• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年07月13日

Super City がグレー内装にこだわる訳は(0 0;

Super City がグレー内装にこだわる訳は(0 0; Super City は、タイトルの通り、グレー内装が好きでつ!

それも、明るいグレーで本皮革貼りシートのクルマなどを街中で見掛けると、ついその内装に見入ってしまいまつ!
理想は、外装が黒か赤で、内装がライトグレーの豪華な本皮革仕上げでつよo(@v@)o



これはねえ、以前からチャンスは有ったものの、なかなか実現しなかったんでつ。



自分のクルマを乗り換える際、理想とする内装仕様/カラーと、その時に欲しいクルマのボディ外装色との組み合わせが気に入るかどうか、という点は、実はクルマ選びの行為の中でも大きな選択を迫られるところでつね。



だって、とても欲しい New Model に、その様な自分の理想とする配色/内装仕様の組み合わせがあるかどうかも解らないし、そもそも明るいグレー内装の設定がいま現在自分が欲しいモデルに無い、なんて言う事、結構有るのでは無いでしょうか?



私のクルマ人生の中でこの内装の配色組み合わせは、実はクラハイ君が初めてなのでつ♪

1
Super City 号、MC前モデルの最終ロット。

本皮革貼りシートは家族の反対に遭い、ファブリック内装仕様で我が家に来ました。。。




2
うちのクラハイ君のファブリック内装色は、ライトグレーでつ。




ダッシュボード周りも、各ピラー内張りも、天井内張り部分も明るいグレー♪



MC前クラハイのグレー内装はこれ1車種でつ。
これの良いところは、脚元周り、つまり腰より下周りの内装が明るい配色なので、室内が広くクリーンに感じられる点でつ♪



んで、これの悪いところは、・・・もう皆さんご存じでつね。

まあ18クラウンを引き継ぐゼロクラ以降の2代目としては、哀しいくらいコストダウンの影響が目で解ってしまう、プラスチッキーなプアーな内装なことよ!(><;
レクサスLSやGS450hより、200諭吉近く低い価格帯で出したクラハイ。内装にコスト掛けられないのは解るけど、『クラウン』でこれ、良いの???(@ @;



シートのファブリック布地は、メーカー開発担当者のコメントに『18クラウンからは、クリーンなイメージの為に、敢えて毛足の短い布地を選びました。』

・・・・そんなん、選ぶな!(><;/


わしゃ、バブリー時代の毛足の長いファブリックが好きなんじゃ!



・・・、まあ、落ち着いて、・・・と(ーー")y-~

3
ファブリック内装にはクリーム色とライトグレー色の2種類が有りましたそこで Super City は、迷わずグレー色を。。。
4
それはどうしてかと言いますと、実は20年以上も前からのこだわりが。。。



5
その頃乗ってた、70Supra 2000GT Twinturbo

ブラックボディの、エアロトップモデルでつ。




エンジンにはDOHC 直6-2000cc の1G-GTEU、これに 2つの小型タービンを搭載。





で、当時街中を走らせて、抜群に格好良かったエアロトップ。
あの頃、ソアラもルーフサイドフレームの有るオープンかムーンルーフタイプしか無く、
Ferrari 348GTS の様にルーフが完全に切り離されたタルガトップタイプはこのSUPRA エアロトップだけだったのです。
↓ロングノーズ/ショートデッキにこのルーフ。見栄えも良かった・・・。

    ・・・取外しが重いのには閉口しましたけどww



これを買う時、Super City は悩みました。
SUPRA 3000GTなら、グレーの本皮革張りシート内装が純正だったのです。
でも、2000GT系にはグレーのファブリック。ううむ。ツインターボのエンジニアリングを取るか、それともこの美しくも高級感に溢れるグレーの本皮革張りを取るか。。。



結果、グレーファブリック内装がSuper City の手元に。
これはあの時代のクルマとしてもそうですが、実は今のクラハイよりも高級感の漂う素敵なファブリックだったのです。

6
グレーファブリック内装のドアハンドル周り
7
最上級モデルの 3000GT のリヤシート。
この内装、 3000GT だけに設定されていたグレー色本皮革張りシート。。。羨ましかったでつ(T_T)
8
もとを辿りますと、本当はこのモデルに結構逝ってたんでつ。内外装とも高級で、特に内装はグレーの本皮革貼りシート仕様。
じゃ、これにすれば良かったじゃん!・・・って突っ込みされそうでつね。
でも、そのあとすぐ出たSUPRA エアロトップ。ロングノーズ/ショートデッキ、あの365GTB4 Daytona を彷彿させる様なスタイル!
あの頃は、ホント魅力的なモデルが沢山!




↑このシート、ちょっと年代が進んでくたびれて来てはいますが、新車当時はもう最高でしたね。
のちのIS-Cソアラの白い本皮革張りシート内装を除くと、下手するといまでもLS君やGS君より上かも知れないって思います。

↓グレー本皮革張りシート内装の画像。



↓こちらは同じソアラでも、ファブリック仕様でしたけれど、
・・・これも、どうです、なかなか良いでしょう?

 ・・・やっぱりこの時代は良かったなあ。。クルマ作りにしっかりコストを掛けています。



・・・この時のインパクトが、今でもグレーの内装に惹かれる、憧れる原因だと思います。


要は、あの時、リアルだったあの時に、乗りたかったグレー本皮革張りシートのこのソアラかSUPRA 3000GTかのどっちかに、乗ってればよかったって事なんでつ!

いまの最新鋭のレクサスや独国産A様B様、好きなクルマは沢山周りに有りますけど、
・・・あの時のクルマ。。。(T_T)

皆さん、乗りたいクルマが目の前にいま有る時、変な欲望の抑制はやめて手早く購入し、乗っておいたほうが良いでつよ!(@v@;/
ブログ一覧 | クルマへの想い | クルマ
Posted at 2012/07/13 13:00:32

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ああ、GW
桂@ZC33Sさん

GW、11連休終了
nobunobu33さん

1989年11月製造、何と36年も ...
青いトレーラーNo.IIIさん

久しぶりのBASツアー
Highway-Dancerさん

やる気スイッチ
ターボ2018さん

GW2025
*yuki*さん

この記事へのコメント

2012年7月13日 18:18
色々と拘りがあるんですね~

私はパワーや刺激重視で選んじゃってます♪
コメントへの返答
2012年7月13日 21:37
メガg さん、こんばんは♪
コメントどうも有難う御座います(^ ^;

そおお。こだわりは、好きの始まりでつ。

むむ。パワー、刺激、良いでつねえ(@v@;
そこ、1票逝きたいでつ!
2012年7月13日 18:21
自分も明るい内装が好きです(*^^*)
白内装なんて萌えです(・ω・)

日本人は黒内装が好きみたいですが自分は黒内装は嫌いですねぇ( ̄▽ ̄;)
暑苦しい狭苦しい…(^_^;)

まぁ綺麗に保つのは大変ですが華があると思います

黒に白内装なんて本当にイイ
紺にベージュ内装とか

レクサスや外車には多いですねぇ

自分のクラウンもグレー内装です(*^^*)
コメントへの返答
2012年7月13日 21:58
たかーあき さん、こんばんは♪
コメントどうも有難う御座います(^ ^;

どひゃあ、白い内装、素敵でつ憧れでつ♪
Super City は、NSXの時にそれを選ぶチャンスが有ったんでつ。外装黒で、内装白!
でも、HONDAのDらーの人が『いや、白は綺麗ですけど、結構汚れてしまうんです。お客様で乗ってる方いらっしゃいますけど、汚れが目立ってますよ。黒のほうが、お勧めです~』
・・・この言葉信じて黒にしてしまった(T_T)
外装赤、内装くろ。結果、黒は汚れを気にせず扱えたので楽でしたけど。。。。やっぱ、白でしょう。。。!

←あ、黒にグレー!
クラハイ君でこの組み合わせ、狙ったんでつ!
・・・でも、うちの家族3人が・・・
『はあ? ・・・くぅろぉ~?』

・・・この一言で、いまのクラハイ君が(0 0;
2012年7月13日 18:59
ホント… みなさん色々と拘りをお持ちですね~♪
ボクは官能的な性能… これに尽きます。
って、実はその価格帯やメンテナンス性が最重要課題だったりしますがorz
 
(*^-^*)ゞテヘヘ
コメントへの返答
2012年7月13日 22:42
“ゆたか” さん、こんばんは♪
コメントどうも有難う御座います(^ ^;

>官能的な性能…
なるほどお。。。メンテナンス!

そうそう、憧れのクルマは、メンテもそれなりにコスト掛かりますもんね、・・・
国産しか買った事無いSuper City は、同じ駐車場のB様がオイル垂れ流し状態っていうのに結構複雑でつう。。。
2012年7月13日 21:56
こんばんは。

三代目ソアラも内装が豪華でしたよ!

いまでも、あのソアラが好きですね!


完全に頭のかで美化されてますね。(・・;)
コメントへの返答
2012年7月13日 22:48
グリフォンじじい さん、こんばんは♪
コメントどうも有難う御座います(^ ^;

おお。三代目君でしたか。
ソアラって、高速巡航性能もそうですし、クルマとしてのパッケージングの美しさも他のクルマと一線を引く華麗さが有りますね!

←いまでも。IS-Cの直前になるモデルがDらーさんに置いてありましたけど、あれは綺麗でした。一日、そこに置いて眺めていても飽きない美しさ、存在感。クルマという工業製品には、そんな特別な思いを持っています。
2012年7月14日 0:29
またまたこんばんわ!

自分は黒に内装は赤革が理想です。
A6も仕事で使ってなかったらエクスクルーシブでその仕様にしてたかも?

ちなみに750の時に白革仕様乗ってましたが、あれベルトが擦れて腰の部分が真っ黒になってました。
クリーナー掛けても落ちないし、あれ見栄えは良いですが毎日乗ってると手入れ結構苦労しますよ。
それとも自分の姿勢が悪かったのか!?
コメントへの返答
2012年7月14日 4:57
pom0601 さん、またまたこんばんは♪
コメントどうも有難う御座います(^ ^;

お(0 0)・・・ 黒に、赤派ですか!
あー、A様のエクスクルーシブ、あれはグレード高いですもんね。ついでに価格も(@ @;

ふむふむ、白はやっぱ汚れ大変なんだ・・・。
そうそうHONDA Dらーの人はそれ言ってたでつ。
でも、汚れるの知ってて欧州車で白内装まで逝っちゃう人でしたら、もう汚れが目立った時点で張り替えやっちゃうかも(汗;
2012年7月14日 21:28
SuperCityさんおばんです☆

まったく、このシートの手触りには閉口しますね(--メ)
形も何一つ凝ってないし、シートサイドとドアトリムはモロジャージ生地ですしね(苦笑)
せめてフルモケットに出来ないものかと苦言をDに呈したら、その後に登場したマジェスタは改良されているこの体たらく。
そういえば、Dオプションで後付皮シートカバーが9諭吉くらいでありましたよねー
装着後の皮の臭いだけガマンできればそうしようかなぁ
自称、法人ハイヤー仕様なので、白レースもアリかな(爆)

時に、明日は早稲田~渋谷 明後日は世田谷近辺をほっつき歩いた後最も横浜に近い羽田から帰還しますので念のためではございますが、洗車直後でしたらお近づきにならないよう、申し上げます(爆)
コメントへの返答
2012年7月14日 21:40
さんきち。さん、またまたこんばんは♪
コメントどうも有難う御座います(^ ^;

・・・って、はぁ~?(@ @;

>明日は早稲田~渋谷 明後日は世田谷近辺をほっつき歩い

いったい、この3連休を潰して何をしに(><;

せっかく雷神さんが西の方面に居無くなって、パカッと晴れるかと思ったのに。。。(涙

←あ、でもマジェも酷いもんでつよコストダウン。ダッシュボード周りやドアスイッチパネル、センターコンソールの意匠はクラウンの流用ですもん。マジェで良いのは上級モデルのエア吹出し機能付きリヤシートでつ。

Dらーオプションのそれって、合成皮革です。
合成皮革で9諭吉ですもんね。。。
白レースなんか、あんなスカスカので5諭吉以上の値段でしょ、うちあれ家族に否認されまちた。
2012年7月14日 22:43
ツッコミ所のないブログだなぁ (_ _。)・・・シュン

SuperCityさん、こんばんは。

私、そのブラックボディ(と言ってもマイカ混じりでしたが)の革張りな70乗ってました(^^
当時、オプション価格が15諭吉ほどだったと記憶しております。
滑るかと思いましたが形状がスポーツシートだったのでそんな事も無く、乗り心地も良かったですよ。

でも、それ以上に気に入ってたのがあのデジタルメーターです。
スポーツカーにデジタルメーターは×とされてた時代でしたから否定される方も多かったですが、あの派手なメーターが好きでした(^^;


コメントへの返答
2012年7月14日 23:27
くろうんさん、またまたこんばんは♪
コメントどうも有難う御座います(^ ^;

って、え?突っ込みトコロ・・・o(0 0)o

い、一生懸命、いつも直球勝負でつ!(><;

お    (@ @) ・・・!ナンデスッテ
皮張りの70に乗ってたんでつか?!
うーん、そうだったんだ、良いなあ・・・
見掛けも素敵でしたもん。

デジタルメーター、当時は斬新でしたよね。勿論、私もアナログメーター至上主義でしたけれど、他のクルマに無いデジタルに一度乗ってみたかったなあ。

いまは、それを超えてTFT液晶ですけどね♪
2012年7月15日 19:25
こんちや

自分で乗っておきながら、なんとジジくさい車よ・・・と、切なくなってきました。
部屋に居ながら世界中の名車をサーフィンできるネットがいけないのよ!

それにしても、どこまでもクリーンかつプラスチッキーなコンソール。居酒屋のお通しのようなほんの少しのボタンと、プラスチックの大海原。

永年ユーザーの呪縛とコストダウンの絶妙なるマリアージュ、トヨタ最強!


■高付加価値製品の生産を支える世界最高峰のサプライヤー

ESのラインオフの前日、トヨタのハイブリッドカー用モーターを生産する精密金型製造、精密加工会社、三井ハイテックの生産ラインが報道陣に公開された。トヨタのストロングハイブリッド用モーターはエネルギー密度がきわめて高く、最も強力なレクサス『LS600h』用の駆動モーターは定格出力が165kW(224ps)もある。出力だけで比較すれば、初代の新幹線に使われていたモーターの185kWにも迫る壮絶なパワーだが、寸法はノーマル車の変速機くらいのスペースに楽々収まるほど小さい。

この高エネルギー密度を実現する原動力のひとつとなったのが、三井ハイテックの精密プレス技術であったという。工場では後輪駆動用のものと思われるハイブリッドモーターのコアを見せられたが、茶筒を大きくしたくらいのコンパクトなコアは、厚さ0.35mmの電磁鋼板を500枚重ね合わせ、40tの力をかけてコーキング積層して作られている。

「自動車用の駆動モーターは非常に高い加工精度が要求される世界。金型に許される誤差は2ミクロン以内。そのために工場内は常に気温24度プラスマイナス1度、湿度50%プラスマイナス10%、1立法フィートあたりの粉塵30万個以下という環境を維持しています」

三井ハイテック幹部は工場のスペックをこう語る。これだけなら、同等の生産設備を海外に作れば同等品を製造できそうに思えるのだが、実は非常に難しいのだという。

「金型は使っているうちに消耗してきます。一定量をプレスした後は必ずメンテナンスが必要になるのですが、そのメンテナンスだけは今も自動化できないところなんです。当社には連結で3000人以上の従業員がいますが、金型のメンテナンスができる、マイスター級の技術者は数えるほどしかいません。人材の養成には最低でも10年はかかります」(三井ハイテック幹部)

三井ハイテックの社員は入社後まるまる1年間、金属加工の研修を受ける。作業はヤスリやフライス盤などの加工具を用いて、金属の無垢材からブロックを手作業で削り出すといった地道なものだ。

「ヤスリがけで作ろうとしても、なかなか直角が出ません。削るたびに寸法のバランスが狂うのです。素材と悪戦苦闘するなかで、1ミクロンを削るとはどのようなものなのかを体得していきます」(三井ハイテック幹部)

マイスターはそのように鍛えられた技術者の、さらに頂点に立つ存在なのだという。個人の資質と修行への忍耐力の両方が求められるため、養成はきわめて難しい。今日では精密金型を作るだけなら、高性能な工作機械が多くの作業を担うようになった。しかし、メンテナンスや金型を加工機に設置した時の目に見えない微妙なバランス取りなど、高品質を実現するためのバックボーンとなる作業は、マイスターの手に委ねられている。

コメントへの返答
2012年7月15日 20:29
呑人 さん、こんばんは♪
コメント、どうも有難う御座います~o(^o^)o

って、あらら。。。。
ここに来て、買った当時のテンション下がった記憶を想い出させてしまいまちたか(汗;
まあ、これ選んだ時点で良くも悪くも覚悟したという事でつよね、ジジくさいのは。
公用車、カンパニーユースが支える、他社Eセグメントセダンとは1桁違うコンスタントな月産3,000台ペース。故に『目立たない』『普通』なデザインである事を求められ、そういうユーザーに好まれる。
Super City も、練習無しにいきなり試乗して、15年前に買ったクラウンと操作系の種類、配置に違和感が無かった事に感心したものです。
・・・その『普通』で固められたクラウンが、450hの強力なパワートレインを乗っけちゃったトコが気にいったんですけどね♪

でも、・・・ねえ。

>居酒屋のお通しのような
・・・ガハハハ!笑かして戴きましたその表現!
その通り、痩せても枯れても『クラウン』ブランドですからね。それがこれで良いの?
これだけでしょ、国内ユーザー専用のモデルは。
あと200諭吉乗っければ、上質な貼り物でお化粧したクルマが買えますよね。そうすりゃ良いだけじゃん、って言う意見は多いし、レクサスでも2500ccにダウンサイズすれば同じコストで見栄えの良い内装は手に入ります。

でも、600諭吉以上出して、Revel など昔の輸入モノのプラモデルみたいなプラスチックの地肌。サフェーサー吹いて上塗り忘れちゃったみたいな、或いは未塗装のまま組み立てちゃったって感じの樹脂表面・・・
これは今のうちに軌道修正しとかないと、いずれ永年ユーザーも離れて行くでしょう。
2012年7月19日 16:36
 こんにちは

 スープラとソアラカッコイイですね。

 確かこの型のソアラは女子大生ホイホイと言われていた車ですね。
コメントへの返答
2012年7月19日 16:45
天草シノ さん、こんにちは♪
コメントどうも有難う御座います(^ ^;

この頃のクルマ達には、華が有ったと思いまつ。
いまは何だか、ねえ・・・(^ ^;

え(0 0;

>女子大生ホイホイ
そう言えば、そんな流行り言葉あったかも。
みんな捕獲しちゃったんでつね(@v@;

プロフィール

「独国メーカーの日本向きな製品開発、老人になると馴染めます http://cvw.jp/b/712941/48416956/
何シテル?   05/07 13:25
2010年3月、GWS204クラウンハイブリッドを納車してから15年目に突入し、積算総走行距離100,000kmを達成、益々現役です。ノーマルの柔らかさに我慢出...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    12 3
456 78910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

ステアリング交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/07 04:53:45
R56 ミニクーパーS リザーバータンク交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/18 21:08:01
リコール作業 無事?終了 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/24 06:01:04

愛車一覧

トヨタ クラウンハイブリッド Super City 号 (トヨタ クラウンハイブリッド)
14年間乗ってきた9代目クラウンロイヤルサルーン3.0Gを手放し、AUDI A4 2.0 ...
トヨタ クラウンロイヤル トヨタ クラウンロイヤル
1995年購入、9代目クラウン3.0ロイヤルサルーンG。同年FMCによりモノコックボディ ...
ホンダ NSX ホンダ NSX
1990年式ホンダNSX、1992年新車購入。SPOONSPORTSの実測270Km/h ...
トヨタ スープラ トヨタ スープラ
NSXの前に乗っていた2代目トヨタスープラ2.0GTツインターボエアロトップ標準ボディ。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation