• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

すなとものブログ一覧

2023年01月22日 イイね!

ベンツの7G-DCTの技術資料について

しばらくネタが尽きたのでご無沙汰でしたが、ちょっとおもしろそうなものを見つけたので掲載します。
ベンツのMFAアーキテクチャー採用車(A・B・CLA・GLA)に搭載されている7G-DCT(デュアルクラッチタイプのオートマチックトランスミッション)に関する資料になります。

ちなみに横置きエンジンのFFベース車両の場合(メーカ問わず)、自動変速採用時は「(従来の)トルコン+プラネタリギア」・「CVT」・「ロボタイズMT」・「DCT(DSG)」の4種類のどれかとなりますが、
ベンツのMFAアーキテクチャー採用後はDCTを採用しています。

DCTのメリットは以下の通り
・従来のMTの技術を流用して比較的変換効率の高いミッションを構成できること(トルコン式ATと比較しても、MTに近い変換効率。CVTには絶対真似できない部分)
・ギアレシオ(ギア変換比)の高さ(エンジン入力に対してローギアで変換比が高く出来るため。これもCVTの仕組みでは現状真似できない)。
・適切に設計した場合、2枚のクラッチの切替+シンクロ機構の動作で高速な変速を実現可能

デメリットは以下の通り
・ミッション自体の重さはどうしても簡素な構成のミッションより増える
(特に7G-DCTの場合はクラッチに湿式を採用しているので、ミッションフルードの重量が嵩ばる。)
・無段階連続ギア比変換ではないため、過渡特性の完全な最適化が出来ない
(ここはCVTの強みですよね。燃費の目玉を確実に捉えて離さない制御が可能。
ただし、加減速と無関係なエンジン音と回転数で古い車乗りには違和感がありますが。)
・機構がMTと比較すると複雑化しているため故障のリスクも増大している。
・電子制御クラッチのため、煮詰めが甘いと加・減速時のギクシャク感がある。
 (7G-DCTの私の感想にもなります。始動時〜10分程度、停止直前のクラッチ使いが下手くそで、滑らかに停止出来ずにブレーキペダルを追加で踏むことがあります。)


ダイムラー謹製の動画を見つけました。何度か見ているはずなのですが、3軸トランスミッションは構造が非常に難しい。
(プラネタリギアの多段ATも真面目に見ると変速構造が知恵の輪です。
あれは少なくても秀才の所業ですね。)

Mercedes 7G-DCT Transmission (Part 2)
こちらのリンクはケース下部が破損した 7G-DCT を分解して中身を見てみたという記事になっています。
一番最後の写真になりますが、このミッションが3軸構成になっており全長をできるだけ抑える設計であることがよくわかるかと思います。

The New 7G-DCT from Mercedes-Benz
ダイムラーの Dr. Ansgar Damm が2012年7月当時にどこかで発表した資料のPDF版のようです。
過去のA,Bクラスで採用されているトランスミッションと比較してどのような進化を考察したのかわかりやすい資料となっています。
また、3軸構成のギア出力において、特にリバースの場合の説明をみてやっと構成がわかりました(12, 13P)。

出所が...なので欲しい人は早めのほうがいいかも。


A45 AMGですが、7G-DCTのフルード交換はWaveCeptor氏のこちらが参考になります。
(もう一つ Youtube にありましたが、ちょっと訛りの強い英語でわかりにくかった)
次回の車検まで1年を切ったので、次の車検整備時に併せて自分の車もフルード交換したいと思います(かなりフィーリングが変わると聞いているので...)。
Posted at 2023/01/22 14:37:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2022年11月13日 イイね!

トヨタ博物館

先週、職場の年功慰労休暇を頂き、中部地方へ行ってまいりました。
最終日に私的に自由時間を頂き、トヨタ博物館へ。


ずーっと歩き通しだったので足が悲鳴を上げていたせいか、2時間半くらいしか観覧ができませんでしたが、
メーカ問わずクラシックカーから比較的現代の車まで展示している方針は非常に好感が持てますね。
私的には1960年代以降の車のほうが好みですが(苦笑









また、自動車の大量生産の先鞭として、日産の鮎川義介氏の功績を自社の豊田章一郎氏と合わせてきちんと紹介しているところはサスガですね。
(鈴木道雄氏・松田重次郎氏・本田宗一郎氏のパネルもありました。)

ただし、要望としては「動態保存をするための整備工場+その作業風景」を公開してほしいなぁと思いましたね。
(MEGAWEVで、R32 GT-R がレストアされる動画を見て「素晴らしい」と思っていたのと同時に、昨年末で閉館してしまい非常に残念に感じていました。)
レストア済みのきれいな車両を展示表示するのも良いのですが、
その過程をその場で見せる作業も「大いにあり」だと思います。

なお、ちょうど Rally Japan が愛知で開催されていたのもあり、過去のマシーンが特別展で表示されていました。

おまけ:ちょうど朝一で神戸トヨタ大学校の生徒が見学で来ていましたが、
若気の至りで妙に騒がしかったのは目をつぶっておこう(苦笑
Posted at 2022/11/13 19:03:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2022年11月05日 イイね!

夏タイヤ→スタッドレスタイヤへの履き替え

さて、今日朝6時過ぎに起きて、夏タイヤ→スタッドレスタイヤへの履き替えをしました。
私の住む場所は積雪地帯で、もう既に気温が一桁台のため、
初雪がそろそろ来てもおかしくない時期になってしまいました。
(ウィンタースポーツはしないため、嫌な季節が来たという気持ちです。)

私には成人してマイカーを所有してから1つだけ車に関して継続したポリシーがあります。

それは「自分でタイヤ交換できないようなサイズの車両は保有しない」です。
別に交換費用をケチっている訳ではなく、「自分の車のタイヤ交換位できないような人間がそんな車維持できるか」という意地ですね。
これまで車種だけ並べると「EG4シビック」→「CD6アコード」→「GC8インプレッサ」→「BP5レガシイ」→「E87 120i」→「8PA S3」→「X117 CLA SB」と7台乗り続けてきましたが、
どの車も自分でタイヤ交換は続けてきました。
(単身赴任中に連れに対応してもらったときや、整備工場で点検時に「ついでにタイヤ交換しておくよ」と言って頂いた場合を除く)

上記の法則に基づき、今の車が一番タイヤのトレッド・リムサイズが最大になりますが、
正直18インチが私にとって自力交換可能な最大サイズとなります。

だいたい、出先で仮にパンクした場合、スペアタイヤに交換する交換する場合もあるじゃないですか?
それに、毎回スタッドレスタイヤへの交換の際、サイプの溝内に小石が入っていると自分で交換した場合は自ずとこれを除去したくなるもんです。
空気圧も自分で交換する人は大体自分で確認しますし、場合によってはブレーキ周りの不具合(片押しキャリパーの場合、ガイドピンのブーツ破れとか)も交換ついでに見つけることも出来るかもしれない。

人に頼んだ場合、これらの「付加サービス」受けられない可能性が非常に高い。
なぜなら「あなたが頼んだ相手がずさんでやる気のない場合(例えばガソリンスタンドで頼んだらそんな面倒な作業しない可能性大)」や、
「タイヤ交換のシーズンで繁忙のためいちいち対応してられない」、
「請け負った内容・金額ではそこまで対応しない」というのもあるでしょう。

というわけで、職場を含めて一般の方に「自分で交換しろ」と食って掛かるつもりはサラサラありませんが、
せめてこのサイトに自分の車を掲載するような車好きなら年に2回位は自分でタイヤ交換やってみたら(と言うか、あえて毒を吐いて「自分でやるべき」)という話でした。
Posted at 2022/11/05 20:44:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイヤ交換 | クルマ
2022年10月31日 イイね!

EPCって何?

その3)EPCって何?
Erectronic Parts Catalog の略。PC 上などでスペアパーツ・塗装/燃料油脂・専用工具を検索することが出来る。

よくよくヘルプを確認すると、EPCは「2018年7月 〜 11月にかけて段階的に新しい部品インフォメーションに切り替わり、機能停止となる」と記載されているため、
2020年度版の EWA をインストールした際には EPC のデータが消されたものと推察される。
(最新版の WIS/ASRA でどのようにパーツリストが閲覧可能なのかは検証していないため不明です。)

PC 版に標準インストールした状態では、プライスリストは反映されないため
(プライスリストを表示するためには当該データの入った別ディスクを読み込んでインストールする必要がある模様)、
パーツカタログとして希望品の品番を見つけるのが通常ユーザの使い方になる。
なお、インターネット上のサイトでもパーツカタログを掲載している場所が存在するため、
通常はそちらから希望のパーツを探すのも良いかもしれない。
(ただし、海外の限られた車種しか掲載していないこともあること、
検索のI/Fの出来がネット版だと少し使いにくいことから EPC の方にほんの少し分があるのは確かなことである。)

主な内容検索方法は シャーシナンバーから VIN コードを直接全部入れるか、
その下のメニュー部分からBMモード → 1.乗用車 → VINコードのうち初めの方の数字6桁 → 希望のパーツグループ
という形で絞り込みを行う機能を使うと良い。
(自分の車の全 VIN コードまでは覚えておかなくても、はじめの数字6桁は WIS/ASRA 共々よく使うので覚えておくと便利です。
たとえば、私の車 CLA Shooting Brake 250 sport 4matic の場合だと、117951という6桁数字になります。)
Posted at 2022/10/31 21:27:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | EPC | クルマ
2022年10月30日 イイね!

EWAって何?

その2)EWAって何?
前項の WIS/ASRA 並びに EPC を提供するためのサーバソフトウェアになります。
WIS/ASRA ならびに EPC は EWA Admin Tool でデータをインストールしないと閲覧できません。

内部構成ソフトウエアとして、リレーショナル・データベースに PostgreSQL を、ブラウザとのインターフェース部に Apache Tomcat を使用しており、
ソフトウェア技術としては サーバサイドJava 技術を使用している形になります。
(普通の利用者には余り重要でない情報だが)

EWA では EWA Admin Tool 経由で以下の機能を提供します。
・EWA 関連アプリケーションの起動状況の確認+起動制御
・WIS/ASRA, EPC のデータインストール・更新
・WIS/ASRA, EPC のスマートキー保存
・EWA 自体のアップデートなど

EWA を単独で実行する場合、PC 上の単独動作時には既定状態では http://localhost:9000/ewa-net のURLをブラウザで叩く形となります。
(インストール直後にスタートキーで表示されるEWAは当該URLのリンクで構成される。
※既定の9000ポートが何らかの理由で使用できない場合、EWA インストール後に設定ファイルでポート番号を変更してサーバの再起動が必要。)

このブラウザ I/F で提供される機能のうち、特に重要な機能は以下の通り。
・WIS/ASRA・EPC の Java アプリへのリンクを表示
(WIS, EPC を通常起動する場合はこちらからJava アプリを読み出す)。
 これは実際には EWA へのログイン時に指定したユーザ(+グループ)とスマートキーの最大接続可能数で制御されます。
・スマートキーの保存(Admin Tool と同様の機能)
・Eメールサーバ、フィードバック機能の有効・無効化(PC 上のスタンドアロン版の場合は、これらの機能は不要)
・ユーザ・グループの設定
(要は WIS/ASRA, EPC はサーバ側でライセンス数に応じて同時アクセル可能な数を制御しているソフトウェアであり、
通常はサーバからネットワーク経由で閲覧することが前提で設計されている。
PC 版の場合は当該機に EWA というサーバソフトウェアのインストールが必須ということです。)

※現時点で個人的に調査している事項
 EPC, WIS/ASRA のインストールメディアで添付されている EWA にはバージョン違いやインストール可能なパッケージの相違がある場合が存在する。
 たとえば、私の手元にある 2018.6 版の EPC 同梱の EWAの場合は WIS/ASRA 共にインストール可能だが、2020 版の WIS/ASRA に同梱されている EWA にアップデートした場合は EPC がデータベースから消去されて、WIS のみしか使えなくなってしまう(EPC データのインストール自体が Admin Tool の項目から消される)。
Posted at 2022/10/30 14:56:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | EWA | クルマ

プロフィール

「ベンツ4気筒エンジンの水回り動画について http://cvw.jp/b/604886/48541487/
何シテル?   07/13 21:55
カーライフの終わりに(個人的には)ドイツ御三家の最後を締めくくるスリーポイントスターに変更しました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

グローブボックス脱着 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/27 23:36:29
CLA SB (C117 / X117) サブバッテリー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/21 00:37:41
メンテナンス表示アラートの消し方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/21 00:37:03

愛車一覧

メルセデス・ベンツ CLAクラス シューティングブレーク メルセデス・ベンツ CLAクラス シューティングブレーク
前のS3が初期登録から10年を超えた時点でマグネティックライドの故障で30万円の修理費を ...
アウディ S3 スポーツバック (ハッチバック) アウディ S3 スポーツバック (ハッチバック)
北海道の冬でもBMWのような前後50:50配分のFRならそれなりに走行は可能ですが、裏道 ...
BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
今までマニュアル限定だった嫁 (自動車学校以来、マニュアルしか 運転出来ないとの談)が、 ...
BMW 3シリーズ クーペ BMW 3シリーズ クーペ
自分が単身赴任することになり、帰宅時と買い物の足として車を購入することとなりました。 ポ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation