• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Super Cityのブログ一覧

2013年10月14日 イイね!

青春時代はバイクと共に・・・

青春時代はバイクと共に・・・こんばんは♪(@v@;/

学生の頃わだスは、クルマやバイクで乗り付け、同じ趣味を持つ仲間たちと時間を過ごす『なじみの店』『いきつけの店』なんてものに、憧れていまちた。

このあいだ、うちの奥様と話をしてた時。。。


そう言えば、ついぞその様なお店に出入りする機会は無かった事に、はたと気付きまちた(汗;

・・・・更に想い出を遡って、わだスがクルマやバイクに興味を持ったきっかけとか、

クルマに興味を持ったのは小学生高学年の頃で、通学路の(だと思うんですけど)途中、
青空駐車場にあった白いTOYOTA2000GT。。。。

んじゃ、バイクは、と思い起こすと、

・・・・・・

あれだ。



あれ↓




このバイク。

バイクと言えば、ライダー。

ライダーと言えば、・・・・・もう、解って貰えますね?(@v@;


・・・・・・





・・・い、いやいや、化面ライダーじゃ無いでつ!(><;/


・・・・・・





うんにゃ、↑これでも無い(ーー;・・・・・・・・・


ライダーと言えば、








そう!750(ナナハン)ライダー、早川光クンでつ!(^ ^;


そして、早川光クンの行き付けのお店が、↓『ピットイン』。



粋なマスターがうまいコーヒーを沸かして、主人公たちとの会話もお洒落で格好良いんでつ。





んで、

早川光クン、愛車の真っ赤なHONDA CB750Four、通称ナナハンで、結構危ない青春を
送っているので御座いまちた。。。。




・・・・そして、そしてそして。

主人公である、かなり不良っぽい高校生、早川光クンと、お互い心の内に惹かれあうヒロインが、
同級生の『委員長』。




こんな青春も、素敵だなあ。。。って、このコミックは全巻揃えて読んでまちたね♪


・・・その頃、わだスはテニスの部活に打ち込む日々で、バイクの事は憧れだけで居たのですが、
それから暫くして、ひょんな事から自動二輪運転免許を取得し、バイク生活を始める事に。。。


あの頃のバイクの想い出とともに、当時流行ったモデルなんかもご紹介しちゃおうっと♪

1
石井いさみさん作のコミック『750ライダー』主人公、早川光クンの愛車、HONDA CB750 Four。
美しい空冷並列4気筒8バルヴエンジンをダブルクレードルフレームで包み、4本の巨大なマフラーが迫力でした。これと、KAWASAKI-Z2のセンタースタンドが重くて立てられなかったのは内緒でつ(T T)
2
コミック『750ライダー』の中にはいくつも挿絵が有って、そのうちの一つに目が釘付けに・・・。
それが、バイク史上最も美しい工芸品ではないかと私が勝手に思っている、DUCATI 900SS。




・・・これはもう、ホントに美しい車体で、日本車には昔のレーサーRCとかを除くと、デザインからして
全然無いセンスと気品に溢れていまちた。エンジンの形式(L型2気筒)のせいも有りますけど。。


3
中学生時代、バイク好きな男の子達の憧れの的だった、HONDA CB400 Four 。特にこのモデルは、当時モナカマフラーの延長が多かった市販車のなかで唯一、流れる様な4-in-1マフラーとカスタマイズ色の濃いフューエルタンクやシートのデザインが鮮烈でした。
街中のカフェに乗り付けて、バイク好き仲間とバイク談義・・・。カフェレーサーという通称が流行りました♪
4
然し、私が免許を取った頃にはHONDA CB400Four は既に生産中止となっていました。
そして、HONDAからはHAWK-II という、何故こんなタンクの形状にしたのかと悩む様な並列2気筒の400c.c.バイクが販売されていました(T T)
5
当時、他の国産バイクメーカーも4気筒400c.c.エンジン搭載車はラインナップしておらず、世界的に見てもこのベネリ250、ベネリ350というモデルしか無かったんじゃないかちら。。。




・・・その、精緻なエンジンの↓カットモデル。




6
HONDA HAWK-II の対抗馬というのか、SUZUKI からはこのGS400FというDOHC並列 2気筒の軽快なモデルが出ていました。
KAWASAKI Z-2 や CB750Four の様な、当時のスポーツバイクの王道といったデザインで、人気が有りました。
7
しかし、やはりあのCB400Four の美しいカタチ。
それは勿論、工芸品の様に輝く精緻で機能美に溢れる、4気筒エンジンであるが所以のもので、ユーザーからはその再来を望む声が多く寄せられていました。
・・・そこへ突然、あのKAWASAKIがこのFX400Fを引っ下げて、中型限定バイク市場に打って出たのです。爆発的な人気を得ましたね。




8
私は、ようやくバイトで資金を確保出来、SUZUKI GSX400F という、1気筒当り4バルヴをロッカーアームで叩く方式の空冷エンジンを搭載した当時最新モデルを買いまちた♪

KAWASAKI のバイクのデザインはとても秀逸かつバランスが良く、当時街中にあふれていましたが、DOHC16バルヴに吸い寄せられてしまった訳なのでつ。




9
私が限定解除を考えてた大学生の頃、街中ではこういうタイプの空冷4気筒750c.c.バイクが主流でちた。

これは、SUZUKI GS750F。
10
勿論、のちにバブル景気に沸く事になる序章の時代は、バイクの世界でもメディア含めどんどん盛り上がりのトレンドでちた。

尾根遺産も♪


・・・んで、↓これは当時のヤマハFZ750。1気筒当り5バルヴのDOHC4気筒エンジン搭載車。





11
で!(@v@;
・・・・いまでもマニアに人気の、このバイクこそ、
新時代の HONDA CB750 Four FBでつ♪
これ、いつかは買うぞって、思ってたんです。
・・・しかーし! わだスが限定解除した時には、
FBはFCになってたか、販売中止だったか。。。

・・・んで、FBと言えば、勿論、↓皆さんご存じ。。。





・・・そう! バリバリ伝説です。

しげの秀一さんが、例のAE86ブームのきっかけとなるコミック『イニシャルD』を書き上げる前、
バイク好きの心をギュっと掴んだバイブルとなった連載マンガでつ。


主人公の巨摩グンという高校生が、バイクを通して成長して行く青春巨編!




・・・わだスも箱根やFISCOに走りに逝く前夜は、これ読んで盛り上がっておりまちた。
勿論、全巻揃えておりまちた。。。。


この頃、HONDAは新たに並列4気筒の750c.c.モデルを復活させました。
それが、CBX750Fという、1気筒当り4バルヴを有する高出力の空冷エンジン搭載車でした。




このエンジンの系譜としては、更に究極の空冷並列6気筒エンジンを引っ下げて登場した、
CBX1000というモデルが有りました。




・・・ナント、何と美しい造形でしょう。。。。(@v@;



当時、KAWASAKIから水冷並列6気筒エンジン搭載の、Z1300というモデルが輩出されましたが、
こりゃあもう、多気筒化競争はどこまで逝くんだあ?・・・・って、思ったものでつ。


12
んで、わだスがGSX400Fourの後継に選んだのはこのモデル、KAWASAKI GPz750F A1。
選んだ最大の理由は、デザインです(汗;。
HONDAは確かVF750という、V型エンジンのモデルを売ってたんじゃないかな。GSX750も少々旧式なデザインだったし。




そのデザインの元になったのは、当時KAWASAKIが海外で販売開始した、ターボチャージャー
搭載のマシン、KAWASAKI 750 Turbo・・・・



このバランスの良い姿に、クラっと来てしまったんでつね。


13
んで、大学在学中、世の中はバイクブーム。

F1GP同様、WGPレースも民放TV放送がガンガン流れ、映画『汚れた英雄』のレースシーンで平忠彦さんがゼッケン62を付けバリバリ走り。。。
市販バイクは、それらのレーサーレプリカが席巻し始めました。
14
この頃HONDAの750c.c.レーサーレプリカは、2サイクル主流のWGP500から派性した4サイクルのV4エンジンを搭載し、軽量でパワーも強力、実際のレースシーンでも常勝を誇っていまちた。

・・・しかし、わだスは、並列4気筒のほうに。。。
15
んで、GPz750Fの後継に選んだのが、これ。
KAWASAKI ZXR750-H2 という、初期型H1の改良版。1気筒当り4バルヴのDOHC並列4気筒モデルで、パワーを出す為に水冷化、大きなラウンドタイプのラジエターをエンジンの前面に抱えていまちた。
16
ZXR750-H2、Super City 号の実車画像。

ハイサイドでカウルを割っており、ネイキッドみたいになっていますけれど(T T)




↑この、熱対策の為、水冷4気筒エンジンヘッドに直接冷風を送り込む金属性のジャバラパイプが、
物凄いインパクトを与えていまちた。。。。


いまは、バイク休眠生活となっていますけど、また将来チャンスが有ったら。。。。(^ ^;


いま欲しいバイクっていったら、↓KAWASAKI ZX10R あたりのレプリカなんですけど、
何年かしたらそれらの珠玉のモデルも段々姿を消してしまうかも。。。。




因みに、最新モデルのSPECIFICATIONS。

全長 2,045 mm
全幅 705 mm
全高 1,115 mm
軸間距離 1,385 mm
最低地上高 125 mm
車両重量(乾燥) 170 kg

型式 4ストローク、4シリンダ、DOHC、水冷
総排気量 998 cm3
内径 × 行程 76.0 × 55.0 mm
圧縮比 12.7 : 1
キャブレーションシステム DFI (デジタルフューエルインジェクション)
点火方式 バッテリ & コイル (トランジスタ点火)
進角方式 電子進角
点火時期 上死点前 10° /1,100 rpm
始動方式 セル方式
潤滑方式 ウェットサンプ方式
エンジンオイル カワサキ純正4サイクルオイル
エンジンオイル量 3.7 L
冷却液量 2.5 L
スパークプラグ NGK CR9EIA-9

トランスミッション型式 常時噛合、6段リターン式
クラッチ 湿式多板式
後輪駆動方式 チェーンドライブ
一次減速比 1.611 (87/54)
二次減速比 2.294 (39/17)
総減速比 4.821 (6速)
変則比 1速 2.533 (38/15)
2速 2.053 (39/19)
3速 1.737 (33/19)
4速 1.524 (32/21)
5速 1.381 (29/21)
6速 1.304 (30/23)

キャスタ 24°
トレール 102 mm
タイヤサイズ 前輪 120/70 ZR17 M/C (58W) チューブレス
後輪 190/50 ZR17 M/C (73W) チューブレス
燃料タンク容量 17 L

最高出力 128.4 kW (175 PS) @11,700 rpm
120.5 kW (164 PS) @10,000 rpm /マレーシア仕様
最大トルク 115 N/m (11.7 kgf.m) @9,500 rpm

実測加速度データ

0→400m 10.26秒(236.50km/h)
0→1000m 18.47秒(281.80km/h)
0→100km/h 3.23秒(44.76m)
0→120km/h 3.97秒(66.19m)
0→150km/h 5.02秒(107.99m)
0→160km/h 5.39秒(123.11m)
0→180km/h 6.20秒(158.36m)
0→200km/h 7.63秒(237.72m)
60→100km/h 3.58秒(79.54m)
60→140km/h 6.78秒(188.22m)
60→150km/h 7.55秒(216.48m)
60→160km/h 8.24秒(246.64m)
60→200km/h 11.29秒(399.37m)
最高速度 295.58km/h


・・・あと、レーサーレプリカじゃなかったら、こんな↓感じのバイクが好きかにゃあ♪(^ ^;




以上、長~いのにお付き合いくださり、有難う御座いました!
Posted at 2013/10/14 00:09:19 | コメント(5) | トラックバック(0) | 思い出 | その他
2013年07月28日 イイね!

昭和生まれのおじさま達! 化面ライダーが・・・(><;

昭和生まれのおじさま達! 化面ライダーが・・・(><;ううむ・・・。 こ、これは!(><;

・・・・

昭和生まれな同世代のおじ様達に、聞いて欲しいでつ・・・



私共が少年の頃、テレビ画面にかじりついて、・・・・
(はい、平成生まれの人!本当に食べてるんじゃ無いでつよ)

憧れて、いつかバイク乗るって決めて、近所の造成地のガケをジャンプで飛び降りて、
そんな風にして見てた、化面ライダー。




変身シーンも、絵が入ったりしましたが、気合い十分で、・・・・




排気管も6本出しの、ジャンプも高速移動もダートも完全走破のサイクロン号!

・・・・実際、中身は確か、TL125 クラスの軽快な(!)車種でちたが、そこは無視しまちて。。。。




この、凄味、・・・
一時学校で、先生や生徒の体育の時に履くジャージとかで流行った、白いサイドラインも懐かしい。


でもわだスは、憧れてまちた・・・・。
生田スタジオまで友達と自転車で、見に逝きましたもん♪


んで、んででつね、

・・・・・・

今度の化面ライダーは、

・・・・・・

↓これ(T_T)/ノ



・・・・どっひゃー(@ @;

※関連情報URLに、詳しい記事をリンクしまちた・・・・・


ううむ、ううむ・・・・・・(><;
Posted at 2013/07/28 10:13:32 | コメント(8) | トラックバック(0) | 思い出 | 音楽/映画/テレビ
2012年12月05日 イイね!

な、懐かしス!DUCATI MHR(マイク・ヘイルウッド・レプリカ)!

な、懐かしス!DUCATI MHR(マイク・ヘイルウッド・レプリカ)!どあああ!・・・・

これは、何と!(@ @;

あの、DUCATI マイク・へイルウッド・レプリカだあ!

いやあ、なっつかしいでつ!(><;/


まだ Super City が学生の頃、流行ってたなあこういうの・・・・



あるファミマの駐車場近くで偶然遭遇し、まだ若いあの頃の想い出が一気に噴き出して。。。







いやあ、懐かしい♪

・・・・

そう言えば、私は中学生の頃に漫画『750(ナナハン)ライダー』、これのファンでした。
高校生の早川ヒカル君が、愛機 HONDAドリームCB750 を駆って、美人のクラス委員長との青春の日々をつづる素敵なストーリー。

私にとっての名車DUCATI は、その漫画の中に作者がはさんだ綺麗な↓このバイクの挿絵。



1976年 DUCATI 900SS DESMO。

この絵に、一発で魅せられてしまったんです。
それから、このMHRやその後の近代的なスペースフレーム、魅惑的なフルカウルに包まれたモデル、Moto-GPで意外にも大活躍する、DUCATI を見て来ましたが、

・・・やっぱ、今でもこの 900SS こそが、DUCATI 最高の名作だと思っています。

一度は手にしたかったんだけど、もう古いし、峠やサーキットを走りたかったので、当時のブームに乗って輩出だれたレーサーレプリカに逝ってしまいまちた。

ちょっとの悔いと、大いなる憧れ。

Posted at 2012/12/05 21:33:21 | コメント(7) | トラックバック(0) | 思い出 | クルマ
2012年04月13日 イイね!

昔懐かし、粉末ソーダ!ヾ(  ̄▽)ゞオホホホホホ

昔懐かし、粉末ソーダ!ヾ(  ̄▽)ゞオホホホホホ今夜は、Super City にしては珍しく、クルマねたじゃ無いものをアップしたいと思いまつ♪

それはですね、・・・・

。。( ̄▽ ̄)

メロンソーダ、で御座いまつよ・・・

♪\(^◇^\)( /^◇^)/キャハハハハハハ♪


↑よく、喫茶店などでクリームソーダというと、何故か他でもないメロンソーダ水の上にアイスクリームをトッピングして出されて来ますよね。

でも、それは、邪道なので御座いまつ。
クリームなどの乗っていない、ソーダだけの姿こそ、トラディショナルな逸品なので御座いまつ♪

それも、日本国内にだけ存在してたと言っても過言では有りません。
なぜなら、なかなか外国ではこれを見つけるのは至難の業だったからでつ。

1
メロンソーダと言えば、昔から子供にも大人にも人気ですよね!
喫茶店でも、こんな感じで必ずメニューの定番でちた。
2
これが、実は瓶入りだけじゃなく、缶ジュース全盛の時代にも、なかなか家庭用の市販品としては商品化されていなかったように思います。不思議ですよね~。
特に海外(アジア圏)では、缶ジュースになって無いのでなかなか見つける事が出来ませんでしたが、最近こんな感じで出回る様になりました。
でも、1種類か2種類なんです・・・
3
そしたら、ネットではこういうのが復刻してるっていうのを発見しまちた。

・・・昭和の時代に流行った、あの粉末ジュース!

だけど、日本国内でも駄菓子屋さんはホント少なくなりましたし、近所のスーパーなどでも『グミ』は有っても、これは置いてなくって・・・(T_T)
4
でも、そこは諦めないSuper Cityでつ。

・・・ふっふっふっふ・・・

とうとう、見つけまちた!
5
そのお店の陳列棚に、ハコで置いて有った30数袋、全数を大人買いして参りまちた♪

何てったって、この値段ですからね!
6
では、試しに一杯、作ってみましょう・・・




袋を開けて、中の粉末をこのようにグラスに落とします・・・

7
1袋に対して、120ml の清水を注ぎます。

すると、重曹による泡が、シュワシュワシュワ~




おお!
これは凄い!・・・あの、懐かしいメロンソーダの匂いそのものでつ!

8
ハイ、出来あがりっ!

こ、これは・・・うっまそおお・・・!




激しく接近して、その透き通るような色合いと、はじける泡粒を撮影でつ!

↑↓どの画像もクリックすると更に拡大して見られますので、是非そうやって、
   この泡をじっくり眺めてみてくださいませ!



これ、これ。グラスの中で、泡がシュワシュワ湧き立っておりまつ!



もう、めっちゃ、うんめえええええっ!(><;/

・・・たいへん、失礼致しまちたm(_ _)m
Posted at 2012/04/13 23:22:25 | コメント(8) | トラックバック(0) | 思い出 | グルメ/料理
2012年03月03日 イイね!

『でんでら竜馬』って、どんな怪物なんでつか?(0 0;

『でんでら竜馬』って、どんな怪物なんでつか?(0 0;最近、『パッソ』というクルマのCMに、ちょっと昔を想い出すような歌が使われていまちた。
←こちらの美しい女優さんが、クルマに乗って唄うんでつ。

『でんでらりゅうば・・・』

おお~!あの、聞いたら忘れない、変な歌!

メロディーも変わっているし、詩の意味がこれまた、・・・


何を言ってるのか、さっぱり解らない!(><;/

なんか九州のほうの方言だと言う事は、誰でも一度聞けばすぐ解りまつ。

『ばってん』ですもんね。

・・・

昔、ちいさい頃、この意味解らなかったでしょ?

1
この美しい女優さんは、最近こんな映画に主人公として出演されまちた♪・・・




何て、可憐で可愛いんでしょう♪

可愛いだけで無く、こんな凛々しい眼差しも・・・



2
この映画、Super City の世代には、こちらの女優さんが主演された事でとても懐かしいのでつ(^ ^;
3
・・・当時、こんなに可憐な少女でちたね。

いまは単なるアイドルじゃ無く、大人の香りを持つ素敵な女優さんになられました。CMにも、いくつも登場されてまつ♪
4
・・・でも、いまの主演女優さんも素敵でつ。

こ、こんなお姿も、とっても似合いまつ!(汗;
5
・・・で、こちらのCMで、唄ってるのが、

でんでらりゅうば でてくるばってん、
でんでられんけん でーてこんけん、
こんけられんけん、こられられんけん、

・・・皆さんご存じのあの歌でつ♪
6
小さい頃聞いた、この歌ですけど、

『でんでら竜馬』っていうの、
いったいどんな怪物なの?(0 0;

←こんな、龍の顔した馬みたいな怪物?

・・・って、ずっと思っていまちた(汗;
7
りゅうば・・・

竜馬・・・


あの、坂本龍馬さんの事なの?

それとも・・・






うま?





龍?


8
実は、この歌は古くから長崎県に伝わる童謡だと言うのでつ。歌の意味もちゃんと有って、

『出ようとして出られるならば、出て行くけれど、出ようとしても出られないから、出て行かないから・・・。 行こうとしても行けないから、行くことはできないから、行かない、行かない。』

・・・怪物の事だと、ずっと思っていまちた。

でも、・・・

そう言えば、

こんな絵本も有ったりするし・・・

最後のほうは、訳解らなくなって、


・・・そのうちどおでも言いやって、

忘れ去っておりまちた!(爆;






・・・ね、まぎらわしくなって来るでしょ?

(@ @;

↓気になったそもそもの、もとの記事はこちらから♪
Posted at 2012/03/03 08:02:50 | コメント(7) | トラックバック(0) | 思い出 | クルマ

プロフィール

「リヤアクスルキャリア、5リンク、各 再発注。 http://cvw.jp/b/712941/48516199/
何シテル?   06/30 12:28
2010年3月、GWS204クラウンハイブリッドを納車してから15年目に突入し、積算総走行距離100,000kmを達成、益々現役です。ノーマルの柔らかさに我慢出...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

ステアリング交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/07 04:53:45
R56 ミニクーパーS リザーバータンク交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/18 21:08:01
リコール作業 無事?終了 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/24 06:01:04

愛車一覧

トヨタ クラウンハイブリッド Super City 号 (トヨタ クラウンハイブリッド)
14年間乗ってきた9代目クラウンロイヤルサルーン3.0Gを手放し、AUDI A4 2.0 ...
トヨタ クラウンロイヤル トヨタ クラウンロイヤル
1995年購入、9代目クラウン3.0ロイヤルサルーンG。同年FMCによりモノコックボディ ...
ホンダ NSX ホンダ NSX
1990年式ホンダNSX、1992年新車購入。SPOONSPORTSの実測270Km/h ...
トヨタ スープラ トヨタ スープラ
NSXの前に乗っていた2代目トヨタスープラ2.0GTツインターボエアロトップ標準ボディ。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation