• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アールエーアール鈴鹿のブログ一覧

2010年09月27日 イイね!

「青い軍団」新城ラリー2010に集結!

「青い軍団」新城ラリー2010に集結!

みなさん、こんばんわ。

昨日は、新城ラリー2010観戦オフ会に参加してきました。

朝の3:30起床して、4:30に自宅を出発しました。

さすがに日曜日の早朝は、道路も空いていて、1時間ちょっとで現地に到着しました。

余裕をみて、早めに自宅を出たのですが、少々早すぎました

結局、現地オフ会駐車場には、一番乗りしてしまいました。


それから待つこと数十分、ぼちぼちとオフ会参加のメンバーのみなさんが、やってこられました。

まさっちさんBack-Yardさんスタッフのみなさんが来られて、早速受付テントやテーブルなどを設営し、スタッフのみなさんは手分けをして、来場車の誘導が始まりました。


テントでは、BackYardさんが、受付の作業に追われていました。


その間、もぞくぞくとオフ会のメンバーの方々が到着され、見る見る駐車場にクルマが並んでいきました。


青春指南役こと大石さんは、先に公園レストハウス駐車場で、展示予定のメンバーのレプ車誘導等を行ってから、やや遅れて見えました。

それから、出発式ということで、大石さんからオフ会参加協力を含めたあいさつや、SUBARUグッズの配布、争奪じゃんけん大会を行って、最後に参加者全員の集合写真を撮ってから、ひとまず解散となりました。


私たちは早々に受け付けテントやテーブルを撤収し、必要なものを準備して、Back-Yardさんのおクルマに同乗させていただいて、桜淵公園ラリーショー会場に向かいました。

ラリーショーの会場では、既に私たちのオフ会ブースのテントも設営されていて、テントの前にはTakarobinさんのGDBレプ車が展示されていました。


テントに到着し、まず長机やパイプイスなどを出し、張り紙やフラッグなどで飾り付けをして、ブースとしての体裁を整えました。

次に一般ギャラリーのみなさんに配布するSUBARUグッズを、午前用と午後用の2つに分けました。

程なくして、10:30になったので、午前用のSUBARUグッズを、長机の上に陳列しました。


すると、あれよあれよという間に、グッズは無くなっていきました。


Takarobimさんの展示車両の人気も上々でした。

グッズの配布で残ったものは午後の部に回し、私たちは本日のメインイベントである、ほうらいせん4ギャラリーステージの観戦に出かけました。

11:30のコース閉鎖前に、一番奥のギャラリースペースに陣取りました。

持参した携帯イスは、山の斜面のために傾いてしまうので、落ちていた木の枝などを利用して足場を作って、イスを水平に安定させて、なんとか座れるようになりました。

しばらくすると轟音とともにやってきたのは、ゲストドライバーの炭山選手がドライブする、三菱ランサー・エボⅩでした。

どうやらデモランのようです。

続いてダブルゼロカー、大井こずゑ選手のゼロカーと来て、いよいよ1号車、勝田選手のインプレッサがやってきました。

落ち着いてシャッターを切った筈なのですが、残念ながらミスショットになってしまいました。

その後全ての競技車両が通過し、最後にコーススイーパーの車両が通過した後、私たちは元着た道を戻りました。

ラリーショー会場に戻る途中、レストハウス駐車場に展示してある、オフ会メンパーの方々のレプ車をゆっくり拝見させていただきました。


会場のオフ会ブースに戻って、次は午後用のSUBARUグッズを並べて、配布の準備をしました。

2:00に配布開始をする前から、なんとテントの前に人の列が出来ていました。

配布が始まると、これまたみるみるグッズは売れて(タダです)いきました。

しかし、売れ行きのよくないグッズもあり、大石さんのアドバイスで、テントの前に展示されているTakarobinさんのレプ車の前に長机を引っ張り出して、テント前を通るギャラリーの方々に呼びかけて、なんとか全てのグッズを配布し終わりました。

そうこうしているうちに、ショー会場正面のADVANステージトラックの舞台で、新城ラリー2010の入賞者の表彰が行われていました。

それが終わると、今度はゲストドライバーの大井こずゑ選手が、ゼロカーでデモ走行を披露してくれました。


それにつづいて、ラリー入賞者のシャンパンファイトが始まりました。

勝田選手のコドライバーの足立さやか選手は、慣れていないのかシャンパンの栓を先にさっさと抜いてしまうハプニングもありました。


つづいて、ウイニングランが行われ、勝田選手のド派手なパフォーマンスも見られて、拍手喝采でした。

残念ながらその前に、カメラのSDカードのメモリーが残量0になってしまって、撮れませんでした。


こうして、新城ラリー2010の幕が閉じました。

しかし、私たちオフ会は、準オフィシャルということなので、この後はデモランコースのDANLOPテープを撤去したり、コースバーを運んだり、テントを片づけたりして、大石さんのご挨拶でオフ会を終了しました。

さすがにまとまったメンバーの協力で、後片づけもあっという間に終わりました。

みなさん!ご協力ありがとうございました。

その後、朝の駐車場まで荷物をまとめて撤収しました。

すると、駐車場になると改さんがわざわざお見えになって、久しぶりにツーショットしましょうと仰ってくれました。

これでしばらくは、なると改号とお別れかと思うと、少し寂しくなりました。

それから最後まで駐車場に居残った、メンバーのみなさんとちょっとしたプチオフとなりました。

これが本来のオフ会の姿でしょうか…

そして日も傾いた6:00前に皆さんお帰りになりました。

帰路の東名高速は、ばっちり渋滞で予定より30遅く帰宅しました。


昨日のこのオフ会に参加された大石さんをはじめメンバーのみなさん!また、ラリーの運営に携わられたオフィシャルの方々、並びにエントラントのみなさん!本当に楽しい思い出をありがとうございました。

そして、本当にお疲れ様でした。

また来年、新城でお会いいたしましょう!

Posted at 2010/09/27 21:13:12 | コメント(14) | Driving | クルマ
2010年09月25日 イイね!

新城ラリー2010を明日に控えて…

新城ラリー2010を明日に控えて…昨日は、明日からの新城ラリー2010開催を控えて、メイン会場になる桜淵公園会場設営のお手伝いに行ってきました。

大岡さんをはじめとするMASCオフィシャルの方々といっしょに、私たち観戦オフ会(スバル応援)のメンバー有志7名も、ブースのテント張りや看板の設営などしっかり働きました。

私も初めて参加する裏方のお仕事だったのですが、とてもいい経験をさせていただきました。

夕方には雨に降られてしまいましたが、作業中は雨もなんとか堪えてくれて、スムーズに進行していきました。

明日からは、お天気もどうやら好天に恵まれそうで、昨年よりさらに盛り上がったイベントになればと思っています。

もし、ラリー観戦にお出でになるのでしたら、是非私たちのテントにもお立ち寄りください!
Posted at 2010/09/25 09:29:06 | コメント(8) | Driving | クルマ
2010年09月19日 イイね!

SYMSオールアルミ・ラジエターの装着

SYMSオールアルミ・ラジエターの装着みなさん、こんにちわ。

本日やっと、ラジエター交換しました。

作業は三重スバルで行いました。

純正ラジエターSYMS Racing製 オールアルミ・ラジエター換装です。

ついでに、クーラントも新しくしました。

純正のミッションオイルクーラー・オイルラインを遮熱する遮熱板は装着出来なかったので、オイルラインホースThermo-Tec遮熱シールドを施しました。

それ以外は、純正電動ファンシュラウドブラケットも、ZERO/SPORTS製クールラジエター(導風板)もすべて、そのまま元通りに装着出来ました。


装着後、三重スバルからの帰路で、水温計針の動きチェックしましたが、純正と殆ど変わりませんでした。

また、若干のフロントオーバーハング重量増による影響で、ステアリングレスポンス悪化するかということですが、結論から言えば、交換前と殆ど変わらないので、さしたる影響は無いと思われます。

これでやっとクーラント漏れの心配から開放されます。


詳しい作業はこちらをご覧下さい!

SYMS Racing オールアルミ・ラジエターの装着1
SYMS Racing オールアルミ・ラジエターの装着2
SYMS Racing オールアルミ・ラジエターの装着3
Posted at 2010/09/19 18:09:53 | コメント(3) | Diary | クルマ
2010年09月16日 イイね!

SYMS Racing ラジエターの入荷

SYMS Racing ラジエターの入荷今日は三重スバルに以前注文してあった、SYMS Racingラジエターが入荷したので、中身の確認のために訪れました。

純正ラジエターには見切りを付けて、オールアルミラジエターに交換するのは、純正ラジエターの樹脂製アッパー&ロアータンクカシメ取り付け部分が開いて、クーラントリークすることを未然に防止することが、第一の目的です。

その他、エンジンマネージメント(Boost UPその他)の変更に伴って、パワーアップしたことによる熱量アップ備えるという意味もあります。

ざっと見たところ、コア2層になったことで、容量は2倍になっているので、コアの厚さ純正18㎜に対して36㎜2倍あります。

また冷却水容量純正1.9㍑に対して、SYMSのは3.6㍑です。

これで、確実に冷却能力UPするでしょうし、クーラントリークも無くなると思います。

反面、デメリットとしてフロントオーバーハング重量増です。

交換は今週末の19日に実施する予定です。

Posted at 2010/09/16 17:11:11 | コメント(8) | Diary | クルマ
2010年09月11日 イイね!

新城ラリー2010迫る!

新城ラリー2010迫る!本日は新城ラリー2010まで、あと二週間ということで、一般観戦者駐車場除草作業のお手伝いに行ってきました。

新城市の行政の方や、大岡さんをはじめモンテカルロモータースポーツクラブの面々や、我々大石組SUBARU応援オフ会の有志で、朝8:30から丸一日作業をしました。

なかなかハードな内容でした。

やはり駐車場となる空き地の広さは半端ではなく、結局やり残しも出てしまいました。

しかし、午後5時終了したのですが、達成感半端ではなく心地よい疲労感がありました。

また、お昼に頂いたおにぎり美味しかったです。

さらに暑い中の水分補給のための清涼飲料やお茶差し入れもとてもありがたかったでーす。

実際には、後々の筋肉痛などが心配です。

それにしても、今回初めて除草作業に参加したわけですが、毎年このような大変な作業が行われた結果、ラリー当日の観戦者の方々の駐車場の確保も出来るんですね。

有り難みが骨身に浸みて分かりました。

本日の参加者の方々、本当にお疲れ様でした。

今年の新城ラリーも盛況になるといいですね。
Posted at 2010/09/11 22:57:41 | コメント(3) | Driving | クルマ

プロフィール

「新年あけましておめでとございます! http://cvw.jp/b/487054/48177678/
何シテル?   01/01 00:45
アールエーアール鈴鹿と申します。 これまで3台のSUBARU車を乗り継いで、スバル歴は35年以上になります。 現在は50台限定(限定色)の稀少なRA...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/9 >>

   1234
5 67 8910 11
12131415 161718
192021222324 25
26 27282930  

リンク・クリップ

青春指南役のインプレッサDIYチューニング&メンテナンス 
カテゴリ:ホームページ
2011/09/20 18:04:54
 
SUBARU IMPREZA WRX STI spec C type RA-R 
カテゴリ:ホームページ
2009/06/20 12:21:01
 
アールエーアール鈴鹿 
カテゴリ:アールエーアール鈴鹿 SUBARU WEB Community
2009/02/27 22:46:41
 

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
 かれこれ40年近いWRCファンにして、スバル歴30年以上の根っからのスバル党です。 ...
スバル R2 スバル R2
家内の足です。この前にR2のブルーに乗っていたのですが、私のイエローとのコントラストがど ...
スバル レガシィ スバル レガシィ
15年間所有していた前愛車です。前期型では白の設定しか無かったボディカラーでしたが、RS ...
スバル インプレッサ スバル インプレッサ
現在所有しているミニカーの中で、これが一番のお気に入りです。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation