• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ロボ部長のブログ一覧

2022年07月09日 イイね!

手厚く護られた?これはフィエスタです。

手厚く護られた?これはフィエスタです。久しぶりに同じ市内にあるこちらのコーヒー専門店の近くまで行ったので、ホットマゼンタのフィエスタは元気にしているかな?と我がフィエスタを店の前に付けたら、こんな姿で駐車されていました。真正面から見たらもしかすると同じフィエスタとはわからないかもしれないな😅直射日光からペイント面を防護するための部分ボディカバーでしょうか?サンシェードも付けられているので、おそらく日差しが強くフィエスタに当たるのでしょうね。

ところで、我が街は少し前に激しいひょうに見舞われて、特産品の梨などに被害が発生するくらいの大きな影響を受けました。私が住んでいる地点は幸いなことにまったく降らなかったのですが、本当にピンポイント的に、ほんの少し離れた地区ではかなりの量(と大きさ)で降ったようで、実際にひょう害にあった車も何台も目にしました。ボンネットやルーフなどに広範なダメージが生じていて、もし自分の車がそうなっていたらと思うとちょっとゾッとしましたね(何しろ我がフィエスタも完全青空駐車なので)。
もはや気候のありようも以前とは変わり、天候の急変でひょうが発生することも珍しくなくなっているいま、厚手のボディカバーをかけるなどの対処策も必要なのかな、と考えています。そうした装備がない時には毛布を被せることもいくらかは効果があるとか?こちらのフィエスタのような対策もひょう害からのプロテクション効果もあるのかもしれません。
Posted at 2022/07/09 19:05:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | Fiesta | クルマ
2022年06月04日 イイね!

日本の景色のフィエスタ、フォード。

日本の景色のフィエスタ、フォード。自宅近所の古民家がリノベーションされ、新たにコミュニティ拠点スペースとして運営が始まりました。リノベーションと言っても最近よく見られるような、古い建造物をベースに今風な設えでお洒落っぽさを主張するのでなく、かつての日本建築の様式そのままに蘇らせたのが珍しいです。そもそも今は日本古来の木造建築の施工を担える大工や職人が激減していて、それゆえ技術的な継承も途絶え気味で、こうした建築物を作りたくても作れない状況になりつつある中で、実に見事なものです。私も工事中の様子を折りに触れて見ていましたが、現場での職人さんたちの丁寧な仕事ぶりが頼もしく映りました。

真新しい木の香りも清々しいその場を前に、我がフィエスタを横付けします。著名な観光地にでも行かないとこうした借景を伴う愛車の姿にはなかなかお目にかかれません。古式ゆかしい和建築との組み合わせはまさに「日本ならではのフィエスタの姿」と言えるでしょう。
もちろん、こういうわかりやすい日本的なシチュエーションでなくたって、それこそコンビニの前でもSCの前でも、どこにいたってこの国の景色の中に存在することには変わりありません。

日本の景色とともにあり、そこに溶け込むフォードの姿を、これまで捉え続けてきました。これからもそうしたフォードと出会いたいと思います。このブログは今回で1,300回目となりました。いつもご覧いただきありがとうございます。
Posted at 2022/06/04 19:31:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | Fiesta | クルマ
2022年04月28日 イイね!

ここにフィエスタがいても違和感ないかも?

ここにフィエスタがいても違和感ないかも?川向こうの公園の近くを自転車で走っていて、フローズンホワイトのフィエスタがいるのに気づきました。そこは自動車の整備工場のようです。それも、「フィエスタの顔が似ている」とよく言われたあのメーカーを専門とする工場だそうで、少し前のモデルー『DB数字一桁』などが何台か入庫していました。写真には写していませんが、やはり現行最新型よりも顔つきがフィエスタに近くて親しみが湧きますね。どうも最新の各モデルはスーパースポーツ度合いがドイツの高性能車っぽくなっていて、精度が高そうな分、可愛げがなくなった気がします。実際に今はAMGとの関係が強いんですよね?あまりよく知らないのですが。
Posted at 2022/04/28 21:54:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | Fiesta | クルマ
2022年04月26日 イイね!

フォードがいたらいいと思えた街に

フォードがいたらいいと思えた街に仕事で初めて出向いた都内のとあるエリア。打ち合わせを終えて最寄りの駅から帰りの電車に乗る前、少し前まで激しく降っていた夕立ちが去ったのをいいことに、雨上がりの日没前の街中をぶらぶらと歩いてみました。
大きな繁華街からもほど近い場所なのに古寺名刹も多く落ち着いた風情の街として定評がある一帯でしたが、自分の足で歩いたら、本当にとてもいい感じの街並みでしたね。立ち並ぶ家々同士のスケール感もちょうどいいし、反面、無駄にでかいマンションや雑な印象の店舗などもなかったから、街が「荒れた」風情になっていない。その一方で、ちょっと大きく開けた公園が家々の間にあって程よく抜けた感じがあるのもかなり自分好みでした。
なんだかとてもいい雰囲気な場所だな・・こんなところにフォードがいたならいいなぁ・・などと思ったその矢先、歩いていた目の前に不意にフィエスタが!これには本当に驚きました。まさに自分の気持ちが感じたその瞬間に思いもよらずフォードが現れたのですから!しかもそれがフィエスタだったので嬉しさも倍増でした。

きれいに乗られているホットマゼンタでした、車内にはフォードブルーオーバルのクッションが。そもそも今に至るまでフィエスタを乗り続けているというだけで、オーナーさんが熱心な方であろうことは充分に想像がつきます。今さらリセールもゼロだから不本意ながらも乗り続けている、などと消極的なモチベーションであるはずもなく。

自分が気に入った街に、気に入っているフォードがいる。そんな景色の中にたまたま自分がいられたことがただただハッピーだった、夕刻のひととき。

Posted at 2022/04/26 23:18:37 | コメント(2) | トラックバック(0) | Fiesta | クルマ
2022年03月21日 イイね!

今日でフィエスタは丸2年

今日でフィエスタは丸2年みんカラの機能をあまり積極的に活用していないせいか、例えば「祝・みんカラ登録○年」みたいな通知が全然来ないのですが、フィエスタの記念通知だけはなぜか届きました。そうか、今日3/21が今のフィエスタの納車日だったか。先日車検を済ませたので丸2年が経過、3周年目に入りました。
この間に重ねた走行距離は5,000km強。基本的にサンデードライバーで、しかも折からのコロナ禍で目立った遠出もしていないから、近場をチマチマ走っているだけの2年でした。その意味では、この車本来のポテンシャルを未だに発揮できていないのかもしれません。
でも、私のような車との接し方でも、フィエスタの良さは十分に感じ取れます。ちょっとそこまでの買い物に連れ出すだけでも十分に愉しくて満足できるし、目立ったトラブルもなく安心して維持し続けられています。はかばかしくない燃費は今のご時世からするとありがたくない点ですが、それでも毎日乗るわけではないからまあ目をつむることとしましょう。

今までフォード車に乗り続けてきた方が、パーツの確保などサービス面での懸念から箱替えされるケースを間々見聞きします。私の場合、お世話になっているフォード守谷店さんがしっかりとした体制を取ってくださっているため、ここまでの間不便を感じることもなかったし、この先の不安もあまり感じていません。考えてみれば、過去に乗り続けてきた代々のフォード各車でも、根本的に手を焼かされたり、先が見通せないような状況に陥ったことは一台たりともありませんでした。今、オフィシャルにはフォードが新規事業を手がけていない日本であっても、これまでと同じように、余計な不便も不安もなく過ごせているのは本当にありがたいことです。
Posted at 2022/03/21 22:04:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | Fiesta | クルマ

プロフィール

「まさしく、日本の景色の中にいるフォード。Viva !」
何シテル?   01/17 15:18
自然体で、気兼ねも気負いもなく付き合えて、けれど愉しいクルマ。フォードを40年近くにわたって乗り継いでいます。2016年をもってフォードは日本から事業撤退しまし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

フォード フィエスタ フォード フィエスタ
2014年に国内80台限定で販売されたレザーパッケージの第一弾、うち20台の割り当てとさ ...
フォード フォーカス (ハッチバック) フォード フォーカス (ハッチバック)
生涯で8台目のフォードとして、2000年式・日本発売極最初期のC170フォーカスを202 ...
フォード フィエスタ フォード フィエスタ
「均整」「端正」「抑制」いまのカーデザインが忘れた3つのSeiを備えた小粋な実用小型車で ...
フォード フォーカス (ハッチバック) フォード フォーカス (ハッチバック)
Ford Focus SE/2003 year model/Zetec 2,000cc/ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation