• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
S&H

HOMANのブログ一覧

2013年11月20日 イイね!

スバルレックス360

スバルレックス360レックスの360です。

実はこれ、私の最初の愛車です。大学の掲示板で、4万円の個人売買。買って乗ってみたら、助手席の床には10センチぐらいの大穴があいていて、地面が見えてました。

フロントのハブベアリングにガタがあって、ハンドルを握っててもユラ~ッと左右に流れるし、エンジンは、冷えているときは「プ、プ、・・・」と変な音を立てて息つきするし、時々思い出したようにオーバーヒートして冷却水をゴボゴボ沸騰させるし、とつぜん道の真ん中でエンストして立ち往生するし、冷却水パイプがさびて穴があき、街中で水蒸気の柱を吹きあげるし・・・・ほんとにカワイイやつでした。

この車が、自分に整備ということをたくさん教えてくれました。

キャブレターをオーバーホールしたり、ポイントを磨いたり、オーバーヒートの原因を探って冷却系を徹底的にばらしたり、「走らせる」というためにいろいろ苦労しました。

でも、走らせるために考え、走らせるために工夫する、という経験が、人間を育ててくれるんだな、と、今は感謝してます。最初から「普通のクルマ」に乗ってたら、きっと今頃は・・・?

電車通りの交差点の真ん中で止まった時は、一人で必死で押しました。だって、480キロしかないんだから、バイクみたいに押して走れるんですよ。
Posted at 2013/11/20 23:56:49 | コメント(5) | トラックバック(0) | カタログ | 日記
2013年11月19日 イイね!

くじらのクラウン!

くじらのクラウン!これは、いつごろでしょう?確か初代ウルトラマンの中で出てきた記憶があるので、昭和40年代の前半くらいだったのかな?

単なる記憶違いかもしれないけれど、なんか写真を撮っている女の人たちの後ろに現れた怪獣に、通りがかりのおじさんがこのクラウンで体当たりして・・・というような筋書きだったような・・・あいまいみー。

それはおいといて、ところで、このクラウン、ホントに優雅ですね~。これまでいろいろなスタイルのクラウンがあったけれど、一番豊かさを感じるのは、このモデルなのでは?アメ車でもなく、ヨーロッパ車でもなく、トヨタがトヨタらしさをいかんなく発揮した、日本車オリジナルの美しさがあるような気がします。

ラダーフレームにボディを架装するという、今から見ればむしろ贅沢ともいえる構造。4輪独立懸架のフロントダブルウィッシュボーンサスペンション。

そして、「いつかはクラウン」というキャッチフレーズにふさわしい気品。「これぞクラウン」を絵にかいたようなモデルですね。
Posted at 2013/11/19 23:27:41 | コメント(4) | トラックバック(0) | カタログ | 日記
2013年11月18日 イイね!

ミニカスキッパーⅣ

ミニカスキッパーⅣミニカスキッパー、という車は、自分が小1の頃はもうありました。

なぜ覚えているかというと、このプラモデルを、小1の時の誕生日に貰ったからです。(頻繁に引っ越してたので、どこで貰ったかで年がわかります。)

あのころは、たいして意味もわからずにとりあえず作って遊んで・・・という感じでしたが、今思うと、三菱の新型軽自動車だったんだろうな~、という気がします。

というのも、その前の三菱と言えば、あの尖がったテールランプのミニカばっかりで、今見ても、このミニカとのデザインの差は、ひと世代完全に離れてる感じがするからです。

このデザインは、後の時代の三菱車に、どこかイメージがつながってるよな~と感じます。

ちなみに、そのしばらく前に自分はクルマに轢かれて1年の1/3ほど病院暮らしをしたのですが、クルマが怖いという感覚はまったくなく、相変わらずクルマクルマ言いながら暮らしてた気がします。
Posted at 2013/11/18 23:56:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | カタログ | 日記
2013年11月17日 イイね!

スズキフロンテ71

スズキフロンテ71スズキフロンテ71です。といっても、このフロンテがそういう名前だということさえ知りませんでした。

71というのは、おそらく1971年の意味では?という気がします。あんまり印象に残っていない車なんですが、改めてみると、意外にすごい車なのかもしれません。

2サイクル3気筒360cc34psエンジンは、リッター100馬力に迫ります。3カタログによると、2サイクルの3気筒は4サイクルの6気筒に相当するのだとのこと。確かにその通りです。

4輪独立懸架。フロントウィッシュボーン、リアセミトレ。スバルもそうなんですが、当時の360ccの軽自動車って、実はメカニズム的にはそうとう贅沢なものを採用していたのかもしれません。

ついでに、軽自動車中最低の車高1290mm。こいつはおそらく、あのジウジアーロデザインのフロンテクーペのベースとなった車なのか?

今は鈴木の社長が軽自動車税増税の話でよくテレビに出てきますが、こういった歴史を改めてみても、「頑張れ!スズキ!」と応援したくなりますね。
Posted at 2013/11/17 22:11:02 | コメント(4) | トラックバック(0) | カタログ | 日記
2013年11月16日 イイね!

初代レビン!

初代レビン!これは、初代レビンですね。

名機2T-G(だったかな?)を積み、ソレックス(だったかな?)の吸気音を響かせて走る、オーバーフェンダー付きの車体は、イメージとしては「スパルタン」を絵にかいたような・・・でした。

この車はやっぱり名車の呼び声が高く、また、好きな人がいっぱいいたので、そうとう後までたくさん走ってました。さすがに今は、もう街で見ることはないのですが、きっと大事に持っている方はまだまだたくさんおられるのでは?

自分は、この車に強烈な思い出があります。忘れもしない中1の時、朝、いつもの狭い通学路を学校に向かって歩いていると、後ろからこのレビンが来て、パパ~ンとクラクションを鳴らして、追い抜きざまに、ドライバーの方が「ふんころいど!」と叫んで行った思い出。

解説すると、「ふんころいど」とは「イヌのフンのコロイド」ではなく、鹿児島弁で「踏み殺すぞ!」という意味。もちろん鹿児島県民には別に珍しくもなんともない言葉なのですが、今でも友達と会うと、この思い出話はけっこう盛り上がります。

ほのぼのとした、古き良き時代の思い出ですね~。
Posted at 2013/11/16 13:09:21 | コメント(3) | トラックバック(0) | カタログ | 日記

プロフィール

「ヴィヴィオのコンロッドメタル http://cvw.jp/b/631473/48508241/
何シテル?   06/25 20:02
車はスバル,バイクはホンダ!でしょ?
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/11 >>

     12
3 4 5 6 78 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 2021 22 23
24 2526 2728 29 30

愛車一覧

ホンダ CB1100F ホンダ CB1100F
だいぶ前に乗っていたCB2号です。と思ってたら、帰ってきました。盗まれても、売られても、 ...
スバル ヴィヴィオ スバル ヴィヴィオ
通勤専用でもう51万㎞超えました。自家塗装でWRブルーパールに変身!徐々にプラモデル化し ...
ホンダ ビート 赤ビー (ホンダ ビート)
しばらくうちに居候です。どっぷり漬かりそう・・・。と思ってたら、いつのまにかもう10年以 ...
ホンダ CBX750Fボルドール ホンダ CBX750Fボルドール
最近、くず鉄の山から復活して、ウチに来ました。その生い立ちに似合わず、素直な性格のやさし ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation