• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年06月01日

クラハイ君、ドアスタビライザー断念(T_T)

クラハイ君、ドアスタビライザー断念(T_T) 噂の、ドアスタビライザー。

通常クルマのドアを閉めた際、ストライカーとドアは最初だけ当たって、あとは隙間のある状態が維持されるのだそうです。




このドアスタビライザーは、ドアと車体を密着状態にするパーツで、走行中の車体変形の応力をドアに一部負担させる効果が有り、付けない状態に対してストラットタワーバー並みの効果が期待出来るという事です。



ステアリングを切った際、スッと鼻先が切れて逝く感覚。。。

今回、これはアイシン精機により開発され、ハチロク/BRZ用パーツとしてトヨタテクノクラフトがTRDからデリバリーするとの事です。



これ、うちのクラハイ君に効き目有るんじゃないのか?(@v@;







なんとか、使えるのでは?(@v@;

・・・



という事で、さっそくマイDらーさんにご相談しまちた・・・

そしたら、営業さんが整備士さん達と相談した結果、

・・・止めておいたほうが良い、と。。。(T_T)

工場出荷時のクラウンは、ドア剛性と静寂性の確保のためビーム封入のほかドア1枚全体の歪み、軋みなどバランスを一応考えて部品を組んで有り、これを付ける事で確かに理屈の上では固定されるけれど、その副作用として新たな軋み音が出るかもしれない・・・。

Super City 号はボディ剛性を上げる弄りの一方で、室内の異音雑音を取り除く過程に有り、静寂性を取るのであれば今は触らないほうが良い、と。。。

ううむ、確かにそうですね、今はクラハイ君、静かに走る上質さの維持を重視していますから、ここは整備士さんの意見を素直に聞いておいたほうが良いにゃあ。。。

・・・なので、取り敢えずこのドアスタビライザーは、見送る事にしますm(_ _)m

アイシン精機さんのこれを取り上げた記事から、ちょっと画像をご紹介します。

1
黒い部分は、ドア側のスペーサー。ストライカーに当たる側(左側)が薄くなっています。
2
車体側のストライカーに取付けるパーツ。ストライカは台座に対してばねで支えてあり、ドア側のスペーサーの斜面に押されるとばねが作用して右下の方向に逃げます。

ブログ一覧 | パーツレビュー | クルマ
Posted at 2012/06/01 01:18:11

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ピカピカランド綱島🚗✨
morrisgreen55さん

超有名店でやらかした!
アーモンドカステラさん

200万円弱で買えるカババ 201 ...
ひで777 B5さん

サマーバケーション🍉⛱️🌊
結ヒナパパさん

暑い日はやっぱりラーメンなのよ。盆 ...
き た か ぜさん

【教えてください!】群馬、長野周辺 ...
おじゃぶさん

この記事へのコメント

2012年6月1日 7:40
これどうなんでしょうね(*^^*)
オートクロージャー付きでも支障はないのかな
(´・ω・`)?
コメントへの返答
2012年6月1日 8:23
たかーあき さん、お早う御座います!
コメントどうも有難う御座います~(^ ^;

イージードアクローザー機能への支障っていう点は、考慮外でちた。。。と言うより、整備士さんとの検討ではSuper CItyの場合、それ以前の問題で×になっちゃいまちた(><;

確かに、それは良く検討する必要が有りますね・・・
2012年6月1日 8:37
おはようございますSuper CItyさん♪
これはいいですね~。
スペース的には入るのでしょうかね!?・・・(-_-)ジィー

コメントへの返答
2012年6月1日 12:53
代表取締役!さん、こんにちは!
コメントどうも有難う御座います~(^o^)/

いいっしょ、これ?
あ、スペース的には大丈夫そうですよ。
うちのクラハイ君のイージードアクローザーですけど、深夜とかにドア閉める際、全く音をさせない様に半ドアでふわって閉じると、全く無音のままロック状態にしてくれるという優れモノで、MC前後期モデルなので指挟み対応なのか、2段階制御になっていまつ。なので、結構複雑な機構かにゃ。そちらに無用のストレスが掛からないかのほうが、実は検討すべき点なのかもでつ。
2012年6月1日 9:14
おはようございます♪

このようなパーツがあるんですね~

確かに剛性を上げると異音がすることが多いのは事実ですが、剛性=異音ってのは矛盾してますね(^ ^;
結局のところ、他の異音箇所が剛性足りないだけであって、ストレスを拡散することによって異音がでないようになってるんでしょうね(^^)
コメントへの返答
2012年6月1日 13:02
The Fool さん、こんにちは!
コメントどうも有難う御座います~(^o^)/

←そうそう、これは取付けられればコスパ高いと思いますよ。

ううむ、ですよね~。
どこかガッチリにすれば、周りもバランス取らないといけない。
あのFアッパータワーバーだって、何でも車種や走り方によっては逆に、Fダンパー取付基部周りのフレームが歪んだりする可能性も有るそうでつね。ストレスの拡散って、こういう構造体では以外に重要かもでつね。

ま、だからエンジンマウントやスタビブッシュ、ジュラコン、車高調、サス周りのそういったパーツや、あの機械式LSDもそうですけど、ここから先は剛性や踏ん張りと交換に、もうメーカー/Dらーさんでは面倒を見てくれない異音雑音発生のリスク自己責任。。。ていう世界に足を踏み入れる訳ですよねえ(@ @;
2012年6月1日 13:55
お久しぶりです。
気になるパーツですね!
コストパフォーマンスは抜群ですね。

私もGT-Rや30ソアラではボディ剛性を上げようと、スポット溶接増しやロールバーを組んだりしました。
が、やはりThe foolさんも仰るようにあちらをやれば次は別の場所が…、と際限なく手を入れることになりました。

やはりある程度力の逃げ場所が必要なのでしょう。
昔、タワーバーを装着した車で左フロントにぶつけられて、右側までダメージが及んだことがありました。

クラウンハイブリッドは静かだけに、普通なら気にならない音まで耳につきます。
静音化されたSuper Cityさんのクラウンにいつか乗せていただいて、自分の車と比較してみたいです。
コメントへの返答
2012年6月1日 14:56
KAJISHAN_JP さん、こんにちは!
コメントどうも有難う御座います~(^o^)/

コスパ高くて、考え方としては良いでしょ!

問題は、いま完全に近い静寂状態を維持しているので、この状態を崩したくないって事なんですよね~(^ ^;

GT-Rやソアラに、溶接増し・・・ロールバー(@ @;
市販の街乗りカーとしては、室内の装飾意匠にあまりそういうリアルな生材を組み込まず、エレガントに乗りたいでつねえ。。。

←おおお、タワーバーの底力ってところですかね!
街中を走ってる分には剛性感タップリで高級感を感じますね♪
でも、ぶつけたりすると、特に近年のモデルは衝突時に自分が壊れて相手の方の身体を守るようになってるみたいですから、逝っちゃうのかにゃあ・・・。事故は起こさないようにしないと(><;

←そうそう、もうね、今はすんごい静かですよ。あと一歩、残ってますけど、今度是非、この静かさをチェックしてくださいね(^o^)
2012年6月1日 15:56
 こんにちは

 私も前回BRZの方は試乗しました。

 なかなか低い位置で面白かったです。
コメントへの返答
2012年6月2日 0:47
天草シノ さん、こんばんは!
コメントどうも有難う御座います~(^ ^;

BRZ良いですね!羨ましい・・・
操縦ポジションに就いて、他のクルマからかなり低い位置に目の高さが有ると、非日常的で特別な感覚になりますね。
あれは、他の人ととても違うという意識になって、それだけでプレミアム感が湧いてきます。
2012年6月1日 16:18
こんにちは!

このドアスタビライザーは、クラウンに取り付け出来るパーツなのですか?

自分もこのパーツに興味があったので、情報を頂きたいです!

整備士さんのおっしゃるように、取り付けた事による不都合がでるかも知れませんが、それは自分にとって今まで同様で、自己責任で取り付けを検討しております。


ボディ補強とその副作用の関係からするとSuper CItyさんのクラハイ君にはリスクが大きすぎますね。取り付け断念の判断は正解だと思いますよ!


別件ではありますが、先日初めて後期型クラハイに試乗する機会がありました。
さすがに静かですね~!
発進時のモーターだけでもこんなにトルクがあるとは、ちょっと驚きました。
また、アクセルベタ踏みでのフルパワーも5L級の加速じゃないのと思うくらい余裕を感じました。
ターボ車のようなドッカン!パワーではないので、ジェントルでいいですね!

足回りは後期だからですかね?ロイヤル的に柔らかいけど、しっかりした足回りって感じでした。
機敏さはないが、歴代から続くクラウンの王道を行ってる車ではないかと感じました。

うおお・・・。すみません。コメント欄に書き込み過ぎましたね。ご勘弁を!(笑)



コメントへの返答
2012年6月2日 2:06
グリフォンじじい さん、こんばんは!
コメントどうも有難う御座います~(^ ^;

これはねえ、みん友さんの或る情報では『クラウンとマークⅩはそのままで、ISは一部カットすれば装着可能と、オートサロンのブースで』聞いた話・・・というのが有る一方、TRDのHPに最近、『本商品はトヨタ86専用品です。トヨタ86以外には絶対に使用しないでください。』という説明書きが『警告』という形で掲載されましたので、近い将来に他車種にも展開されるのだろうと読みました。

パフォーマンスダンパーの時も、200クラウンアスリート用が先にデリバリーされ、だいぶ経ってからクラウンハイブリッド専用品が出ましたから、こちらのパーツも暫く待てば出て来そうな気がします。

←そうそう、Super City 号にもどうかなって思ったのですがそれも束の間。。。
ちょっと、様子見でつm(_ _)m

おー、MC後期型に?
静かでしょう!どうなんでしょう、最初に出たセルシオ君に迫る性能じゃないかと想像するのですが。。。

モーターの力は、PRIUS君に慣れた感覚だとその違いが顕著だと思います。スーっていう、あの感覚♪

全力加速は、特にSportモードにしてベタ踏みすると、一気にガーって逝くので、静かに走る時と全く感じが変わります。New GS450hとはファイナルも同じだそうですし、一度比べてみたいにゃあ♪
2012年6月1日 16:47
(ΦωΦ) Sラックカラーに続き……



(ΦДΦ) またっ!!!!!



(ΦωΦ) 断念でつか そうでつか…







(ΦωΦ) ぉ…?



画像のカーテシが黄色いですね

まずはそこをLEDに換えませんか?(ぁ w
コメントへの返答
2012年6月2日 2:10
え(0 0)

・・・

断念、そう、断念なのら(T_T)




Super City 号の弄りは、ちょっと皆さんのカリカリチューン方向とは違う道に逝ってる気がw


かーてし


A様軍団に、昭和の光って、言われまちたw


最近、神奈川トヨタさんから、白色のLEDキットが出ました。
あれはクラハイ君にも対応出来るそうですので、ちょっと食指が伸びそうな(^ ^;
2012年6月2日 8:33
はじめまして('∀'●)さんキチ デスら。

どこの Dラ-さんもクルマを いじるな さわるな かかわるな デスら


クレーム 対象になりうるものは すべからず排除する傾向にあると思います。

営業マン も 整備士サンもメーカー主導の模範的な回答と思われマスら。


突然の訪問でお気を悪くされたら ごめんなさい。



コメントへの返答
2012年6月2日 9:24
さんキチ@GC-8 さん、はじめまして!

>突然の訪問でお気を悪くされたら ごめんなさい
↑いえいえ、とんでも御座いません、コメント戴いて嬉しいでつ!(^o^)/

←まさに、そうですねえ。Dらーさんでチューンナップや改造の類は断られます。

これまで、色々営業さんや整備士さんと様々なパーツの装着可否、Dらーさんでの取り扱い可否など話をして来ました。
メーカー保証やDらー保証の及ぶ限度、取付時の市販パーツの精度の悪さ、事故等でボディに荷重が掛かった際の強度設計の違い、不具合発生時のクレーマー対処の難しさ。。。
でも、その過去のトラウマで何でもかんでもNo!No!No!・・・ってやってった結果の、顧客リピーター離れ。。。

例えば、ABS製じゃ無いFRP製の市販エアロ。
頼まれて何度か取付作業をしたところ、精度のバラ付きが酷く、社外の板金屋さんに出す事2度3度・・・。その間、1ヵ月も預かる羽目に。。。
また他にも、例のVAC。電子アクセルのデバイスに中継で市販品を繋げる方式なのですが、これもかなりな拒否反応がw
でも、ほんの少し前に、米国公聴会で現社長が目に涙を溜めながら答弁する羽目になったばかりのPRIUS君アクセル大噴射問題。。。そりゃあ、おののきますよね。。。

まあ、そんな事も有るので、自分自身がメーカー保証を思い切ってしまって、自己責任の弄りに走る覚悟をするまでは、Dらーさんと相談しながら亀弄りして行こうと思うんでつm(_ _)m
2012年6月2日 15:26
Super City号には曇り空が似合いますね(^^;

こんにちは。

モノコックのボディ補強は全体のバランスを考えてやらないと、別の場所に負荷が集中しますから異音対策はなかなか難しいように思います。
一時期、発泡性の樹脂をピラーやサイドシル等の隙間に充填する手法が流行ってましたが、どうなんですかね?


(゚0゚)ハッ 良い方法を思いつきました。
ドア4枚を溶接してボディにくっつけちゃえば・・・

ε=ε=ε=ε= ヾ(;~▽~)ノ

コメントへの返答
2012年6月2日 18:09
くろうん さん、こんにちは♪
コメントどうも有難う御座います~(^ ^;

く、曇り空・・・(ーー)y-~

白いクラハイは、強い日差しよりも曇りのほうが撮影し易いんですよねえ(汗;

なる程、モノコックボディが故かもでつね。

←樹脂をピラーやサイドシル等の隙間に充填

それは今でも有効な手段みたいですね。クラハイみたいな現行セダンでも出来れば良いなって思って、以前サイドステップ交換の際にじっくり見たんですけど、クラウンには充填出来るカタチじゃ無い様な感じですけど(^ ^;

ドア4枚を。・・・溶接・・・?

ううむ、なる程!(@v@;
あの走行中にバタ付くデカいパネル部品が完全に固定されれば、異音ともさよなら出来るし、一石二鳥でつね!(((o(*゚▽゚*)o)))サスガッ!

・・・って、誰がじゃっ!(><;/

ε=怒ε=怒ε=怒ε=怒ε=( メ`ω´)/ コラ!マテ~!

プロフィール

「リヤアクスルキャリア、5リンク、各 再発注。 http://cvw.jp/b/712941/48516199/
何シテル?   06/30 12:28
2010年3月、GWS204クラウンハイブリッドを納車してから15年目に突入し、積算総走行距離100,000kmを達成、益々現役です。ノーマルの柔らかさに我慢出...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ステアリング交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/07 04:53:45
R56 ミニクーパーS リザーバータンク交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/18 21:08:01
リコール作業 無事?終了 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/24 06:01:04

愛車一覧

トヨタ クラウンハイブリッド Super City 号 (トヨタ クラウンハイブリッド)
14年間乗ってきた9代目クラウンロイヤルサルーン3.0Gを手放し、AUDI A4 2.0 ...
トヨタ クラウンロイヤル トヨタ クラウンロイヤル
1995年購入、9代目クラウン3.0ロイヤルサルーンG。同年FMCによりモノコックボディ ...
ホンダ NSX ホンダ NSX
1990年式ホンダNSX、1992年新車購入。SPOONSPORTSの実測270Km/h ...
トヨタ スープラ トヨタ スープラ
NSXの前に乗っていた2代目トヨタスープラ2.0GTツインターボエアロトップ標準ボディ。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation