• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年10月29日

2013新城ラリーのDAY2、スバル応援オフ会に参加しました。その4

ここはTakarobinこと西岡さんのサーキット走行の師匠緒方さん代表を務めるGarageKM1のブースです。


RECAROのシート体験車です。


ここでもお仕事中のオフィシャルの方々を発見


競技車のなにやら最終チェックポイントなんでしょうか!?

お疲れ様でーす!!


そのままサービスパークに向かいました。


サービスパークのエリア内は、既に競技が終了しましたので閑散としています。

チームLUCKのテントを探します。


入り口から一番奥?に・・・

ありました!

あっ!山野選手だ!!

STIの方となにやらお喋りしていました。


ちゃっかりツーショット!!

ありがとうございました!

いつもながら紳士山野選手お疲れ様でした!!


そして見つけた!チームLUCKサービスのみなさんです。愛知、岐阜、三重のスバルディーラーから応援にかけつけたメカニックさんたちです。


私がいつも三重スバル四日市店で、愛車の面倒を見ていただいていた倉田さんです。

お疲れ様でした!!


そしてここでもう一枚、ちゃっかりショット!

シリーズチャンピオン獲得!おめでとうございまーす!!

お疲れ様でしたー!そしてありがとうございました!


サービスパークを出て、こちらには足立さやか選手の職場でもある献血のコーナー・・・


さらに野球場の側のエリアに移動すると、またカーショップやパーツメーカー、カーディーラーなどクルマ関係のブースがたくさん・・・


第三のゲストドライバーモンスター田島選手スーパーハチロクのスポンサーでもあるGoProのブース


実にたくさんのShopメーカーのブースが立ち並んでいて、目移りして仕方ありませーん!


ここからはクルマメーカー・ディーラーのブースも・・・


一番端っこにやっと見つけました。

名古屋スバルのブースです。


流石はラリー本場メーカーです。


そこを後にして、オフ会に戻ろうとした時・・・

発見!!


新井選手!!「何してるんですか?」

バイクのエンジンが掛からん!

あれ!このバイク、25日の会場準備のときにMASCのバイク屋さんをされている方から言われて、彼のサンバートラックに積んであったバイクで、下に降ろすのを手伝ったのを思い出しました。


結局どうやってもウンともスンとも言わないので、諦めて押して歩く新井選手でした。


ついでに「スバルだよ全員集合!!」のときに、サインをおねだりしたお礼も改めてしました。


こちらはどう見ても勤務でしょうね。

土日出勤お疲れ様です!!


そしてイベントが終了し、私達はオフ会のエリアからテントなどを撤収した後、オフィシャル、イベントスタッフ、ボランティアスタッフの内々の閉会式に参加させていただきました。


スタジアムのステージ前全員が集合し、まずは大会会長勝田 照夫LUCK社長からのご挨拶

感極まって思わず言葉を詰まらせる場面も・・・

台風の心配や、全くこれまでとは違う会場での開催など、本当に大変なご苦労とプレッシャーだったのでしょうね。

2013リニューアル新城ラリー大成功!おめでとうございまーす!!
お話によると、観客動員数は4万人を越えたとか・・・


そしてモリゾウ選手も、ご自分のラリーに掛ける熱いお話を聞かせてくださいました。

本当に純粋な方ですねー!!

ありがとうございました!


そして本日の主役はやはりこのお二人です。


いつも楽しい夫婦漫才をありがとう!!


そして最後の締めはやはりこの方・・・
   

スタッフ全員の拍手で締めくくった後は、ステージを背に全員で最後の集合写真を撮りました。

我々「蒼い軍団」も混ぜていただきました。

勝田社長の胴上げもさせていただきました!!

改めて、ありがとうございました!!


この後のお約束の後片付けは、スタジアムのデモランコースに立ててあったコーンの片付けくらいで、これでいいの?というくらい簡単に終わってしまいました。

その後、大石さんら一部の方々は、愛車をスタジアムのセレモニアルゲートに移動して例の記念撮影を行いましたが、私はお先に失礼いたしました。

ところが駐車場に戻ると、レプリカ展示をされていたうさこっつさんが、ついうっかり愛車のトランクルームにキーを閉じ込んでしまわれて、同じ出展仲間とレスキューを待っているところでした。

私にもまんざら責任がないとは言えず、またオフ会主催者側としても最後までお付き合いもしなければと、そのまま結局オフ会延長井戸端会とあいなりました。

しかしレスキューもスグに到着して、ものの30分と掛からずに作業も終わりまして、無事に帰途に付きました。

帰路の途中、偶然にも東名高速で同じく帰宅途中のラック名スバルDLWRXSTIとうれしい遭遇をしましたので、僭越ながら東名豊田JCTまで私が先導してランデブー走行をさせていただきました。

自宅に帰り着いたのは9時半でした。


2013新城ラリー関係者の全ての皆様、本当にお世話になりありがとうございました。

また応援オフ会参加の皆様、お疲れ様でした!!

来年も新城でお会いいたしましょう!!
ブログ一覧 | Driving | クルマ
Posted at 2013/10/29 06:26:17

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

群馬SUBAROAD×STIコラボ ...
hit99さん

丹下健三氏デザインの建物を探して⋯ ...
ババロンさん

番外 フェラーリ 612 スカリエ ...
ひで777 B5さん

ゆったり楽の湯&BGM
kurajiさん

安価で快適に過ごせるトレーラーハウ ...
アーモンドカステラさん

プロボックス
avot-kunさん

この記事へのコメント

2013年10月29日 18:45
やはりここまで居たかったです。
来年は最後まで居られるように
頑張ります~
コメントへの返答
2013年10月29日 18:50
こんばんわ。

長いブログ記事を最後までお読みいただいてありがとうございました。

スタッフである以上、最後まで見届けるのは務めだと思っています。

最後までいる特典もあるにはありますが、それは一応二の次に考えています。

来年は是非とも最後までお付き合い下さーい!!

ヨロシクお願いしまーす!
2013年10月29日 19:19
ども、こんばんは。

日曜日はお疲れ様でした。そして、長編ブログの作成もお疲れ様でした(笑)
昨年と比較して会場規模が一気に大きくなって、どこで観戦しようか迷うほどでした。

SSコースのデモランを見逃してしまったのですが、アールエーアール鈴鹿さんの写真を見てその場にいた気分になれました♪

来年も今年以上に盛り上がるよう応援したいです!
コメントへの返答
2013年10月29日 19:46
こんばんわ。

こちらこそ、お疲れ様でした!!

確かに大会の規模といい、会場の広さといい、昨年とは全く別物ですね。

イベントとしての規模は大きいものの、競技運営の基本は同じですから、あくまでも競技を優先に運営されることはこれからも変わらないと思います。

あの公園内ギャラリーSSのコースレイアウトは、とてもよかったと思います。

25日の会場を設営した際に、事前に撮影のポイントをある程度チェック出来たのがよかっです。

来年同じレイアウトなら、さらにもっとよいショットが撮れると思います。

来年もまた新城ラリーでお会い出来ることを楽しみにしていまーす!!

プロフィール

「新年あけましておめでとございます! http://cvw.jp/b/487054/48177678/
何シテル?   01/01 00:45
アールエーアール鈴鹿と申します。 これまで3台のSUBARU車を乗り継いで、スバル歴は35年以上になります。 現在は50台限定(限定色)の稀少なRA...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

青春指南役のインプレッサDIYチューニング&メンテナンス 
カテゴリ:ホームページ
2011/09/20 18:04:54
 
SUBARU IMPREZA WRX STI spec C type RA-R 
カテゴリ:ホームページ
2009/06/20 12:21:01
 
アールエーアール鈴鹿 
カテゴリ:アールエーアール鈴鹿 SUBARU WEB Community
2009/02/27 22:46:41
 

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
 かれこれ40年近いWRCファンにして、スバル歴30年以上の根っからのスバル党です。 ...
スバル R2 スバル R2
家内の足です。この前にR2のブルーに乗っていたのですが、私のイエローとのコントラストがど ...
スバル レガシィ スバル レガシィ
15年間所有していた前愛車です。前期型では白の設定しか無かったボディカラーでしたが、RS ...
スバル インプレッサ スバル インプレッサ
現在所有しているミニカーの中で、これが一番のお気に入りです。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation