
どもっ!とりあえずセンテンススプリングでは語呂が悪いので、センテンスプリングならいいのではと思うSTAGです。なんかセプテントリオン見たいですなw まぁ個人的にはセンテンスプリングルスの方がメリケンチックで良いような気がしますが、まぁそう言うことはどうでもいいとして・・
さて・・クスコの梁を取り付けました。
動悸、いや着ける動機ってのは特になく、まぁせっかく車屋でリフトアップしてもらうんならとりあえず棒と言う棒を全てインストールしてしまおう的な安易な発想。ちなみに、こないだヤフーショッピングでマフラーを購入したポイントが結構ついたので、まぁ動機といっちゃあそれかな?
車屋に行くと、専務がどうやらTKT関連と思われるエアバックの取り付けをしていたのでちょっと手伝い、「リフト貸してくれ」って言ったら「あぁ・・車空けるんでそこで適当にやっといて下さい」って事だったので、今回も自分が付けることにした。(一応なけなしの工賃は持って行ったのだがw)
まずはリアスタビバー。はぁ~ビバノンノッって聞こえる人はかなりのドリフマニアかと思いますが、コルトRに付けていたのでこれもつけてみました。取り付けに関しては特に加工する所はない・・のですが、上下左右前後を間違えないようにしないとダメですね。あと、スプリング下部に付けるブラケットを最初に付けるとスタビライザーが付きません。片側を付けて、次にスタビを仮組みして最後に反対側のブラケットを付けるって順序になります。
リアスタビバーは、基本コンパクトカーはリアはトーションビームで、このトーションがスタビライザーの役割をするのですが、トーションでひねりを受けるとリアがゴツゴツしてしまいます。これが昨今のコンパクトカーのリアの乗り心地が酷いと言う要因の一つになっています。
そこで、スプリングがショックに対し別体のものであれば、そのスプリングを受けている所にスタビライザーを設けることで、いろんな恩恵があるのです。クスコのサイトでは・・
効果は、スタビと同じく乗り心地を変えずにロールを抑制
高速走行のフラつきを抑え、安定した走行を実現
ミニバンなどには、ロールが減って車酔い対策にも効果抜群
って感じです。まぁリアにスタビライザーを装着するとロールが減りフロントが(気持ち)オーバーステアになるメリットがあったりします。ヴェゼルのリアが酷評なのは、スプリングとタイヤ回りが左右で独立してギャップを拾う事・・だと思います。と言うか、これはリアにトーションビームを採用したコンパクトに言えることですが、このスプリング間を繋げてオフセットしてやろうと言うのがこのパーツです。
次にパワーブレースです。これは・・コルトRの場合既に類似品が付いていたりしますが、ラリアットで強化パーツが売られていたこともあります。ヴェゼルも補強が付いていますが、このパーツはその剛性を更に補う形で取り付けることになります。
効果としては、まぁねじれ、ひねりに対して強制力が上がり、サスペンションの動きを促すって感じかと思います。ただまぁ・・正直この程度だとそんなに効果は感じられないかもしれませんね。走ったインプレはまた後日書きますが・・
中央のねじ2か所を追加するのですが、純正のメンバーに空いている穴を利用して取り付けます。・・・と簡単に書いてますが、これが結構難問で、メンバーは中空なのですが、そこに6角レンチを入れないとボルトが連れ回るので、そういう面では苦労します。外側のボルトは外す力さえあれば楽勝です。
ロアアームバーです。これは超定番パーツですが・・コルトRにも取り付けていました。が・・もともと補強著しいためフィーリングはあまり分からなかったかな?その前のフィットに装着してましたが、それは劇的に変化しました。
ロアアーム間・・ってのが結構曲者で、これはコーナリング時に結構動いていたりします。特に三次元曲線状のひねりがあった場合、ステアリングinfoが割と希薄になったりしますが、まぁ板金ものは固いと思っていても1.3トンのものがコーナーを曲がるとやはりどこかしら歪むこともあるって事で・・
ロアアームバーはそのロアアーム間を結ぶことによってアライメントの狂いを最小にするのが狙いです。当然ひねりにも強くなります。装着して運転すると、コーナリング時になにかしらがっちりとしたフィーリングに変わるはず。ステアリングを切っても安心感がって感じです。恐らくパワーブレースよりも効果は実感しやすいかな?って感じですが・・
装着なんですが、インサイトとかと型番が一緒なため、耳とかがついててどうやって装着すりゃいいの?的な疑問が最初脳裏をよぎる的な感じです。冷静に考えてみると、取り付ける方向は一つしかないので、それで取り付けるしかないって結論になりますが・・
この三つ、全てポン付けが可能で特殊な加工も不要(ヴェゼルは・・)。時間としては・・まぁ全部で1時間ちょいと言った所。アンダーカバーは当然外さなければいけませんがw
で・・早速試走・・してみましたが、違うっ!違うぞっ!って感じです。
何が違うのか?って言う問いに関しては、CMの後って感じでまた今度。
・・
・・・
あ、そうそう、クスコのフロントスタビなんですが、私はつけません。Fスタビを変えた連れのコルトRに良く乗ってましたが、かなりコーナリングに違和感がありました。そもそも、Fスタビはロールを抑えるアイテムなので、逆に言うとアンダーステアになりやすいかもしれませんね。パーツリストを見ていないので分かりませんが、恐らくヴェゼルのFスタビはフィットよりも硬いはずなので、乗ってみてこれはこれで交換しなくてもいいかなーって所で落ち着いてます。
と言う名の工賃高し(1.5H・・で出来るのか?w)ってやつで。
Posted at 2016/02/12 23:58:17 | |
トラックバック(0) |
VEZEL HYBRID | 日記