
こんにちは♪(0 0)/
先週末はうちの200系クラハイ君、1年法定点検ということで、またまたマイDらーに逝って参りまちた♪(^o^)
思えば関東地方は今期2度も大雪にみまわれ、その間クラハイ君はずっと地下駐車場から出さなかったので、久し振りに道路を走ったのです。
もう、1年前のあの雪中スタックは2度と御免ですから~(汗;
んで、マイDらーの整備工場にさっそく入庫でつ♪
・・・あ、そうそう、先週末マイDらーには、ホワイトボディ塗装の86(ハチロク)試乗車が置いて
あったんでつ。
・・・・なるほっどお、こういうカラーもなかなかシックで、格好良いでつね(@v@;
んで、ショールームでコーヒーなど戴き、身体を温めて・・・・
いざ、整備工場での法定点検フォトレヴュー、逝っちゃいます♪
因みに、本日現在の総走行距離は、28,340km で御座いますm(^ ^)m
1
1年法定点検という事で、まずは補器用12V鉛
バッテリーの健康状態診断から逝きます。
前回点検、8月の車検時の総走行距離が
24,710km で、本日現在が 28,340km。
半年間で 3,630km を走った事になります。
2
200系クラハイのTHS-IIハイブリッドシステムは、補器用12V鉛バッテリーから電源供給をされて起動します。その供給源はこのリヤシート後背部に設置された巨大なニッケル水素二次バッテリーです。V6エンジンの起動に際してはこちらの二次バッテリーから電源供給するので、頻繁なアイドリングストップとエンジン再始動には充分な余力が有りますが、12V鉛バッテリーが枯渇するとハイブリッドシステムそのものが立ち上がらないので重要なのです。
↑クラハイ君のハイブリッドシステムで通常車のオルタネータ、エンジンスタータに相当するものが、
この大きな発電機とモーターです。
↓こちら、リヤトランク左端部分に納められている12V鉛バッテリー。
3
アナライザーを12V鉛バッテリーに接続し、
健康診断を行います。
4
本日現在のバッテリー状態結果です。
電圧12.4V、指標となる健康状態インジケータの値は70%でした。
それでも通常、この密閉型ハイブリッド車用12Vバッテリーは概ね4~5年で交換する例が多い様ですので、今後はこまめにチェックして逝きたいと思います。
5
エンジンルームを開きます。
各所の締め付け・樹脂・液類の残量チェックと場合により継ぎ足し、エンジンシールからのオイル漏れの有無等を確認して逝きます。
6
エンジン吸気エアフィルターのチェック。エアガンにて軽めにゴミ等を吹き飛ばして清掃します。
7
今回も、室内エアコンフィルターのチェックと清掃を、エンジン吸気エアフィルター同様に行います。
8
さて、これからボディをリフトアップして、
エンジンオイル交換と同オイルフィルターの交換を行います。
9
続いてエンジンオイルを交換します。
今回の走行距離は 3,000km 台でしたが、夏の暑い盛りから年を越えて半年経過しているので、劣化を考慮し無条件で交換しちゃいます。
おー、結構汚れていますねえ(@ @;
10
エンジンオイルを抜いている間に、今度はホイール脱着作業に移ります。
ブレーキ関係のチェックを開始します。
11
クラハイ君のリヤブレーキパッドの厚み残量は、左右とも 8.0mmでした。
1年前の車検の時点(総走行距離 19,639km)で左右とも 9.5mmでしたので、こりゃあまだまだ減らないにゃあ(@ @;
12
フロントブレーキパッドの厚み残量は、左右とも 8.5mm でした。
1年前の車検の時点(総走行距離 19,639km)で左が 9.0mm、右が 9.5mm(コンマ0.5mmは誤差かな?)でした。
13
右側フロントサスペンション全景。
オイル漏れも無いし、大雪が降ったこの2週間というもの車庫から全く出さなかったので、下周りも酷い汚れとかは有りません(^ ^;
14
左側フロントサスペンション。
ここの、ハブ周りの錆びはちょっと前から気にはなっているのですけど、普段弄るとこじゃ無いし・・・
あとは、サスペンション周りでは1~2ヶ所ボルト頭やリンクジョイント部が錆びてるのが気になります・・・
15
左側フロントサスペンション詳細。
こちらもダンパーやブレーキラインからのオイル漏れ等は無く、安心致しました♪
16
こちらの穴は、フロントバンパースポイラー左右下部からフレッシュエアを取り込んでホイールハウス内へ導く導風ダクトの出口です。
↑お気に入りのリヤアンダーディフューザー♪
・・・さて、更にチェック逝きます♪
17
タイヤ/ブレーキチェック等の作業を先行させている間に、エンジンオイルがかなり抜けたので、今度はオイルフィルターの交換作業に入ります。
18
交換した使用済みのオイルフィルター。
因みにうちのクラハイ君のは画面右側のフィルターで、左側のは他のお客さんのクルマから取り出したものです。
おおー、汚れ方がかなり違うにゃあ・・・。
19
うちのクラハイ君のもの・・・・・。
20
新しいオイルフィルターをセットしたら、こちらの給油口から新しいエンジンオイルを注入します。
21
この注入容器1杯じゃ足りませんでした。
実際オイルフィルターを交換すると必要とするエンジンオイルも6L近くと、かなりの量になります。
22
フロントグリル下部のメッシュ越しにラジエータ周りを見ています。過度な汚れ等も無く、良好のようでつ♪
23
タイヤの溝残りもチェックします。
今回はフロント・リヤ共に 3.0mm でした。
前回車検時点では前後とも 5.0mm でしたので、タイヤのほうは次回(1年後、車検)までは持たない感じです。
24
実は既にこちらのDらーさんで新しいタイヤを用意して貰って有るのですが、今日はあの大雪で整備のずれたお客さん、それから同様に雪でクルマが逝ってしまってるお客さんの整備作業がずれ込んでおり、時間に空きが有りませんでしたので、来週に作業予約を入れました♪
・・・・さて、来週はタイヤのリフレッシュ、逝きまーす♪(^o^)/
洗車もしてもらって、ボディのリフレッシュも完了しまちた!(@v@)
ブログ一覧 |
法定点検 | クルマ
Posted at
2014/02/24 12:45:55