• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2023年12月01日

某評論家「サンキューハザードやめろ」記事への違和感

某評論家「サンキューハザードやめろ」記事への違和感 お早う御座います<(_ _)>

世の中のクルマ関連の事情に関して造詣の深いみん友さんなら、どんな自動車評論家のどんな記事が引っ掛かっているかすぐ想像ついちゃうかも知れませんが、私はこの論調が定期的にちょろ、ちょろっと雑誌記事やNET記事に掲載されては読み流されていくことの、記事として取り上げるだけの雑誌社等メディア関係会社の無責任さに違和感を感じるんです。




自己満で記事書いてるような感じの自称自動車評論家の記事を無造作にというか、ふらっとNET記事にアップして、それに対して一般読者が賛否どのように反応するのか様子を見て、その傾向如何で自社の意見表明ベクトルを決めるのかな。





某氏の主張は、要約すれば「ハザードは緊急時に後続車へ危険を知らせるために使えと教則本には書いてある、それ以外の用途に使えとは書いていない」ということです。更に、車線変更した直後に後続車両にサンキューハザード出して、もし直後につけてる後続車両が「あ、緊急停止だ危ない」と勘違いしたらどういうことになるか、とも補足していました。

そして、ハザードはやめるべき、後続車両への謝意を表したいのだったら窓を開けて手を振れば良いのです、と解説しています。





その、窓開けて手降って感謝を伝える、というのは本当にやれれば良いと思いますが、一瞬一瞬の判断と他車輛との意思疎通のなかでそこまでアクションできない状況のときもあるので、私は窓開けない又は開けられないタイミングのところでハザード1発2発点灯で挨拶出来る自動車仲間同士の慣習は、とても良い行為だと考えています。


画像は2013年東京モーターショウで撮影したものです



街中を走ってて、特に毎日同じ時間帯を通勤で片道60kmの往復をしてた時代を想い起こしますと、土曜祝祭日とウィークデイで道路上の一般ドライバーの腕は明らかに違うというか、ウィークデイの一般通勤ドライバーには、勿論お仕事で動いている営業車のプロドライバーは更にレベルが上ですけど、お互いのアイコンタクトや相手のクルマの挙動を見て自分の動きを対応させる無言のうちのコミュニケーションが全体としてふわっと有る感じで、だから狭いポイントでの彼我の優先劣後が一瞬のアイコンタクトで決まることが多くて、だから危険な状況になる前にすうっとすれ違い、抜き去り、通り過ぎる。





そういう両者でのサンキューハザードは1発で双方に心地良いコミュニケーションのあと味が残ります。

車線変更で譲られたら、「まず窓を開けて、後方確認してから腕をおもむろに窓の隙間に突き出して振り、腕を引っ込めて窓開閉スイッチを触り窓を閉めるという、何段階かの後方確認しながらの謝意表明」アクションが、サンキューハザードだと室内中央のボタン「1回押してまた押して」で終わる。


クルマに乗って毎日街中を通勤や仕事で走る人達の間で、一番危険が少ない、かかる時間も動作も僅かで済む謝意表明に係る物理的コミュニケーションの手段として使われるようになったサンキューハザード。

法律に「こう使って良い」とは書いてない、もし「後方直続車輛が車線変更後にハザード焚かれて『緊急停止だ!』と驚いたら危ないでしょ、どうするんだ」っていう内容のことを某評論家は記事に書いていますけど、双方動いているなかでそういうアクションに移行して直後にハザード1発点灯するのを見たら、比較的初心者のドライバーでも、そこで緊急停止、急ブレーキを前車輛がかけると思う事は無いでしょう。


以上、私個人の意見を述べました。
ブログ一覧 | クルマと生活 | クルマ
Posted at 2023/12/01 10:28:59

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

サンキューハザード、是か非か、(○ ...
ntkd29さん

渋滞最後尾のハザードランプ
kimidan60さん

いつやめた?
kimidan60さん

それでも日野が好き
褐(ZWR90)さん

コミュニケーション
noppo.さん

ドライバーの傾向 その22 タンク ...
クリューさん

この記事へのコメント

2023年12月1日 12:55
Super Cityさん、こんにちは。
確かに、どちらの意見もあるのでしょうが、私はもう随分前からドライバー一般に認知されていると感じているので、サンキューハザードやってます。
法規的には、緊急時以外の利用を促す事はありませんが、マナーとして一般認知されているのは間違い無い事実なので、仮にすぐ脇を白バイやパトカーが走っていても、注意や取り締まりも無いでしょう。
そう言うマナーや一般常識となっている事に関して、法規的にけしからん…と、目くじら立てるのは、自動車評論家としてクルマ業界に貢献しているとは言えず、逆に業界内にギスギスした雰囲気を作り、社会全体の足を引っ張っているようなモノですよね。
以上、私の個人的な感想でした。
Super Cityさん、いつもありがとうございます😊
コメントへの返答
2023年12月1日 14:06
ジェイムズ・ホントさん、こんにちは。
コメントどうも有難う御座います。
そう、逆にあんまり昔のことで、登り坂で後続車両に抜かせたい時など左脇にちょっと寄って走りながら右ウィンカーを出す「お先にどうぞ、抜いてって」は現在は知られて無いようで、私以前峠の二輪バトルでやられた事はあるけど、いまクルマでやってもみんな抜いて行かないです。時代もあるのかな。
ハザード点滅1発なんで、良い意思表示サインになってると思うんですけどね。
まさか後部ガラス内部に覆面車の「左に寄って停マレ」LEDサイン板導入して「アリガトウ」でも無いと思いますし。
2023年12月1日 13:14
Super Cityさん、こんにちは。
まずは、赤く色づいた銀杏並木に佇むクラハイ号に思わず見惚れてしまいました。
さて、サンキューハザード。私は今でこそ積極的に活用していますし、せっかく先を譲ってあげても、サンキューサインがないと少々不快に感じます。
でも、そんな私も免許を取り立ての頃は、教習所で教わっていないので、先行のダンプカーがハザードを焚いた時にいったい何事かとヒヤッとした記憶があります。
また、サンキューサインとしてハザードを焚いたはいいけれど、うっかり消し忘れて、ずっと焚いたまま走り続ける車もたまに見かけます。
あくまでマナーのお話ですので、何が正しいかまでは言及できませんが、お互いに優しい気持ちが伝わり合えるような走り方ができるとよいですね。
コメントへの返答
2023年12月1日 13:56
銀.さん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
紅葉の画像は2014年10月終わりに200系クラハイ乗りオフ会を小淵沢でやった際、道の駅「こぶちざわ」で撮影しました。因みに一般道燃費トライをやって、往路165.8kmを13.4km/L、復路196.9kmを20.4km/L、トータル16.47km/Lが記録でした。
外国特にアジア圏で暮らすと感じる、日本人特有のちょっとした優しさへのひとこと挨拶、お礼。道を譲って割り込ませてくれたことへの感謝の意をちょっと伝えたいときの、日本独特のこの習慣。誰がいつ始めたか分からないし、道交法でハザードはって言う主張はあるけど、赤信号だけどちょっと行くね、じゃないんだから気遣いをこれで伝えるのは残したいです。
警察が法がって言うけど、お互い気持ちの良い交通社会を人どうしが醸成しているのですし。
2023年12月1日 18:17
supercityさんのご意見に賛同です。世間一般的に認知されている車同士のコミュニケーションについて、なんでこんなことをいちいち記事にするのかわかりません。お礼の意味を込めたハザードは、北米でもやってましたよ。パッシングのほうがよっぽどいろんな意見がありそうですけどね。
コメントへの返答
2023年12月1日 21:31
toucha さん、こんばんは。
コメントどうも有難う御座います。
そうですか、米国でもあることなんですね。
今じゃ市内の循環バスも、停留所から発車の際こちらが譲るとサンキューハザード点滅して来ますから、もう世間一般的にはかなり普及してしまっている慣習に思えるんです。
パッシングはヤバいかもですね。
でも、クラウンに乗るようになってからは、煽りやパッシングはほぼ受けたことがない気がします。
2023年12月2日 1:40
こんばんは~
ん~、この手の話題は事欠きませんね。
高速での後続車の右ウインカー=道開けろ、これは結構あっという間に廃れましたが(大体からして煽り運転の一因なのかもですが、追い越し車線を法定速度もしくはそれ以下でいつまでも居座り続ける前走車はそもそもあまり後ろを見ていないのか、後続車のそういった行為にも気が付きにくいので廃れた??)、もしくはブレーキランプ連動以前の排気ブレーキ使用の合図とか。
翻ってサンキューハザードが廃れずにある程度広く認知されているのは右ウインカーと違い、前走車が自らの意思で出すサインで後続車も前を見て運転していれば(当たり前)必ず気が付くので廃れず、一種のマナー?コミュニケーション手段?として定着したのではないかと。そりゃ法的に見れば無しでしょうけど、かといって事故を誘発する可能性も低いですし、目の色変えた取り締まりもない事と相まってサンキューハザードは広がっていったのかなぁと思ったりもします。
因みに私はケースバイケースですね。何でもない余裕のある車線変更でも一々ハザード出す車もいますが、私は出しません。ただの車線変更でいちいち出していたらきりがありませんし、ハザード出す事ばかり気にして他の運転操作がおろそかになりそうです(笑)
道を譲ってもらった時や渋滞時の合流などでは出しますが、それこそ法制化されているわけではありませんし、マナーの一環として必要に応じて出す出さないを個々で判断すればそれでいいと思いますし、社用車同乗していて「ハザードも出しゃしねぇ」とハザード出すほどの場面じゃなくてもイラついている諸氏を散見しますが、正直そんなことで一々目くじら立てて運転していたら気持ちの余裕も無くなり、冷静さ(余裕)を失った運転に見えてきて同乗していてコイツ事故りゃしないかと逆に心配になります。
因みに強引な割込みやこちらに急ブレーキ踏ませるような運転行為をしてきてもサンキューハザードさえ出せば何でも許される免罪符かのように一回チカッと点灯させる行為は嫌いですし、寧ろ要りません。ハザード出そうが出さなかろうが、「こいつ頭悪いのか、いつか事故るんだろうなぁ」と思うだけですから。
てか小淵沢から来年で10年ですかぁ・・・
時が経つのは早いですし、そりゃ年も取りますわな。。。
長文失礼しました。
コメントへの返答
2023年12月2日 11:15
pom0601さん、こんにちは。
コメントどうも有難う御座います。
…そうです、小淵沢からもう10年経つなんて、ホントに歳取ってからの時間経過は早いですね。きっと西の御大もさすがに2台目の200系を箱替えしてしまって、もうおんなじ個体に乗り続けているのは私だけになっちゃってるんでしょうね、寂しい…

来週にはサスペンションダンパー交換に合わせてFアクセルのハブベアリング、Fスタビライザーの純正ブッシュを交換予定ですし、今後のためにストックパーツとして左側後席ドアの窓枠メタルモールも発注してしまいました。
(;^_^A

クルマの運転って、私自身若い頃と今で、下手さ加減はほとんど変わらないけど、他車との間隔の取り方がめっちゃ余裕持たせるようになってるところが大きな違いだって思います。

乗り合いバスに関しても、以前ならほぼこちらが無理にでも先に通る感じだったけど、今ではウィンカーが点灯してれば全部バスに譲るくらい、穏やかになっているんです。こんな運転で、街中でパトカーに捕まるなんて、まず無いんじゃないかな。

だからここからは、自身の老いとの戦いになるんだろうな。視力、空間認識が衰える、性格が老害ばりの横暴になる、認知症が始まる、そうやって、幸いにも事故起こさないまま免許証返納する、或いは錯乱してアクセル床まで踏み切って壁に激突して終わる…。

後者にはなりたくないなあ。
クラハイも自分の命も、大事に使えば一生使えるんですからね…。
2023年12月2日 13:11
こんにちは〜

色々なご意見があるでしょうが、記事を書いた方に私も違和感を感じる派です。
ありがとうの言葉は言えないので、安全にありがとうサインを出すのは人間社会として普通ではないでしょうか。
ハザードが一般的にありがとうの意味である事も定着しているので、国がそれに併せて検討すべきかと思います。
しかし、異質な評論家も居るもんだなぁと思います。変人ですね。



コメントへの返答
2023年12月2日 15:46
keishuh さん、こんにちは。
コメントどうも有難う御座います。

そうなんです。
自動車関連メディアでいつも気になるのは、この手の話題で工業会などで定期的に集計して公表している例えば新車登録情報とか、定量的データをもとに論評を展開する記事がある一方で、一個人の感想やもっと言うと思い付き・思い込みだけで語る向きの人がいることです。
そのクルマ個体の性能、乗って走った感想だったら世間一般に惑わされない独自の視点が高評価になることがあります。でも今回のようにクルマ社会で起きていることを題材にする場合には、よくよくリサーチして論じないと私みたいな長年クルマ社会で活動している読者には思い切り違和感を持たれ、浅いなって感じを思わせてしまいます。
2023年12月5日 8:38
評論家・・・ 皆と同じ意見を言ってては目立てないのでわざと変な事を言って炎上させての売名行為じゃないですかねぇ?
コメントへの返答
2023年12月5日 12:47
メガg将軍さん、こんにちは。
コメントどうも有難う御座います。

売名行為、うーんもしそうだったら寂しいですね。ですからそうした記事を掲載する立場のメディア側の人たちに、ちゃんと文脈のなかの事実関係を正確なデータや情報、公的評価に照らして検証して欲しいと思います。

プロフィール

「リヤアクスルキャリア、5リンク、各 再発注。 http://cvw.jp/b/712941/48516199/
何シテル?   06/30 12:28
2010年3月、GWS204クラウンハイブリッドを納車してから15年目に突入し、積算総走行距離100,000kmを達成、益々現役です。ノーマルの柔らかさに我慢出...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ステアリング交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/07 04:53:45
R56 ミニクーパーS リザーバータンク交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/18 21:08:01
リコール作業 無事?終了 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/24 06:01:04

愛車一覧

トヨタ クラウンハイブリッド Super City 号 (トヨタ クラウンハイブリッド)
14年間乗ってきた9代目クラウンロイヤルサルーン3.0Gを手放し、AUDI A4 2.0 ...
トヨタ クラウンロイヤル トヨタ クラウンロイヤル
1995年購入、9代目クラウン3.0ロイヤルサルーンG。同年FMCによりモノコックボディ ...
ホンダ NSX ホンダ NSX
1990年式ホンダNSX、1992年新車購入。SPOONSPORTSの実測270Km/h ...
トヨタ スープラ トヨタ スープラ
NSXの前に乗っていた2代目トヨタスープラ2.0GTツインターボエアロトップ標準ボディ。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation