• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年11月21日

量産モデルの防錆対策、どこまでが正解なのか?

量産モデルの防錆対策、どこまでが正解なのか? こんにちは(0 0)/

我が家の13代目クラウンは、新車購入後まる13年間経過し、遂に来年の2月に14年目に突入するための車検を受けることになりました。前車、9代目クラウンが14年目にオルタネータ逝ってドナドナとなった後継車として我が家に来た訳ですが、これでこのクルマは我が家の歴代マイカーのなかで最も長期政権を張ることになりました。



我が家の、13代目クラウンハイブリッド。




先代、9代目クラウンロイヤルサルーンG。



ただ、同じ13年間といっても9代目クラウンのほうは所有期間のうちほぼ8年間近く私自身が国外に赴任して仕事をしていたこともあって、ODO積算総走行距離のほうは手放す時点で約40,000kmほどでした。

一方、13代目クラウンハイブリッドのほうは毎月コンスタントに走らせていて、走り好きなみん友さんと比べれば決して多い距離ではないものの、93,000km超えと歴代のマイカーのなかで一番距離を伸ばしている状況です。


ところでタイトルにありますように、このクラウンハイブリッドを弄る・・・維持っているなかで、量販車いわゆる庶民が買える市販モデルの防錆処理っていうものが、どこまで必要なのかについて、最近新品の純正パーツに交換したサスペンション廻りの状態をチェックしてて考えたことがあるので、聞いてください。


それは、4ヶ月前に交換した、リヤサスペンションのスタビライザーリンク。





フロントサスペンションは約1年前に、リヤサスペンションは4カ月前に、アーム/ブッシュ系すべて新品の純正パーツを取り寄せて交換しましたので、脚廻りに関してはリフレッシュ完了しているのです。


んで、先日ボディ下に潜り込んで脚廻りの各部位をチェックしていったところ、















ここの、リヤスタビライザーリンクの頭のネジ切ってるとこ、しっかり赤錆び。
ディーラーで組付け作業時、ここを防錆処理してくれるよう要請すれば良かったんですけど、普通のユーザーがあんまり言わないとこしつこく要求してたら嫌な客だなと思われるのが何となく・・・なもんで、つい言わなかったんです。


仕方ないので、ここでバリバリ錆落し剤使うのもゴムブーツにどうなんだろうと思ったもので、タッチアップペイントで塗り、当面空気や水に直接触れないようにはDIY処理してみました。






でも、ここなんかは整備士さんによれば部材の必要強度等によって締付トルク値も違うし、なので錆びない鋼材も使える部位とそうでない部位があり、だから錆びるのは多少、仕方ない理由ではあるっていうんです。


まあ、わかりますけどね。


んで、ここって最初に新車納入したときは、どうだったのかなって気になったもので、昔のストック画像を掘り起こしてみました。


以下の画像は、2011年7月28日撮影、納車からほぼ1年半経過した時点ですが、



















・・・今回のと同様で、スタビリンクの頭はやっぱ赤々と錆びていたんですね。


まあ日本のクラウンクラスでこんな感じかあ。

他の国のクルマは、こういうとこに手を加えて出荷しているのかな。
それとも、おんなじようなものなのかな。

あ、この頃のマフラーの表面なんかは、






こんな感じなので、いまの13年経過した状態と比べれば、




綺麗ではありますけど、思ったよりマフラーは錆び錆びにはなってない。


あと、前にアップしたドアヒンジのとこの、塗装して無いボルト頭。


これは、2014年の頃の処置ですが、









・・・塗って無いボルトだから、当然錆びが出てます。

仕方ないのでDIYで処理。








ここから、タッチアップで塗る。







このあとは、2022年のいままでここは錆びずに維持出来てます。

こんなの、でも出荷前にちょっと塗っとけば、防錆処理出来る筈なのに工場で。


って感じなんですよねえ、


・・・・不満っていうんでもないけど、もやもやしてます。


ブログ一覧 | 整備 | クルマ
Posted at 2022/11/21 10:03:15

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

昨日のプチキリ番&ミラー番♬
ブクチャンさん

山陰漁酒場 丸善水産 米子駅前店
こうた with プレッサさん

オオミズアオ
SUN SUNさん

エアコン室外機の遮熱タイル
hajikun2002さん

週刊 マツダ RX-7 8号。
TOSIHIROさん

久しぶりのキンキンタイム^_^
b_bshuichiさん

この記事へのコメント

2022年11月21日 12:05
こんにちは。いくら普段は目につかない箇所とはいえ、"いつかはクウラン" レクサスブランドではなくとも高級車だからもー少し一手間加えて欲しいところですね。私はドアヒンジとかのネジ頭は、ホンダ(純正) ボルトキャップを使用しました。
コメントへの返答
2022年11月21日 12:18
のりにゃんさん、こんにちは。
コメントどうも有難う御座います。

この議論ですけど、多分、みんカラのなかでも「超変態」と呼ばれるような人とでないと成立しないと思うんです。
何しろ、多くのクラウンオーナーのなかで車体の下に潜り込んで、錆びや油漏れのチェックと補修をやる人なんて、いまの時代でどんだけ居るかなって感じですから。。。。
2022年11月24日 11:52
こんにちは~

気になる、気にならない、と悩みだすときりがなく、精神衛生上良くないのは十分承知してても一度気になりだすと頭の中に残りますよね、こういう事案って・・・
特に私以上の変態!?である総帥なら尚更の事かと。
本文最後の一行に全ての思いが込められている気がします。
悩み過ぎて知恵熱など出されませんように・・・(^^;)
コメントへの返答
2022年11月24日 12:59
pom0601さん、こんにちは。
コメントどうも有難う御座います<(_ _)>

そうそうこのスタビリンクの赤錆びに関しちゃあホントに、折角脚廻りを電動ステア/タイロッドとドライブシャフト以外、全部新品パーツ買って交換したばかりなのにもう錆びが出ちゃって、しかも整備士さんに強く錆び対策を要求しとけば良かったのに、忙しいだろうなあうるさい客だって思うだろうなあって気にしちゃって錆び対策を言わなかったので、結局錆びてめっちゃ後悔しちゃって、いまも完全に処理し切れた訳ではないので「もやもや」が終わんないんです。
(/ω\)

まあ下廻りは雨風に加え自分のタイヤが跳ね飛ばす粉塵や砂利という過酷な場所なので、マンション住まいの一般ユーザーには難しいことなんですけどね。

プロフィール

「リヤアクスルキャリア、5リンク、各 再発注。 http://cvw.jp/b/712941/48516199/
何シテル?   06/30 12:28
2010年3月、GWS204クラウンハイブリッドを納車してから15年目に突入し、積算総走行距離100,000kmを達成、益々現役です。ノーマルの柔らかさに我慢出...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ステアリング交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/07 04:53:45
R56 ミニクーパーS リザーバータンク交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/18 21:08:01
リコール作業 無事?終了 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/24 06:01:04

愛車一覧

トヨタ クラウンハイブリッド Super City 号 (トヨタ クラウンハイブリッド)
14年間乗ってきた9代目クラウンロイヤルサルーン3.0Gを手放し、AUDI A4 2.0 ...
トヨタ クラウンロイヤル トヨタ クラウンロイヤル
1995年購入、9代目クラウン3.0ロイヤルサルーンG。同年FMCによりモノコックボディ ...
ホンダ NSX ホンダ NSX
1990年式ホンダNSX、1992年新車購入。SPOONSPORTSの実測270Km/h ...
トヨタ スープラ トヨタ スープラ
NSXの前に乗っていた2代目トヨタスープラ2.0GTツインターボエアロトップ標準ボディ。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation