• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年11月24日

200系クラハイ+謎の白い高級車オフ会-試乗記風その⑤

200系クラハイ+謎の白い高級車オフ会-試乗記風その⑤ こんばんは!(0 0)/

もう既にこの時間で激しい睡魔と戦っている、
Super City なので御座いまつよ(ーー;
昨日の、茨城は潮来あたりまで早朝からのロングは堪えていまつ(><;




まあ、それでも何とか今日はこのオフ会シリーズを仕上げてしまおうと思い、パソコンに
立ち向かって頑張りまちた!


愉しかった小淵沢でのクラウンハイブリッド+想定外の白い高級車オフもさっと終わり、
ここからは三々五々それぞれの自宅に帰るのです。。。。




・・・んで、皆さんを見送った私も、愛機クラハイ君と共に・・・




ひとりだけ、往路ばかりか復路も、一般道(国道20号線)を通って帰る事にしまちた(@v@;


・・・んでは、燃費トライの鬼の旅、逝ってみたいと思います!


1
往路小淵沢までと、この山の中を走り
回ったとこまでの走行距離は、189.8km。

ここから、復路の開始でつ♪
2
小淵沢の山の中を走った区間記録、
8.7km/Lを確定して、復路の記録に備えます。
3
自然のあふれる山間避暑地、晩秋の気配が漂うなかを、静かな静かなハイブリッドセダンが駆け抜けます。。。。。

←さーせん、これ借り物画像でつm(_ _)m
4
長坂ICの近辺の下道は。。。。。
5
兎に角、往路の逆ですから下り坂ばかり。




6
清里の街中を抜けたあとは、こんなのどかな道を下りに下るという状況が続きます・・・・。




7
もう30分以上、エンジン掛かってません(爆

あ、でもエンジンブレーキを掛けてる状況ではエンジン保護のために自動的にPCU側のほうでエンジン起動⇒停止をやってまつ。
なので、燃費グラフも全部100%EV走行とはならないのでつ。
従って、エンジンブレーキを多用しないほうが燃費は伸びまつ。




バッテリーに回生された電気を、平坦路や登り勾配になったらガンガン使う。
V6エンジンを起動させずにモーター駆動だけで走るように調整するのですが、充電6割以上から
この満充電状態までは、アクセルを深く踏んでもエンジン起動を拒否するかのようにPCU側で
モーターにどんどん電力を注ぎ込みます。





↓これは、回生ブレーキ(発電機の抵抗だけ)と油圧ブレーキ(ローターとパッドの摺動だけ)を
 協調させて4輪個々に制動の度合いを調整する、クラウンハイブリッドの解説画像です。

 因みにFR駆動のクラハイの場合は、回生ブレーキは専ら後輪で制動をかけるようになっている
 ので、理論的にノーズダイブの無いブレーキングとなり、車体の前後ピッチングが起こらない
 乗員が気持ち悪くならないというメリットがあります。

 一方で、PRIUSなどFF駆動のモデルに比べると理論上、回生効率は低いという事になります。




↓通常、ブレーキを利かせて停止するまでの制動カーブは、こんな赤線になると思います。



ブレーキを踏むと、最初は回生ブレーキ(発電機の抵抗)だけで制動がかかる。
然し、強い制動を求めて強く踏むと、油圧ブレーキ(ローターとパッドの摺動)が重なって、
両方が協調して強く制動を掛ける。

これをCPUが調整しているので、慣れるまではブレーキに違和感を感じる事になります。
短い期間で試乗だけする自動車評論家の方に『違和感』と書かれてしまうのは、道理なんです。


・・・・でも、これを見ればお気づきになる通り、ブレーキを弱めに踏んで、軽く当てる感じで
長く引っ張って停止するようにドライバーがコントロールすれば、回生ブレーキ(発電機の抵抗)
だけで停止近くまで逝ってしまうから、回生(電力の発電と蓄積)は多く行なわれ、なおかつ、
ブレーキパッドはほとんど減らない。




実際、定期点検でクラハイ君のブレーキパッドは、











・・・なかなか減らないのです。

このままのペースだと、7万kmくらいまで持ってしまう計算だと整備士さんが言ってまちた。

(0 0;


8
・・・まあ、リッター90.3km/Lですかね(爆

9
国道20号線への合流方向には、結構な渋滞が有ると渋滞情報が出てたので、NAVIの推奨ルート完全無視攻撃を敢行!(爆

珍しく、ゲリラ攻撃は全部成功!(^ ^;
10
んで!

国道20号線に入ってからも、渋滞という渋滞は仕事帰りのクルマの通常の混み方以上には無く、歩みはそこそこなものの比較的スムーズに・・・。
正面に富士山がどーんと!お天気!




甲府市街を貫いて逝く訳ですが、交通の流れは流れてみたり、やっぱ通勤車両(お仕事帰り)の
台数が多い事による各所渋滞が起きていました。
でも何とか、アイドリング地獄に陥らない範囲で再スタート出来たので、大幅な燃費値に悪影響
は及ばないで走り切れました・・・・。


11
甲府盆地をひた走ります。
家に帰りつくまで、あと122km! ・・・

到着予想時刻は、夜の9時頃でつよ。
12
大月を抜ける頃には、もう真っ暗でちた。
13
・・・・このあと!
実は往路でもNAVIに、16号線を一心に下るルートから国道246号で厚木方面に曲げられたとお伝えしましたが、復路も相模湖を抜けてから座間方向に曲げられ、ちょっと大回りになってしまいまちた。
14
んで、ようやく大和の東名横浜ICに。。。

・・・まあ、ここまで渋滞は一回も無かったのに対し、16号のほうはとこどころで渋滞情報があったので、どっちが正解だったかと言うと、こちらでも良かったですけどね。。。
15
この渋滞は信号右折の時の自然渋滞で、5分くらいで抜けてしまいました。因みにその間、V6エンジンは完全に停止しています♪
16
ここまでの復路150km超の区間燃費が、

・・・・なんと20.8km/L!(@ @;マジデス

やっぱ、小淵沢・清里からは全体的に下り勾配なのですね。相模湖あたりで登り下りは有りますけどね。

17
はい!ようやく、20時10分に自宅近くの

GSに帰り着きまちた!




18
ここまでの、復路の燃費は・・・・
19
180km近くを走って、20.4km/Lでちた!

ううむ、清里小淵沢からでこの数値・・・・。
やっぱ、全体的に下り勾配地形なのでしょう。
20
これをDらーのSCさんに話しても、あんまり本気にしてはいないみたいなんですけど、ホントに出てるんですよねえ。。

・・・さて、復路区間燃費を確定させます。
21
はい!

これで、往復全体で15km/L超えでちたよ。
多分、帰りの20km/L超よりも、行きの登りで
13.4km/Lを出せた事のほうが凄かったのかも
知れません。
22
今日の総走行距離は、363kmでちた。
23
どこもぶつける事無く、事故も無く、無事に
帰って来る事が出来ました!

クラハイちゃん、どうもアリガトね♪
24
今回の小淵沢オフ、最高でちた!

時間も休みも無いなか、逆に短距離を一般道を使って遅く濃く走るという参加方法を敢行し、凄い満足出来ました。
皆様、有難う御座いました!(^o^)/
また、次も是非お願いしますね。

・・・って、また半年とか先なのかちら(^ ^;


以上、小淵沢オフ編は、おっしまい!

ブログ一覧 | オフ会 | クルマ
Posted at 2014/11/24 23:59:11

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

プリンス&スカイライン・ミュウジア ...
yukijirouさん

参加することに、
138タワー観光さん

【週刊】8/10:今週のニュース( ...
かんちゃん@northさん

定年退職時に、「1000万円」以上 ...
京都 にぼっさんさん

🥶涼を求めて「日原鍾乳洞」へ 奥 ...
ババロンさん

200万円弱なカババ トヨタ クラ ...
ひで777 B5さん

この記事へのコメント

2014年11月25日 10:49
本当に最初から最後まで見事にクラハイの情報とオフを絡めましたね(汗・・・

こんにちは。

クラハイの情報なんざ、当時出ていた下手な情報誌より詳しく解説してるし、寧ろメインのオフの事より情報量が多いのでは??(笑)

御大も無事広島まで到着し、関東勢含め全員無事故、トラブルなく帰着できてそれが何よりだったかと。
何せ列島縦断旅行中の方、深夜2時過ぎから行動を開始した方、前日からオフるもいきなり降りるインターを豪快に通過するというボケかます方、徹夜明けで出発するも事故渋滞巻き込まれ結局仮眠も出来ず到着した人ww、とまぁいろいろありましたからねぇ・・・

何はともあれ、ブログアップ含め!?お疲れ様でございましたm(__)m
コメントへの返答
2014年11月25日 23:38
pom0601さん、こんばんは♪
コメントどうも有難う御座います!

・・・うーむ、ホントはもっと詳細に、走りとかボディ剛性とか書きたかったけど、そんなに詳しい情報は皆さん興味無いだろうなと思いまして。。。

他にも例えば、詳細情報をお持ちの方の資料に、『EVモードキャンセルの条件として①SOC値が約45%以下になった場合、②車速が約30~55km/h以上となった場合、云々』と書いてましたけど、広○の御大も書かれてますが実際は0~73km/hまでEVで加速してしまうし、60km/h以上でも平坦路ならバッテリーが紫色になるまでEV状態を維持しようとするし、なのでそれにコースティングと軽い当てブレーキの併用で街中でも14km/L以上を維持出来る場面が何度もあるし・・・。
ごく緩い下り勾配でなら、80~90km/h近くでもEVのみで加速可能だし(当然か。。。)。

でもそんな情報は、200クラハイオーナーだけ知ってれば良いか(爆

・・・確かに変態の集まりかも(爆
朝2時起きで家を出るのより、1週間もオフ会参加のために全国走り回ってくる御大のほうが、変態でつよ、間違い無い!(@v@;

みんな、無事に終えられて良かったでつ!
2014年11月25日 21:11
壮大なレポありがとうございます!

SuperCityさんおばんです☆彡

オイラのPADはODO52,000kmで残4mm、有効使用厚が4mmなのか、グロスで残4mmなのか微妙なトコロですが、来月のリコールに合わせて交換してもらおうか画策中です。
とにかくペダルタッチが中間がダルくて奥で急に利く感じなので、Dで純正PADにするかスポーツパッドを買ってDIY交換しちゃうか迷ってます(笑)
コメントへの返答
2014年11月25日 23:52
さんきち。さん、こんばんは♪
コメントどうも有難う御座います!

パッド・・・・

うちは3年経った初回車検の際の溝が8mm、確か4年経った法定点検時に7.5mm(汗;

>中間がダルくて奥で急に利く感じ
・・・ううむ。私は純正ですけど、段々停止していく経過で一定の減速です。もともと回生が強いPRIUSや、特別パッドを装着しているLEXUS GS450h F-Sportの試乗時には、その状態からかっくんブレーキ何回もやってしまいましたが、クラハイの純正パッドは非常にコントローラブルで、電車よりもソフトで一定な減速から、最後の瞬間にブレーキから脚を離して揺れを起こさず停まるところの微妙なタッチが実にうまく操れます。。。

スポーツパッドでは、踏むごとに制動が強力になっていくので、激走には良いかも知れませんが日常使いではあまり。。。。
2014年11月25日 23:59
クラハイ解説とオフ会の写真
楽しく拝見しました♪
こんばんは。

自分も10/30(木)家族と
埼玉県の奥秩父中津川、もみじ湖(滝沢ダム)
雁坂トンネル経由し昇仙峡ドラブしてきました。
もみじ湖のループ橋背景に紅葉綺麗でした。
走行距離404km
平日は渋滞がなく良いですよね。
港南台、東名海老名、圏央道、関越
埼玉はハイオクが安い!
スーチャー付きのGS450hで14km/L
自分では良く走ったと思います。
同じ道をLS600hLでは10km/L位てな感じでしょうか。
コメントへの返答
2014年11月26日 5:53
GS450h LEXUSさん、お早う御座います♪
コメントどうも有難う御座います!

おおお、昇仙峡ですかあ♪
紅葉、綺麗だったのでしょうね(^ ^;

平日はホント良いですよね。自分も含めて休日は普段クルマを使わない人がごっそり街に繰り出すので、それだけでも流れが乱れて渋滞になりやすいですからね。自分が毎日クルマで通勤してた頃に、そんなふうに感じたことがあります。

SC付きとは凄いですね。でも、ファイナルの高い旧GS450hで走って14km/Lというのはかなり凄い燃費成績だと思います!
LS600h-Lで、10km/Lも、かなり立派な成績だと思いますよ。何てったって、重いですからねえ。。。。。
2014年11月26日 1:35
変態がやって来ました!

こんばんは。

・・・(・・。)ん?
誰がじゃ!(笑)

オフ会のために全国走り回ってた訳じゃなくて、旅の帰りにオフ会に参加したというのが正しい表現かと・・・。
でもまあ広島から青森まで片道1,500kmを毎年、車で行く訳ですから十分変態かな!?(^^;
ただ小淵沢10:30集合なのに横浜を2:00起きで出る人の方が変態度が強いと思いますけどね(爆)

標高差がかなりあるとは言え、帰路の20km/L越えは凄いですね。
これなら某裏切り者のISに対抗できるかもしれません。
挑戦状、叩き付けますか!?(爆)

とにもかくにも大作制作ご苦労様でした。

そうそう「EVモード」と「EV走行」は別ですよ。
「EVモード」はEVのスイッチオンの状態です。バッテリーの充電状況(一次、二次とも)やアクセル開度ににもよりますが速度的には20クラハイや20プリの場合、およそ45km/hでキャンセルされます。30プリは55km/hぐらいですね。

コメントへの返答
2014年11月26日 6:03
くろうん/おれむうぶさん、お早う御座います♪
コメントどうも有難う御座います!

・・・ん?(0 0)

いやいやその走り方、充分変態の域に到達していると思いますけど(汗;

・・・

朝の2時はね・・・・・・

・・・目が覚めちゃうんでうよ、寄る年波で(爆


某裏切り者・・・

いや、どうもあの方も、平坦な道路で19km/Lとか、しびれる燃費記録を既に叩き出しているようですから、さすがに適わないと。。

挑戦なんて、とんでも御座いません(ーー;

あ、そうそうEVモードじゃ無いですもんね。
自分、そう言えばEVモードって使ってません。
あれにすると、途中で切れるのか・・・・。

それより、クラハイのカタログでは早朝・深夜の駐車場出し入れでエンジン掛からないので静かだと書いてますけど、あれ朝一番の時だけは間違ってますよね。
完全に冷えていると、バッテリーが充分充電されててもV6エンジンが最初に起動しますからね・・・・。
2014年11月27日 3:13
朝一はEVスイッチ押しながらスタートボタンでEVモードで起動します。
何回か使った事がありますので間違ってないですよ!

ただし駆動用バッテリーが3目盛以上でないとダメなようですが・・・
その他にも外気温が低いとか補器用バッテリーの充電状態とかでEVモードで起動できない事があります。
今は、時期的に寒いので来春まで無理かも・・・(^^;

コメントへの返答
2014年11月28日 5:43
えええ?(0 0;
・・・そうだったんですか?(@ @;アセ

むむむ・・・これはトヨタさんに謝らないといけないでつ・・・済みませんm(_ _)m
週末に試してみまつ・・・・


それにしても、エンジン下ろして補償修理したのとリコール作業した直後からのバシャバシャが、なんか段々もっと目立つ感じにwww
ABSの件は来週末に入院ですが、バシャバシャも一緒に治して欲しい・・・・

音のしないクルマって、色々難儀な事も発生してしまうのですね(ーー;
2014年11月30日 17:29
こんばんは!!
回生ブレーキの件、勉強になりました。

私の場合、中古で購入したので、最初からオートマミッション内にある
スイッチが壊れていて納車後新品タイヤが5000キロで丸坊主になったり
リアブレーキパッドを一万キロ走行の間に二回も交換しました。
高速燃費が異常に悪かったのもそれが原因でした。
(ミッション内にあるスイッチのため、保証が無ければ高額な費用が実費負担となるところでした。)

もちろんハイブリッドシステム異常ランプが点くまで、時間が掛かりました。(;^_^A

コメントへの返答
2014年12月3日 22:32
ゴガンさん、こんばんは♪
コメントどうも有難う御座います!

・・・って、遅コメ申し訳ありませんm(_ _)m
なにせ今週は朝から深夜の生活が(T T)

・・・・ううむ。スイッチが・・・壊れている(驚

・・・・パッドをそんなに交換するのって、スピンドルにまさか問題が?(@ @;
補償修理できれいに直っていれば良いのですが、ううむ大変でしたねそれは。。。

USEDで難しいのは、前オーナーがどんな扱い方をしていたかが見ただけでは解らない事ですよね。増して、Dらーの整備士さんでも長い経験者でも初めてのトラブルケースな事が多いようですし、妙に静かなクルマなので普通のクルマでは目立たない音や振動でも気になってしまいますし。

回生ブレーキの件は、どこかの雑誌のコラムで読みましたが高速特急列車の加速、ブレーキのように早めにかけて長く浅く減速して行くようにすると、最後の最後に停止直前になるまでブレーキパッドを使わない、有る意味全く刺激の無い、しかし同乗者には極めて優しい制動になるし、電気はどんどん充電するので結果的に燃費向上に繋がります。

是非、やってみてください。

・・・我慢、出来れば(爆

プロフィール

「リヤアクスルキャリア、5リンク、各 再発注。 http://cvw.jp/b/712941/48516199/
何シテル?   06/30 12:28
2010年3月、GWS204クラウンハイブリッドを納車してから15年目に突入し、積算総走行距離100,000kmを達成、益々現役です。ノーマルの柔らかさに我慢出...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ステアリング交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/07 04:53:45
R56 ミニクーパーS リザーバータンク交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/18 21:08:01
リコール作業 無事?終了 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/24 06:01:04

愛車一覧

トヨタ クラウンハイブリッド Super City 号 (トヨタ クラウンハイブリッド)
14年間乗ってきた9代目クラウンロイヤルサルーン3.0Gを手放し、AUDI A4 2.0 ...
トヨタ クラウンロイヤル トヨタ クラウンロイヤル
1995年購入、9代目クラウン3.0ロイヤルサルーンG。同年FMCによりモノコックボディ ...
ホンダ NSX ホンダ NSX
1990年式ホンダNSX、1992年新車購入。SPOONSPORTSの実測270Km/h ...
トヨタ スープラ トヨタ スープラ
NSXの前に乗っていた2代目トヨタスープラ2.0GTツインターボエアロトップ標準ボディ。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation