 昨年12月に発表された「オートカラーアウォード」のグランプリが、マツダのCX-80に設定された「メルティングカッパーメタリック」だった。カッパー(スペル通りにローマ字読みすればコッパー)ということで同じ銅色系オーナーとしてちょっと気にしてみたら、CX-80の受賞を報じる記事の中に、最近は銅色系のボディカラーの車種が増えているといった趣旨の記述を目にした。本当か?自分の感覚では街中でそれほど銅色の車が増えているといった印象はない。クラウンのクロスオーバーにだったか、それらしい色があった記憶はあるが。特にコンパクトクラスだと銅色系の設定はほとんど無いのではないだろうか。今よりも一世代前のノートやXトレイルには我がフィエスタ・フォードのコッパーパルスと近い色相があったが、それらの現行型には設定がないようだ。
昨年12月に発表された「オートカラーアウォード」のグランプリが、マツダのCX-80に設定された「メルティングカッパーメタリック」だった。カッパー(スペル通りにローマ字読みすればコッパー)ということで同じ銅色系オーナーとしてちょっと気にしてみたら、CX-80の受賞を報じる記事の中に、最近は銅色系のボディカラーの車種が増えているといった趣旨の記述を目にした。本当か?自分の感覚では街中でそれほど銅色の車が増えているといった印象はない。クラウンのクロスオーバーにだったか、それらしい色があった記憶はあるが。特にコンパクトクラスだと銅色系の設定はほとんど無いのではないだろうか。今よりも一世代前のノートやXトレイルには我がフィエスタ・フォードのコッパーパルスと近い色相があったが、それらの現行型には設定がないようだ。

 フォードではないけれど、久々に心底そう思える場面。それも自宅からまさにすぐ目と鼻の先での出来事だった。
フォードではないけれど、久々に心底そう思える場面。それも自宅からまさにすぐ目と鼻の先での出来事だった。 久しぶりに東雲にあるオートバックスに寄った。かつてはスーパーオートバックス東京BAYと称されたオートバックスの旗艦店は、今ではA PITと名を変えて、依然として全国有数規模の店舗であるようだ。その昔世田谷にあった自動車関連専門書店のリンドバーグが、ここにコーナーを設けて出店していた頃には時々訪ねていた。それからするともう15年くらいは経つだろうか。変わらず自動車関連の書籍コーナーが展開されていたが、今ではその運営はTSUTAYAが担い、代官山のT-SIGHTの書店から「国産車に関する書物ばかりを抜き出した」ような趣であるのは、昔から国産(改造)車オーナーが集う割合が高いとされるこの店舗の特性ゆえか。
久しぶりに東雲にあるオートバックスに寄った。かつてはスーパーオートバックス東京BAYと称されたオートバックスの旗艦店は、今ではA PITと名を変えて、依然として全国有数規模の店舗であるようだ。その昔世田谷にあった自動車関連専門書店のリンドバーグが、ここにコーナーを設けて出店していた頃には時々訪ねていた。それからするともう15年くらいは経つだろうか。変わらず自動車関連の書籍コーナーが展開されていたが、今ではその運営はTSUTAYAが担い、代官山のT-SIGHTの書店から「国産車に関する書物ばかりを抜き出した」ような趣であるのは、昔から国産(改造)車オーナーが集う割合が高いとされるこの店舗の特性ゆえか。 前回オペルについて取り上げたので今回も。自宅の近くに今なお現存するアストラのカブリオである。アストラをベースにベルトーネがデザインと生産を担当したクーペの「屋根開き」バージョンだ。アストラ自体はゴルフやフォーカスと並んで欧州のCセグメントの覇者を競った実用車だが、このカブリオ/クーペはそれとなく洒脱なムードを湛えているのがさすがベルトーネの仕事といったところだろうか。ベースと大差ない4m少々の全長と1.7m程度の全幅という、あくまでもコンパクトなアストラの体躯を維持しながら、明らかにベースと異なるスペシャルな趣をものにしていることに感心させられる。
前回オペルについて取り上げたので今回も。自宅の近くに今なお現存するアストラのカブリオである。アストラをベースにベルトーネがデザインと生産を担当したクーペの「屋根開き」バージョンだ。アストラ自体はゴルフやフォーカスと並んで欧州のCセグメントの覇者を競った実用車だが、このカブリオ/クーペはそれとなく洒脱なムードを湛えているのがさすがベルトーネの仕事といったところだろうか。ベースと大差ない4m少々の全長と1.7m程度の全幅という、あくまでもコンパクトなアストラの体躯を維持しながら、明らかにベースと異なるスペシャルな趣をものにしていることに感心させられる。 ちょっと珍しい車に出会った。日本国内最後となったベクトラである。ベクトラは初代が登場した頃はオペルが日本でも勢いづいていたから、結構よく売れた印象があったものの、3代目となるこのモデルでは販売網の再編も影響して、めぼしいセールス実績を上げることができなかったはずである。同時期のアストラですらもうなかなかお目にかかれないくらいだから、いまこのモデルが国内で現役でいる台数は相当少ないのではなかろうか?
ちょっと珍しい車に出会った。日本国内最後となったベクトラである。ベクトラは初代が登場した頃はオペルが日本でも勢いづいていたから、結構よく売れた印象があったものの、3代目となるこのモデルでは販売網の再編も影響して、めぼしいセールス実績を上げることができなかったはずである。同時期のアストラですらもうなかなかお目にかかれないくらいだから、いまこのモデルが国内で現役でいる台数は相当少ないのではなかろうか?
|  | フォード フィエスタ 2014年に国内80台限定で販売されたレザーパッケージの第一弾、うち20台の割り当てとさ ... | 
|  | フォード フォーカス (ハッチバック) 生涯で8台目のフォードとして、2000年式・日本発売極最初期のC170フォーカス 160 ... | 
|  | フォード フィエスタ 「均整」「端正」「抑制」いまのカーデザインが忘れた3つのSeiを備えた小粋な実用小型車で ... | 
|  | フォード フォーカス (ハッチバック) Ford Focus SE/2003 year model/Zetec 2,000cc/ ... | 
| 2025年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 | 
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 | 
| 2024年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 | 
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 | 
| 2023年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 | 
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 | 
| 2022年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 | 
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 | 
| 2021年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 | 
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 | 
| 2020年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 | 
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 | 
| 2019年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 | 
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 | 
| 2018年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 | 
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 | 
| 2017年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 | 
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 | 
| 2016年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 | 
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 | 
| 2015年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 | 
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 | 
| 2014年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 | 
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 | 
| 2013年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 | 
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 | 
| 2012年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 | 
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 | 
| 2011年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 | 
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 | 
| 2010年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 | 
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |