• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

すなとものブログ一覧

2009年10月03日 イイね!

ナビ取付

ナビ取付ポータブルナビ(SSDゴリラの7インチ)とリアカメラを自力で取付した。
ナビの電源は本来ならアクセサリから分岐するのがベストだが、
シガーライターで我慢することとした。
我慢できなくなったら、そのうち直すかもしれない(笑)

このゴリラ、犯罪的にでかいD/Dコンバータアダプターを持ち、
内装の隙間にかくすのは素人ではほぼ至難の技。

仕方ないので助手席座席下に仮置きすることとした。
本当なら内装用カーペットにマジックテープで固定する予定であったが、
BMWのカーペットはマジックテープのフックがまったく引っかからず断念。
何らかの固定方法を考える必要があるかもしれない。

モニターは「専用ステーが\3,000くらい」と説明したが
嫁の「いらん」で却下。
うちの車は後期型のためi-Driveの物入れカバーに粘着で台座張した。

バックモニター・ハンドブレーキ端子のハンドブレーキ線は
ハンドブレーキ用配線をショートすることで対応。
これは自己責任なので真似する人は注意ください。

しておかないと、サイド引いた状態でなければナビがほとんど操作出来ません。

バックモニターは電装図を事前に印刷しておき、これから端子をテスターで捜索
自分の後期型では5番線がバック信号であることを確認したため、
ここをバックカメラのプラスとして取り込みした。
配線の接続はナビに添付のエレクトロタップで接続。
マイナス側はボディアースを取ることとし、
欠け丸端子を圧着してリアコンビライト固定用ナットと共締めした。

カメラの付け場所は
「素人でも簡単につけられる場所」+
「安物バックカメラでも壊れない場所」
を考えて、車の中・ハイマウントストップランプの下にした。
残念ながらカメラの重みに耐えきれず、両面粘着テープでは
落ちてしまうため平ビス穴あけ施工となってしまった。
カーフィルム施工が必要と思われるので取付は仮固定レベルで
止めておいた。

動作確認をしてみるとエンジン切の状態ではバックカメラの画像に
乱れがないが、エンジンONだと横方向に捜査線が流れる。
アース接続改良・ノイズ対策もしくはカメラ電源電圧の強化が必要な気がする。

アースはリアコンビランプの3番線(茶)がマイナスなので
それにエレクトロタップをつなげばOKだと思う。

ノイズ対策はとりあえず師範のノイズ対策用フェライトコアを使ってみたい。

カメラ電源電圧は本当はリアコンビランプの供給電圧が11.9Vだったため、
バッテリーから直取りする必要を考えている。
Posted at 2009/10/11 23:23:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ベンツ4気筒エンジンの水回り動画について http://cvw.jp/b/604886/48541487/
何シテル?   07/13 21:55
カーライフの終わりに(個人的には)ドイツ御三家の最後を締めくくるスリーポイントスターに変更しました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/10 >>

    12 3
4567 8910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

グローブボックス脱着 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/27 23:36:29
CLA SB (C117 / X117) サブバッテリー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/21 00:37:41
メンテナンス表示アラートの消し方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/21 00:37:03

愛車一覧

メルセデス・ベンツ CLAクラス シューティングブレーク メルセデス・ベンツ CLAクラス シューティングブレーク
前のS3が初期登録から10年を超えた時点でマグネティックライドの故障で30万円の修理費を ...
アウディ S3 スポーツバック (ハッチバック) アウディ S3 スポーツバック (ハッチバック)
北海道の冬でもBMWのような前後50:50配分のFRならそれなりに走行は可能ですが、裏道 ...
BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
今までマニュアル限定だった嫁 (自動車学校以来、マニュアルしか 運転出来ないとの談)が、 ...
BMW 3シリーズ クーペ BMW 3シリーズ クーペ
自分が単身赴任することになり、帰宅時と買い物の足として車を購入することとなりました。 ポ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation