
どもっ!勝利の方程式は分かるが数学の方程式は分からないSTAGです。なんか今まで画像のアップロードがドラドロだけで出来ていたのですが、今出来なかったっぽいのでアルバムに保存してやってますが、いい加減システムをころころ変えるのはやめてもらいたい今日この頃。まぁ今後のみんカラには何の希望も無い私です。(そもそもCARVIEW時代からやってましたし・・もう惰性ですわw)
昔・・と言うか私が社会人になった頃に角ばったアコードインスパイアが発売されて、結構売れたのですが、エンブレムを金にする人が多かったと言うのを何故か思い出しました。「金のエンブレムのインスパイア」を略して「アコード金スパイア」って呼んでましたが、我ながらいいネーミングセンスだと思います。まぁそんな話はどうでもいいのですが・・
さて・・画像貼り付けで色々やってますが、まぁ貼り付け方は分かったので貼り付けるとして・・とりあえずと言いますか、昔から取り付けようと思っていたフォグランプを取り付けることにしました。以下、画像を貼り付けて見ますが・・若干アスペクトがおかしくなる可能性があるのでご了承願います。
仮点灯中ですが、この後ちょっとしたトラブルが発生しました(後述します。)。ちなみに、デイライトも増設しましたが、エーモンの15cmの側面発光タイプ(白)にしました。
こんな感じで作業しました。とりあえずマニュアルは車屋経由で客相からFAXしてもらいました。(専務いわく・・D経由でないのでめっちゃ嫌がられた感があったような話してましたが・・)上の車両は車検中のスバルXVです。作業中に地震が起きて(その時私はうどん食ってましたがw)心配しましたが、とりあえず大丈夫でした(汗)
フォグランプ取り付け中。・・・純正フォグにはハロゲンフォグが標準でついていましたが、当然取り付けるわけでもなく、後述するLEDのH8を取り付けました。
LED取り付けてみた。ご覧の通りクリアランスが結構ぎりぎりです。ここは注意してください。ちなみにこのLED、先端の丸が外れるようになっていて、光量を変化させることが出来ます。以後、このシステムを「アラヤシキsys」と命名しますww
光らせてみましたが、あまり明るさを感じないです。まぁフォグランプで明るいのはぶっちゃけ迷惑なので、これで良いかもしれません。先端の丸を取ったら多少は変わるでしょうけど・・機会があったらやってみます。(形がぶっさいくだけどw)
で・・いきなり完成。(なんやかんややってたら3時間かかりましたがw 標準作業時間は1.4hとの事。まぁ1万円仕事かと・・)
下のデイライトは割とお気に入りです。
こんな感じで取り付け。(つか・・上手く見えんw)赤いカーボンは貼り付けに苦労しました。ちなみに、外車だとこんな感じでアクセントをつけるのが流行してますね。決してデミオを真似したわけではありません。ホンダだけに外車にインスパイアされたと・・おあとが宜しいようで・・
フォグが付く横の所に千枚通し(を熱して)で穴を開け、そこから配線を通しました。赤カーボンの位置に付けるフォグランプは1マソ以上しますが、これだと材料費だけなので、結構お勧めできるかな?
スモール連動で点灯します(当たり前だがw)
・・
・・・
リッチ編集で作業してたら、ようやく画像の一括アップロードが復活。(ざっけんなw)久々にリッチでやりましたが、めんどくさいものですね。まぁサイズを自由に変更できるのはHPとしては基本なので、原点に返る感じがしてめんどくさかったです。良かったとは言いませぬが・・
さて・・まぁ色々書きたい事があります(また画像の一括アップロードが消えてらw)が、とりあえずフォグランプ取り付けマニュアルを入手しないと正直何をどう使うか?ってのが分かりません。雰囲気では組み立てられますが・・
LEDフォグランプは光トレーディングのX-LED CCタイプを選択しました。と言うか、「未来技術研究所」って所の4980円のやつです。側に黄色とかブルーのカバーを付けると色が変わるのですが、2000円もするので買ってません。(ほかのメーカーのものだとシールで対応できるが・・)
最初にちょっとしたトラブルとあったのですが、当方ピカイチの電源取りOPカプラーを付けていたのですが、フォグランプの内部ハーネスと一緒の所に8ピンを挿す必要があります。多分、フォグ純正装着のものも一緒だと思いますが、フォグのコネクタにそのOPの8ピンを取り付けるたこ足コネクターがあるのですが、それを挿すとACCがうんともすんとも・・。
ACCには以前グリル下のデイライトを取り付けいたので、急につかなくなるもんだから・・「断線!?」を疑ってしまいました。当方ハーネスを付ける時は断線しないようにしっかりと養生して配置する(ぶっちゃけ、フィット1.5T時代からやってますが、切れたことが無い。)のですが、他のイルミやらバッ直配線はちゃんと導通しているようです。何でACCだけ?って思いましたが・・
とりあえずACC配線に挿してあったデイライトの+をバッ直に挿すと点灯。って事は断線はありえない。どうもピカイチの8品と純正8ピンコネクタのACC配線は、純正の8ピンではACCからの配線が来ていないような気がします。
で・・どうしたのかと言うと、IG配線はそのままあるので、IG配線に+を挿すとちゃんと動きました。ACCとIGは似て非なるものなので、まぁIGでも問題無いとは思います。イグニッション配線とアクセサリーなので、今後はエンジンをかけるとデイライトONって事になります。ACCだとアクセサリーのみでも点灯できますが、まぁアクセサリーとイグニッションは一蓮托生なので、さほどの違いは無いですが、エンジンをかけるとセルの場合電圧が不安定になるので当然バルブにはあまりいい影響は無い(一時的に激しく点滅する事もある。が、ヴェゼルHVはセルモーターでのクランキングではないはずなので・・)・・ですが、エーモンの15cmだとほぼ問題ないかなーと思っています。
フォグランプですが、まぁ真っ暗になると多少主張しているような気がしますが、夕方フォグだけでってのはちょっとしんどいかなーとは思います。ただ・・見た目はデイライト以上に激しい白なので、気に入ってます。
・・
・・・
とは言っても、ハロゲン仕様のヴェゼルハイブリッドのみに役立つブログだったような気も駿河w
Posted at 2016/04/17 17:50:18 | |
トラックバック(0) |
VEZEL HYBRID | 日記