• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年02月06日

200系クラハイ満12年、88,767km。12ヶ月定期点検。

200系クラハイ満12年、88,767km。12ヶ月定期点検。 こんばんは(0_0)/

この2月で、うちの204GWSクラウンハイブリッドは新車登録から12年経ちまして、昨日12ヶ月定期点検を受けて来ました。これに先駆けて、先々週エンジンオイルにマイクロロンリキッド投入第一回目を行い、150kmほど浸潤慣熟走行して、





昨日エンジンオイルを交換後マイクロロン第二回目投入のあと、すぐ高速道路に上がって40kmほど走って来ました。









初回のエンジンオイル用マイクロロン添加は登録から1年、総走行距離2,000km台でした。2回目は57,259km、2017年施工。今回が3回目の投入です。

今回はハイブリッド用のじゃなくて、通常のでした。








オイル交換後に、整備モードで強制アイドリングののち、ディーラーを飛び出して走りに行くという、これだけはまあ毎回結構せわしない製品です。











それから、最近は私が整備工場に突乳してリフトアップ・ホイール脱着中にこまごまとやりたかったこととか、なんかトヨタ側が厳しくなったのか整備士さんが嫌がるみたいなので、じゃあってことでやりたい事を頼んじゃうことに。

例えば、今年は冬の気温が低くなった時期から下廻りがギシギシ音がするようになったので、ひとつひとつ潰すってことでまず、ここにシリコンスプレーを吹いて貰うよう依頼。






この中には、THINK DESIGNさんとこの、これが入ってます。



ここじゃないかも知れないけど、まずここに潤滑スプレーを。









それから、リヤサスのマルチリンクはもう暫くしたら新品に全部交換するけどまだやってないので、まあ良いかなという感じですが、フロントサスペンションはブッシュを新しいものにしたくて11年経ったところでスタビ含め全部新品に交換
しちゃいましたが、こっちのブッシュはなるべく錆びから守りたいので、エンジンルームルークスを一度DIYでスプレーやってるんです。



ここの、



新品サスペンションアームのブッシュ。







まあそれでも剥がれて少々錆びては来るんですけど、少しでも軽減されるなら。

ここは本当はグリースとか、CRC系の油脂/ケミカルを吹いて保護したいところなんですけど、整備士さんたちに、「そういうのあんま吹くと今度は埃や鉄粉、ドロとか、飛び跳ねてくる汚れがいっぱい付着しちゃう怖れがあるので、そっちのほうが難儀だと思う、とアドバイスされたもんで、べたべたするものは使わないようにしようって自分なりに決めたんです。

自分でやるならサスペンションアームはリンケージ全部一応綺麗に拭いたりするんですけど、整備士さんも忙しいだろうから「メインアームだけでも拭いて貰えたら」って最初に伝えたら、ほんとにメインアームだけ拭いてありました。


んであとは、以前ラジエータ左右のボルトが錆びてたので新品に交換して貰い、更にタッチアップで防錆をDIYで行ったのですが、





ここ、やっぱフロントグリルから雨風流れて来て汚れや錆びでどうしても長い年月の間には劣化しちゃうから、この黒いフックみたいとこ交換したいって言ったら、冷却系ホースも一体なので結構お金がかかると言われ、ちょっと保留にしてしまいました。

でも、そのうちもう少し手入れ出来ないか考えようっと。

んで、今回はラジエータパネル最下部のコンデンサ取付ビス左右を交換しまして、タッチアップペイント渡して締め付け後の錆止め、やって貰いました。






おや、ここの黒い色のスポンジみたいの、これは何だ?
意外と傷んでいるな。チェック、チェック。


あと、それ以外で見てみると、

フロント周りだと、ミリ波レーダーパネルの位置決めステー(?)、これちょっと汚れてるけど、錆びてまではないか。



次回、ここはDIYで清掃だな。

あ、こっち。



ここは水ウェス拭きか、研磨剤の入って無いクリーナー拭きかな。


下廻りは、定期的にスチーム洗浄で手入れして来たから、比較的綺麗。







・・・だから、こっちに比べるとフロントグリル裏は、ちょっとこれからメンテしないといけませんね。


あとは、固着癖のある、200系クラウンのリヤブレーキキャリパーの清掃。




クリーニングとグリスアップ。
この高そうじゃ無いキャリパーでも、固着して要交換となると左右で整備費込み10諭吉コースになっちゃうので、やれるときはやっとかないと。


まあ、以上、12ヶ月定期点検の概要でした。

この日は、実はユーチューブとかでミライが凄く静かで乗ってて気持ちが良いといった試乗レポートがアップされてるのを拝見して、これはやはり一度は試乗して体験しておかないと、と思いましたので、整備中に試乗車に乗せて貰いました。

そのあとクラハイで走ってみて、結構な違いを感じましたので、それは別にまたブログアップ致します。

ブログ一覧 | 法定点検 | クルマ
Posted at 2022/02/06 21:01:38

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ここは工具置きの場所ではありません ...
ケイタ7さん

安価で快適に過ごせるトレーラーハウ ...
アーモンドカステラさん

RS3、当て逃げされる…(泣)
nobunobu33さん

霽れを待つ
tompumpkinheadさん

1F階段照明スイッチ(片切・3路) ...
やる気になればさん

i-DCDの高性能維持
kazoo zzさん

この記事へのコメント

2022年2月7日 16:00
某女優のシーマじゃないんだから・・・(^^;

こんにちは!

まぁあちらは全バラシでフルレストアですが、個人が出来る(お願いできる)メンテナンス作業としてはかなりと言うのもおこがましいくらいのレベルに到達してますね(;'∀')
先々の話で申し訳ないのですが、万が一箱替えがあって、このクラハイ君が市場に流れるようなことになったら、次のオーナーはラッキーなんてもんじゃないですね・・・
コメントへの返答
2022年2月7日 18:36
pom0601さん、こんばんは。
コメントありがとうございます。

いやいやいや・・・・

確かにサスペンションアームやスタビ、ダンパー等、手軽に本体と切り離して今のうちに変えられるものはやってますが、やっぱ板金溶接仕上のボディ本体はそのままなので、めちゃ古くてもこのモデルが良い!・・・と思う人ならまだしも、そうじゃなければ普通の新車が欲しい人は手出したらダメでしょう・・・。
古いもん。

プロフィール

「リヤアクスルキャリア、5リンク、各 再発注。 http://cvw.jp/b/712941/48516199/
何シテル?   06/30 12:28
2010年3月、GWS204クラウンハイブリッドを納車してから15年目に突入し、積算総走行距離100,000kmを達成、益々現役です。ノーマルの柔らかさに我慢出...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ステアリング交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/07 04:53:45
R56 ミニクーパーS リザーバータンク交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/18 21:08:01
リコール作業 無事?終了 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/24 06:01:04

愛車一覧

トヨタ クラウンハイブリッド Super City 号 (トヨタ クラウンハイブリッド)
14年間乗ってきた9代目クラウンロイヤルサルーン3.0Gを手放し、AUDI A4 2.0 ...
トヨタ クラウンロイヤル トヨタ クラウンロイヤル
1995年購入、9代目クラウン3.0ロイヤルサルーンG。同年FMCによりモノコックボディ ...
ホンダ NSX ホンダ NSX
1990年式ホンダNSX、1992年新車購入。SPOONSPORTSの実測270Km/h ...
トヨタ スープラ トヨタ スープラ
NSXの前に乗っていた2代目トヨタスープラ2.0GTツインターボエアロトップ標準ボディ。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation