• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ロボ部長のブログ一覧

2022年06月14日 イイね!

ミニカーフリークの気持ちがわかる・・絶品!フォーカス1/43

ミニカーフリークの気持ちがわかる・・絶品!フォーカス1/43ご覧のミニカー、初代フォーカスですが「CLX」というグレード表記がまずポイントです。フォーカスのミニカーといえばWRC出走車とそのロードゴーイング版としてのRS、さらにSTなどは多々出回っていても、標準グレードであるCLXをモチーフにしたモデルはそもそもが少数派です。
しかもこのCLXというグレードは、豪州や南米など、欧州と北米以外の市場に投入されていた機種なのが次のポイントです。どうもこのモデルはアルゼンチンで売られていたものらしく、メーカーやブランドは私のようなミニカーに関する知識が浅い者には全くわからないものですが、一応フォード公式ライセンスも取得されています。

そう、フォードのお墨付きも取られているだけに、このモデルは存外に出来がよい!それこそが最大のビックリポイントです。
私が知る限りでは、初代フォーカス標準車の1/43モデルといえばミニチャンプス製が挙げられますが、はっきり言ってそれよりもはるかによくできています。ミニチャンプスのモデルは、同社製として比較的古い世代であるせいか、ディテールの甘さが目立つし、塗り分けの精度も低く、そもそも基礎的なプロポーションが明らかに狂っています。全高が低すぎて、フォーカスの特長である「背が高いミニバンチックな」シルエットが適切に表現されていないのが何より致命的でした。それに対してこのモデルはフォーカス本来の背の高さがしっかりと表現され、フォーカスの重要なディテールポイントであるルーフラインやサイドウインドウの輪郭線が、持ち前の伸びやかなラインを描いているのが嬉しく、見た瞬間「これこそ初代フォーカスだよ!」と言いたくなるような存在感なのです。

たとえ名も知らないローカルなメーカー品であっても、こういう出来のいい珠玉のモデルと出会えるからこそ、きっとコレクターは渉猟がやめられないのでしょうね。そんなコレクター心理がちょっと理解できる気がした一台が、我がささやかなフォード・ミニチュアコレクションに今日加わりました。


<6/15 追記>
参考用としてミニチャンプスのC170フォーカスのモデル写真、以前のブログでも掲載したものを。全高が低く扁平な印象になってしまっているほか、フェンダーの稜線が強調されすぎていたり、Bピラー部の塗り分けが不十分でルーフまで黒い部分が達していないなど、全体に造りの甘さが目立ちますね。


Posted at 2022/06/14 22:50:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | Focus | クルマ
2022年05月12日 イイね!

よく見ればだいぶ違っているんですけど

よく見ればだいぶ違っているんですけど特に車に詳しくなかったり興味がない人がパッと見たら、きっと同じような顔つきの2台に見えるのだろうな〜 と。
かくいう私自身も以前に一度、遠目にブラックのフォーカスRSを見た時にヤリスかと勘違いしたことがありまして(笑
うかつにこういうことを言うと、トヨタがパクったんだ!とあちこちから声が届いてきそうですね・・😅

まあ両車が登場した時期的にみれば、ヤリスが何らか影響された部分があった可能性が濃厚と考えるのが妥当ですが、それについて私は決して悪い気はしませんよ。そもそも丸ごとコピーといったレベルではないし、タイトルに記したようにディテールなどは結構異なっています。それより、トヨタがフォード車が持つダイナミズムの魅力に着目して、その要素を取り込んだスタイリング表現を試みたとすれば、むしろ誇らしい気さえします。

まず目にする機会は無さそうですが、これまた近似色であるシアンメタリックのヤリスとニトロウスブルーのフォーカスRSがこのように隣り合うシーンも、可能ならぜひ見てみたい!
(余談にて、なぜか日本ではC346フォーカスRSのイメージカラーであったNITROUS BLUEのことを、和文でニトロナス・ブルーと記すことが多いのですが、最初のN以外にスペルのどこにもNなど出てこないし、どこかの媒体か販売店あたりが最初にそう記したことが広まったのだろうか??)
Posted at 2022/05/12 21:35:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | Focus | クルマ
2022年03月12日 イイね!

頼りになります、守谷店さん

頼りになります、守谷店さんみんカラっぽく?愛車の車検に関する報告から。今のフィエスタにしてから初めて迎えた車検を終えました。2年前の購入以来、5,000km程度の距離を追加しただけでもあり、基本的に何ら不調も不具合も見られずに終了。
一方で、守谷店さんから勧めていただいた部品の交換が若干ありました。まずは京都のフォード日光社さんのブログで「いつもの」「フィエスタあるある」と表されている、リアスプリングアッパーのラバーシート交換を行いました。まだそれほど劣化が進んでいたわけではなかったらしいものの、今後劣化が進みそうな段階であったということで、この際早めに左右とも交換。やはりこの部位はB299フィエスタのウィークポイントみたいですね。さらにエンジンの点火プラグ3本の交換。それ以外は通常一般の車検時における各油脂類とフィルター類の交換でした。

私としては車検にしても半年ごとの定期点検にしても、自分で行えるほどの技量も甲斐性もないから、全てディーラーさんにお任せしている以上、そこから指摘があったことには素直に従うのが方針です。下手な異論を申し立てる気は毛頭なく、お金で解決できることならば喜んで受け入れます。そのことが結果として、業者がフォードのサービスでちゃんと稼げる=日本でフォードの公式サービス体制が維持されることにつながるわけだから、意義も充分にあることと自負しています。

さて今日の守谷店には、トップ写真のフォーカスSTが。こちらも車検だったそうです。守谷店ではかねてからフォードジャパン国内正規車に加えて、並行輸入車も面倒を見てくれることは首都圏の一部フォードオーナーの間では知られていましたが(かつてはフォードGTなどもピットインしていたことがある)、そうした対応は今でも変わらず、並行輸入車であってもサービス対応をしているそうです。ヨコモンさんがお乗りの『モルテン(フィエスタ )ST』も守谷店でサービスを受け持っていたと、いつも私のフィエスタを担当してくださっている方が今日おっしゃっていました。
そのご担当者のお話では、欧州仕様・特にイギリス仕様は対処がしやすいので、基本的には問題なくサービスを行うことができると。
これは実に心強い!もちろん、今のフィエスタにはまだ乗り続けられるけれど、いずれはFLCさんなどのお世話になる時が来るだろうから、その時に逡巡する必要がなくなるわけで、夢が広がるな〜 ☺️
Posted at 2022/03/12 21:22:35 | コメント(2) | トラックバック(0) | Focus | クルマ
2022年02月27日 イイね!

それはそれは「素」的なフォーカス

それはそれは「素」的なフォーカスYorupikuさんが購入されたフォーカスのお披露目として、ファーラーさんのお呼びかけでオフ会へお邪魔してきました。場所はすっかり欧州フォードオフミの聖地と化した?川崎の東扇島です。

こちらのYorupikuさんフォーカス、2012年YMのドイツ仕様車というから、グローバルモデルとして世界各地で展開されたC346フォーカスにおいても、ある意味で最も「生まれた状況に近い」原型的なモデルといえそうです。しかもボディカラーが当時のフォーカスのイメージカラーであったキャンディレッドだから、なおさら原型感が強いのです。
パッと見だと日本でも正規販売されたフォーカスのSportとほぼ同じに映りますが、やはりこのヘッドランプや、無塗装仕上げのフロントリップ/サイドシルなど、ディテールの節々から本場の臭いが立ち上ってきます。
なんと言っても白眉はこちらの後ろ姿です。大袈裟なリアスポイラーでない、ボディ面からの自然な流れで整形された小ぶりなスポイラーが実に小粋ですね!そしてやはりリアバンパー下部も無塗装で、とにかく軽快な印象が際立ちます。今日ご参加だったえーないんさんが、(このフォーカスの)全長が長く見えないですか?と仰っていましたが、それは大仰なエアロパーツレスによりボディ表面の凸凹が減少されたことで、本来のスリークなボディラインが露わになったため、視覚的に全長が長くなったように映ったのだと思います。



並行輸入車ならではの「グレード詳細不明」に関しても、Yorupikuさんが自身で色々とリサーチされた結果と当時のカタログとの照合で、ほぼTitaniumのX-Paket IIで間違いなかろうという判断となりました。さらにECOneticモデルということで、アクティブグリルシャッターやアイドリングストップ機構も搭載されているようですが、後者は現状ではキャンセル扱いされているとのこと。

2012YMというからちょうど10年前の個体となるものの、塗装面や室内の表層面の状態はすこぶる良好に見えました。リアシートなどあまり使用された感じがなく座面の張りがかなりしっかりと保たれ、品質がよく維持されていることが窺えます。一方で、相対的にベルトラインのクロームモールやリアハッチ上のエンブレム類の劣化が、国内正規モデルより早いようなのは気になるところ。材質や仕上げに違いがあるのでしょうか?



さて、すら@さんが面白いことを指摘されました。この欧州仕様のヘッドランプに、初代C170フォーカスのそれのイメージが反復されているのでは?と。なるほど確かに、ヘッドランプユニットの分割線からボンネットフードのパーティングラインへと連なる流れは、初代フォーカスのニューエッジ・デザインで特徴的だったフロントの処理を思い起こさせるものです。果たしてC346のデザイナーにそうした意図があったのか、ちょっと興味がありますね。

Yorupikuさん、今までも欧州フォードに関心を持たれていて、ついに手にされた初フォード車がこのフォーカスという、いきなり超高度な“欧州フォー度合い”ですが、ショップも信頼できますし(私もよくお世話になりました)、これからこの「素」的なフォーカスにきっと愉しく乗れることと思いますよ!



帰りがけに、先だってYorupikuさんが教えてくださった、土日の日中に恵比寿付近の駒沢通りに駐車されていることが多いというC346国内正規後期型フォーカスを、確かに見ました。今日はこの他にも川崎からの道中であと2台、C346フォーカスを目撃。実にフォーカス三昧な一日となりました。

Posted at 2022/02/27 19:11:53 | コメント(3) | トラックバック(0) | Focus | クルマ
2022年02月20日 イイね!

2012欧州仕様フォーカス(1.6 EcoBoost + 6MT)のグレードは?

2012欧州仕様フォーカス(1.6 EcoBoost + 6MT)のグレードは?1,250回以上やってきて初となる、ほぼ特定の方へ向けた内容のブログです(笑

Yorupikuさんが間もなくオーナーさんとなる2012年式フォーカスのグレードを特定する参考になればと思い、手持ちのC346フォーカスのカタログをひっくり返してみました。2010年8月付発行のドイツ版なので、C346フォーカスのカタログとして最初期に相当するものだと思います。



Yorupikuさんも当たりをつけていらっしゃるように、基本的にはTitaniumであると思われます。履いている17インチ15本スポークアルミホイールがTitaniumでオプションとなり、それより下位グレードとなるZetec以下では設定がありません。
ちなみにTitaniumに設定されたパッケージである「Titanium-Style-Paket」か「Titanium X-Paket II」を選択すると、この17インチ15本スポークアルミがオプションでなく標準となります。ですのでこれら両Paketのいずれか、という可能性も出てきます。
さらにこの両Paketは、ダークティンテッドサイドガラスが標準となるため、Yorupikuさんのフォーカスは写真から見る限りまさにそれらに該当しそうです。
(ただガラスへの加工は後からでもできなくもない)
このうちTitanium X-Paket IIの特徴として、キーレスと、サイドミラーにアンビエント照明が仕込んである??←これってどういう装備なのだろう?マスタングにあったみたいに乗降時に路面に向けて発光するとか?
ちなみにTitanium X-Paket IIに相当しそうなイギリス仕様のTitanium Xだと、フロントシートがヒーテッドとなるので、そこはYorupikuさんが指摘されている装備とピタリと一致しますね。ただドイツ仕様のTitanium X-Paket IIにシートヒーターが標準装備なのかが・・わかりません(>_<)

いずれにしても、Titaniumであることはほぼ確定で、その中での細かいパッケージ選択がされたか否か、というところになるのではないでしょうか。
あとはECOneticのバッヂが付いているところでちょっと興味があるのですが、アイドリングストップは装備されていますかね、Yorupikuさん?

せっかくだから、昨年の10月に六本木通りで撮影したこのフォーカスのフロントからのショットをおまけに。この時には、近い将来これがみん友さんの愛車になるとはこれっぽっちも思いませんでしたよ!

Posted at 2022/02/20 13:02:02 | コメント(4) | トラックバック(0) | Focus | クルマ

プロフィール

「まさしく、日本の景色の中にいるフォード。Viva !」
何シテル?   01/17 15:18
自然体で、気兼ねも気負いもなく付き合えて、けれど愉しいクルマ。フォード車を40年近くにわたって乗り継いでいます。2016年をもってフォードは日本から事業撤退しま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

フォード フィエスタ フォード フィエスタ
2014年に国内80台限定で販売されたレザーパッケージの第一弾、うち20台の割り当てとさ ...
フォード フォーカス (ハッチバック) フォード フォーカス (ハッチバック)
生涯で8台目のフォードとして、2000年式・日本発売極最初期のC170フォーカス 160 ...
フォード フィエスタ フォード フィエスタ
「均整」「端正」「抑制」いまのカーデザインが忘れた3つのSeiを備えた小粋な実用小型車で ...
フォード フォーカス (ハッチバック) フォード フォーカス (ハッチバック)
Ford Focus SE/2003 year model/Zetec 2,000cc/ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation