みなさん、こんばんわ。
昨日は、新城ラリー2010観戦オフ会に参加してきました。
朝の3:30に起床して、4:30に自宅を出発しました。
さすがに日曜日の早朝は、道路も空いていて、1時間ちょっとで現地に到着しました。
余裕をみて、早めに自宅を出たのですが、少々早すぎました。
結局、現地オフ会駐車場には、一番乗りしてしまいました。
それから待つこと数十分、ぼちぼちとオフ会参加のメンバーのみなさんが、やってこられました。
まさっちさんやBack-Yardさんらスタッフのみなさんが来られて、早速受付のテントやテーブルなどを設営し、スタッフのみなさんは手分けをして、来場車の誘導が始まりました。
テントでは、BackYardさんが、受付の作業に追われていました。
その間、もぞくぞくとオフ会のメンバーの方々が到着され、見る見る駐車場にクルマが並んでいきました。
青春指南役こと大石さんは、先に公園レストハウスの駐車場で、展示予定のメンバーのレプ車の誘導等を行ってから、やや遅れて見えました。
それから、出発式ということで、大石さんからオフ会参加協力を含めたあいさつや、SUBARUグッズの配布、争奪じゃんけん大会を行って、最後に参加者全員の集合写真を撮ってから、ひとまず解散となりました。
私たちは早々に受け付けテントやテーブルを撤収し、必要なものを準備して、Back-Yardさんのおクルマに同乗させていただいて、桜淵公園ラリーショー会場に向かいました。
ラリーショーの会場では、既に私たちのオフ会ブースのテントも設営されていて、テントの前にはTakarobinさんのGDBレプ車が展示されていました。
テントに到着し、まず長机やパイプイスなどを出し、張り紙やフラッグなどで飾り付けをして、ブースとしての体裁を整えました。
次に一般ギャラリーのみなさんに配布するSUBARUグッズを、午前用と午後用の2つに分けました。
程なくして、10:30になったので、午前用のSUBARUグッズを、長机の上に陳列しました。
すると、あれよあれよという間に、グッズは無くなっていきました。
Takarobimさんの展示車両の人気も上々でした。
グッズの配布で残ったものは午後の部に回し、私たちは本日のメインイベントである、ほうらいせん4ギャラリーステージの観戦に出かけました。
11:30のコース閉鎖前に、一番奥のギャラリースペースに陣取りました。
持参した携帯イスは、山の斜面のために傾いてしまうので、落ちていた木の枝などを利用して足場を作って、イスを水平に安定させて、なんとか座れるようになりました。
しばらくすると轟音とともにやってきたのは、ゲストドライバーの炭山選手がドライブする、三菱ランサー・エボⅩでした。
どうやらデモランのようです。
続いてダブルゼロカー、大井こずゑ選手のゼロカーと来て、いよいよ1号車、勝田選手のインプレッサがやってきました。
落ち着いてシャッターを切った筈なのですが、残念ながらミスショットになってしまいました。
その後全ての競技車両が通過し、最後にコーススイーパーの車両が通過した後、私たちは元着た道を戻りました。
ラリーショー会場に戻る途中、レストハウス駐車場に展示してある、オフ会メンパーの方々のレプ車をゆっくり拝見させていただきました。
会場のオフ会ブースに戻って、次は午後用のSUBARUグッズを並べて、配布の準備をしました。
2:00に配布開始をする前から、なんとテントの前に人の列が出来ていました。
配布が始まると、これまたみるみるグッズは売れて(タダです)いきました。
しかし、売れ行きのよくないグッズもあり、大石さんのアドバイスで、テントの前に展示されているTakarobinさんのレプ車の前に長机を引っ張り出して、テント前を通るギャラリーの方々に呼びかけて、なんとか全てのグッズを配布し終わりました。
そうこうしているうちに、ショー会場正面のADVANステージトラックの舞台で、新城ラリー2010の入賞者の表彰が行われていました。
それが終わると、今度はゲストドライバーの大井こずゑ選手が、ゼロカーでデモ走行を披露してくれました。
それにつづいて、ラリー入賞者のシャンパンファイトが始まりました。
勝田選手のコドライバーの足立さやか選手は、慣れていないのかシャンパンの栓を先にさっさと抜いてしまうハプニングもありました。
つづいて、ウイニングランが行われ、勝田選手のド派手なパフォーマンスも見られて、拍手喝采でした。
残念ながらその前に、カメラのSDカードのメモリーが残量0になってしまって、撮れませんでした。
こうして、新城ラリー2010の幕が閉じました。
しかし、私たちオフ会は、準オフィシャルということなので、この後はデモランコースのDANLOPテープを撤去したり、コースバーを運んだり、テントを片づけたりして、大石さんのご挨拶でオフ会を終了しました。
さすがにまとまったメンバーの協力で、後片づけもあっという間に終わりました。
みなさん!ご協力ありがとうございました。
その後、朝の駐車場まで荷物をまとめて撤収しました。
すると、駐車場になると改さんがわざわざお見えになって、久しぶりにツーショットしましょうと仰ってくれました。
これでしばらくは、なると改号とお別れかと思うと、少し寂しくなりました。
それから最後まで駐車場に居残った、メンバーのみなさんとちょっとしたプチオフとなりました。
これが本来のオフ会の姿でしょうか…
そして日も傾いた6:00前に皆さんお帰りになりました。
帰路の東名高速は、ばっちり渋滞で予定より30遅く帰宅しました。
昨日のこのオフ会に参加された大石さんをはじめメンバーのみなさん!また、ラリーの運営に携わられたオフィシャルの方々、並びにエントラントのみなさん!本当に楽しい思い出をありがとうございました。
そして、本当にお疲れ様でした。
また来年、新城でお会いいたしましょう!
青春指南役のインプレッサDIYチューニング&メンテナンス カテゴリ:ホームページ 2011/09/20 18:04:54 |
|
SUBARU IMPREZA WRX STI spec C type RA-R カテゴリ:ホームページ 2009/06/20 12:21:01 |
|
アールエーアール鈴鹿 カテゴリ:アールエーアール鈴鹿 SUBARU WEB Community 2009/02/27 22:46:41 |
![]() |
スバル インプレッサ WRX STI かれこれ40年近いWRCファンにして、スバル歴30年以上の根っからのスバル党です。 ... |
![]() |
スバル R2 家内の足です。この前にR2のブルーに乗っていたのですが、私のイエローとのコントラストがど ... |
![]() |
スバル レガシィ 15年間所有していた前愛車です。前期型では白の設定しか無かったボディカラーでしたが、RS ... |
![]() |
スバル インプレッサ 現在所有しているミニカーの中で、これが一番のお気に入りです。 |
2025年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2024年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2023年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2022年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2021年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2020年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2019年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2015年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2014年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2013年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2012年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2011年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2010年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2009年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |