• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

老師♪のブログ一覧

2011年10月30日 イイね!

北大の紅葉



PHOTO 老師 北海道大学 構内 紅葉
使用カメラ:NIKON D-300S  80mm-200mm望遠レンズ使用

10/30の北大の紅葉です。
もしかしたらまだ早いかなと思いつつ北大に来てみましたが、
赤や黄色の紅葉が鮮やかに。



山の中よりも綺麗な紅葉が撮れる気がします。





カメラはしっかりと三脚に固定してレリーズでシャッター押し。



銀杏並木です。
まだ緑の部分があってもう少しすればもっと黄色になるのかな。





いつごろが紅葉のピークになるのだろう。



画面一面が黄色。



ここからは一面赤の世界に。



赤の中にも黄色っぽいところがあって色の微妙な変化が楽しめます。



これはちょっとまだらですね。





濃い黄色がそこに。



大学内の建物です。
ツタがレンガの色のように赤く紅葉しています。



赤と黄色が入り混じります。









2年ぶりの北大での紅葉撮影でした。
それに久し振りの風景撮影でもあるし。
自分のやり方はそのままに。





池では鴨がのんびりと泳いでいます。




Posted at 2011/10/30 21:14:32 | コメント(4) | トラックバック(0) | 風景 フォト | 日記
2011年10月20日 イイね!

オホーツクの色 再び。



2011 SLオホーツク号 C11-207号機 
JR石北本線~釧網線 北見~網走~知床斜里



↑のSLオホーツク号の乗車に7月に北見に行ったときに
北見駅で念願のオホーツクビールを購入してホテルで呑んだ話を
このブログでもしましたが、そのビールに再びめぐり合うことが出来ました。




左からじゃがドラフト、知床ドラフト、流氷ドラフトの3種類。



赤はじゃがドラフト。

一番クセが無くスルッと呑める。
というか、味は普通のビールそのもの。

全然ジャガイモの風味は無し。



緑は知床ドラフト。

見たとおりに緑の風味。
ホップが強いのかもしれない。



で、北見からのレポートでも紹介した
青の流氷ドラフト。

一度呑んでいるので最後に味わったわけで^^
どれもじっくりと味わいました。

ちなみに呑んだのは9月の始め頃の事。
SLニセコ号関連記事ですっかりと
ここまでこの記事を出し遅れてしまったわけで^^;
Posted at 2011/10/20 19:12:08 | コメント(3) | トラックバック(0) | その他 フォト | 日記
2011年10月18日 イイね!

2011 SLニセコ号 C11-171号機 撮影編 ~夜の小樽駅 札幌へ~



PHOTO 老師 2011 SLニセコ号 C11-171号機
JR函館本線 札幌~小樽~蘭越 撮影地:小樽駅

撮影は一週間ほど戻って夜の小樽駅。
午後5時半ごろ。



SLニセコ号がそろそろ戻ってきます。

↑の写真は10年の小樽駅。
現在は耐震補強工事中で足場が組まれています。



SLが入線するホームの反対側に来ています。
カメラは三脚で固定してリモートスイッチを使って5秒程度の
バルブ開放での撮影。
撮り方は夜景と同じ。



2番ホームにいた電車が出発していきました。
光の線になっているのはカメラを使った私のイタズラ^^;
5秒以上シャッターをバルブ開放してました。



ニセコ号が4番線に入線しました。





到着後間もなくディーゼル機関車が札幌出発に備えて
前へ出ます。



C11-171号機の連結器を開きます。



ポイントが切り替わるのを待つディーゼル機関車DE15



車内では車両装備品の抽選販売が行われている頃、
ホームでは機関士さんもまったり中。





連結を見守ります。



蒸気を上げるC11-171号機。



札幌への出発準備完了。



札幌へワープ!(違)



これで今までの撮影分は全て紹介しましたが、
未公開品があったり書いていないようなエピソードの類があったら
次の撮影まで何か書くとします。

SLニセコ号の運行はあと5回。

最終運行の11/3は乗車します。
すでに切符を持っていますので^^

新規撮影は今週末にしますのでお楽しみに。
Posted at 2011/10/18 19:19:43 | コメント(2) | トラックバック(0) | 鉄道写真 | 日記
2011年10月16日 イイね!

2011 SLニセコ号 C11-171号機 撮影編 ~小樽 砂留踏切~



PHOTO 老師 2011 SLニセコ号 C11-171号機
JR函館本線 札幌~小樽~蘭越 撮影地:小樽 長橋 砂留踏切

財布の中にも秋風が吹く頃^^;? 
移動も短く地元で小樽駅を出て最初の踏切となる長橋の砂留踏切に。
実はここもポイントの一つ。

↑の写真はそこから見た小樽港の方向。
右に運河があります。



小樽駅へ普通列車が入っていきました。





ここのコンクリートの壁にはツタが這っていて紅葉も
鮮やかに。



「ななかまど」の実が赤々と。
鳥も食べない実で食べられません。





壁のツタの紅葉です。
撮影は15日の午前9時30頃。



午前9時58分、SLニセコ号が小樽駅から蘭越へ向けて発車。



小樽港の方角を背にしてきます。





煙と蒸気を上げてカーブを抜けてきます。





列車は終着、蘭越を目指します。



09年にこの場所で同じアングルで撮影していたんですが、
今見るとカメラの違いもありますがピンボケを見つけて
納得できるものでもないので撮り直して今のやり方で
処理しました。

09年・10年のニセコ号の写真をこの数日見ていたんですが、
ひどいものについてはフォトショップEL9でフィルムに相当する
RAWファイルを使用して現像処理のやり直し。
結構手間がかかりましたが、写真は復活しました。

今年の撮影は今まで撮ったことがない場所と09年分の
ダメなものの撮り直しなんです。

11/3の撮影・乗車が終わったら3年分を並べて一本の
フォトアルバムにしようと思っています。
Posted at 2011/10/16 18:05:14 | コメント(2) | トラックバック(0) | 鉄道写真 | 日記
2011年10月16日 イイね!

2011 SLニセコ号 C11-171号機 撮影編 ~倶知安駅 発車~



PHOTO 老師 2011 SLニセコ号 C11-171号機
JR函館本線 札幌~小樽~蘭越 撮影地:倶知安駅

前回のニセコ駅編をご覧になっていない方は先にご覧ください。

ニセコへ回送される前に倶知安駅では機関車の入れ替え作業があります。
以前の撮影編で紹介していますが。

その様子の追加撮影分を数枚紹介します。



列車は駅舎側のホームに入り直すために停車位置まで下がります。



普通列車が動き出したので流し撮りしてみました。



C11-171号機が正面から客車に連結して後退運転の状態になるための
移動中に軽く流し撮りしてみました。



真横から流し撮り。
シャッタースピードがもう少し遅ければ動輪とクランクがもっと
動きがあったかな。







機関車だけだと軽々動いてます。



C11-171号機は客車に連結完了。
後はディーゼル機関車がニセコ方向に移動して客車に連結するだけ。



ここからは前回の続き。
ニセコから乗客を乗せて次の停車駅である倶知安駅に停車。
ここでは約20分の停車時間。

私はニセコから車を走らせて倶知安駅の裏側にある駐車場に
車を置いて駅のすぐ側の踏切へ。

20分停車のおかげでニセコ駅に続いて倶知安駅の発車シーンを
撮影できました。

ニセコで見たオレンジの太陽光はここでもそのまま
SLを照らします。





発車の汽笛が鳴り響きます。





小樽へ向けて発車です。
ニセコで撮影した状況よりもコントラストの強いセピア調に。



煙も蒸気もニセコで見たよりもより強い感じに。



機関士さんが顔を覗かせています。



列車は倶知安峠・稲穂峠を経て小樽を目指します。

~つづく~
Posted at 2011/10/16 09:45:56 | コメント(2) | トラックバック(0) | 鉄道写真 | 日記

プロフィール

「青い十勝」
何シテル?   09/11 21:15
十勝インターナショナルスピードウェイで 行われていDTCC AE86ワンメイクレースの 専属カメラマンをしています。 普通車には特に興味がないので記...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/10 >>

      1
2 3 456 78
9 1011 12 1314 15
1617 1819 202122
23242526272829
3031     

リンク・クリップ

DTCC・AE86ワンメイクレース DVD完成と今期開幕戦! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/18 06:48:24
ブルーインパルス ~千歳航空祭~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/07/21 04:58:34
なんとなく夢工房 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/07/06 23:27:07

愛車一覧

日産 ノート e-POWER 日産 ノート e-POWER
青いノート君
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation