• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

すなとものブログ一覧

2022年06月21日 イイね!

ベンツのアクティブボンネット

今回ベンツオーナーになって最も驚いたのはボンネットのヒンジの構造が非常に複雑であることでした。
今まで私が所有・運転した車の中でこのような機構を持っている車両はありませんでした。

Youtubeなどの整備動画を拝見するとCクラス以降ではエンジン整備の際にボンネットが90度まで開くという機構を持っており、
「よく考えているなぁ」と関心はしましたが、どうやらこの車の場合はちょっと事情が違うようです。


先日「メルセデス・ベンツAクラスのすべて」を購入してボディの解説を読んだところ「アクティブボンネット」が搭載されていることを改めて確認しました。
ちょっと文章を引用してみます。
「バンパーを横断するようにエアチューブが走っており、歩行者と衝突して内圧が上がると、両端のプレッシャーセンサーがそれを検知。
被害者の頭部障害値を低減するため、シリンダー型アクチュエーターの火薬に点火してボンネットの後部を65mm持ち上げ、エンジンとのクリアランスを確保する。」


アクチュエーターはフェンダー部に確かに有るようです。上の黒い物体でしょう。
そして、この物体が動いたらこの様にボンネットが押されてロックの形状が変わるようです。
ピットクルーさんのブログ記事から

今回の記事についてはピットクルーさんのブログの記載が大変参考になりました。
お礼申し上げます。
Posted at 2022/06/22 08:33:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2022年06月19日 イイね!

関連書籍(その1) と ヒューズボックスの情報

自分のクルマのメカニズムについて多少知りたくなり、
メルセデス・ベンツAクラスのすべてを購入してみた。

モータファン別冊だから「新車購入者のためのムック」なので、かなり提灯記事が多そうだと思うが、
正直シャーシ・エンジン・サスペンションなどのメカニズムや、開発者の設計思想がちょっと知りたいところだったので「とりあえずを押さえておくには良いかも」という感じかな。

W177系以降はCLA・GLAも同じ本に記載されているようだが、W176系のこの本では「CLA出るんだってさ」的に2ページほど紹介されている状態でした。

不勉強だったのもあり、Bクラス(W246)がMFAプラットフォームの最初のモデルで、W176系はこれの派生であることは初めて知った。

和書ではこのクルマに関してこれ以上の情報はないだろうから、あとはオンラインになるかもなぁ。
とりあえずは今後触れるところと方法を探すに当たり、整備書関連は何とかしたいと思っているところでした。

さて、これだけだとやっぱりネタが少ないので、もう一つ続けます。
挙動の安定しないレーダー兼ドラレコ、まずは電源をどこから取っているか確認するために室内ヒューズボックスを調べてみることにしました。



結果としてはハズレ。なおさらどこから電源を取っているのか謎な自体なのですが、
それは置いておいて。
ヒューズの配置はボックスの外カバーに紙が添付されており、これを見ると分かるようになっていますが、
ドイツ語表記+機能毎にどこのヒューズが有効なのか記載されているタイプのためちょっと分かりにくい。




という訳で、サイトを探したらここを見つけました。
とりあえず、自分のクルマのと比較してみても合っていそう。

という訳で皆さんも是非活用してみて下さい。
Posted at 2022/06/19 21:19:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2022年06月18日 イイね!

安物工具の問題点

DIYで車に触る方はホームセンターで販売されている工具をまず購入した方は結構おられると思います。

そういう自分も皆さんと同じですが、パーツで投稿したDEENのラチェットで1点気づいたことがあります。
安価な工具でも品質が安定しないと逆に痛い目を見るということです。

例えば、ビットドライバーセット。ビットのコマを交換するだけでいろいろなねじの緩め・締め付けに対応出来て便利ですよね。
でも、安物の工具の場合、ドライバのプラスチック柄部分が抜けるようになったりビットを固定する部分に貼付けされている磁石が取れてしまうことがあります。

この図はビットドライバセットの付属品の7cmくらいのエクステンションでちょうどよい長さのため割合よく使うのですが、ご覧の通り磁石が取れてしまいました。


しかしながら先日紹介したDEENのラチェットは磁石が取れそうにもない。
それは何故か?ビットの差込口を覗くと秘密がありました。

なんと、磁石のカバー部分にギザギザがついているため、抜け止めになっているんですよね。


先日のTurbo Muffler Delete の整備の際に、実はT25のビットも落としました。
懐中電灯で照らしたら途中で上手い感じに引っかかっていたため拾うことが出来ましたが、
落ちた場所が悪くて回転部に挟まっていたらと考えたら、ゾッとしますよね。
それに、落とした工具を探すだけで時間をロスしてしまう。

貴方は安物工具で金を惜しんで損しても良いですか?それとも、ある程度品質の工具を使って作業品質も手に入れませんか?
Posted at 2022/06/18 21:43:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他
2022年06月11日 イイね!

W176・W117・W156系のインテークダクトについて

本日とある整備を行っている最中にフロントグリル上部からエアクリーナボックスに接続される
インテークダクトを車両から取り外したところ、
ダクトの背面に穴が空いていること、ダクトの樹脂が一部溶けて雫のように付着していることに気づきました(添付画像は既に穴を修理後の状態)。


よく位置関係を確認したところ、ターボチャージャーの冷却水もしくはエンジンオイルの配管が穴位置の前にあるのを確認しました。
(補足しますが、ターボチャージャは高速回転するため、エンジンオイルで軸受部を潤滑されています。
また、排気熱や吸気の圧縮による熱から軸受部のエンジンオイル上昇を防止するためクーラントの循環による冷却も施されている場合があります。)


このダクトをフロントグリルの取付部にちゃんとはめ込みしている場合は当該パイプとダクトの間には約10mmくらいのクリアランスがあり断熱できそうですが、
どうやら私の購入したクルマの場合は誰かの管理が悪くてこのパイプにほぼ接触していたことが有ったようです。
穴の周囲は白色化してため、爪でこすってみたら雫状の樹脂は除去できましたが、
同時に穴付近の樹脂は熱で炭化を起こしているらしく、ボロボロでした。

取り急ぎ裏側からアルミテープを当て、表面にはプラリペアを盛って修繕しましたが、
やはりダクト毎交換することを検討中です。

という訳で、W176・W117・W156等でM270系エンジンの車両をお乗りの方々、グリル上部にダクトはちゃんと嵌っているか一度確認してみたほうが良いかも知れません。
貴方のクルマも穴が空いているかも。

なお、写真の状態はきっちり嵌っている状態です。
ダクトがグリル上部に嵌まる場所にヒンジが上部(1個)・下側(2個)あります。
上だけ嵌っていても下側がきちんと収まらない場合はガタが発生してターボチャージャーのパイプに接触するかも。

おまけ:
Aliexpressでパーツを見ていたら、丁度私の車両でダメになった部位にアルミ板のヒートシールドが付いたタイプのダクトも存在するようです。
今付いているものと同じ形状のものを購入するか、それともヒートシールドタイプにするべきか...
Posted at 2022/06/11 20:04:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2022年06月05日 イイね!

日本一ベンツを売る男

今週は個人的事情であまり時間が取れないので、昨日のクルマの教室に続いて
自動車関係の本の関連ネタを書いていこうかと。

この本、実物は購入していないのですが、書店で手にしてパラパラと見た記憶がありました。
しかもベンツだって確かな記憶もなく、その頃は自分には縁のない外国車ディーラということから富裕層の話だと思っていました。

この本の主人公、吉田満氏のその後の経歴が気になりググってみたところ、
鈴木自動車(メルセデス・ベンツ麻布の経営母体)の代表取締役をされているんですね。
法人のトップをされているということから考えると、セールスマンとして有能なだけではなく経営の素質もあったということなのでしょう。
Posted at 2022/06/05 21:57:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「電線からの毛細管現象によるオイルの浸透防止方法の検討 http://cvw.jp/b/604886/47761122/
何シテル?   06/03 20:56
カーライフの終わりに(個人的には)ドイツ御三家の最後を締めくくるスリーポイントスターに変更しました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/6 >>

   123 4
5678910 11
121314151617 18
1920 2122232425
2627282930  

リンク・クリップ

グローブボックス脱着 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/27 23:36:29
CLA SB (C117 / X117) サブバッテリー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/21 00:37:41
メンテナンス表示アラートの消し方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/21 00:37:03

愛車一覧

メルセデス・ベンツ CLAクラス シューティングブレーク メルセデス・ベンツ CLAクラス シューティングブレーク
前のS3が初期登録から10年を超えた時点でマグネティックライドの故障で30万円の修理費を ...
アウディ S3 スポーツバック (ハッチバック) アウディ S3 スポーツバック (ハッチバック)
北海道の冬でもBMWのような前後50:50配分のFRならそれなりに走行は可能ですが、裏道 ...
BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
今までマニュアル限定だった嫁 (自動車学校以来、マニュアルしか 運転出来ないとの談)が、 ...
BMW 3シリーズ クーペ BMW 3シリーズ クーペ
自分が単身赴任することになり、帰宅時と買い物の足として車を購入することとなりました。 ポ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation