• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年05月28日

これまでで最高のブレーキタッチ、PRIUS 2017PHEVに試乗

これまでで最高のブレーキタッチ、PRIUS 2017PHEVに試乗 こんにちは!(0 0)/
先週、うちのクラハイちゃんのことでマイDらーを訪問した際、SCさんから新型PRIUS PHEVモデルの試乗車があるので乗りませんか、というお言葉を頂いたので、有難く試乗させて頂きました。



その時の印象を、試乗リポートにしようと筆を執りました。



※↑すいません写真撮れなかったんで、NETから画像をお借りしました。。。


クルマにはドシロウトなわだスですが、うちの204GWSクラウンハイブリッドとはもう8年越しのお付き合いですし、レクサスでは現行1モデル前のGS450hに試乗させて頂いており、超売れ筋モデルの初代AQUA君、そしてPRIUS君は代車及び試乗車として初代、3代目、そして今回のPHEVモデルに触れ、トヨタのハイブリッド車それぞれの印象を僭越ながら多少なりとも表現できるのではないかと思った次第であります。

優れているところ

1. 電動ブレーキ回生システム

高級車、高性能セダンに求められる絶対的な減速制御性能と同列に評価することはフェアでは無く、このモデルは常にエコな時代の先鋒と位置付けられていることを前提として評価すべきである。それを踏まえた上で、エコカーとして持つべき回生ブレーキシステムのなかでは絶品と評価できる。

電気モーターと発電機を備えたハイブリッドカーは減速時の制動力に発電機の抵抗を利用し、従来放熱拡散していたエネルギーをバッテリーに充電させ取り戻す機構であるが、それを走行中積極的に活用する一方、四輪ホイール内側に備えた油圧式ブレーキを併用することで実際の公道での走行条件に対応させている。これを回生協調制御というが、このプログラミングの調整具合が難しい。刻々と変化する現実の走りの舞台では、その時その時で必要な制動力は全く違ってくるが、その全てのシチュエーションを事前にプログラミングで予測対応することなんて出来ないので、必然的にドライバーに違和感を感じさせることとなる。

これまでにも初代、二代目、三代目とPRIUSの電動ブレーキは制動減速過程で本来一定の制動力が欲しいところ、途中で制動力がドライバーの意図以上に強まったり、抜けたりしていた。そしてあの、いわゆる「カックンブレーキ」。あれはドライバーのみならず同乗者に体感上、とても怖さと気持ち悪さを投げつけていた。

ところが、今回の2017モデルでは、一定の踏力でブレーキ操作中は一定の制動力を保持し、途中で盛り上がったり抜けたり、というところが微塵もない。
そればかりか、THS-IIPRIUSシリーズでは初めて、減速行程の終末近辺で起こる「カックンブレーキ」が見事に解消されていた。
これまでPRIUSの試乗・代車利用時にはこの「カックンブレーキ」にどうしても我慢出来なかったので減速~停止時の終末近辺では頻繁にシフトを一瞬ニュートラルポジションにしていたが、このモデルではそこの部分で微妙な足先の操作にブレーキが対応してくれるので、シフトをニュートラルに抜かなくても完全停車状態になるまで右足だけでコントロールが可能になった。
手前みそ乍ら以前、204GWSクラハイの電動ブレーキシステムがこの「カックンブレーキ」現象を完全に克服解消していた点をレポートしましたが、今回のPRIUS 2017PHEVモデルについては、それを凌駕しているのではないかと思います。勿論、初代からのモデルがそれこそ街乗りからガンガン電気を回生充電していく設定だったのに対し、クラハイでは不快な挙動を排除するため、また今回のPHEVでは走行中回生よりも駐車中のプラグイン充電をメインとしているため、回生のペースは幾らか柔らかなものになっているのだろうと考えます。
それにしてもこのブレーキシステムの協調回生プログラムを開発したトヨタさんの技術者(デンソーさん?)の方は、或いはグループは、絶大な功労者として格別の褒賞を受けるに値する仕事をされたと考えます。

2. 走行中の車内静寂性

EVモードにしてスタート、ゆっくり加速し街中の交通の流れに乗る。
当日は晴れて風が強く、風切り音も普段より出ている筈であるが、路面をタイヤが転がる騒音が室内に侵入してくる音量は、かなり抑制されていたし、風の音もほとんど気にならない。これは通常のPRIUS HVよりも遮音材を多く使っているのか、204GWSクラハイをその静寂性で上回っているのではないかと思う。勿論、重量を受け止めるタイヤの違いは大きいと思うが、これならば普段遣いから車外騒音に悩まされることは無いだろうし、PHEVとしての高級感は充分備えている。

3. EVモード時の加速・巡航性能

試乗当初から、バッテリーがフル充電の状態でスタート。メインスイッチを入れてから動き出すまで、いや動いている間も従来のハイブリッド車とは違って、全くレシプロエンジンのほうは起動しない。204GWSクラハイでいつもやるのと同じ様に、スタートからアクセルペダルをそおっとじわじわ踏んでいくと、タイヤが路面を転がる音に加えやがてモーターの回転音が床下から「シュイーン!」と聞こえてくる。これで、高速道路までも電気モーター駆動のまま走っていってしまう。このモーター音は従来PRIUSや204GWSクラハイよりも音量が多く、トヨタ/レクサス系HV車のなかで唯一、エンジン回さずに常用速度域まで引っ張っていくクルマだからこその唸りで、初めて体感して高揚感に一瞬包まれた。








4. 低速走行時の安定感、及び直進安定性

今回のPHEVはトヨタの新世代プラットフォーム「TNGA」を使って作られたクルマだそうで、因みに試乗した車両はまだ例のパフォーマンスダンパーは未装着であったが、低速からの街中移動、それから路上での直進性では、ふらつかず、然し路面からの突き上げに対して常にどっしりした走りで、先代PRIUSのややボディ全体がたわむような全体の揺れ、捩れ感は感じなかった。先代PRIUS HVに比べて重量の増えたバッテリーは乗り味に影響していると思われる。
また、コーナーや交差点に於いて、ステアリングの切り始めはスっと非常に癖ももたつきも無く素直に向きを変えて行くところは、アリオン君よりもしっかりした脚だと感じた。






ただ、あのBMW様や愛しのAUDI S4様💛を走らせた際の、駐車場を出る瞬間から極低速でも感じるボディ全体の剛性、威厳、高揚感(期待感)といった、ちょっと掴みどころが無いというかどう表現したら良いか悩む「モノ」としての良さは、無い。やっぱり、シティコミューンの域を出ないところ。ただ、これは204GWSクラハイもLEXUS GS450hもやっぱりファミリーカーの域に留まる剛性感だったし、PRIUSにそこまで求めるのは酷かもしれない。


もっと頑張って欲しいところ

1. 車格、内装仕様

運転席のドアを開けて乗り込むと、目の前に湾曲したダッシュボード樹脂パネルが広がっていて、試乗車はそのシボ加工された表面に白い塗装仕上であった。室内のトータルデザインとして、その白い面が左右ドア内側パネルにまで廻りこむ。
また、エンジンスタートスイッチ周り、ステアリング中央左右・下部加飾パネル、小さな変速スティック周りには光沢のある白塗色樹脂カバーがそれぞれ配置され、AQUAのセンタートンネル加飾樹脂カバーと同じ様な意匠である。
これの、何と安っぽいことか・・・。









国内新車販売乗用車のなかでこれに近い内装仕様というと、100~150諭吉台の軽自動車、小型営業車がすぐ脳裏に浮かぶ。初代以降、2代目3代目と常に国内販売市場で常勝状態であったことで、トヨタ車内の販売戦略・企画部門の人たちは頭が麻痺しているんじゃないかと思います。
PRIUS、AQUAが国内新車販売でこれだけ実績があるのは、国内新車購買層及び予備軍のうち中高年層の従来セダンモデルからの乗り換えによるところが大きいと思われるが、そうしたクルマが手元にあるのがあたりまえ世代というのは、実は結構お金持ってます世代であり、余力を残してエコカー利用者になっていると思う。当初はプアーなプラスチッキー内装でも新技術であるハイブリッド機構を搭載している点と、エコカーですと主張する独特なボディデザインによって受け容れられたとしても、家庭のメインカーとしてその室内仕様グレードを改めて従来のセダンと比べれば、少なくともわだス自身はその高級感・重厚感が省かれた質感に、いわゆる「所有する喜び・優越感・満足感」を持ち続けることは出来ないと思う。
過去、70スープラとFC-3S、それに4WSを備えたウェッジシェイプの2代目プレリュードの比較で走りの性能ではその車重と脚に一番劣ると思われた70スープラを選んだ理由のひとつは、内装仕様が一番豪華だったこと。1台を唯一所有する状況に於いて、ただ走りだけが秀逸では飛び付けなかったのです。
これが車両価格200諭吉程度であればそれなりと思えるが、400諭吉に届こうとする4ドアサルーンであれば、ちょっと寂し過ぎるように思う。そう言えば従前助手席試乗させて貰った新型86なんか、随分内装仕上げにコストを掛けていたように思う。
安全性に関しては、バックミラーから後方確認する際、どうしても視界が狭い点が気になった。更にバックドアのガラスは二つの膨らみを持つ「ダブルバブルウインドゥ」というのがデザイン上の売りであるが、この縦2本の歪みがあるためバックミラーに映る後方視界にちょっと違和感を覚えた。

2. 絶対的なパワー不足

EVモードとHVモードの両方で、パワーモード設定にして低速走行からの床ベタ踏み全力加速を試してみたところ、鈍感なのか残念ながらどちらも同じ様な加速度であった。あまり差が出ないように制御しているのかな、PCU側で。
然し、同じHVでも204GWSクラハイの全力加速を知ってしまうとこのPHEVのスピードの乗りの遅さは、ちょっとガッカリであった。勿論、クラハイの加速とはエンジン/モーター併用のことで、クラハイのモーター単独での加速はバッテリー性能の限界があって、PRIUS PHEVに比べるべくもないことを、PRIUS君の名誉のために申し上げておきます(TvT)。
PRIUS PHEVの場合、圧倒的な加速、絶対走行性能といった方向に開発されたモデルでは無いのでそう言っては可哀想なのですが、EV、モーターのみの加速というと例のテスラ様の動画や東京モーターショウの際の実車をどうしても思い浮かべてしまい比較してしまう。折角パワーモードの設定があるのだから、燃費重視のPRIUSといえど、もうちょっと夢を体感させてくれるように商品化されても良いと思った。

3. スポーツ走行時の不安定さ

試乗車ではいつも街中での一定速度(法定内)で左右にステアリングを細かく切るソーイングを少々オーバーにやるのですが、このPRIUS PHEVでもやってみました。すると、204GWSクラハイやLEXUS GS450hのときよりも更に派手目にボディが上下動し、お尻を回すように左右上下に振り出してしまった。勿論、ソーイングを止めるとすぐ揺れは終息したので、同じPRIUSでも初代君や3代目君に比べて安定性は随分高くなったと考える。そこに関しては評価して良いと思う。
ただ、今回は3代目PRIUS君試乗のときのような、ヘアピンカーブを負荷を掛けて廻りこむという走りはしなかった(3代目はパフォダン装着試乗車両)ので、実際もっと負荷を掛けた峠道でどんな挙動になるのかは、解らなかった。
走行中のボディ剛性や脚周りの印象は、グニャグニャではなく車体そのものはしっかりしているが、路面ギャップの上下動、衝撃に対してふんわりふわりといなしている感触。


総合評価

1. Eセグセダンに取って代わる家庭の中心車両として

率直に言って、この価格のクルマであれば、もっと内装にお金を掛けて欲しい。未来的な爽やかな内装とかいう、コストダウンをごまかすようなカタログ用コメントは止めて、ちゃんと高級感のある張り物を使って、持つ喜びや優越感を持たせてほしい。他より多くお金を出して、納車して、ああ良かったと思えるようにしてくれないと、すぐ飽きられます。あと、相応に大きいボディであるのに4名乗車というのは致命的だとメーカーは解らないのでしょうか。
因みに、いくつかの自動車評論家の評価も概ね既存HVのPRIUSに比べて走りの質感に好印象な記事を書いています。然し、メルセデス・ベンツのCクラスに肩を並べた、とかそういうリップサービスは止めたほうが良い。メーカーの設計思想、開発段階でこちらは想定巡航速度バンドがはなから違うのだから、同じになる訳が無いので、同じ土俵で評価したらPRIUSが可哀想だ、ということでしょう。

2. PHEVであることの価値

自宅から街中に繰り出し、お買い物を終えて帰宅まで一切を電気だけで走り切ることが出来るというのは、国産ではミーブ、リーフとこのモデルだけが享受できる先進性能でしょう。
130~140km/hの速度域までモーターだけで到達し巡航出来るというところは、ハイブリッド車を持つ立場からみても羨ましい。燃費、電費の面からはモーター単独で高速走行するよりレシプロエンジン稼働によるほうが効率は確実に高く、理屈から言えばモーターパワーを前面に押し出した設定だと「燃費スペシャル」カーとしては良い値が出せない。然し、電気で走ることの驚きと喜びを体感させるモデルとして、そうしたインパクトを与えるプログラミング設定が有って良いのではないか。

3. 路上を走るクルマとしての走行性能

市街地を順法走行するシーンでは、「カックンブレーキ」の徹底排除とHV車搭載電動ブレーキシステムのプログラミング、調合の秀逸さなど、恐らくこのブレーキは過去20年間のPRIUS市場投入歴代モデルのなかで、最高の評価を受けて良い仕上がりの良さ。
これならば、同乗者がクルマ酔いすることは無いのではないか。
加速も市街地での全力加速能力は必要充分で、EVモードでモーターのみで発進した際の静寂さと加速能力には充分満足させられる。
一方、クルマ走行台数の少ない郊外や峠のワインディングを頭に浮かべながら街中の水平・平坦な短い道路上で全力加速をしたところ、エンジン起動/モーター駆動のみのいずれの設定でも何か、同じような加速度だった。。。何故かなあ・・・?それにしても、どちらも思いがけず速度が伸びていかないことにちょっとがっかりした。あのAQUA試乗の際、床までべた踏みでも全然坂道で加速しなかったのと同じ。しかも、フル加速でのエンジン騒音は結構大きく、うーんと唸っているのに加速は盛り上がって来ない。ここに期待する向きには、あまりお勧め出来ません。あくまで、燃費第一主義のモデルです。


■トヨタ プリウスPHV
パワートレイン:1.8リットル直列4気筒エンジン+モーター(プラグインハイブリッド)
駆動方式:2WD(FF)
エンジン最高出力:98ps(72kW)
エンジン最大トルク:142Nm(14.5kgm)
モーター最高出力:72ps(53kW)、31ps(23kW)
モーター最大トルク:163Nm(16.6kgm)、40Nm(4.1kgm)
全長:4645mm
全幅:1760mm
全高:1470mm
ホイールベース:2700mm
車両重量:1510kg
JC08モード燃費:37.2km/リットル(ハイブリッド走行時)
EVモード航続可能距離:68.2km


・・・まあ独断と偏見の塊のように勝手に書き込んでしまい、申し訳御座いませんm(><)m
ブログ一覧 | 代車の試乗レポート | クルマ
Posted at 2017/06/02 12:21:40

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

GGOC_Fes2026 ヴェゼル ...
かずポン@VEZELさん

時間がない時も! ガッツリ洗車ワッ ...
ウッドミッツさん

シボレーサバーバン
パパンダさん

少しは涼し気に・・・
シュールさん

伝説のファンター
アーモンドカステラさん

今日の昼飯は〜😋👍
一時停止100%さん

この記事へのコメント

2017年6月2日 13:35
プリウスにはプリウスの良いところがあるけど、Cクラスとどの部分が肩を並べたんですかね~

不思議な話ですよね!
コメントへの返答
2017年6月2日 14:16
メガgさん、こんにちは!
コメントどうも有難う御座います!

・・・そそ、ですからね、そういううすら寒い修飾語を意に反して使ってるところが、いわゆるモータージャーナリズム全体に対してユーザーがしらけるとこなんですけど、やめないんですよねえ(ーー;

その走りの違いは、私のようなシロウトがちょっと試乗させて貰った程度でも実感として解ってしまう、それは明らかなので、率直なインプレをすれば良いのに。
2017年6月2日 14:08
どうにもこうにも最近のモデリスタというか、トヨタ系純正エアロはぶっ飛び過ぎていてあまり好きになれません(汗・・・

こんにちは。

まぁそう思っているのは私だけかもしれませんけど、2枚目の画像も恐らくモデリスタ仕様だと思うのですが下顎の出っ歯感?が・・・
マークXのG's辺りですからかねぇ、こういう路線に変わってきたのは。

スイマセン脱線しました。
相変わらずインプレとなると総帥の玄人はだしのレポに感心致します。
私は内装見ただけで実際に試乗していないので運動性能などについては分かりませんが、内装は現行プリウスに続きPHEVについても総帥に同意ですねぇ・・・
なしてこういう事になってしまうのか・・・

ぜひ80、90系マークⅡや13、14系クラウンなどと並べてプリウスとの内装見比べてみたいですねぇ。
クラウンと比較してはいかんと思いますが、価格帯の被る(当時価格ですが)マークⅡと横並びにしてもドイヒー感が際立つと思います(笑)
コメントへの返答
2017年6月2日 14:51
pom0601さん、こんにちは!
コメントどうも有難う御座います!

・・・ああ、おっしゃっているのは、最近のトヨタ系ニューモデルの顔がみんな一様に「メガ深海ザメ」の顎と歯肉みたいに醜くなっちゃってる惨状のことでつね!(^ ^)/

単純に好みの問題で、最近の若い人はそういうのが好きなんだろうなって理解していますけど、私自身は古い時代遅れのオサーンなんだろうと思いますけど、まっぴらごめんです。

あ、珍しくおほめの言葉、アザース!
(*`艸´)ウシシシ

これね、内装、いやね・・・・
乗り出し400諭吉になる4ドアサルーンなんでしょう、このモデルは。。。
持つ喜びが、どこにあるのか。

いや、それ言ったらBMW3尻のスタンダードモデル(エクスクルーシブじゃ無いやつ)だってActivehybrid3だって、あの価格でこの内装なの?・・・って、目を疑うような話なんですけど、少なくても駆け抜ける喜びと3リッター直6の官能は、今でも他の追随を許さない孤高ですから、それを求める向きには最高です。

でもPRIUSにはそれは無いのだから、63AMGやLEXUS LS/GSの内装の事を言っているんじゃないんですけど、少なくとも400諭吉の先進PHEVの内装を、プラスチック樹脂剥き出し+塗装っていう乗りで売っちゃうの止めて欲しいです。
なしてこういう事になってしまうのでしょう。

・・・しかーし。204GWSクラハイの内装もホント、ペラペラのプラスチッキー内装ですから、ひどいもんですよね最近。それ考えるとPHEVのことばかり責められない(涙
2017年6月2日 18:28
力作ですね〜!
でも一番印象に残っているのは、冒頭の石原さとみさんの写真です。(笑)
ごめんなさい。


でも一度試乗せねばと思いました。ビュー〜〜ん!

やっぱり石原さとみさんだ!(爆)

PS:
ノートと乗り比べるのも良いかも。ハイブリット感よりも、EV感覚を強調した方が今風かもしれません。
コメントへの返答
2017年6月2日 19:42
ヒラヒラさん、こんばんは!
コメントどうも有難う御座います!

・・・さとみさん。女子にはアザトイとかコメントされてるみたいですけど、いいんじゃないでしょうか!

試乗。AUDIな方々の趣味趣向を推しはかるに、うーむガッカリしちゃうんじゃないでしょうか。。。
モーターだけで150km/h近くまで逝くそうですから、それは大したものなんですけど、やっぱ加速は力が無いんです。エンジン併用でもおんなじくらいで、クラハイの感覚で踏むと全然弱いんで、ちょっとねえ。。。
カテゴリーが爆走とは違う部門ですから。

AUDIな方々だと、やっぱテスラ85Sあたりで逝かないと!
あと、内装はペランペランですから。
2017年6月2日 19:54
こんばんは!

PRIUS 2017PHEVの試乗記、凄く楽しく拝見致しました!
まるで自分が乗っているかのように感じる試乗記でした。

一昔前はプリウス=低燃費で走りは二の次というイメージがありましたが、
新型プラットフォームの投入もあってか走りもかなり磨かれているようですね!

ただまだまだ課題もいろいろあるみたいですね・・・
一番目を引くのがインパネ中央にで~んと構える大型ディスプレイですが、
これも操作性の面で「?」のようですね。

ただこれから少しずつブラッシュアップもされていくでしょうし、「プリウスは走りもなかなか」と評判になる日もそう遠くはなさそうですね。

コメントへの返答
2017年6月3日 11:12
Ron さん、こんにちは。
コメントどうも有難う御座います!

…あ、あざーっす!(〃'▽'〃)

ええと、まあ新型プラットフォームについては評論家の方々が大切に言及されていますが、STIやISを好むRonさんには解って戴けると思いますが、あのワンボックスタイプのボディーではリヤパーテーションパネルや強化ビームの無いぶん、3BOXセダンのようにはどうしてもなりません。
その割には頑張ったモデルだと思います。
けれど、私も旧型STIには乗せてもらった事がありますが、もうボディ剛性から脚周りのどっしり感から、全然違います。ましてやベンツCクラスとは全く別物です。

ダッシュセンターのパネルは、なんかテスラに似ておりますね。好き好きなんですが、瞬間の操作には対応難しいのではないかと思います。

…うーん、プリウスはラグジュアリーシティコミューターかなあ、基本。
走りを求めるのは、違うボディ形態のクルマに任せるのが良いですねえ。
2017年6月2日 19:55
連コメです
実はプリウスよりアクアが好きでした。だって車の文法は崩してないので。
でも文法に従うだけでは、イノベーションありません。それよりプリウスの志の高さには敬意を感じます。でもなーあのスタイルは・・。

やはり実際に試乗してみます。
コメントへの返答
2017年6月3日 11:19
そうです、アクア。
初代アクアに試乗した際、以外にもどっしりした脚周りに驚いたです。
あれで、もっとパワーがあったら、かなり楽しいクルマになったのではないかと思います。
もっとも内装については、アクアだって200諭吉のモデルなのにそれは無いだろう、っていうレベルなので、良い設計、良いシャシーがかすんでしまいます。
2017年6月4日 2:04
こんばんはm(_ _)m

先ずは試嬢!! 基本ですよね❤

でも試嬢したら飽きるちゃうの・・・(´・ω・`)

試嬢しても飽きない嬢はどのDラーに逝けば会えますか?
コメントへの返答
2017年6月4日 13:08
ん?(ΦωΦ)…

…試嬢、というのがDらーさんのメニューに、あるですか?(@_@)

…それって、Dらーの営業さんと3Pだったり、するんでしょうね(^◇^;)

プロフィール

「リヤアクスルキャリア、5リンク、各 再発注。 http://cvw.jp/b/712941/48516199/
何シテル?   06/30 12:28
2010年3月、GWS204クラウンハイブリッドを納車してから15年目に突入し、積算総走行距離100,000kmを達成、益々現役です。ノーマルの柔らかさに我慢出...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ステアリング交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/07 04:53:45
R56 ミニクーパーS リザーバータンク交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/18 21:08:01
リコール作業 無事?終了 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/24 06:01:04

愛車一覧

トヨタ クラウンハイブリッド Super City 号 (トヨタ クラウンハイブリッド)
14年間乗ってきた9代目クラウンロイヤルサルーン3.0Gを手放し、AUDI A4 2.0 ...
トヨタ クラウンロイヤル トヨタ クラウンロイヤル
1995年購入、9代目クラウン3.0ロイヤルサルーンG。同年FMCによりモノコックボディ ...
ホンダ NSX ホンダ NSX
1990年式ホンダNSX、1992年新車購入。SPOONSPORTSの実測270Km/h ...
トヨタ スープラ トヨタ スープラ
NSXの前に乗っていた2代目トヨタスープラ2.0GTツインターボエアロトップ標準ボディ。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation