• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年05月17日

スペアタイヤ有って良かった。やっぱり私は、スペアタイヤ派。

スペアタイヤ有って良かった。やっぱり私は、スペアタイヤ派。 こんにちは(0 0)/

今日、業務で会社近くを歩いていたら、目の前の道路を右後輪完全ぺっしゃんこ状態の白いエスティマがあえぐようにそろそろ走り去っていきました。あれあれ、スペアタイヤ積んで無いのかな。もうアルミホイールがエア抜けきったタイヤのサイドウォールをめりめり虐めてるよ!


かくいう私も、既にブログしましたが走行中にタイヤパンクさせたことをキリにして、まだトレッド充分残ってるタイヤを最終的に前後4輪とも新品交換したばかりです。


もともと1年法定点検を受ける手続きの段階では、ADVAN dB 552タイヤは4本とも溝があと10,000km近くもつくらい、しっかり残っていました。ただ、ニューラインを購入後6年も経っていました。




(取り替える前のタイヤ)



でも、今回パンクさせちゃったんですよね。



これ、走行中のタイヤに衝撃を加えてしまい、その後も街中のちょっと渋滞エリアを微速で進んでたら、なんかハンドルがちょっと右側に行きたがるような、横から押されてるような感じに変わって来ましたので、舵角修正しながら、「ありゃこれはもしかしたら空気が抜け始めてるな」と気づきましたので、どこか側道に寄せてチェックしようかと路端に広い空間無いかと探し始めたところ、それを運よく見つけたと同時くらいの瞬間に、エア抜けたサイドウォールがぶわぶわ言い出したので、タイヤはもう使用継続が難しくなったとしてもアルミホイールだけは無傷で守ろう、ということで一瞬の判断で路側帯の水平ぽい敷地に滑り込ませました。

同乗の妻にすかさず「パンクしました。タイヤ交換します!」と宣言、リヤトランクを開けてスペアタイヤと工具を取り出す作業に入りました。

200系クラハイのスペアタイヤはリヤトランク室の駆動用バッテリーより位置的に下のほうに据え付けられています。



んで、実際はリヤトランクを開けると荷室の底板があって、それを外すと結構強度のある樹脂製ボードカバーがあって、タイヤ交換用工具がジャッキと共に並んでて、タイヤはその下に納まっています。





スペアタイヤを中から取り出すと、それを納めるのにこれだけのスペースが割かれていることが分かるのです。



最近の新車は、デザインや駆動システムの関係でこれだけのスペースが取られるのは困るみたいで、工具置きスペースになってたりパンク修理剤を常備したりって感じです。


んで、そのままジャッキアップしてパンクしたタイヤ・ホイールを外し、スペアタイヤに交換し、20分後にはまた走り出していました。

これまで2度、こういう作業を自分一人でやったので、慣れたものでした。
その日のスケジュールを大きく崩さずに走行し終えることが出来る点、スペアタイヤの有効性は充分認められるものです。

って、パンクさせなきゃそれに越したことは無いんですけど。



そして私は今回、15年目に入るクルマってことでスペアタイヤそのものを新品に交換したわけです。








なお、既存タイヤも全て新しいものに交換。






古いタイヤは諦めて、全て廃棄を依頼。




やっぱり、スペアタイヤは標準装備が良いな。

これも人によって意見は様々なので、押し付ける気は毛頭無いんですけどね。
ブログ一覧 | クルマと生活 | クルマ
Posted at 2024/05/17 14:55:53

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

悲劇!
MUKEさん

スペアタイヤについて
赤とうがらし(RED PEPPER)さん

消えつつあるスペアタイヤ。絶対、あ ...
Super Cityさん

パンク初体験!
shinohagiさん

予備チューブがパンクした
Gear.さん

復活!
MUKEさん

この記事へのコメント

2024年5月17日 15:11
こんにちは。私もスペアタイヤ派です。いくらJAFや出張タイヤ屋さんがあっても安心感が違いますね。今の車もメーカーOPでしたが、新車購入時に注文しました。
付き合いのある車屋さんの担当もスペアタイヤ派で、新車を買う時も、基本的にメーカーOPだから後付け出来ないしパンク修理キットだと使用するとホイールがダメになるからと。
ただ嫁さんの車はメーカーOPすらなく無くて、諦めました。ワンチャン、テンパータイヤ買ってきて自分で載せようかと車屋さんと見てみましたがらホントにスペースがありませんでした。
コメントへの返答
2024年5月17日 17:28
のりにゃんさん、こんにちは。
コメントどうも有難う御座います。

お やっぱりスペアタイヤ派の方っていらっしゃるのですね。メーカーオプションででも設定を残してくれてあるモデルのメーカー開発者さんには感謝感激マークを送りたいです。

何年も前ですがディーラー店舗の営業から、スペアタイヤ搭載車なのにパンク修理キット(スプレー)をしきりに勧められたことがあり、意味わからんと一刀両断、バッサリ断ったことがあります。

パンク修理キットの仕組みは、タイヤの中に大量の液体糊を入れ、傷口に糊が浸み込んで固まるというものですが、揮発溶剤と違い使用後タイヤとホイールの内壁に大量の余分な糊が余りべっとり張り付くため、乾く前に修理するとこに持ち込んで除去洗浄出来れば良いけどたいがい乾いちゃうと、除去が大変なんだそうです。タイヤはもう、交換になるのでしょうね。ホイールは、洗浄が間に合えば何とかなるみたいな解説もありますが、そんなトラブルの時に都合よくすぐ修理工場に持ち込めるとは・・・。
2024年5月17日 21:55
こんばんは。
自分もスペアタイヤ派です。
バースト経験があり、自走出来なくなるリスクがあるので😃
コメントへの返答
2024年5月18日 5:46
レクサス350 さん、おはようございます。
コメントどうも有難う御座います。

やっぱり、一度でもパンク・タイヤ交換を自身で経験したことがあると、スペアタイヤの有り難みが理解できますよね。
兎に角ごく短時間で再び走り出すことが出来る安心感がハンパない。
2024年5月20日 9:08
Super Cityさん、こんにちは。
遅コメ、失礼いたします🙇

私も、絶対スペアタイヤ派です。
やはり、何かあった際に、その場で自分で対処出来る…と言う安心感がありますよね👍
それにしても、スペアタイヤと標準タイヤの同時入れ替えとは…もの凄くお財布に痛い出費でしたね💦
でも、これでまたしばらくは安心して乗り続けられますね😊
コメントへの返答
2024年5月20日 11:02
ジェイムズ・ホントさん、こんにちは。
コメントどうも有難う御座います。

スペアタイヤを先行入替えしてて、その後まもなく「想定外の」標準タイヤ225-45 R18パンク&4輪とも入替え、の順番でした。
標準タイヤは、中韓・東南亜製極安タイヤを望まなければ、国産モノでみんな安くは無いので同じ、仕方ないですが特筆はスペアタイヤの「安さ」です。
ネシア産で、私もタイ、ネシア、マレーシア・中国他現地のタイヤ・ホイール製造工場は実際に視察見学したことがあり、ホント、製造工程からストック、出荷と立派に稼働してました。

昔は韓国製の鋼材とかも品質が駄目で輸入許可されなかった時期がありましたが、これらは規定の強度にすべからく達しない訳では無くて、規定偏差の範囲以上の場合もあり、要は製造段階で品質強度にバラつきが多かったんです。
中国国内のコカ・コーラとか、現地の製造工場にも実際に見学に行って話を聞きましたが、ボトル内の量が結構バラバラだったのも、製造過程でボトルに液体を注入して最後止める機械のほうか又は量を読み取るセンサーの精度が維持出来なくて、同じ量の注入が出来ないってことでした。

日本国産品のプライオリティは大量生産する製品の品質を均一な範囲にきちんと納める精度確保に於いて、高い完成度を維持し続ける技術者レベル、ということにあるので、値段が高いのは仕方が無いことです、買うほうがその品質を欲しいなら。

ま、テンパータイヤは、そこまで要求しなくて、せいぜいパンクから100km以内くらい走ることが出来れば、ってところです。
2024年5月20日 12:00
こんにちは~
スペアタイヤ、分かります!
ウチのは修理キットのみ搭載ですが、納車70kmで都心にてパンク・・・
しかもキットでは修理不応。10部山であえなく交換の憂き目に。
行いが良かったのか(笑)、その時はたまたま修理できる知人の整備工場が30分ほどのところにあり、「JAFは2時間待ち、何とかならんかねぇ・・」と連絡したところ、一時的にでも入るタイヤとホイール見繕って持ってきてくれてその場で交換、事なきを得て翌日新品交換となりましたがこれが遠隔地だったらと思うとぞっとします。
キットでの修理はやはり限界があるので、環境負荷低減のお題目も結構ですが、スペアタイヤはやはりあった方がいいと改めて思った次第です。
コメントへの返答
2024年5月20日 12:32
pom0601さん、こんにちは。
コメントどうも有難う御座います。

スペアタイヤ、これね本当は使わないで一日ドライブして帰って来られれば、それに越したことは無いんですけど。今回もまさか、新しいスペアタイヤ購入して装備した途端、パンクするとは(T_T)

ホントに環境負荷低減というお題目をあてはめて良いパーツなのか疑問です。トラブル発生旅行先から自分自身で帰って来られるための、車検項目必須安全装備と同等用品で据え置かれて良い必需パーツだと私は思います。

これがクルマに装備されていることが環境に影響大、っていったい誰が言い出したんでしょう。自動車メーカー自身がそういう営業トークを率先して撒き散らした元凶じゃないかと、私は思っています。

プロフィール

「200系クラハイが街中で16km/L台しか届かない理由 http://cvw.jp/b/712941/48421941/
何シテル?   05/10 14:05
2010年3月、GWS204クラウンハイブリッドを納車してから15年目に突入し、積算総走行距離100,000kmを達成、益々現役です。ノーマルの柔らかさに我慢出...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    12 3
456 789 10
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

ステアリング交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/07 04:53:45
R56 ミニクーパーS リザーバータンク交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/18 21:08:01
リコール作業 無事?終了 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/24 06:01:04

愛車一覧

トヨタ クラウンハイブリッド Super City 号 (トヨタ クラウンハイブリッド)
14年間乗ってきた9代目クラウンロイヤルサルーン3.0Gを手放し、AUDI A4 2.0 ...
トヨタ クラウンロイヤル トヨタ クラウンロイヤル
1995年購入、9代目クラウン3.0ロイヤルサルーンG。同年FMCによりモノコックボディ ...
ホンダ NSX ホンダ NSX
1990年式ホンダNSX、1992年新車購入。SPOONSPORTSの実測270Km/h ...
トヨタ スープラ トヨタ スープラ
NSXの前に乗っていた2代目トヨタスープラ2.0GTツインターボエアロトップ標準ボディ。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation