• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2025年05月10日

200系クラハイが街中で16km/L台しか届かない理由

200系クラハイが街中で16km/L台しか届かない理由 こんにちは(ΦωΦ)/

タイトルの理由は、明白です。
それは、ハイブリッド機構駆動用バッテリーの容量が小さいからです。



特に、狭い入り組んだ市街地をくちゅくちゅ走ってる際は、この子はエンジン自体は停止して、それまで貯め込んだバッテリーの電力をモーターに供給してEV走行を多用するよう設計されています。



なので、リチウムイオン電池より電気の出し入れ能力が低いことからEV走行によって、より早く蓄積電気量が減少して行きます。


んで、アイドリング地獄が始まります。






それまで街中一般道しばりで走っていて、区間燃費が16~20km/Lと調子良く伸びていたところで駆動用バッテリーの電力が残り少なくなり、走行中で強制アイドリングが始まると、区間燃費値はどんどん下がって行くのです。


んで、一定水準まで貯まると、自動的に強制アイドリングが止まります。





その際の分刻みの燃費グラフを見ると、こんな感じです。






これを防ぐためには、走行中なるべくバッテリー電力残を一定水準以下にしないよう、それまでEV走行多用していたのをアクセルペダルちょっと深めに踏み込むようにして、エンジン強制起動して発電機を起動し、バッテリーに電力を貯めていく、んで暫くしたら深めのアクセルペダル踏み込みをやめる、その繰り返しで走る。


これをしながら、周囲の交通の流れに影響なく乗るという、ちょっと器用さを発揮する必要があるんです。






まあだから、それでバッテリー搭載量を増やせば、当然車重が何10kg単位で増大してしまう。すると、加速性能、コーナリングとかの走行性能、クルマ自体の積載能力や下手をするとボディフレーム、外装スタイリング、いろいろ変更しなければならなくなっちゃう。



クルマの開発は、難しいですね。
ブログ一覧 | 国産車の技術開発 | クルマ
Posted at 2025/05/10 14:05:18

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

今日のつぶやき
Perispapaさん

④アウトランダーのパラレル走行とエ ...
面河さん

やっちゃいました!(13.もしもし ...
porschevikiさん

足グルマあれこれ…その3
porschevikiさん

クロストレックS:HEV みんなの ...
恵庭暮らしさん

警戒級の寒波とランボ君の燃費の関係 ...
Prancing Horseさん

この記事へのコメント

2025年5月11日 0:04
こんばんは~
二つ前のアップではないですが、それでも私には未知の燃費です(^^;
やっぱりアクセル操作が荒いんでしょうね・・・
たぶん私の場合どんなバッテリー積んでても、です・・・orz
あ、、前コメaudi内装の件、あれは当時ですが後々の追加では出来なかった記憶があります。
コメントへの返答
2025年5月11日 2:50
pom0601さん、こんばんは。コメントどうも有り難う御座います。
<(_ _)>

そうそう、pomさんだったらご存知だと思いますが、モデルによって回生の度合いが違います。代車で借りた初代プリウスはアクセルペダル放すと途端に強い回生が始まるので、普通に市街地お買い物走りでもガンガン蓄電して行きます。なのでクラハイじゃ有り得ない、裏道トロトロ走りが多くても22km/Lとかの区間燃費を叩き出していました。その代償は強いエンブレ感です。
クラハイはそのギクシャクした挙動を特に嫌ったのか、車重がプリウスに比べて重すぎるからか、蓄電のペースは遅い。そこは仕方が無い部分ですね。
2025年5月11日 1:24
Super Cityさん、こんばんは😊

クラハイくん、HVだけに、好燃費を叩き出す為に、人知れぬご苦労が…お有りになるんですね💦

下り坂での充電、アクセルを戻した際の充電…だけじゃ足らないのですね😓
積極的にエンジン回してバッテリーに充電してやる走りも、必要だとは…知りませんでした💦

私は、ICE(内燃機関)車で、気持ち良く走って、燃費も良ければそで良し、燃費悪けりゃ仕方無い…
そんな、感じで乗ってます♪

いつも、興味深いブログ、ありがとうございます😊
コメントへの返答
2025年5月11日 3:13
ジェイムズ・ホントさん、こんばんは。コメントどうも有り難う御座います。

あ、他にも、掲載した分刻みグラフで、アイドリング地獄が終わる直後に2分近く大きく充電しているところはブレーキペダル踏み込んでエンジンは止めて大きく回生していますが、そのあとずっと20km/L超えを続けてるとこはEV走行している区間だけなのでは無く、例えば長く緩い下り坂のところでエンジン止めて回生しながらアクセルペダルを7~8割程度踏み込むことで、コースティングしながら充電状態で且つ車速は加速している、そうすることで周囲の交通の流れを邪魔しないようにしながらバッテリーにはむしろ電気を貯めている…
これなどは街中一般道の下り坂では頻繁にやってます。

あとエンジン強制起動して充電を促すのを走行中にバッテリー電気量残を見ながら敢えてやること、これはエコじゃないのではと言うご意見があると思います。しかし、アイドリング地獄に陥るのを何とか避けるように上記の細かいアクセル操作をすることで、高い区間燃費記録を維持して走り続けることが出来ます。
2025年5月12日 13:53
仰る通りですね。THSはバッテリー残量40%切ると50%まで充電、しかも、走行中のブレーキランプ点灯時はエンジンから充電しない仕組み。ブレーキランプのスイッチを右足で感じ取りながらONにならない様回生、運動エネルギーは極力回生制動に変換。これが、燃費・ブレーキやHVバッテリーなどメンテナンス費用の低減にも繋がりますね。
コメントへの返答
2025年5月13日 11:17
エクサーブさん、お早う御座います。コメントどうも有難う御座います。

そうそう、200系クラハイでブレーキかける際にやってることは、①ブレーキは早め早め、②ブレーキの踏み方は最初触れるくらい柔らかに、段々じっくり脚の親指で押していく、③急ブレーキをしない、最後停車時もゆっくりブレーキペダルを放す、最後の瞬間は可能なら毎回シフトレバーをNにして自由停止、これの目的は①ブレーキ制動時車体が前後に急なピッチングすることを抑制、同乗者も気持ち悪くならないようにする、②エンジンはCPUで勝手に停止の瞬間を決めるけど、この踏み方はブレーキキャリパーを動かさずに後軸の回生ブレーキだけで制動し、充電もする、③リヤブレーキパッドが減らない、減らない。納車以降16年目なのに、まだ溝残6m/mあって2年間全然減らない。

まああとの心配は、駆動用バッテリーの命がいつ尽きるか、です。10万km、15年乗りましたがまだまだ元気なんですよね・・・。

プロフィール

「リヤアクスルキャリア、5リンク、各 再発注。 http://cvw.jp/b/712941/48516199/
何シテル?   06/30 12:28
2010年3月、GWS204クラウンハイブリッドを納車してから15年目に突入し、積算総走行距離100,000kmを達成、益々現役です。ノーマルの柔らかさに我慢出...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ステアリング交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/07 04:53:45
R56 ミニクーパーS リザーバータンク交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/18 21:08:01
リコール作業 無事?終了 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/24 06:01:04

愛車一覧

トヨタ クラウンハイブリッド Super City 号 (トヨタ クラウンハイブリッド)
14年間乗ってきた9代目クラウンロイヤルサルーン3.0Gを手放し、AUDI A4 2.0 ...
トヨタ クラウンロイヤル トヨタ クラウンロイヤル
1995年購入、9代目クラウン3.0ロイヤルサルーンG。同年FMCによりモノコックボディ ...
ホンダ NSX ホンダ NSX
1990年式ホンダNSX、1992年新車購入。SPOONSPORTSの実測270Km/h ...
トヨタ スープラ トヨタ スープラ
NSXの前に乗っていた2代目トヨタスープラ2.0GTツインターボエアロトップ標準ボディ。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation