
どもっ!おかげさまでD5100撮影記も30回を迎える事が出来ました。年末にはDホニャララ撮影記にシフトしたいわけ(以外とEOSホニャララ撮影記には・・レンズの兼ね合いでならんだろうけどw)ですが、まー今の所D5100でほぼ困っている事はないですけどね・・最近はエントリーモデルも性能が上がっているので機材と言うよりも画像編集能力の方が重要なのかもしれません。私のようなトリマーだとしたらですが・・
さて・・2015年最後の・・予定の湧永庭園に行って来ました。もうちょっと良くとTSタカタサーキットなのですが、遠い将来パワーチェックに行こうかなーなんて思ってたりします。DCTなので割りと怖い気もしたりしますが・・どうでしょうかね?
話はそれましたが、これから晩秋に向かうにあたっては、まぁ近いうちに三景園の撮影もって考えはしてますが、とりあえずは今年の湧永は最後って事で・・とりあえずほぼ確定の撮影イベントは三景園の紅葉と備北丘陵公園のウィンターイルミってやつでしょうかね・・
・・んでもって、今日の撮影釣果をば・・
アリの冒険 posted by
(C)fanky617
車の芳香剤 posted by
(C)fanky617
湧永中央庭園 posted by
(C)fanky617
灯火 posted by
(C)fanky617
黄金虫 posted by
(C)fanky617
湧永ダリア posted by
(C)fanky617
・・・そしてスライドショー・・・
・・・とりあえず今回の感想としては、車の芳香剤と言うネーミングセンスに脱帽です。と言うか、似た奴ってホームセンターとかに売ってるよね的な名前なんすけどサーセン。
冗談はともかく、湧永中央庭園と言う画像の構図は良いとは思う。と言うか、90mmだと引いて撮影するとあれが限界なんですよorz 構図ってのはとにかく撮影してみないと、自分でも満足しうる画像は出てこないもんなので、一朝一夕で身にはつかないのであせらないで経験積もうって感じです。
最近、D5100撮影記も撮影のみで余り撮影テクニックとかについてお話しする事もなかったのですが、まぁあくまで私自身がやっている事をちょっとだけ紹介してみようかなーと思う。
① 自分が撮影したいジャンルを見いたすこと→レース撮影、水族館、花撮影、素ポーツと色々ありますが、自分がしたい事をまず考え、機材を揃えていく事は大切な事だと思います。当方は金が無いので機材はエントリーモデルとレンズは中古って感じでやってます。まぁいずれにしても言える事は動的被写体を撮影するレンズは高いです。かと言って静的な被写体を極めようとするとマクロレンズか超広角レンズがいるのでどっこいかな?(まぁ動的レンズの方が往々にして高い)
② 現場には最低限のレンズのみを持っていく→創意工夫して撮影する事が大事だからです。昔は私も3本くらいはレンズ持って行ってましたが、花撮影だとタムロンSP AF90mmマクロをMFで撮影する事しかしないので、そろそろAFモジュールを動かさないと壊れそうw あえて1本だけを持って行って撮影に対し創意工夫してマンネリにならない撮影を意識する。
③ 晴天が撮影にベストだと思うな→汗をかいて体がだるくなる・・ってのはまぁ無い事はないですが、屋外の花撮影だと太陽光が花びらに陰影を作ってしまい逆に凡作となってしまう可能性もある。レフ板は言いすぎなのでまぁ日傘を持っていくと多少役立つかも!?
④ 同じ構図を必ず連写で数枚撮影する事→最近の高画素化で撮って帰った画像が眠く(ピントが甘い)なっているのを良く聞く。同じ構図を数枚撮影していればそう言う事故率は多少減る。(もっともカメラの構え方を勉強した方が失敗は減るだろうけど・・)
⑤ トリムと編集を覚える事→最大サイズ、最高画質で撮影したものはPicasaなどを使ってトリムして構図をガラッと変えることが可能。当方もそうしてます。
⑥ 日の丸構図(は、ダメなので)を意識して撮影しよう→撮影しようとする被写体を真ん中に持ってくる事を日の丸構図と言いますが、恐らく撮影で一番多いパターンであり、撮影経験がある程度分かってしまう構図。私も稀にダリアとか奇をてらってする事があるが、まぁ正直ダサく感じる。なるべくそう言う構図にならないように・・と考えながら撮影する
⑦ 人の撮影した物を知ろう→湧永庭園でもHPにあるけどフォトコン受賞作品がちゃんと載っている。今すぐそれに追いつくというのは無理かもしれないけど、構図や露出を見て表現を近づける事も大切
⑧ オートは使用しない→私が推奨するのは絞り優先モード。Nikonで言うダイヤルが「A」の所。(キヤノンだとAvだったっけ?)特にマクロレンズだと絞りを変える事が表現に繋がる
⑨ マクロで静態撮影の場合は、マニュアルフォーカスを使用する→マクロレンズでオートフォーカスは非常にもったいない。デジタルカメラは複数枚撮影が出来るので数打ちながら失敗率を減らそう
⑩ 平面と水平を撮影すれば良いと言うわけではない事を理解しよう→写真を立体的に見せるには俗に言う「記念写真」みたいな四角四面直角平行的な撮影ではしんどい。(まぁその為に絞りを利用する手はあるのだが・・)ここは敢えて構図を斜めに捉えてみよう的なやつです。私が良くやってる手法なのですが、これだと手前にピンを合わせることによって奥行きを表現できるし、立体的にも使える。まぁあくまで我流なんですが・・
以上、10項目出してみましたが、まぁ一番重要なのは「撮影前に自分の目標を立てよ」って事かもしれません。何も考えずに撮影するのは俗に言う「記録」であり、それはそれで、あった事を時系列で並べる事には優れているかもしれませんが、他人が観て感嘆し得る写真が撮影出来れば、それはそれで間口がどんどん広がると思います。で、それをするには日々の積み重ねに他ならないって事で、話半分で参考にして見て下さい。私は自分で自分の作品を評価することは滅多にしませんが、まぁ楽しくやってます。それが一番じゃないかと・・
*まぁ上に上げた画像で一言言うなら車の芳香剤と言う画像に関してはキットレンズで絞った方が良かったなーって思います。マクロレンズだと深度が浅すぎるのでこうなってしまうんすよ。サーセン。
ここまで行くとまた燃費が上がってしまった。(リッター23.1)
Posted at 2015/09/26 23:19:53 | |
トラックバック(0) |
D5100撮影記 | 日記