶ月以内)送料も馬鹿になりませんが、着払いって所に好感が持てますww

まぁ今日某所で取り付けてECUリセッティングしてみないと分かりませんが、インプレはまた今度と言う事で・・

第2弾は明日届く予定。第3弾は来週装着予定です。且目して待て!

・・・ちなみに、今なら10%オフでした。
Posted at 2014/12/13 10:59:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | VEZEL HYBRID | 日記

プロフィール

「実は色々弄っていた(真の力、解放へ!) http://cvw.jp/b/350874/41751228/
何シテル?   07/22 17:23
閲覧いただきましてありがとうございます! STAGと申します。早いもので、こちらに引っ越してきて4.5年が過ぎました。 当方、ほぼ仲間内ROM(Re...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/12 >>

 123456
789101112 13
141516171819 20
21222324252627
28 293031   

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

FLY TEAM @fanky617 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/05/12 22:02:06
 
フォト蔵2《STRATOSPHERE名義で航空機関連画像》 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/05/12 22:00:20
 
焔のSuper Photo Gallary 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/06/03 15:40:07
 

愛車一覧

ホンダ フィット(RS) ホンダ フィット(RS)
VEZEL HYBRIDに乗っていましたが、1回目の車検後、意外と高値で取引されている情 ...
ホンダ ヴェゼルハイブリッド ホンダ ヴェゼルハイブリッド
3月27日納車完了!リコールの憂いにあり2週間伸びてしまいましたが、増税前に辛うじて納車 ...
キムコ レーシングキング 180Fi レーシングキング (キムコ レーシングキング 180Fi)
現在1000キロ走行して2回目のオイル交換を行いました。その段階でのレビューをば。 加速 ...
三菱 コルトラリーアートバージョンR 三菱 コルトラリーアートバージョンR
進化係槍騎兵壱式以来の三菱海苔になりました。槍騎兵壱式と比べると、絶対的な加速性能・トル ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation