• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

nonchan1967のブログ一覧

2020年02月19日 イイね!

稲妻エンブレム再び・・・

稲妻エンブレム再び・・・え、オペルが日本市場に再参入するの?
来年度からまずは3車種の展開なのね、これは結構な大ニュースではありませんか!
詳しい内容は関連情報URLにリンクいたしましたので、そちらをご覧いただければと思うのですが、なるほど本気度を感じるコメントですな。
タイトル画像は本国のサイトから拝借したオペル・コルサe、要するにEVでありますが、なかなかスタイリッシュでいいじゃないですか!
何となくメルセデスのAっぽくも見えますけど。


日本においてはコルサのネーミングはトヨタが商標を持っているでしょうから、かつてのオペルのように「ヴィータ」になるのかな?
ただ、かつてのオペルとは全く違うというスタンスを取っているようですから、違う名前で発売される可能性もありそうですね。
愛車紹介にもある通り、私はヤナセ扱いになってからのベクトラを2台乗っていますから、普通の人よりはオペルに対する思い入れがあるんじゃないかなぁ、というところですな(笑)
私の過去ブログでもオペルネタは案外多かったりするのですが、こういうニュースが出るとますます記事が増えそうな気がしますな。
ちなみにビッグホーンに乗っていた時も専門店でオペルエンブレムを買ってきて、欧州仕様のオペル・モントレーを気取っていたのも、過去ブログにしているところであります。
ああ、あの特徴的な稲妻エンブレムがまた日本で見られるかと思うと、これはなかなか感慨深いものがありますな。
いずれにしても、来年はゴルフヴァリアントちゃんの残価設定ローンも終わりますから、真剣に次期車候補として検討する日が来るのかもしれませんね。


さて、今日は早起きしてブログアップをしているわけですが、昨日のブログに書いた通りこれから函南の家まで久しぶりに行ってきます。
個人的には圏央道より東名を使って向かうほうが好きなのですが、この時間でももう混んでいるかなぁ。
首都高→東名→小田厚→西湘→真鶴→ビーチライン→熱函という私にとっての王道ルートを通りたいんですけどねぇ。
ま、そんなに急ぐ道程でもありませんから、このルートで行ってみたいと思います。
ちなみに首都高はトンネルで味気ないC2ではなくて、昔ながらのC1経由で3号線に入りたいところです。
それこそが私の青春時代の首都高の想い出につながるわけで・・・
ま、そんなことはどうでも良いのですが、車内でどんな音楽を聴きながら行くかを考えるのも楽しいものであります。
Apple Music にはいろんなリストがありますから、本当にラクチンですし良い時代になったものだなぁ、なんて思う次第です。
安全運転で行ってきましょう!
Posted at 2020/02/19 05:45:21 | コメント(6) | トラックバック(0) | クルマ全般 | 日記
2020年02月18日 イイね!

明日は久しぶりに函南の家に行ってきます。

明日は久しぶりに函南の家に行ってきます。タイトル画像は再掲ですが、年が明けてからは一度も訪れていなかった函南の家、まあそれは私が骨折したりという事情もあったのですが、2ヶ月ぶりに明日行ってこようと思っております。
もちろんゴルフヴァリアントちゃんでお気に入りの懐メロでも聴きながら、ま、のんびり行くつもりではあるのですが、ちょっと怖いなぁ、雑草とかも伸びているだろうし。
まだまだ片付いていない、そして今後どうするかも決まっていないような状況だったのですが、いろいろ検討した結果、やはり売却しようという結論になりまして・・・


すでに査定依頼はしておりまして、2週間以内くらいにはおおよその金額、販売する際の適正金額ですね、がわかるはずなのですが、もちろんそんなに期待出来ないであろうことは言うまでもありません。
昭和の時代の別荘地、もっとも近隣の同様の分譲地の中でも管理はしっかりされていることで有名なところではあるのですが、そもそも欲しがる人があまりいないという状況ですからね。
もちろん今でも新築の別荘、あるいは定住用の建物は結構建ったりはしているのですが、築後30年以上経過した物件がすんなり売れるかというとそういうわけもなく。
ちなみに査定に出しているのはその分譲地の管理会社なのですが、そこの物件サイトを見ると、最安では150万円程度から売り物が出ております(汗)
もっとも温泉権があって駐車場付きの物件という条件だと、一番安価な物件で480万円でしたから、それくらいでは出せるのかなぁ。
温泉権の新規加入料金だけで確か250万円~300万円程度はしたはずですから、最低でもそれぐらいの価格で売却したいものです。
そこから仲介手数料等はかかるでしょうけど、今後固定資産税や管理費等々の維持費を払い続けるよりは良いでしょう。


この函南の家、実はまだ亡父の名義になっておりますから、一旦私の名義に移さないとならないのですが、そのためには父の出生から死亡までの全ての戸籍を集めなくてはなりません。
昨年母が亡くなった際に保険金請求にあたって、母の全ての戸籍を集めましたから要領はわかっているのですが面倒ですね。
生前母が、父が亡くなった際に集めたすべての戸籍のコピーを保存してある、なんて言っていたような気もしますので、明日はそれも探して改めて取りに行くべく予定を立てるという感じでしょうか。
しかし、函南の家、私の住むさいたま市からは渋滞が一切なくても2時間40分くらい、渋滞にハマるとその倍の時間は見ておかないと、という位置にあるわけで、そうすると気軽に行ける場所ではありませんからね。
それに高速や有料道路も使いますからお金もかかりますし。
私は海沿いの道、西湘バイパス→真鶴道路→熱海ビーチラインというルートで行くのが大好きで、いろいろと思い出深くもあるんですけどね。
箱根連山を眺めながら温泉に浸かって、ぼーっと考え事をしたりするのもしみじみ良い時間ではあったんですけど。
ま、売れなかったら持ち続けるしかないわけですけどね(笑)
Posted at 2020/02/18 13:21:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | VWゴルフ ヴァリアント | 日記
2020年02月17日 イイね!

あれは10年前(ちあきなおみさん風に)

あれは10年前(ちあきなおみさん風に)タイトルは昨日のそのまま、という感じではありますが、そうですか東京マラソン一般参加は中止になったんですね。
もちろん今の状況を鑑みた場合、その決定を責める人はいないかと存じますが、それでも高倍率の抽選に見事当選されていた方はショボーンだろうなぁ。
私の会社の友人にも一人いるのですが、昨日の青梅の30kmを調整で走って準備万端といったところのようでしたから、まあ嘆くこと嘆くこと。
とはいえ、新型コロナウィルスの拡散の危険性等々を踏まえると、これはもう仕方のないところですね。


ところでタイトルの10年前という言葉、はい、2010年の東京マラソンに出場したんだよ、私、というお話であります。
当時はまだ京都勤務の時でしたから、わざわざ新幹線に乗って上京してきた次第です。
確か引退近かった500系のぞみのグリーン車を奮発したんだよなぁ、過去ブログにアップしていたかと思いますけど。
東京マラソンそのものは、開催前に雨の日に滑って転んで左足首を捻挫したため、ほとんどまともに走ることが出来ず35km関門で時間切れ。
ま、これもすでに過去アップしておりますからここでは触れませんが、完走率9割以上の中で完走できなかった1割に入ってしまったのは大変悔しかったなぁ、と。
これも再掲になりますが当日の私の雄姿はこんな感じ。



当時は出場者も一発ネタ的なコスプレで走っていたり、着ぐるみ被っていたりとおちゃらけランナーが許されていたので、私もいっちょ目立ってやるかと「うまい棒ベルト」を装着しての出場でありました。
道行く応援の人に声をかけられる度に一本ずつベルトから取って渡していたという、今考えるとよくわからない行動だったなぁ。
ちなみにこの画像は銀座ですかね、後ろにGINZA SIXになる前の松坂屋が写っておりますから。
東京スカイツリーもまだ建設中でしたから、10年ひと昔とは言いますが、やはりそれなりの時間が経過したんだなー、というところですね。
東京マラソンってオリンピックの選考会も兼ねているんですよね?
今回は少々盛り上がりに欠けてしまうことはしょうがないことですが、トップランナーの本気の走りを楽しむことにいたしましょう。


さて、ここで昨日と今日のタイトルの意味がわからないヤングの皆さまのために、YouTubeからひとつ動画を貼っておきましょう。
ちあきなおみさんの代表曲である「喝采」、1972年、昭和47年の日本レコード大賞を受賞した曲ですが、さすがに素晴らしいなぁ。
この時の私は5歳、幼稚園の年長さんだったのかな、そんな小さい時にもかかわらず何となくリアルタイムでテレビで見た記憶があります。
それだけ流行っていたんでしょうね。



うーん、しみじみいいですね。
そうか、若い方にもひょっとしてコロッケさんのモノマネで聴いたことはあるかもしれませんね。
昭和の時代の歌謡曲、この曲はもう半世紀近く前のリリースになるわけですが、時代を超越した本物感があるよね、なんて思う私です。
もっとも今の曲でもいい曲はたくさんありますし、最近はあまり主張はしませんけど本質的にはアイドルも好きな私ですから(AKB系とかでも)、とにかく音楽って良いよね!ということでオッケーかと。
ああ、久々にカラオケ行きたくなっちゃいましたよ、昭和の歌謡曲縛りで(笑)
Posted at 2020/02/17 16:19:12 | コメント(3) | トラックバック(0) | 東京マラソン | 日記
2020年02月16日 イイね!

あれは6年前(ちあきなおみさん風に)

あれは6年前(ちあきなおみさん風に)まあ、ちあきなおみさんの場合は3年前だったわけですが、nonchan1967の場合は6年前だったということであります。
というか、このギャグが通じるのは少なくとも現在50代以降の方だけだろうなぁ。
ええ、あの「いつものように幕が開き」の曲の歌詞に引っ掛けてみたわけですが、甚だ分かりづらいことこの上ないことをお詫び申し上げる次第です。
でもあれからちょうど6年経ったんだよ、ということで。
毎年この時期のネタとしてはおなじみの内容のなので、古くからのみん友さんにおかれましては、またかよー(苦笑)という部分かもしれませんが。


でもまあ、やっぱりこのネタはお約束だよね!ということでご容赦いただければ幸いに存じます(笑)
記録的な少雪傾向の今シーズンからは想像できないほどの降雪が、ここさいたま市でも6年前にはあったんだよね、というお話でもありますが、この時は確か一週間前にもかなりの降雪があったんだよなぁ。
ま、この我が家のカーポート倒壊事件については今までにも散々ネタにしていますので改めて多くは語りませんが、結局今に至るまでカーポートを再建していない私です。
カーポート再建するぞネタも結構今までアップしてきておりますが、何だよ建てる建てる詐欺だな!なんて思われても仕方のないところですね(汗)
とりあえず現時点においては、カーポート再建については自分的にはあまり盛り上がっていないところでもありますので・・・
次にカーポートを建てるのであれば、それは外構周りをイチからやり直して、みたいに思っております。
いずれにしても、何をするにもお金は必要ですから、何かもう働きたくないなぁ、なんて思っている気持ちを収めてちゃんと就職しなくてはいけませんな(爆)


さて、今日はこれからお友達とボードに行っている長男を迎えに都内までゴルフヴァリアントちゃん出動であります。
年が明けてから初めてのある程度の距離を走る機会ですね。
お気に入りの80年代の曲をIphoneからクルマに飛ばして聴きながら向かいましょう。



自分で電車で帰ってこい、でも全然良いとは思うのですが、疲れているところに大きな荷物を持って乗り込むのも大変でしょうからね。
もっとも今日は日曜日ですから比較的空いているとは思うのですが。
ああ、私も骨折しなければなぁ。
来シーズンこそは楽しみたいと心に誓っております。
雪も今シーズンよりは多く降ることを願って・・・
Posted at 2020/02/16 18:29:54 | コメント(8) | トラックバック(0) | 昔話 | 日記
2020年02月15日 イイね!

やっぱりラジオが欲しい。

やっぱりラジオが欲しい。まあ、ブログのカテゴリに「BCL」なんてのを作っているくらいですからね、私も。
現在50代以上の方にとっては恐らく大変ポピュラーであったであろう趣味ですが、さすがに現代においてはなかなか成立しえない趣味なのかなぁ、なんて思う部分はあります。
インターネットの発明と普及はやはり世界をあらゆる点で変えたよね、というところですが、それでも毎晩ラジオに向き合って指先の微妙な力加減でお目当ての局を探っていた思い出はとても尊いものであります。
私、デジタル表示のは持っていなかったので(汗)


実はタイトル画像のラジオ、いわゆる防災ラジオ的な手廻し充電が出来るタイプなのですが、中1の次男が学校の技術家庭の時間に作ったやつなんですよ。
他にライトと緊急サイレンとUSBの取り出し口、それに上部にソーラーパネルまで装備したAM・FM2バンドのこのラジオ、ちゃんとハンダこてを握ってハンダ付けもしたそうです。
フィニッシュが少々甘い部分はあるものの、まずまずの仕上がりで感度も良好です。
すごくざっくりとした周波数表示なのでもちろんBCL的な楽しみには使えませんが、次男が毎晩聴いているNHK第二の基礎英語をチューニングする程度には問題ありません。
次男曰く、技術の先生が夜になると中国や韓国の放送局が聴けることもある、なんて生徒に説明したとのことですから、先生も昔BCLをかじっていたりしたのかしら。
私の昔の記憶だと、JOLFニッポン放送と混信しがちなモスクワ放送1251kHz、あとは確か720kHzあたりの北京放送あたりがAM局ではよく入ったような。
KBSラジオ韓国もAMやってましたっけ?
しかしそこまで話してくれるのだったら、ここはぜひともEスポの話までしてもらいたかったところですな(爆)
ああ、懐かしいなぁ。
当時のベリカードなんかはまだ家にあると思いますけど、今考えるとなかなか文化的な趣味だったよねBCLって、なんて思うところもありますな。


ま、このあたりの話題は今までにもしてきておりますし、その度にBCLラジオ欲しいぜ!なんて言ってきている私ですが、実際に当時は買えなかったSONYのICF-6700をオークションで落札したこともあります。
数年間は所有しておりましたが、それも売ってしまって、今はカーラジオかあるいはradikoで聴くだけであります。
しかしradikoの存在は日本国内の中波のBCLの皆さんの楽しみを奪ってしまったというか、少々やる気を削がれてしまったのは事実なのかと思いますが、いかがでしょうか。
いずれにしてもまた欲しいよね、BCLラジオ、というお話です。
さて、今日は夕方から私より1年先に勤務先を早期退職した友人とサシで飲むのですが、やはりいろいろと苦労しているようですね。
もちろんしっかりした企業に再就職はしておりますが、やはり求められるレベル感が高いようです。
彼は入社後に慶應のビジネススクールに企業派遣されて、そこでMBAを取得したなかなか華々しいキャリアを持つヤツなのですが、私とは少し悩みの種類は違うような気はします(笑)
今日はどこのお店にしようかなー。
彼は熱烈な「王将」マニアだから、もう決まっている気もしますけど。
Posted at 2020/02/15 09:57:15 | コメント(3) | トラックバック(0) | BCL | 日記

プロフィール

昭和42年生まれのサラリーマンです。 見た目も含めてまだまだ若いつもりでいるのですが、そう思っているのはひょっとして私だけかも・・・なんて思う今日この頃です。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

フィアット 500C (カブリオレ) フィアット 500C (カブリオレ)
長男がAT限定で免許を取得したためコペンちゃんからの乗り換えです。 再びのチンクちゃんで ...
BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
嫁さんのクルマです。 チンクちゃんからの買い替えですが、もう超お気に入りになったようで、 ...
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
嫁さんにBMWを独占されてしまったので、私の趣味車として購入。 コンパクトなマニュアル車 ...
フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント
フォルクスワーゲン社のキャンペーンで、ゴルフ購入に使用出来る50万円クーポンに当選! こ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation