• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ポアロのブログ一覧

2019年03月10日 イイね!

マカン終章。911カレラ4Sライフスタート

マカン終章。911カレラ4Sライフスタートご無沙汰しております。
マカンライフがスタートしてから滞っておりました(^◇^;)。
この一年総括すると運良が良く色んな夢が叶ったような気がします。
10年以上前に浅田次郎先生の「オーマイガッ」というラスベガスが舞台の小説を読んで、いつかは一番行きたいところベスト1にラスベガスがありました。

Kindleで再び読み直し当時を思い出しながらの旅行は格別でした。バグジー、ハワード・ヒューズなどの逸話をはじめラスベガスの伝統やエンターテイメントは魅力にあふれインスパイアされました。

そんな次第でアメ車にも興味を持ち、キャデラックCTSーVを試乗したり。恐ろしい加速感があるもののタイヤが空転したり挙動の不安定さを感じるとポルシェの安定感はやっぱり凄いと改めて感じ。


脱線しましたが、マカンSとても気に入ってました。たぶん試乗してなかったらミニカイエンと思い買っていなかったです。乗ってみると他社のSUVとは全く性格が異なり、カジュアルな911ともいえるスポーツカーの乗り味。ハンドリングもボクスターのような軽快感もありほんと素晴らしかった。街乗りにも使いやすく長く乗るつもりでいたのですが、お正月に運命的な出会いをしてしまいました。

いつかは911という夢を持ち過ごしていたのが、まさかマカン買ってから一年後に到来するとは(^◇^;)
買うにあたり、後期型も改めて試乗したのですが取り回しや乗りやすくなったものの、デザインの洗練度も前期型の方がむしろカッコイイ気がしたり、自然吸気のフィーリングといい前期型の方が自分は惹かれました。
だいぶ前に991カレラSマルティーニエディションを試乗した時、ワインディングを自由に走らせてもらった時の高揚感が脳裏に焼きついてたのです。
とはいえ今乗り換えるのは早すぎるかと迷いもあったのですが、ドイツ車のカリスマブロガー・ジャーマンボーイさんにインプレッション聞いたら絶讃されていたので大きく背中を押されました。

この991カレラ4Sにはエクスクルーシブパッケージという200万円もするエンジンチューニングオプションが組み込まれており、20馬力アップとサウンドが一層獰猛になっていて咆哮に痺れるものがあります。さらに電動ルーフでオープン気分も味わえるのもボクスターでオープンカーのフィーリングが好きだった自分には魅了されるポイントでした(*^◯^*)。
定義山西方寺で交通安全祈願も済ませ気を引き締めました。
新章としてクレフさんのブログで知った今月24日911Days富士スピードウェイ走行会に出撃します。おろしたてなのでセーブして走ります(^◇^;)。もしみんトモさんの中で参加される方がいらしたら是非お声がけください!
Posted at 2019/03/10 19:22:25 | コメント(11) | トラックバック(0) | 日記
2018年05月10日 イイね!

XC40試乗と秋田岩手青森をマカン走破

XC40試乗と秋田岩手青森をマカン走破ご無沙汰しております(^◇^;)
GWにマカンでの初長距離走破をしてきました。
その前に話題のボルボXC40を試乗に行きました!

ブルドッグがテーマの可愛いらしく、存在感あるスタイリングにボルボデザインがさらに洗練されたのを実感。
試乗も高速道路も走らせてくれたり、ワインディングロードも走れたので色々なシチュエーションを楽しめました。
このサイズで250馬力はかなりパワフルでワインディングのハンドリングもよくスポーツカーのような乗り味でした。音響もハーマンカードンのスピーカーが良い感じで音の広がりを感じさせてくれます。ドイツ車のようなテイストに近づいてる印象です。安全性も更に高まり、バックのとき近づいてきた歩行者や車両に警告音をだすだけでなくブレーキもかけてくれるのはさすがボルボ。ただ、XC60もそうですが剛性感は感じるものの静粛性とエンジンサウンドがいまひとつに思えます。

マカンを購入して初の長距離ドライブを慣行。
娘が東北6県の中で秋田に行ったことがなかったので先ずは秋田県角館の武家屋敷に。


桜祭りでしたが残念ながらほぼ散ってたものの小雨の静けさが穏やかが良い感じでした。
武家屋敷では本物の刀を持つ展示もありましたが、日本刀ってけっこうズシンと重みがあるんだなぁとか。
思った以上に秋田県の道路が傷みが激しくデコボコやヒビ割れを目にして日本一人口減少率が高いせいなのかなとも思ったり(TT)。

いくらか渋滞や市街地走行があってもリッター11キロの燃費の良さ!。
予約の際泊まるとこも思うように秋田県で見つけられなかったので岩手の八幡平に宿をとり翌朝弘前城へ

終わりに近いものの桜も目にできて良かったです。弘前城🏯って変な位置にあるんだと思ってたら石垣修理で城が移動してたことを知り貴重なタイミングだったんだ〜と((((;゚Д゚)))))))。

昨年から城の堀で柳川舟下りが楽しめます!。昨年九州から来たら好評で今年も九州の柳川舟下りが行われたそうです。今後は現地で人材育成するようです。城の堀をゆっくり船で進むのは風情がありました。

弘前城を後にして岩手の東屋さんへ。
今回の一番の目的は娘がワンコソバを食べたいという希望からでした(^◇^;)。

もう食えないという達成感に酔いしれた表情に(^^;;
2カ月前の予約でもようやくとれたのが15時からでした。予約なしだと3時間は待つのが当たり前のようなのでGWなど繁忙期に行く場合はかなり早めの予約をオススメします。意外とカツ丼が美味しく、子供は食べた証明の手形を貰えるのでめちゃ喜んでました。

帰りも弘前からワンコソバ予約に間に合わせるためペースを上げたもののリッター10キロと好燃費でした。
Posted at 2018/05/10 22:46:16 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2017年12月29日 イイね!

新しい 相棒

新しい 相棒手放すことになったボクスター。
カーチス、オートステージ、購入先のディーラーで査定しましたが結局ディーラーに引き取ってもらう
ことで落着しました(^◇^;)。
自走でドナドナで。

彼女のカレラのようにスポーツカー好き女子にもっていきたかったのですが、どうやら自分の教育では
力不足で娘はスポーツカー好きになりませんでした(><)。

ディーラーの駐車場でお別れの記念撮影。この写真を年賀状にしました(^ ^)。

クルリクルリ

チェーンジ!

マカンS!。
新しい相棒はサファイアブルーのマカンSとなりました(*^◯^*)。
先にマカンに乗った上で他メーカーの数々のSUVに試乗比較するとマカンで普通に感じていたことがいかにスゴいことなのかがよく理解できました。
ボクスターで爆音系はしばらくいいかなと思ったのもあり、マカンSが適度なスポーツ感とカジュアルさが今の自分に合うと感じました。
パワー、ハンドリング、ブレーキの効きといいハンドルを握ると楽しくなります。ベイビーカイエンとメディアでよく言われますがしっかりスポーツフィーリングが高いところから自分の感覚ではカイエンというよりカジュアルな911に位置付けています(駆動方式は置いておいて)。
また、今回ポルシェコネクトプラスでタブレットで行きたい場所の登録が楽に登録でき、車がWi-Fiスポットになることで遊びにもビジネスにも便利な環境になりました( ^ω^ )。

ポアロボクスターもポルシェセンター仙台で店頭に並びました!。ショールームで見ると改めてカッコいい♪。
左ハンドルで自然吸気、スポーツクロノとスポーツエギゾーストも備えて最高に楽しい仕様ですよ。
認定中古で距離も約1万7千キロで赤のオープンカーととても良い個体です(*^◯^*)。
http://www.porsche.co.jp/dealers/sendai/approved.php
みなさま良いお年をお迎えください!。

Posted at 2017/12/29 22:08:25 | コメント(16) | トラックバック(0) | 日記
2017年12月08日 イイね!

卒業。ポルシェボクスター。

卒業。ポルシェボクスター。ご無沙汰しております。
更新が滞ってたことからも、めっきり乗る機会も減ったボクスター。
飽きたというよりライフスタイルが変化してきたのもあるのかなぁとか。
走行会は楽しかったのでアクセス面などもう少し便利なとこに住んでいたらまた違ったかも。
思えば津波で987ボクスターを失って、またもう一度手にしたいと思ってた頃に981型の登場は鮮烈で「めちゃカッコいい!」と素直に感じました。
だから所有に至った時はいろんな意味で「再起」がとても嬉しかった。
ただ今後を見据えていくと、田舎から仙台に行き来も段々増えそうな気配もあるので箱変えのいい機会かなと思うに至りました。

車ネタもそこそこあったので。

隠居した父親がトヨタで気晴らしにちょっとした仕事をしてて、試乗を誘われたのでカムリに乗ってみました。
トヨタのセダンはSAIを試乗した時あまりの乗り心地の悪さにガッカリした記憶がありますが、シャシーがよくなりカムリの乗り心地はかなり良かったと感じました。ただ外観がスポーティな雰囲気なのに足回りやハンドリングがその雰囲気についてこれてないことや、値段の割にレザーの質感が低いのがちょっと残念な印象でした。

アウディQ5の1stエデション。剛性感や遮音性はいいものの内装がチープに感じ、パワーももう少し欲しい感じがします。聞いたらSラインから内装がよくなるそうなんですね。

ボルボXC60。Q5に比べると遮音性はQ5に劣るものの音響の質感やハンドルの軽さ、パワー感、内装といい総合的にこっちのほうに軍配が上がる感じがします。

レンジローバーヴェラール。デザイン、質感が内装外装共に完成度の高さに驚きました。ただやっぱりサイズが大きすぎるのでイヴォーグのほうが使い勝手といいバランス良い気がします。

イヴォーグのデザインはいつみてもカッコいいです。動力性能も充分で乗り心地も良く使い勝手も良いな〜と。
写真はないですが、アルファロメオジュリアクァドリフォリオにも乗りました。清水草一さんは458イタリア並みのハンドリングと話されてましたが、過剰評価ではと感じました。ただ踏むとウィリーしそうなヤバさはドイツ車にはない刺激で魅力的に映りました。
記事以外にもちょくちょく試乗した上で箱変えしました。いよいよ明後日に納車が決まり楽しみです。
次の車は次回のネタということでご容赦ください(^◇^;)。
Posted at 2017/12/08 22:41:46 | コメント(10) | トラックバック(0) | 日記
2017年05月20日 イイね!

菅生での爽幸快と猪苗代旅行

菅生での爽幸快と猪苗代旅行GWは猪苗代方面に旅行に。
途中で相馬の霊山こども村に立ち寄りました。

GW中はジャズフェスが開催されてより賑やかでした(^o^)/。晴天に野外音楽は良いものですね。

大滑り台が大勢の子供に人気でした。ただ、アスレチック遊具がけっこう錆びついていて使えないのと、入園料をとっているからこれは無料でいいのではと思う遊具が有料なのが残念にも(^^;;。
http://kodomo-ryozen.org/top.html
宿は猪苗代の星野リゾートにとりました。

アクティビティが充実しているのと夕食も馬肉の鍋など郷土料理が良かったです。

諸橋美術館ではダリの特別展が今回とくに楽しみにしていました。ロケーションも良くオススメのスポットです。

テレビで鶴ヶ城の桜が見頃とあり、楽しみにしていたものの思ったより散っていた印象です。オープンカーもやたら見かけ、SLのツーリンググループにも遭遇しましたがAMGのドロドロ音の迫力でもドライバーは紳士なオジさんがたでした∑(゚Д゚)。

久しぶりに訪ねた野口英世記念館が良かったです。
渡米中の英世に送った母シカの『帰ってきてほしい』切実な手紙は心うたれます。実際自分も仕事に打ち込んでいるせいか実家への連絡が途絶えがちになっていると気づかされました。
また、英世の『志得ざれば再び此の地を踏まず』という不退転の決意。
ちょうど新しいチャレンジについて試行錯誤しているところなので良いモチベーションアップになりました。
試行錯誤というのは政府系金融機関の挑戦支援資本強化特例制度というものがあります。
経営革新の承認を持っているのと、ビジネスグランプリの入賞をきっかけに政策金融公庫の南東北統括の直属の部署とコンタクトをもったことを背景とした制度活用がチャンスに繋がるのではと考えました。
https://www.jfc.go.jp/n/finance/search/57_t.html
この制度のポイントは最大据置15年とはいうものの5年か7年で計画を立て、かつなぜその期間の据え置きが必要という根拠と4、5年目に大きくリターンが見込まれる根拠が審査の重要項目と伺いました。また、業種も7割がた製造と情報通信が占めているということも押さえておくポイントです。
事業をなされている方にとって無担保無保証、長期据置、なにより赤字の間は金利0.5%未満、利益が出たら利率が上がるという仕組みは非常に好条件かと思います。

うってかわって大沼プランニング様主催の菅生4時間思いっきり走行会に初めて参加しました。

クレフ様主催の筑波サーキットの走行会も行くつもりでしたが体調不良でいけずじまいのフラストレーションを存分に発散できました。
参加台数はたまたま極端に少なく15台と文字通り思いっきり走れました!(^o^)/。
これまではグループに分かれ15分程度で交代だったので適度な休息を取りながらでしたが、今回は休憩は自己管理。ついもう一周もう一周とやる間に集中力が低下し初めてコースアウトしたり、ピットに戻ると思った以上に脱水してることがとても勉強になりました(T-T)。
とはいえ素のボクスターでもストレートは最大200キロに達し、ブレーキもしっかり効きミドシップだからよく曲がるのがさすがポルシェだと改めて痛感。
関東や遠くは名古屋からの参加者もいたそうです。次回は9月にあるとのことで是非サーキット走行がお好きな方はご参加ください!。
結局60周近く走ったためタイヤもヘタってしまいました。上位車種も欲しくなるときもありますが、こうしたエキサイティングな体験をすると維持費も高くつきます。社会保険料など年々上がってるのも加味しながら身の丈の中で貯蓄とカーライフを満喫するには素のボクスターが自分には合ってるのだと思いました。
Posted at 2017/05/20 14:03:34 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@サワデュー 手放すんですか!?サワデュー さんのセンス良いからサロン作ったら魅力的なお店になるでしょうね!」
何シテル?   07/17 07:53
ポアロです。刑事ドラマや推理小説、日帰り温泉好きです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

991GT3-RSが集合 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/01/26 07:35:22
東京オートサロン2016 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/01/16 20:14:55
これから 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/10/17 11:13:53

愛車一覧

ポルシェ 911 ポルシェ 911
ロジウムシルバーの991前期型カレラ4S。ちょうど10年前にシルバーのボクスターが出発点 ...
トヨタ ポルテ トヨタ ポルテ
コンパクトながら比類なき居住性が家族に好評だったので購入しました。
ポルシェ マカン ポルシェ マカン
987ボクスター、981ボクスターと乗り継いで3代目はマカンSに。SUVでありながらスポ ...
ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
震災のあの時刻み込まれたやり場のない悔しさ、みじめさ、怒り、不安。とにかく全身全霊でもが ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation