
クラウンハイブリッドの室内パネル、貼り物は、DらーさんでTV-NAVI JUMPERやフロントアイカメラを取付けて貰った時以外、自分で弄ってはいないので、異音チェックも頼み易いと言えば、そうです。
基本、Super City はDIY作業をしていないので(^ ^;
ただ、昨年の夏くらいまで、つまり新車購入から1年と数ヵ月は特に目立った雑音やビビりは感じなかったんです。やっぱり、このところの寒さとそれに伴う暖房の多用で、各パーツの伸び縮みが生じてだんだんと隙間が増えて来たのではないかと・・・
DIYなどで内装も弄ってる人はご存じだと思いますが、これらの内装パーツ、取外しは大変ですが、一体モノに嵌め込みの突起が沢山付いてて、パクパクパクって結構手で押して組めてしまうのです。
これは恐らく工場で組み立てる際の作業工数を減らす効率化の所産なのでしょう。
でも、時間の経過とともに雑音を生じるのが必定だと考えると、昔ながらのビスでもんで取付けるほうが増し締めなども出来そうな気がします・・・
(0 0)
気になる音源は、やはりフロントのダッシュボード周り、センターフロアコンソールなどがメインになります。
・・・これ、だけど多分、普通のガソリンエンジン車に乗って居る人からしたら、『はあ~、これ???』レベルのものも有る様なので、ちょっと微妙かも(汗;
(0 0)
・・・V6-3.5Lエンジンが停止中のEV走行では、若しくは回生シークェンス中の惰性走行時には、かなり気になる音源なんです。
・・・因みに、ここ、メーター周りの樹脂パネル部分からの音はたまにしか出無い様で、Super Cityは解らなかったくらいですが、流石にプロの整備士さん、それに気付きました(@ @;
(0 0)
さらに細かく見て行くと・・・
(0 0)
ステアリングは、今のところ無事かな・・・
(0 0)
他を消して行くと、もしかしたら音源有るかも知れませんが、今の段階ではちょっと解らないでつ。
(0 0)
・・・んで、ここ。
ドライバーに一番近くて目立つ音源は、このダッシュボード右端AC吹出し口です。
冷たかったり、熱い暖房エアを流したり、
うるさい『ビビビ・・・』が、かすかにですが連続して発生しています。指で押すと、メキって言います。
(0 0)
ここも可能性は有るのですが、現状では発生していないので、他を消してからチェックの予定です。
(0 0)
建付けそのものは、しっかりしています。
(0 0)
それで、音の発生源なんですけれど、やっぱりダッシュボードとセンターコンソール周りから細かい雑音が・・・
(0 0)
原因は恐らく、この冬になって室内温度の寒暖の差が影響して・・・
(0 0)
センターコンソールのあたりは、たまに。
(0 0)
ここは表層貼り物にシワが有ったので、だいぶ前にメーカー保証扱いで交換したところでつ。ここも微妙に音がwww
(0 0)
オーディオ機器を納める化粧パネル部分は、特に目立った音源は無さそうです。
(0 0)
ちなみにメーカー保証で交換したパーツは、グレーの、コンソールボックス立上がり部。
(0 0)
カップホルダーやシフトレバー基部については、今回の音源では無さそうでつ。
(0 0)
走行開始後有る程度の時間が経過すると、パッセンジャーシート側のほうでミシミシ言うようになりました。
(0 0)
パッセンジャー側のダッシュボードでは、押すとミシって言う部分が有るので、浮きが有ると想定されます。
ここのソフトパッドはTV-NAVIジャンパーやフロントアイカメラ搭載作業時に取外し取付をしているので、それも一因ではないかと想定されます。
(0 0)
こちらの幾何学調樹脂パネルは、指で押すとミシって言います。その直下の人工皮革ソフトパッドも、音が出ます。
(0 0)
エアコン空調吹出し口は、右側ドライバー周りと同様に音源になっています。
(0 0)
この部分のパーツは比較的大柄ですが、一体物で取り外す時にはパックンパックンってやります。
この部分は全体的に重点対策でつ。
(0 0)
脚元部分やドアパネル部分は、一度ダッシュボード部分の対策をしてからチェックかな。
(0 0)
ここは多分、大丈夫かも(0 0)
(0 0)
いかにもクラウン、って感じのファブリック。でも、15年前の9代目クラウン君、そっちのほうがバブル期のファブリック内装で良かったなあ。ソフトで、包み込まれる感が♪
折角わざわざファブリックを選択したけど、家族には不評(T_T)
これなら、高級そうな見栄えの本皮革シートにしておいたほうが良かったかにゃあ・・・。でも、マジェスタの4シーターと違ってリヤシートにエア吹出しが無いのが×なんでつ(><;
(0 0)
夏の暑い日には、リヤシートが本皮革張りだと素足じゃ無くても汗がねえ・・・
あれ気持ち悪いもんなあ・・・
やっぱ、うちはクラウンならファブリックだにゃあ・・・
(0 0)
さてさて、リヤシート周りですけど、解って居るのはサンシェイドの部分でつ。
(0 0)
リヤシート周りを細かく見てみましょう・・・
(0 0)
シート本体やセンターアームレスト/各種スイッチ類、電動リクライニング稼働部分は、問題無いと思うんですよね。
(0 0)
New GS君より、広い後席空間♪
(0 0)
サイドウィンドウサンシェードは、
(0 0)
ドアポケット内に仕舞って有る状態の時に、ピシピシって聞こえる気がします。
(0 0)
これを引き出して展開した時は、
(0 0)
ビビリ音は無いようです。
(0 0)
リヤウィンドウ電動サンシェード。
(0 0)
これは、
(0 0)
リヤアクセル上に配置されたニッケル水素二次バッテリー/DCコンバータ空冷用の新気取入れ口の奥に納まっているのですが、
(0 0)
この仕舞い込んだ状態の時に、ミシミシ音が出ていると、Dらー営業さんが気付きました。
(0 0)
展開スイッチはドライバーの手元とリヤセンターアームレストの2か所に有ります。これを展開して行くと、
(0 0)
この様に広がります。
(0 0)
この状態では、雑音は生じていません。
(0 0)
みん友さんの車体に発生している電動モータのトラブルは、Super City号には現状発生していません。
・・・と、言う事で、来週末に実際の制音作業を予約しました。
代車は以前にお借りしたエスティマ君になります。でも、出来ればその整備士さんの作業に少し立ち会って、どんな風に進めるのか勉強してみたいでつ(^ ^;