• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

STAGのブログ一覧

2016年10月16日 イイね!

《不定期更新》D5300撮影記Pt.12 ~湧永庭園2016 The Finalって事で撮影に行ってきた・・の巻っ!

 《不定期更新》D5300撮影記Pt.12 ~湧永庭園2016 The Finalって事で撮影に行ってきた・・の巻っ!どもっ!人生いつもメルトダウンのSTAGです。つっても意味が良く分かりませんが・・。さて・・今年の撮影予定ですが、あとは三景園の紅葉と・・多分旅客機撮影もするかもしれません。今年は庄原のウィンターイルミは多分行きません。寒いからw

まぁそんなこんなで毎年同じような撮影体系ではありますが、来年は岡山空港とか言ってみたいな今日この頃って感じです。撮影はやはり広島空港がベストではありますが、春秋航空で成田空港とか考えていたりもしてます。とは言え、今は有休も少なく来年も上半期は仕事の山高が続く(と思う)ので、当面は中国地方を練り歩くとしますw

って感じで、今年最後の湧永庭園なのですが、小雨模様の中、タムキューで撮影しましたのでご覧ください。

I'm a Hungry Sniper & you're Beautiful Butterfly.
I'm a Hungry Sniper & you're Beautiful Butterfly. posted by (C)fanky617

湧永庭園バラ10
湧永庭園バラ10 posted by (C)fanky617

複眼模様1
複眼模様1 posted by (C)fanky617

湧永庭園ダリア6
湧永庭園ダリア6 posted by (C)fanky617

湧永庭園ダリア3
湧永庭園ダリア3 posted by (C)fanky617

湧永庭園バラ2
湧永庭園バラ2 posted by (C)fanky617

しずく玉
しずく玉 posted by (C)fanky617

湧永庭園バラ4
湧永庭園バラ4 posted by (C)fanky617

湧永庭園バラ5
湧永庭園バラ5 posted by (C)fanky617

・・・そしてフォトギャラリー・・



・・・そろそろバラも終わりなので、まぁ小雨の中行って良かったと思いますが、その小雨のためシグマ18-300mmOSは使用できず・・帰ってしまいましたが、まぁしょうがないかと思います。(通常のルーティンではまずシグマの万能レンズから使うのだが、今回は雨の予想だったので、タムキューにしておきました。結果としては良かったですが・・)

さて・・バラの撮影・・なのですが、赤いバラは非常に難易度が高いです。デジタル一眼はまぁ大体赤色でのハレーションが酷く、それを抑えたら今度は淡い色になって作品としてはちょっとと・・いう感じになります。まぁ赤ハレはデジ一では避けては通れないものかと思います。

バラの撮影に関しては・・一つだけ言えるのは「脚立」が欲しいですね。きゃたつ。ちょっと登って撮影する的なやつ・・。理由としては、バラって割りと高いところに咲いている事が多かったりします。したがってちょっと高いところから撮影する事が必要になったりします。そんなわけで、湧永も割りと脚立でバラを撮影する人がいたような気がします。先述した赤ハレーションに関しては、まぁ編集で色々するしか思い浮かばないのですが、編集のテクニックとしては、一つ言える事があります。それは・・

「バックグラウンドは暗めがいい」

って感じです。Picasaで言うと、シャドウを持ち上げるって感じです。花のフォトコンとかを見ていると、バラの赤色をさらに引き出す方法として、バックグラウンドを暗くする手法が割りと多いかなーと思ったりします。まぁ例外もあるかもしれませんが、黒と赤は割りと強調しあう方向に持って行ってくれる感じもする(デザイン的にも黒と赤のコントラストの作例ってのは多いと思います。)ので、なかなかいい手法だと思ったりします。ちなみに、今回のも何枚かシャドウを持ち上げて作ってみたので、参考にしてみてください。

野うさぎのフンが結構見られたぜ!
Posted at 2016/10/16 19:52:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | D5300撮影記 | 日記
2016年10月09日 イイね!

《不定期更新》D5300撮影記Pt.11 ~今年もダリア祭へ行ったけど、今回はシグマ18-300OSとタムキューの比較をしてみた・・の巻っ!

 《不定期更新》D5300撮影記Pt.11 ~今年もダリア祭へ行ったけど、今回はシグマ18-300OSとタムキューの比較をしてみた・・の巻っ!どもっ!前回のブログから・・もう忘れてしまいましたがSTAGです。最近土曜日も出勤していたりするので、あまりブログ書く事が出来ず申し訳ない。多分来年夏まではこの状態が続くので、ひょっとするとさらに酷い更新回数となるかもしれませんが、まぁ年末にはもうちょっと・・書けそう・・・かな?(そもそも、ヴェゼルの洗車すらまともにしてねーorz)

さて・・前回は紫陽花でしたが、今回はダリアです。その前はチューリップだったかどうかは忘れましたが、D5300撮影記も季節の移り変わりとともに更新している次第であります。とは言え、前回の更新からPCはOS入れ替えてますけどねw

今回のダリア撮影は、いつも通りタムロンSP AF90 MACROを使って撮影・・と言うのはいつもの事なので、今回はシグマ18-300mm OSと言う新型高倍率ズームを持って行きました。タムキューと比べてどうなんだろう?ってのもありますが、まぁタムキューはプロスペックレンズなので、恐らく比べ物にならないであろうこの比較。まぁ逆に言えば便利ズームレンズがどこまでタムキューに匹敵するか?って方が早いかもしれませんが、とりあえず作例をどうぞ。今回は注釈が無い限りはシグマ18-300を先に貼り付けて、タムキューは後に貼り付けることにします。

*撮影条件は一緒ですが、Picasaでトリムと色は編集しています。

S-ダリア3
S-ダリア3 posted by (C)fanky617

S-蜜をすする
S-蜜をすする posted by (C)fanky617

S-ダリア5
S-ダリア5 posted by (C)fanky617

S-羽根休め
S-羽根休め posted by (C)fanky617

S-蜜をすする2
S-蜜をすする2 posted by (C)fanky617

S-ダリア13
S-ダリア13 posted by (C)fanky617

S-Unidentified flying objects
S-Unidentified flying objects posted by (C)fanky617

S-花絵?
S-花絵? posted by (C)fanky617



ここから下はタムキューです。



T-花絵1
T-花絵1 posted by (C)fanky617

T-ダリア2
T-ダリア2 posted by (C)fanky617

小さな征服者
小さな征服者 posted by (C)fanky617

T-ダリア4
T-ダリア4 posted by (C)fanky617

T-ダリア7
T-ダリア7 posted by (C)fanky617

T-ダリア8
T-ダリア8 posted by (C)fanky617

舌ってこんなに長いのね
舌ってこんなに長いのね posted by (C)fanky617

T-ダリア9
T-ダリア9 posted by (C)fanky617

目の模様が凄い!
目の模様が凄い! posted by (C)fanky617

ラフィンノーズ
ラフィンノーズ posted by (C)fanky617

T-ダリア15
T-ダリア15 posted by (C)fanky617

T-ダリア17
T-ダリア17 posted by (C)fanky617

ドラゴンフライ ハズ カム
ドラゴンフライ ハズ カム posted by (C)fanky617

ちょっww こっちみんなwww
ちょっww こっちみんなwww posted by (C)fanky617

一心不乱に
一心不乱に posted by (C)fanky617

T-ダリア21
T-ダリア21 posted by (C)fanky617

T-ダリア22
T-ダリア22 posted by (C)fanky617

T-ダリア23
T-ダリア23 posted by (C)fanky617


・・・そしてスライドショー・・・




・・
・・・

うーんどうでしょう?


・・・って感じで長島監督風に言ってしまいましたが、とりあえず貼り付けてみました。ぶっちゃけて言うと・・・


動的被写体はどうやってもタムキューは爆速AFのシグマには勝てませんが、マクロ的要素ではタムキューの圧勝!って所でしょうか?めっちゃ簡単にいいましたが・・

同じ土俵で評価・・つまりまぁ90mm程度でシグマとタムロンを比較すると、「線の細さ」が飛びぬけてタムキューが良いです。と言うか、当倍にしたら、ここまで差が出るものとは思えませんでしたが、ここはやはり便利レンズとSPマクロの違いがまざまざと出てます。

しかし、「引き」での勝負となると、引きの解像度はぶっちゃけ分かりにくいもので・・線の細さはそこまで差にはならないとは思います。(まぁ実際に当倍にすれば全然違いますが、タムキューを広角で使うには、差は感じにくい・・と言うこと。)

その他、引きで全体を見ると、均一に描写できるタムキューに対し、シグマは若干周辺が樽になってますが、これはもうレンズの限界と言うことで・・

後ぼけに関しても、当然タムキューが自然すぎて勝負にならず。タムキューのふんわりボケは昔から定評があるので、これも勝負にならない・・と。

唯一・・シグマで優れているところはやはり「機動性」になりますかね?自由に構図が変えれる、しかもAFは速いので、どんな状況でもそつなくこなす・・まぁそれが万能レンズの一番の特徴と言えばそうですが・・

色合いですが、シグマ大健闘って所です。若干淡白かなーと思いますが、タムキューはデフォルトで暖かい色気味で、これが花撮影でのベストマッチって感じなのですが、まぁ両者悪くないと思います。

嫌がらせのようにタムキューは「虫」の撮影を貼ってますが、実はこれがシグマ高倍率だとしんどいのです。AFが速いので良いだろう・・と思っていましたが、撮影するとやはりびみょーに眠い。タムキューはマニュアルフォーカスであるにもかかわらず、腕次第では超くっきり写っちゃいますからねぇ・・描画性能で言えば、70-200mm F2.8にも匹敵するかと・・(さらにとろけるボケも表現出来るので、状況によっては最強クラスのレンズかも!?)

分かりやすいのが・・「虫」の画像をフォト蔵で当倍にして比較してみてください。私の言うことが分かると思います。まぁつまりこれがシグマの高倍率ズームの限界って感じですね。アブやら蜂のような虫の羽の模様やら、複眼の映り方なんかはタムキューもうネ申レベルって感じです。(毎回驚くのですがw)

まぁそんなこんなで書きましたし、大体予想通りではありますが、そもそも高倍率ズームでここまでマクロ撮影でくっきり写るレンズってのもそうそう無いのも事実。シグマはシグマで大健闘していると思います。まぁタムキューと比較するのはもうちょい高額なマクロレンズって事になるでしょうね。それこそ当倍撮影が出来るマクロレンズで比較してみたいものです。

・・・今年の大根祭りは29・30日だそうですよ。1本100円なので、うちのお袋は虎視眈々と狙い中w
Posted at 2016/10/09 19:53:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | D5300撮影記 | 日記

プロフィール

「実は色々弄っていた(真の力、解放へ!) http://cvw.jp/b/350874/41751228/
何シテル?   07/22 17:23
閲覧いただきましてありがとうございます! STAGと申します。早いもので、こちらに引っ越してきて4.5年が過ぎました。 当方、ほぼ仲間内ROM(Re...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/10 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031     

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

FLY TEAM @fanky617 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/05/12 22:02:06
 
フォト蔵2《STRATOSPHERE名義で航空機関連画像》 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/05/12 22:00:20
 
焔のSuper Photo Gallary 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/06/03 15:40:07
 

愛車一覧

ホンダ フィット(RS) ホンダ フィット(RS)
VEZEL HYBRIDに乗っていましたが、1回目の車検後、意外と高値で取引されている情 ...
ホンダ ヴェゼルハイブリッド ホンダ ヴェゼルハイブリッド
3月27日納車完了!リコールの憂いにあり2週間伸びてしまいましたが、増税前に辛うじて納車 ...
キムコ レーシングキング 180Fi レーシングキング (キムコ レーシングキング 180Fi)
現在1000キロ走行して2回目のオイル交換を行いました。その段階でのレビューをば。 加速 ...
三菱 コルトラリーアートバージョンR 三菱 コルトラリーアートバージョンR
進化係槍騎兵壱式以来の三菱海苔になりました。槍騎兵壱式と比べると、絶対的な加速性能・トル ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation