
第①編、『首都高速道路編』に続く第二段は、国道16号『保土ヶ谷バイパス線』編と相成りまちた(0v0;
この路線は、混雑や渋滞の無い場合、高速道路と同じ様に一定の速度・アクセル開度でスムーズに走れますが、一方で渋滞に巻き込まれますと、まあ地獄になりまつ。。。(汗;
アイドリング地獄に陥ってしまい、燃費がガタっと落ちます。
クラハイ君に限らず、ニッケル水素駆動用二次バッテリーを搭載するトヨタHV車は、バッテリーの特性から短時間に大容量の充電を行う事は出来ません。ゆっくり少しずつ充電して逝くようになってるのです。
なので、充電が追い付かないペースでEV走行を繰り返してしまうと、極低速でもレンジエクステンダー的にV6エンジンが起動し、充電行程を開始します。
なので、保土ヶ谷バイパスは渋滞になってない事を祈るばかりです。
今回は、どうなるでしょうか。。。(0 0;
1
さてさて、これから港南区⇔町田市つくし野間、往復およそ35kmを保土ヶ谷バイパスを利用して逝って参ります(^ ^;
2
・・・と、ところが(@ @;
南本宿から、既に渋滞が始まってて(><;ナンデヨ!
3
ぎゃああ。
今回、燃費トライやってるのに。。。
バッテリーの電力、いつまでもつかにゃあw
いまのとこ、緩慢な渋滞の中で、EV走行で頑張っていますが・・・
4
やっとのことで、東名横浜ICの手前まで来たけど
・・・持たなかった・・・
アイドリング地獄が、始まってしまいまちた(><;
この状態で渋滞中のゴー&ストップを続けてしまうと、なかなか充電が出来ず、
燃費はどんどん落ちて逝きます・・・
・・・ようやく、保土ヶ谷バイパスから国道246号線へ抜ける交差点に着きました。
5
国道246号線の上りに入っても、まだ渋滞w
・・・ん?
この格好良い赤エンブレムのホンダ車は・・・?
おー、HONDA インテグラ TYPE-R って。。。!
このクルマ、格好良いでつね!
6
おー、ようやっと目的地の駅名が、出て来た
↑ここに来てようやく、アイドリング地獄が終焉を(T_T)
・・・その間、10分間に亘って燃費2~4km/Lっていうの、凄いでしょ(@ @;
・・・むむ。
つくし野の住宅街って、結構リッチな。。。こんな大きな住宅も有るでつね。
7
着いた、着いた!
8
ふーん、初めて来たけど、駅前はこんな風になっているんだ。。。
ではでは、ここでクラハイ君の、記念写真を1枚。。。
1
さあて、これから帰途に付きます。
こんどは渋滞してないと良いなあ。
2
国道246号線から、保土ヶ谷バイパスへの分岐路
・・・交差点を左に折れて国道16号に入ります。
と、ここは何と、外車中古Dらーが四隅に林立しているではないでつか!
↓独国MB様の建物施設。
3
この道は、この東名横浜ICをまたぐ大規模な高架線工事が始まる前から知っていますけれど、ホント変わったなあ。
然し、長い工事だったですね。大和に住んでいた'91年の頃は、まだ土べたをゴニョゴニョやってたぐらいでしたもん。
4
復路は、お陰さまで特段渋滞する事も無く、スーイスイって走って来ました。もうすぐ、環状2号線への分岐点です。
5
非常に解り易い表示看板が出ていますけど、
それでも最初はタイミングが掴め無くて、横浜横須賀道路に逝ってしまったり(^ ^;アセ
6
はい、ここでつ!
ここで一番左の車線に寄せていなかったら、もう環状2号線に出る事は出来にゃい!
7
無事、分岐路に入りまちた~♪
8
分岐したらすぐ、このように急なカーブで二股に分かれるので、減速しながら右に寄せます
1
保土ヶ谷バイパスから分岐してすぐのところに、長い信号機の有るT字路っていう配置です。ここは通勤時間帯には混雑しそうだなあ。
2
さあ、環状2号線に入りました!
この道は、片側3車線の走り易い一般道です。これでもこの地域では比較的新しくて、新横浜から磯子までを貫いています。
3
下がったり、登ったり、起伏が多い道ですが、信号に捕まらなければ結構燃費を稼げます。
4
ここは、長い登り。周囲の流れに乗り乍ら、なるべく無駄にアクセルを踏み続けガスを喰わないよう、右足で効率の良いところを探りながら慎重に登って逝きます。
ここでもバッテリー残量が充分有る場合、クラハイ君はモーターのみによるEV走行を続けようとします。
5
長い坂道を登り切り、今度は平坦路になりました。
↑クラハイ君は、ここでずっとEV走行を続けています♪
この速度くらいまでは、V6エンジンを起動する事無くグングン逝きます。
6
先に見えている交差点の信号は、既に赤。
この時点でアクセルから脚を放します。クラハイ君はガソリンエンジンへの燃料供給を止め、回生ブレーキのみを使った制動状態となります。つまり、ブレーキシューを使わず、発電機の回転抵抗で電気をバッテリーに充電しながら車速を落として逝くのです。
7
・・・今回の往復では、全行程の燃費は13.6km/L
8
区間燃費グラフでも、13.6km/Lの記録を確定登録します。
最後のほうは長い下り坂と緩い登りの好条件な勾配で、EV走行と回生行程を繰り返し20km/Lを連続超えでした!
この編は、ここまででつ!
引続き、高速道路と一般道の編をアップ予定でつ!
ブログ一覧 |
燃費レビュー | クルマ
Posted at
2012/08/02 23:59:20