• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年12月03日

『トヨタ下請けの悲痛な叫び』~年間3,000億の原価低減

『トヨタ下請けの悲痛な叫び』~年間3,000億の原価低減 こんにちは♪(0v0)/
今年は、日本が誇る自動車工業界のトップリーダーであるトヨタさんが、過去最高の営業利益を叩き出したという、リーマンショックからの復活の年になったようでつね。





ただ、今回の東京モーターショウは、米国巨大自動車メーカーの参加は有りませんでした。




まあ、日米交渉のど真ん中にモーターショウの会期がかぶっていたし、時期的に米国政府筋から
もし自主的に参加を見送れとメッセージが有ったとしても、おかしいとは思わないでつけど。。。

んで、今回はいろいろなブースのなか、前から見たかったパーツサプライヤーのブースも沢山、
見て周りまちた。日本の工業力の企業ピラミッドを支える、町工場の底力を見た気がしまちた。














んで、今日は、NETのニュース記事に、タイトルに有りますように、↓こんな記事が。。。。

 トヨタ下請けの悲痛な叫び~年間3000億の原価低減と、生産拠点合理化の裏側



【以下、記事抜粋】 ※実際の記事は、↓関連情報URLから逝ってください

*******************************************
リーマンショック、大規模リコール、東日本大震災、タイ洪水、超円高――。
トヨタ自動車は2008年以降、繰り返し地獄を見た。
にもかかわらず13年の今、業績は過去最高益の水準まで回復している。
その中心にある原価低減について、

・ 毎年2回の定期的な値下げ要請。1次サプライヤー(1次請けの部品会社)に対し、
 年率約1%ずつ製造原価低減を要請
・ 車体重量の軽量化を行い、1台当たりの材料費を抑制
・ 生産性向上、部材変更など設計変更による原価低減を実施

下請メーカー覆面座談会では・・・『このままいったら日本のモノづくりがダメになる』
*******************************************

工業輸出立国、日本を支える町工場。技術の粋を集めたクルマ1台に、どれだけのそうした
下請け町工場が関係しているのでしょう。・・・それこそ、ネジ、バネ1本から。。。。




叶うことならぜひ、是非、そうした町工場の疲弊や縮小をとどめ、日本の工業力の海外流出を抑え、
国が一枚岩で海外、ことにアジア圏内新興国に立ち向かえる様に尽力して欲しいでつm(_ _)m


・・・・つまらないお話で、失礼致しまちた!
ブログ一覧 | ものづくりの心 | クルマ
Posted at 2013/12/03 13:17:05

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

定番のお寿司
rodoco71さん

免許の書き換え&納車、初公道走行 ...
gen-1985さん

第千百九十五巻 駿河路信濃路漫遊紀 ...
バツマル下関さん

本土を走る!⑥(最終回)〜トミカ博 ...
shinD5さん

疲労感があるな〜
ふじっこパパさん

8月の「関西舞子」〜その③🎶
よっさん63さん

この記事へのコメント

2013年12月3日 15:56
こんにちは
この状況・・・あまり知られていませんよね~
本体でもラインの方の給料減も相当らしいです・・・
TVの「ハゲタカ」に出てくる「三島製作所」みたいなもんらしいです。
コメントへの返答
2013年12月3日 16:27
さんちゃん?さん、はじめまして!(0v0;
コメントどうも有難う御座います!

おお・・・中国にも通暁されているでつか!
って、この記事、自動車系パーツ関連に限らず建設業でも他でも、末端の孫請レベルがコストダウンに疲弊し切ってて、新規に若い社員・職人さんを雇い入れる事が出来ず、もう倒産とかじゃなくて自主廃業が相当進んでるところに、目を向けて欲しいでつ。
産業構造の変化、なあんて言ってるお偉いさんはバカもので、ものづくり・もの叩き・もの組みの技術伝承は風前の灯状態と認識すべきなんですよね。。。。
若い次世代の継承者、職人さんを如何に確保していくのか。企業集団のトップが担う責任は重大でつ。
2013年12月3日 16:16
そういえば今回の東モはアメリカ・イタリア系は不参加でしたね。

こんにちは。

新聞紙面にはアベノミクスの上っ面ばかりがクローズアップされ、たまに申し訳程度に町工場等の現状がコメントされる程度。
きっと笑っているのはごく一部の人間だけなんでしょうね。
かく言う我が社も茄子はリーマン以来50%カットのままです。
代替計画は頓挫しましたが、まぁ出るだけ良しと思っております。。。
コメントへの返答
2013年12月3日 17:11
pom0601 さん、こんにちは♪
コメントどうも有難う御座います!

そうそう。。。でも独国産の各種名車は、その華やかな肢体を披露しに来てくれました!
確かに新たな市場の形成とニューモデルの開発には膨大な資金を必要とするのは事実ですけど、ものづくりをする基盤が崩壊してしまってはどうにもならなくなりますから。。。

お。茄子の話は、わだスも乗りまつよ~。何てったってバブル期の頃、一般職の身で貰ったボーナス金額を、管理職なオサーンになった今でも越える事が出来ないんですから(T T)
2013年12月3日 16:17
いやいや、まさにその通りですよ!

大手メーカーだけが儲かって、下請けには血を流させるやり方は、将来だれも特を得ないですからね。
製造もそうですが、流通も含めて、それぞれがそれぞれのリスクをとって、リスクに見あった利益を得るべきだと思いますね。

もちろんある程度のプレッシャーとなるメーカーから締め付けは必要悪として認識しますが、今現在の大手メーカーの儲かり様はなんだか虚無感を感じます。。。

なんてね。。。(笑)

コメントへの返答
2013年12月3日 17:16
グリフォンじじい さん、こんにちは♪
コメントどうも有難う御座います!

・・・ですよね。。。
このままですと、もう10年先まで持たないと思いますよ、ものづくりの職方さんの平均年齢が(><;

勿論、グループ企業だからって甘えちゃったら、コストダウンもままならなくて他企業に負けてしまいます。お互い研鑽努力は当然ですけど、技術の漏えい・移転じゃなくて、『瓦解』がすぐそこまで来てると思えてなりません。
2013年12月3日 19:22
全く同感です。
潤ってる大企業ばかりを取り上げて景気回復と騒いでるメディア、、、
裏で下請けが血を流し、円高の影響で苦しむ企業がどれだけあることか、、、
とはいえ、全体が悪ければ救い様もないわけで、、、(≧∇≦)
コメントへの返答
2013年12月3日 20:36
datonio996 さん、こんばんはあ(@v@;/
コメントどうも有難う御座います!

巨大自動車メーカーの期間営業利益の額に、いやー驚きを禁じ得ないでつ。。。
あれだけの利益を上げるまでに、リーマンショック、米国議会まで乗り出したPRIUS叩き問題、トヨタ社長が公聴会で涙目で答弁してた画像を見た時は、くっそぉ・・・こことばかり叩きやがって!・・・って思いました。その後東北の震災が追い打ちを掛けて。。。
でも、ようやく復活したからには、下請工場を兎に角強力に下支えして、日本の技術集団を守って欲しい。

・・・それと、コストダウンもちょっと考えて貰って、プラスチッキーになり果てたクラウン君の質感向上を! ・・『消えてゆくブランド』って言われない様に♪(^ ^;
2013年12月3日 20:30
こんばんわ!

トヨタ生産方式でのコスト低減には感銘を受けましたが、考え方は違いますが下請けや協力会社にそのしわ寄せが行くってのはちょっと考えものですね・・・。

トヨタだけと取引していた企業も他メーカーと取引をし始めたのは良く聞きますしね。

技術は誇れるものがあるのだから、それを絶やさず頑張って欲しいものです。


コメントへの返答
2013年12月3日 21:38
クラウン1225 さん、こんばんはあ(@v@;/
コメント戴き、有難う御座います!

・・そう、根本的に、安い事でまずHONDA車を駆逐するきっかけを捉えたPRIUSみたく、戦略的にコストダウンする局面だって有ると思いますけど、下請にVEか値引きか知りませんけどコストダウンを強要するのも限界が有ると思います。
安いばかりじゃなくて、そこに造りの良い上品さ、高級な質感、見栄え、触れて優しいソフトな加飾、あと商品企画そのものに優れたものがあれば、それには追い銭払って手に入れたいと思う顧客心理って有ると思います。
つまりは、商品企画の売れない要素を下請に強要して値段下げさせてるところは、ないかい?(ーー;
・・・みたいな。
2013年12月3日 20:57

 私の会社も 同様です


 その分給料は上がりません


 燃料費は 上がるのに 加工費が


 下がる 仕事は欲しい ジレンマですね
コメントへの返答
2013年12月3日 21:44
Sなかがわ さん、こんばんはあ(@v@;/
コメントどうも有難う御座います!

・・・って、・・・うーん(ーー;

そうでつか。。。。

・・・そうそう、仕事の量が定量的に保証されれば、利幅薄くても何とか営業利益をプラスに出来るという事は確かに有るんでつよね。。。

うちの業界でも、若い人でなり手が。。。
というか、仕事が充分無い月間でも、安くても安定して給料を払ってあげられるように裏付けが無いと、新卒採用にすら踏み切れない、息子にも継がせられない、んじゃ傷の深まらないうちに廃業じゃ!
・・・という事に、なって逝ってるでつよ。。。
2013年12月3日 21:12
はじめまして。

ボーナス無し。

給料カット。

昇給無し。

仕事は海外に、仕事激減。

孫受け、曾孫受けは泣いています。

先が見えない闇。

聞こえるのは、

        トヨタ自動車の笑い声。

現実を見て!
コメントへの返答
2013年12月3日 21:53
百ポルさん、はじめまして!(0v0;
コメントどうも有難う御座います!

おお・・・。じり貧の連鎖でつよね。。。。

海外工場、米国国内のそれは良く知らないんですけど、某近隣大陸内の合弁工場ではそれこそ品質維持にどれ程・・・。
ってか、私はなるべくそちら方面の製品は勘弁してほしいんでつけどね。。。
精密機器メーカーなんかでも、その期の成績を上げる為に、例えばアルミ合金の指定配合比率を誤魔化して来たりするのに対処しなければならず、大変だって聞きまちたwww

顧客の手元に届けて、その人が『買って良かった』って感動する場面なんて、彼の地の人種は考えちゃいません。その時儲かれば良い。日本人のものづくりが信頼を得ているのには相応の理由が有るのでつ。その火を、コストダウンの名のもとに消してしまって良い筈が無いでつ(T T)
2013年12月3日 22:30
追伸

先の見えない闇に光りを求め、

貯金くずして996GT3CSを買う!

ヤバくなってからじゃあ何も出来ない!

私の人生は、トヨタ自動車の手の平の中!

今楽しまずにいつ楽しむ!

何とかなるさ↓
コメントへの返答
2013年12月3日 23:19
おお!
連コメ、有難う御座います(^ ^;

・・ポルシェ、逝ってるんでつね(汗;

私も、子供まだ居なかった頃は、同じ様にクルマに精を出してました!
今は子育てちゅのサラリーマンと化して日々大変なのでファミリーカー乗りなんですけど、あの頃乗りたいクルマに乗れて、愉しかったし、その経験は益々クルマに対する想いを深くしたと思います♪

まだまだ、夢の実現はこれからでつね!
2013年12月3日 22:31
SuperCityさんおばんです☆彡

つまらないお話しではなく、もっと声を大にしたい記事ですね。


トヨタはいつかは首根っこをヘシ折られる事態になるのではないでしょうか?

見てくれだけ良くて実に安っぽい仕上がりのトヨタ車に何度眉をひそめた事か。


割高でチープ、しかもそのしわ寄せは下請けに押し付け、こんな企業が生き残るとはとても思えなくて(;^ω^)

イザとなった時、誰もトヨタを助けようとは思わないでしょうね。

ちょっと辛口な意見でございましたf^^;


コメントへの返答
2013年12月3日 23:26
さんきち。 さん、こんばんは(@v@;/
コメントどうも有難う御座います!

・・・この記事を読んで、私も同じ思いでつ。

トヨタさん、そろそろ気付いて欲しいでつ。
>見てくれだけ良くて実に安っぽい仕上がりの
・・・そう、安い造りなんでつよね(涙
衝撃的な安っぽさに買ってから驚いた次第でつ。愉しいクルマ、良いクルマを造るぞ!・・・と思うなら、これ止めて欲しいなあ。
いま流行りの小型ハイブリッドだって、軽く小さくすれば燃費良くなるの当然だし、どう考えたってあのぺらんぺらんのチープな内装、仕上げ、バブルの頃のクルマの質と比べたら。。

・・・いえいえ、もっと辛口で!m(^ ^)m
2013年12月4日 6:43
Topページから来ました。
昨年のNHKスペシャルでやっていました。
http://www.nhk.or.jp/special/detail/2012/0610/

下請けは海外に生産拠点を移し価格を下げられる者だけついてこい!
みたいな感じでした。

トヨタピラミッドに甘んじているのはいけないですが、下請けと協力して儲けないと後々に続きませんね。
コメントへの返答
2013年12月4日 12:24
billy さん、はじめまして!(0v0;
コメントどうも有難う御座います!

ううむ。。。この番組、見たかも。。。
ってか、チョコチョコと同じ様な警鐘ものはやってるんですけど、今のメディアは割と静かにしちゃってますよね。。。

会社は借金が有っても、仕事とおカネが回っていればすぐ倒産という事にはならないと思うのですけど、その仕事そのものが発注されないという状況下では、会社組織そのものの維持が急速に出来なくなりますから、いわゆる首を絞められてどうしようもない状態ではどれほど秀逸な加工技能と生産力を有していてもどうしようも無いですよね。。。
2013年12月4日 19:36
はじめましてです(^_^)ノ

今のカローラ、ヴィッツを見ているとトヨタのコストダウンの弊害が?如実に表れています

エスティマもモジュール化の影響で?この先絶版になり後継車はノア&ヴォクシーの姉妹車でしかもハイブリッド専用車になるみたいです

トヨタもハイブリッドばかり力入れないでガソリン車の質感上げないとマツダ車より安っぽい車?になりますね(泣)
コメントへの返答
2013年12月5日 9:01
ESTIMA X さん、はじめまして!(0v0;
コメントどうも有難う御座います!

なぬ。。。。カローラ、ヴィッツ?
そのようなとこで驚いていてはいけません(^^;
我が200系クラウンハイブリッドなんて、納車日に奥様開口一番『間違って納車されたんじゃないの?安っぽいよ、コレ!(怒;』
実車を見ずに契約し、納車日、日本に居無かった私は、何の事やら訳が解らず『・・・・?(0 0;』

3ヵ月後に初めて見た実車は、BMW3尻のプラスチッキーな内装と肩を並べる安っぽさww

ACUAも、PRIUSも、そりゃ軽くすればそれだけカタログ公称燃費上がるの当たり前なのであって、引き換えに商用車のレギュラーグレードの様な内装を手に入れた訳で、たった10~20諭吉ほど売価を下げるためにこんな事するんじゃ無い!(怒! ・・・って、思ったものでつ(T T)
2013年12月4日 22:33
同じ時期に中国で広州モーターショーがありますからね。
市場は中国の方がありますから・・・

トヨタは、直に取引きできないですからね。
装置メーカだったんですが、代理店がいくつも入り中間マージン獲って行きますから・・・
実はアップルも同じやりかたです。

部品屋さんは知りませんが・・・

ア●ホン4と5用の装置作りましたけど、二束三文です。

今はト●タさんから新型エンジン用の評価装置を送り出してます。
こちらは立場が逆転して順調ではありますが・・・


コメントへの返答
2013年12月5日 9:10
MA-KUN さん、はじめまして!(0v0;
コメントどうも有難う御座います!

って・・・ん?(0 0)

・・・こ、これは、更に取引の実態を知る方の(汗;

『代理店がいくつも入り』って、結局その旧い商流という商習慣を打破して、マージン搾取と中間運送費削減、ものづくりと関係無い要素を取り除くほうが先じゃないですかね!(ーー;y-~
・・・そう、なんだ。。。。

まあ、そうした代理店の中には、怪しいのや元請メーカーのお偉遺産と尻会いなんてつまらないのもありますけど、違う局面では主従逆転する上得意のお客さんだったりするのが多いですよね。ナントカ物産とか、大手の。。。
2013年12月4日 22:42
数年前、何かのTV番組で燃料ポンプの重量を軽量化して、耐久性はこれまで以上、値段はこれまでよりも低くみたいな事を特集してた。
缶コーヒー1本にも満たないような軽量化の為に予算制限がある中、必死に開発しメーカーの要求に答えておられる工場の方が印象的でした。と同時にメーカーへの不信感を持つ様になりました。
ここ何年かフェアトレードという言葉をよく耳にします。コーヒーやカカオ等を適正価格で購入し、生産者に適正な利益をもたらそうという事みたいです。部品メーカーも適正な利益を受け取るべきですね。
今のままの燃費や価格優先のクルマを造り続けていたら、クルマ好きの人数は少なくなるでしょうね。
最近ではネットで見たアクアの燃費の話は滑稽で、今のメーカーの浅はかさを物語っていると思いました。
コメントへの返答
2013年12月5日 9:29
rosu さん、はじめまして!(0v0;
コメントどうも有難う御座います!

・・・ううむ。
コメの内容を拝読させて戴いてるうち、段々と昔小中学校の教科書でも学んだ、開発途上国の極めて安価な労働コストで買い付け、先進工業国が高い付加価値を乗せて売りさばき、豊かになる。。。という、近代化に至る図式が脳裏に浮かんで参りまちた。

日本の町工場に有る先進技術、いわゆる匠の技巧というそれこそ宝物の様な知識技術は、戦前からの富国強兵策により先進国に追いつけ追い越せを旗印に、安い労働賃金を得て生業とする人達が何十年も掛けて培って来たものでつよね。。。
でもそこには、フェアトレードの考え方はずっと無かったのではないかと思います。それは、自動車工業に限らず、それこそ建設業から精密機械業まで・・・。
そしてそれは、高度成長期にいわゆる団塊の世代と呼ばれる層の先輩達が、力技で押し上げて来たのだと思っています。いま、団塊の世代の方々の大型退職がほぼ終わり、それとともにこれまで培われて来た自動車製造業ピラミッドの一番根幹を支えて来た、町工場レベルの活動を継ぐ人が、居ない。。。

・・・そういう事になっているのではないか。
私は他業種ですけど、労働者が激減している実態の理由は、クルマ業界とそんなに変わらないのではないか。・・・と、思います。

素材コストダウン、仕上手順抜いちゃう、軽量化で材料ケチってペランペランのクルマ造って、そりゃ質感下がる一方でつよ(T T)
2013年12月5日 9:20
初めまして。Topから来ました。

下請けの更に下、孫請けには町工場がたくさんありますよね。
メーカーは儲けを出せても下請け、孫請けは損ばかり・・・。
これじゃパーツサプライヤーは倒産もしくは他の方法を考える他ありません。

メーカーはもうちょっと純国産を考えるべきじゃないかと思います。
今の車って(車に限りませんが)どこの国の車?って感じのが多い気がします。
バネは東南アジアでネジは韓国や中国って感じですもんね。

厳しい時代ですね。ほんと。。。
コメントへの返答
2013年12月5日 9:53
たか君SR さん、はじめまして!(0v0;
コメントどうも有難う御座います!

・・・あの米国の公聴会で、豊田社長が涙目で答弁していた姿は、ホント印象に残っています。それこそ、同じ日本人として、日本を引っ張って来た工業界の代表の様な企業が米国メディアの謀略かと思える叩きに遭ってる事に胸を痛めたのは、私だけじゃ無いと思います。

・・・でも、今期報じられたTOYOTAの営業利益『額』を聞いて、やはり驚きを禁じ得ませんでした。まじか~?
その中でも国内では、販売台数では少数枠のLEXUSチャンネルが売上利益の7割を稼ぎ出してるというお話は、とても信じ難いところですけど。

ああ。。。某大陸首都の繁華街で見たVWビートルターボのエンジンルームに納められていたバッテリー受け樹脂ボックスは、何とMEXICO製でちた(汗;
2013年12月5日 20:20
初めまして。

車の安全部品メーカーに勤めておりましたが、カーメーカーからのコスト削減要求が厳しく(特に某社)、本来であれば設計者は「今現在搭載しているモノより1~2グレード上のデバイスを搭載したい…」と言っていた事が有りました。
安全性向上で大型化・多部品化・多機能化・重量増しも余儀なくされているにも関わらず、極端な話、値段は現行型と同じか安くして新しいデバイスを付けたい…等と要求されます。

新車開発時でのプレゼンで高性能品を出しても、機能的に評価はされても必然的に車両価格が上がるので、車体の売値が安い/高い関係無く、コストの掛かる車種は結果的にコスト面で〝安全性〟が犠牲にされている側面も有ります。
特に付加価値が付かなかったり少ない安価な車・グレードの低い車種は、最低限の安全性しか有りません。

本来、何の為の部品なのか…と考えてしまいますが、少なからずメーカーでの〝安全性〟に関しての考え方は、同じ車種でも差別化している場合も有って〝付加価値〟程度でしか無いのかもしれません。

最も、設計する人にもよりますが・・・。
特に車に興味を持たないサラリーマン社員が増えたおかげで、車の価値も〝それなり〟になってしまったと感じてしまいます。

更に、それを購入する側にも〝責任〟は有りますが・・・。

長文、失礼しました。


コメントへの返答
2013年12月5日 21:35
猫R さん、はじめまして!(0v0;
コメントどうも有難う御座います!

おお!・・・業界の内側に居られたんでつね。
安全性でつね。。。少なからぬ自動車評論家の方も、その点については間接的表現で何度も指摘されてるので、そういう事って実際有るんだろうなあと思ってはいました。
けど、ホントのところは、自分の購入したクルマでの体験しか解らないものですよね。

ああ。。。そう言えば、うちのクラハイ君を購入する半年かそこら前に、いわゆる廉価版の「スペシャルエディション」というグレードが出たんですが、車両価格を約1割、60諭吉ほど下げて、それに伴いエラい装備の省略が行われたんでつ(T T)
【機能完全省略=▲】
▲プリクラッシュセーフティシステム(ミリ波レーダー方式)
 <プリクラッシュシートベルト[前席]付>
▲アクティブノイズコントロールシステム
▲リヤスポイラー&リヤバンパースポイラー
▲オートワイパー(雨滴感応式)
▲マイコンプリセットドライビングポジションシステム
  (ステアリング、シート、ミラー)
▲パワーイージーアクセスシステム(運転席)
▲電動式リヤサンシェード&手動式リヤドアサンシェード
▲排出ガス検知式内外気自動切替システム
【機能一部省略】
○オート電動格納式リモコンワイドビュードアミラー
  ・・・ ▲リバース連動機能を省略
○防眩インナーミラー ・・・ ▲自動機能を省略
○クルーズコントロール
  ・・・ ▲レーダー機能、ブレーキ制御機能を省略
○イージークローザー(ラゲージドア)
  ・・・ フロントドア&リヤドア機能を省略
○スマートエントリー&スタートシステム(スマートキー2個)
  ・・・ カードキー1枚を省略
○ステアリングスイッチ(オーディオ・マルチインフォメーションディスプレイ・音声認識・ハンズフリー)
・・・ レーダークルーズコントロール機能を省略
○フロントマニュアルシート
  ・・・ マルチアジャスタブルパワー(運転席8ウェイ・
助手席4ウェイ)機能を省略
○リヤ一体固定式シート  ・・・ パワー(40/20/40分割リクライニング)機能を省略
○リヤセンターアームレスト(ボックス・カップホルダー)
  ・・・ 各種コントロールスイッチレス

しかも、これ逆計算すると実はコストダウンで高い買い物になるんでつ(@ @;
ひどいでしょ?・・・安全に関する先進装備を、バッサバッサ削減しまくって(><;
2013年12月6日 9:28
全く困った事です。日本製の物が減り、日本人の仕事が減り、給料が減り、消費が減り、景気が悪くなる。使い捨て文化は嫌いです、良い物を長く使う事こそエコであり、昔ながらの日本文化です。現地生産は仕方ないけど、日本人が使う物ぐらい、日本人に日本で作って欲しい。
コメントへの返答
2013年12月6日 10:20
たったひとつの恋 さん、はじめまして!(0v0;
コメントどうも有難う御座います!

・・・良いモノを長く使う。全く、おっしゃる通りだと思います。クルマで言えば、みん友さんの中にも旧車の部類に脚突っ込んでるモデルを直し直ししながら大事に維持されてる方が沢山いらっしゃいますね(汗;

大量消費、既販売路線の陳腐化と新商品への買い替え戦略、そうしたものに消費者側も慣れてしまったまま高度経済成長を駆け抜け、ドンと経済が世界規模で不況に揺らぐとどうしようも無い状況に(ーー;

日本のものづくりは、瀕死の状態でつね。。
2013年12月7日 7:40
はじめまして。

知り合いの孫請会社経営者によると、供給部品価格を半期ごとに30%一方的に値下げ通告されるそうです。
嫌ならいくらでも受ける会社有ると言われれば、受けざるを得ないと嘆いています。
最初は、リーマンショック時に大変だから助けて欲しいから始まり、タイの洪水や東日本大震災を経て未だにずっと続いていて、自分達だけ高給取りでウハウハかよ!ってお怒りです。
コメントへの返答
2013年12月7日 8:09
mactacky さん、はじめまして!(0v0;
コメントどうも有難う御座います!

・・・『モノづくり』の現場たる、お友達の会社のような職人集団こそ、日本の工業技術をガッチリ下支えしてきた原動力なのですから、これ以上経営的に疲弊させられちゃうと後継者を育てる事すら出来ず、みんなやめちゃいますよね。。。

自動車産業に限らず、これまでデフレが進行してしまった原因としては、リーマンショック以降モノが売れない、仕事のタマ数がシュリンクして逝く中で、スーパー企業が受注獲得に傾注しダインピングに次ぐダンピングを重ね、自らなだれを売って低価格競争に走った結果だと思うのです。まあ、同業同士の談合を必要悪と捉えず、社会にすくむ駆逐すべき構造的絶対悪として時の政府が叩きに叩いた頃から
、それは一層加速して逝きましたが、それ以上にこれだけ金回りが悪化してしまった原因は、政府の強要というより、自分達でドツボに首までどっぷり漬かり込んだ結果だと思うのです。

いま、政府が公共事業発注にあたり、末端受給者つまり実際に現場で手を動かして働く人達の手取り給与保証を求め出しましたが、民間取引でどこまでそんな絵空事が浸透するかは未知数です。
けど、現場の人間の端くれとしては、どんどん脚抜けして逝く優秀な技能工集団をどうやって引き止めたら良いのか、またそれらの後継者をどうやって再び引き寄せられるのか、悩む日々でつ(ーー;
2013年12月11日 22:44
こんちには

200後期のドアストライカーが、クラウンじゃ当たり前だったクロムメッキから安メッキに変わったのはその布石だったんですね。

そういった、なりふり構わぬコストダウンへの努力がこの業績をもたらしたのです。

車好きにはとても相容れない「大幅な原価低減」を声高に掲げるってところがこのメーカーらしいというか、素敵ですトヨタさん。
コメントへの返答
2013年12月13日 13:50
呑人 さん、こんにちは♪
コメントどうも有難う御座います!

おー、そこまだ拘っていまつね。。。(汗;
そうそう、自分のは200系MC前期モデルなので、最初はいったい何の事をブツブツおっしゃっているのかさっぱり解らなかったんでつよ。
クラウンじゃ、なりふり構わない系の筆頭は、↑他の方へのコメ返でも記載しましたけど、廉価版の「スペシャルエディション」というグレードが出た時は腰が抜けました(@ @;
・・・・あんなコストダウンの仕方、有りかクラウンで???・・って、思いました。
我がクラハイ君だって、未だに中学生の娘に『前の(9代目のこと)ほうが良かった』って駄目出しされまつ。。。
いや、現行が嫌なら国産だってあと200諭吉積めばLEXUSという素敵な内装のクルマが手に入りますし、ガタガタ言わずにそうすりゃ良いんです。そこまでクルマに使う気がなけりゃ黙ってれば良い・・・ん、でつけどねっ!(0 0)

そういう事じゃ無くて、だって『クラウン』でしょ?これで良いの?
・・・・ってSCさんや店長さんにちょっと意地悪で聞いたら、『良い訳が無いでつ(T T)』って言ってまちた(笑

プロフィール

「リヤアクスルキャリア、5リンク、各 再発注。 http://cvw.jp/b/712941/48516199/
何シテル?   06/30 12:28
2010年3月、GWS204クラウンハイブリッドを納車してから15年目に突入し、積算総走行距離100,000kmを達成、益々現役です。ノーマルの柔らかさに我慢出...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ステアリング交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/07 04:53:45
R56 ミニクーパーS リザーバータンク交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/18 21:08:01
リコール作業 無事?終了 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/24 06:01:04

愛車一覧

トヨタ クラウンハイブリッド Super City 号 (トヨタ クラウンハイブリッド)
14年間乗ってきた9代目クラウンロイヤルサルーン3.0Gを手放し、AUDI A4 2.0 ...
トヨタ クラウンロイヤル トヨタ クラウンロイヤル
1995年購入、9代目クラウン3.0ロイヤルサルーンG。同年FMCによりモノコックボディ ...
ホンダ NSX ホンダ NSX
1990年式ホンダNSX、1992年新車購入。SPOONSPORTSの実測270Km/h ...
トヨタ スープラ トヨタ スープラ
NSXの前に乗っていた2代目トヨタスープラ2.0GTツインターボエアロトップ標準ボディ。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation