
どもっ!前回のブログから・・もう忘れてしまいましたがSTAGです。最近土曜日も出勤していたりするので、あまりブログ書く事が出来ず申し訳ない。多分来年夏まではこの状態が続くので、ひょっとするとさらに酷い更新回数となるかもしれませんが、まぁ年末にはもうちょっと・・書けそう・・・かな?(そもそも、ヴェゼルの洗車すらまともにしてねーorz)
さて・・前回は紫陽花でしたが、今回はダリアです。その前はチューリップだったかどうかは忘れましたが、D5300撮影記も季節の移り変わりとともに更新している次第であります。とは言え、前回の更新からPCはOS入れ替えてますけどねw
今回のダリア撮影は、いつも通りタムロンSP AF90 MACROを使って撮影・・と言うのはいつもの事なので、今回はシグマ18-300mm OSと言う新型高倍率ズームを持って行きました。タムキューと比べてどうなんだろう?ってのもありますが、まぁタムキューはプロスペックレンズなので、恐らく比べ物にならないであろうこの比較。まぁ逆に言えば便利ズームレンズがどこまでタムキューに匹敵するか?って方が早いかもしれませんが、とりあえず作例をどうぞ。今回は注釈が無い限りはシグマ18-300を先に貼り付けて、タムキューは後に貼り付けることにします。
*撮影条件は一緒ですが、Picasaでトリムと色は編集しています。
S-ダリア3 posted by
(C)fanky617
S-蜜をすする posted by
(C)fanky617
S-ダリア5 posted by
(C)fanky617
S-羽根休め posted by
(C)fanky617
S-蜜をすする2 posted by
(C)fanky617
S-ダリア13 posted by
(C)fanky617
S-Unidentified flying objects posted by
(C)fanky617
S-花絵? posted by
(C)fanky617
ここから下はタムキューです。
T-花絵1 posted by
(C)fanky617
T-ダリア2 posted by
(C)fanky617
小さな征服者 posted by
(C)fanky617
T-ダリア4 posted by
(C)fanky617
T-ダリア7 posted by
(C)fanky617
T-ダリア8 posted by
(C)fanky617
舌ってこんなに長いのね posted by
(C)fanky617
T-ダリア9 posted by
(C)fanky617
目の模様が凄い! posted by
(C)fanky617
ラフィンノーズ posted by
(C)fanky617
T-ダリア15 posted by
(C)fanky617
T-ダリア17 posted by
(C)fanky617
ドラゴンフライ ハズ カム posted by
(C)fanky617
ちょっww こっちみんなwww posted by
(C)fanky617
一心不乱に posted by
(C)fanky617
T-ダリア21 posted by
(C)fanky617
T-ダリア22 posted by
(C)fanky617
T-ダリア23 posted by
(C)fanky617
・・・そしてスライドショー・・・
・・
・・・
うーんどうでしょう?
・・・って感じで長島監督風に言ってしまいましたが、とりあえず貼り付けてみました。ぶっちゃけて言うと・・・
動的被写体はどうやってもタムキューは爆速AFのシグマには勝てませんが、マクロ的要素ではタムキューの圧勝!って所でしょうか?めっちゃ簡単にいいましたが・・
同じ土俵で評価・・つまりまぁ90mm程度でシグマとタムロンを比較すると、「線の細さ」が飛びぬけてタムキューが良いです。と言うか、当倍にしたら、ここまで差が出るものとは思えませんでしたが、ここはやはり便利レンズとSPマクロの違いがまざまざと出てます。
しかし、「引き」での勝負となると、引きの解像度はぶっちゃけ分かりにくいもので・・線の細さはそこまで差にはならないとは思います。(まぁ実際に当倍にすれば全然違いますが、タムキューを広角で使うには、差は感じにくい・・と言うこと。)
その他、引きで全体を見ると、均一に描写できるタムキューに対し、シグマは若干周辺が樽になってますが、これはもうレンズの限界と言うことで・・
後ぼけに関しても、当然タムキューが自然すぎて勝負にならず。タムキューのふんわりボケは昔から定評があるので、これも勝負にならない・・と。
唯一・・シグマで優れているところはやはり「機動性」になりますかね?自由に構図が変えれる、しかもAFは速いので、どんな状況でもそつなくこなす・・まぁそれが万能レンズの一番の特徴と言えばそうですが・・
色合いですが、シグマ大健闘って所です。若干淡白かなーと思いますが、タムキューはデフォルトで暖かい色気味で、これが花撮影でのベストマッチって感じなのですが、まぁ両者悪くないと思います。
嫌がらせのようにタムキューは「虫」の撮影を貼ってますが、実はこれがシグマ高倍率だとしんどいのです。AFが速いので良いだろう・・と思っていましたが、撮影するとやはりびみょーに眠い。タムキューはマニュアルフォーカスであるにもかかわらず、腕次第では超くっきり写っちゃいますからねぇ・・描画性能で言えば、70-200mm F2.8にも匹敵するかと・・(さらにとろけるボケも表現出来るので、状況によっては最強クラスのレンズかも!?)
分かりやすいのが・・「虫」の画像をフォト蔵で当倍にして比較してみてください。私の言うことが分かると思います。まぁつまりこれがシグマの高倍率ズームの限界って感じですね。アブやら蜂のような虫の羽の模様やら、複眼の映り方なんかはタムキューもうネ申レベルって感じです。(毎回驚くのですがw)
まぁそんなこんなで書きましたし、大体予想通りではありますが、そもそも高倍率ズームでここまでマクロ撮影でくっきり写るレンズってのもそうそう無いのも事実。シグマはシグマで大健闘していると思います。まぁタムキューと比較するのはもうちょい高額なマクロレンズって事になるでしょうね。それこそ当倍撮影が出来るマクロレンズで比較してみたいものです。
・・・今年の大根祭りは29・30日だそうですよ。1本100円なので、うちのお袋は虎視眈々と狙い中w
Posted at 2016/10/09 19:53:43 | |
トラックバック(0) |
D5300撮影記 | 日記