• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

すなとものブログ一覧

2022年10月24日 イイね!

WIS って何?

今回から、メルセデス・ベンツ(Daimler)がディーラや整備士向けに提供するソフトウェアの説明を記載していきます。

---- とりあえず注意事項おば
このブログでの 「Daimler の整備士向けアプリ関連ドキュメント」は「インターネット上で検索して調べた知識などを記載することにより、この手の情報を手に入れたいビギナー向けのガイドとして活用頂く」ためのものです。
一応私なりに調べた結果を記載するため、情報に誤りや陳腐化がある可能性はありますが、全く情報が無いよりは遥かにマシでしょう。
また、著作権上アウトな事項は記載しません。仮にその手のコメントを頂いたとしてもレスはしません。
---- 注意事項終わり

その1)WIS(WIS/ASRA)って何?
Workshop Information Systemの略(一応ヘルプでは Werkstatt-Informations-System の略らしい)。
Daimler から整備士向けに提供されるサービスアプリのうち、修理情報・電気配線図などを提供するためのアプリケーションのことを言う。
巷で何らかの方法で入手可能なインストールメディアでの場合、 WIS/ASRA という名称で、ASRA (Arbeitstexte Standardtexte Richtzeiten und Arbeitswerte の略)という修理に必要な時間を提示するアプリと一体でインストールされる。

WIS/ASRA では WIS・ASRA・SSL・MSS・WSMの合計5つのモジュールで機能が提供される。
WIS と ASRA は前述の通り。
SSL(SchadensSchLussel の略)はダメージコードに関する情報を表示する機能。
(ちょっと触った感じだと、各パーツごとにダメージが発生する可能性が表示されるように見える。)
MSS(Maintenance Service System の略)は整備工場向けにメンテナンス文献の表示やメンテナンスノートの作成を行う機能。
WSM(WIS Service Media の略)はビデオやパンフレット等の電子資料を提供する機能。
(WSM は PC への単独インストール版では実行は不可。後述の Daimler のサイト経由でのサーバインストール版でサービスを受けた場合のみ可能。)

従来、WIS/ASRA は JavaWebStart による Javaアプリケーション(通常の動作推奨環境はWindows)として提供されてきたが、現在はモバイルアプリ(Xentry WIS)として提供されているものもあるようである(この場合、Daimer のサイトに対して登録+ログインが必要となり、有料課金制である)。
※補足になるが、従来型の WIS でも Daimler のサイトから JavaWebStart による Java アプリをダウンロードして実行するタイプの有料課金制のサービス(いわゆるサーバインストール版と同じ)は存在するが、
個人的に WIS を使用する目的の場合は 自分の PC にインストールローカル版で使用する場合がほとんどでしょう(Daimler のアカウントを持つプライベータは何人いるのかなあ)。
Posted at 2022/10/26 22:00:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | WIS | クルマ
2022年10月23日 イイね!

やってしまった...

WIS/ASRA, EPC などをインストールしているPCなのですが、設計が悪いのか経年劣化もあるのか液晶モニターを開閉するヒンジ取付部分+ここの付近の筐体ネジ止め部分の樹脂が割れてしまいました。

少しでも延命しようとプラリペアを使用して割れた樹脂を整形しようとしましたが、
ケースを開ける際に基板をダメにしたらしく、組立後に全く電源が入らなくなってしまいました。
余計なことをしなければもう少し使えたのに...やっちまった。

ただ手元には昔子供が使っていた Inspiron が1台余っていたので Lenovo の SSD を Inspiron へ換装して活かしてみることにしました。
(このマシーン、子供は学校指定の Mac Book Pro に移行済みのためお払い箱なのですが、 ストレージには色々データが有るようなので消せないので...)

SATA SSD を接続変更したところ、前の G560 は BIOS、Inspiron は UEFI。
ということで Secure Boot を無効化しないと起動しませんでした。
(なお、起動後にハードディスクのフォーマットをGPTに変更しようとしましたが、リカバリ用のパーティション関連の設定が悪さをするようで、設定できず。
とりあえずはそのまま使っています。)

さて、別な PC から流用したSSD(ブートデバイス)を接続した場合、
起動時におおよそのドライバは適用されるのですが、
やはりメーカ専用のアップデートユーティリティは必要なのでこれを当てておきます。
(DELL の場合は SupportAssist という名称で、本アプリ起動後自動的に PC の型式他も認識してくれます。)
また、古いPCのドライバ類はアプリでアンインストール可能なものは消去しました。後は IObit の DriverBooster で未使用のドライバを消去しておきます。

なお、インストール済みの WIS/ASRA, EPC そして Xentry は当然本体が変わると起動に失敗しました。
Xentry の場合、恐らくPCの CPU やチップセットから startkey が生成されるようで、元の値と変更されてしまうので再設定が必要になります。
また、WIS/ASRA, EPC の場合はPCの NIC(ネットワークカード)を流用できない場合は MAC アドレスが変わってしまうので、
これも通常は設定し直しになります。
(デバイスドライバ設定でNetrwork Address の設定を変更すれば MAC アドレスの書き換えが可能らしいのだが、私の NIC では本設定後も反映不可でした。
また、前使用 NIC 流用も 以前のPC は miniPCI 規格、新しい PC では M2 のため不可能でした。)

というわけで、PC故障時にはインストールした記憶媒体からOSは復活させられるかもしれないが、
ソフトウェア起動のためには再設定が必要という話でした。

第2世代 ノート用の Core i5 から第7世代 Core i5 への PC 入れ替え後、
Xentryの起動については少し早くなった気がします。
WIS, EPC はJavaWebStart でアプリ読み込み後比較的速やかに表示されますし怪我の功名としておきますか...
Posted at 2022/10/23 20:57:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | Xentry | クルマ
2022年10月19日 イイね!

CLA, CLA Shooting Brake の工場制作動画

今日は軽いところでW117タイプの CLA, CLA Shooting Brake の工場製作動画を Youtube で見つけたのでそちらのご紹介をします。

CLA製作動画

CLA Shooting Brake製作動画

ドア部分のチリ合わせはしている様子ですが、ボンネットとフェンダー部分は本当にしているのかなぁ。

この車、VINからは製造工場まではデコードしていませんがハンガリーのケチュケメートで作られているそうで、
当該工場の製造工程はこちらのほうが長く楽しめます(W246 なども映り込みますが)。


Posted at 2022/10/19 23:05:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2022年10月02日 イイね!

私がこの車にストラットタワーバーを付けない理由

リンクはしませんが、Youtube でとある動画をみて、その関連になります。



ベンツのMFAアーキテクチャー採用車(A,B,CLA,GLA)はエンジンの補機配置が独特で、整備士泣かせな位置にあるんですよね。

エンジンオイルフィルターとサーモスタットがエンジン後部のブレーキリザーバタンク下側そばにあるって、皆さん知っていました?

よく壊れると言われているウォーターポンプ、エンジン全部ですがターボチャージャーの下だってご存知でしょうか?
オルタネーターやエアコンのコンプレッサーも同様の位置です。
これらの交換時はリフトで車両を上げて右タイヤを外し、フェンダーカバーをめくらないと作業が出来ません。

さらに滅多に壊れませんがオイルセパレータがエンジン後部のブロックに取り付けされており、
後部のエンジンマウントのブラケットを外さないとアクセス出来ない
なんて知っている人は一般ユーザでどのくらいいるでしょうか?

この前提から本題に入ります。この車(X117)を購入し色々いじり始めてから、ボディ強化についても考えました。
モデファイする際に、メインの整備を自動車整備工場に依頼する上で「1つだけ超えてはいけないライン」が有ると私は思っています。
それは「純正整備より明らかに手間と時間をかかるような代物を決して付けてはいけない」です。
それをやるなら、全整備作業自ら行うか、そういう整備を請け負ってくれる方に依頼し、一般整備士には迷惑をかけてはいけないと。

そういうパーツが取り付けされた車両を一般整備メインの整備工場に入れると、
通常ならば「訳のわからないものがついているせいで通常整備より時間を要した。でもその分を追加でお客さんに要求することは出来ない」となる訳です。

はじめからチューニングショップに入庫してパーツ取付し、その店で一般整備も継続して行い続ける場合は別ですが
(そこで付けたパーツなんだから、その整備性悪化も当該の店がメンテンテナンスし、余分にかかった整備料も取付希望したお客さんが支払う)。

お金の話だけではないんです。
「気持ちよく整備士の方が対応出来るか後付パーツの場合は微妙な場合も有る」し、
「そもそも後付パーツが原因で不具合を起こした場合、整備士は責任取れない」ということです。
ストラットタワーバーの場合、MFAアーキテクチャー採用の車両の場合はエンジンオイルフィルターの交換や万が一のサーモスタット交換時にどう考えても支障になりますよね?

ストラットタワーバーは車両の剛性のうち、ねじり剛性アップには確かに貢献すると思うので、
取付は効果有ると思いますが、私は未だに躊躇してしまう。
仮に取り付けたとしても、私なら「整備工場入庫前に自分で外し、車が帰ってきてから取り付けし直し」ますね。

あなたはどうお考えですか?

※ちなみにストラットタワーバーを取り付けしないのはもう一つ理由が有るんです。
それは 250sport 4matic の場合、ストラット上部に配線が出ているために、
これの脱着方法がわからないと装着出来ないため。
Posted at 2022/10/02 11:03:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年09月26日 イイね!

何度聞いても酷いJPopのアルバム

ある女性アーティストなんですが、デビューアルバムは個人的には名盤だとおもっていたです。
ま、その当時メインで使っていたコンポのスピーカーが12cmのフルレンジだったから気づかなかったかもしれませんが。

でも、それから日が経って(15年以上)比較的新し目のアルバムをCDレンタルして聞いたら、ハイ寄りでとても聞けた音質ではない。
自分の耳がおかしくなったかと思いました。
とりあえずリッピングしてそのままライブラリに仕舞い込んだんですが、
今晩帰宅する際に再度聞いてみたんですよ、例のツイーター等をいじったマイカーのComandで。
更に酷くハイ上がり。超音波?!とても聞けたものではない。
「ああ、この人のアルバムプロデューサは耳がやられているんだなぁ」って確信になってしまいました。

ジャンルは違いますが、自宅目前で聞いたデュームメタル3人組バンドはゾッとするくらいリアルで生々しいのに...

というわけで、個人的には純正のサウンドでも立体感のある曲では不満はなかったのですが、格安モデファイでもかなり満足できるというネタと、
JPopの音響技術者ってたまに耳がバカになっている人いるんでないのって言う愚痴でした。
Posted at 2022/09/26 21:32:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ベンツ4気筒エンジンの水回り動画について http://cvw.jp/b/604886/48541487/
何シテル?   07/13 21:55
カーライフの終わりに(個人的には)ドイツ御三家の最後を締めくくるスリーポイントスターに変更しました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

グローブボックス脱着 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/27 23:36:29
CLA SB (C117 / X117) サブバッテリー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/21 00:37:41
メンテナンス表示アラートの消し方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/21 00:37:03

愛車一覧

メルセデス・ベンツ CLAクラス シューティングブレーク メルセデス・ベンツ CLAクラス シューティングブレーク
前のS3が初期登録から10年を超えた時点でマグネティックライドの故障で30万円の修理費を ...
アウディ S3 スポーツバック (ハッチバック) アウディ S3 スポーツバック (ハッチバック)
北海道の冬でもBMWのような前後50:50配分のFRならそれなりに走行は可能ですが、裏道 ...
BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
今までマニュアル限定だった嫁 (自動車学校以来、マニュアルしか 運転出来ないとの談)が、 ...
BMW 3シリーズ クーペ BMW 3シリーズ クーペ
自分が単身赴任することになり、帰宅時と買い物の足として車を購入することとなりました。 ポ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation