• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Super Cityのブログ一覧

2017年08月20日 イイね!

204GWSクラウンハイブリッド専用「運転席1枚のみ」フロアマット

204GWSクラウンハイブリッド専用「運転席1枚のみ」フロアマットこんばんは(0 0)/

前回ブログで注文製作オーダーしたフロアマットの件をアップしましたが、先週末それが出来上がって送付されて来ましたので、さっそく既存のものと換装してみました。



もとは純正のフロアマットで、納車した2010年からずっと使い続けていました。
でも、前後5枚あるうち、運転席部分だけ相当ヤサグレて来て、ここだけ何とかならないかと
いろいろ当たりましたが、吊るしは型が合わないし、Dらー依頼では前後全てセットでしか売らないということで、運転席部分以外は全然痛んで無いので勿体無いなあ・・・と悩んでおりました。





これね、さすがにみすぼらしくなっちゃって、見栄えも脚の置き心地も、よくなかったんです。





このハイブリッド車、アクセルワークを微妙に操作する癖になって、アクセルペダルの根本のほうに
踵をグッと寄せて行う訳です。

すると、ヒールパッドの範囲から踵が外れてしまうので、結果そこがボロボロになってしまう。




↑こんなになっちゃった。


しかも、経年変化と汚れの沈着で、何だかやつれまくっているでしょ。。。


んで、今回、「運転席のみ」1枚だけから発注出来る、それも車種専用フロアマットの導入です。






ここに、ピッタリはまる専用オーダー品です。


↓こんな感じに。。。。💛













200系クラウン運転席用フロアマット
(ガソリン車 ハイブリッド HV車)
生地色/ロック糸色 グレー/グレー(50101047UT)

完全受注生産、品質は純正に劣らない。
生地の厚さも見分けがつかず、グレー濃度がちょっとだけ濃いものの、クラハイ専用型紙なのか画像で見て頂ければ解ると思いますが、センターフロアやサイドポンツーンの立ち上がり箇所の微妙な抑揚にミリ単位で沿ったカッティング。
純正のツメにもピッタリ寸法が合致。
そして、アクセルペダル根本にほど近いところまで踵を詰めて運転操作するので、ヒールパッドを出来るだけ前方に寄せて製作してくださいとの要望にも応えて貰えたので、実際に乗ってアクセル操作してみたらバッチリでした。
アクセルペダル根本のマット淵とヒールパッドとの間の距離を、純正マットの半分以下にしてくれました。











いやー、こりゃ大満足。

バブルの頃には、もっと毛足の長い、高級絨毯みたいなのも流行りましたが、

あれだと雨の日なんかは、くるぶしまで濡れちゃったりするので、土禁にでもしない限りは、
フロアマットというのはこのくらいの毛足の長さのほうが良いと思っています。

同じメーカーで、S3000タイプという、更に毛足の長い種類も製作しているのですが、それだと
このヒールパッドが未装着になるようなので、こちらの従来品がベストの選択となりました。




んで、この日はそのまま実家の方に向かいました。


あ、エンジンオイルにマイクロロンハイブリッドを注入してから、今日現在でまだ500km程度しか
累積で距離加算出来ていないんですよねえ。。。。

どーしよ。


ん?


ありゃりゃ。





この田舎の、ほとんど地元のクルマしか来ないような、大規模住宅地開発がバブル崩壊とともに
途中で終わっちゃったさびれた道路で、こんな隠れて一時停止違反を捕まえてるなんて、

・・・・ダメでしょう!(ーー;

朝な夕な県道を我が物顔で騒音ぶち鳴らして走ってる、時代遅れな族小僧(最近はオサーンも)、
そういうのに突撃して取り締まれよ、全く社会のためになっていない姑息な警官殿。


んで、昼食!

今日は、こういうレストランでランチ。








サラダ。これだけで、おなかがいっぱいになっちゃうよ・・・



鶏肉ハンバーグ。つくねの味付けに似ているが、これなかなか美味でしたよ。






デザート。ホテルのレストランは、少量でもお洒落なものを出します。









んで、最後コーヒー。




・・・あ、そうそう、

うちの駄娘2号。


あの大雨のなか送迎してあげたら、笠はささずに走ってくるし、濡れた脚、靴脱いでシートの上に、

・・・小学生のガキンチョじゃあるまいし、


シートのここ、生地にまだらの浸みが出来とるやないけ!(なんでいきなり関西弁?)





あちゃー。





↑多分、この画像では見分けが付きにくいと思いますが、まだらだぜいm(><)m



仕方ない、常に積んでるファブリックシートクリーナーの出番じゃ。
汚れを見つけたら、即措置を施す。これこそ、「変態」の異常たる所以じゃ 文句ないしょ。





んで、ブラッシングの、拭き取り~の、


↓成果







おーし!

今日のところは、このあたりで勘弁しといてやろう・・・・






そして、・・・・汚れた、綺麗に座れ、などと 娘には一言も文句の言えないオッサンでちた。。。










・・・今週末じゃあ、まだマイクロロンの予定走行距離に半分足りなそうだなあ。

でも、あと500kmなんて、1日やそこらじゃ走れんぞ・・・・?(ーー;
Posted at 2017/08/21 19:35:45 | コメント(5) | トラックバック(0) | パーツレビュー | クルマ
2017年08月04日 イイね!

GWS204クラハイ、運転席用のみフロアマットを発注しました💛

GWS204クラハイ、運転席用のみフロアマットを発注しました💛こんばんは(0 0)/

そういう事で(どういう事だ?)発注しました!
うちの200系クラハイ君は、2010年納車時に
純正フロアマットの安い方を買いました・・・
・・・あれから7年半。


やっぱり、前席・後席のうちで、運転席用のだけがかなりくたびれて参りました。
しかも、色合いも何だかね・・・





↓こーんな、感じでつ(T T)




因みに、フロアマットを取り去ると、こんな感じで、ホントはこっちも綺麗にクリーニングしたいけど
ある程度はこれ、もう仕方無いんですよね。泥や砂埃を噛むしねえ。





それに、こっちの下のカーペットを水洗いすると、その下の金属のフロアパンや防音材を痛める
ことになるでしょ。



んで、DらーのSCさんに、運転席のフロアマットを買いたいですって言ってるのに、
「いやー1枚だけは無いです」、5点セットで5諭吉だ10諭吉だって返事ばかりでしょう?(◞‸◟)


他の部分のフロアマットは、まあうち女の子ばかりっていうのもあって、そんなに汚れてないんです。

ちょっと汚れたら、ちょっとメンテすれば綺麗になるでしょ。


例えば、


↓ここ、




↓こんな汚れを発見したら、




↓ただちにクリーニングしちゃうと、




↓まあ、見れる程度に維持出来てるので、フロアマット全部交換する必要なんて無いんですよ。





んで、オート○ックス(○に入る文字は「セ」じゃ無いですからね(汗;)や黄帽あたりで探しても、


↓こういうのとか、




↓純正フロアマットのイメージとは程遠い、こういうのしか無くって・・・





・・・んで、ネットで探してみたら、



・・・



おろ。 これは・・・・!













・・・良いんじゃないですかあ?(@@;


んで、200系クラハイ用も、有る!






んで、うちのクラハイちゃん用に、グレー色もある!






おーし。

これなら、リーズナブルだし、色合いも感触も純正に近そうだし、

これにしよう!



・・・ってことで、発注してしまいまちた(^ ^;





仕上がりは割と早いけど、今回はお盆休みを挟むので、お盆明けに出来上がって届きます💛



装着したら、どんな感じか画像アップしますので、期待しないで待っててくらさいm(_ _)m






おっしまい(^o^)/~~~
Posted at 2017/08/04 18:49:08 | コメント(4) | トラックバック(0) | パーツレビュー | クルマ
2016年12月10日 イイね!

LEDウィンカーはDらーさんダメなので、TRDバルブ装着

LEDウィンカーはDらーさんダメなので、TRDバルブ装着こんにちは。(0 0)/

タイトルの通り、以前LEDのウィンカーバルブを
Dらーさんで取り寄せ+装着依頼したのですが
何件かトラブルが発生したとかで、出来ません
との返事で諦めました。



その後、PRIUS用球が良いのがあるとかで、一応、仮に取り付けてみたのですが、

















200系クラウンのヘッドランプユニットに装着すると、反射板に綺麗に橙色が映り込んでしまい
効果が無いと判断し、この話は流れてしまいました。


ところが、先月にCar ViewとResponceのNETパーツ紹介に、TRDからMARK-X用に新しく出たと
いう情報が、画像と共に紹介されたのです。





・・・あららら。これは球自体に橙色がほとんど無いみたいなので、いけるかも。


と、いう事で、Dらーさんにパーツ取り寄せ依頼し、一週間後入荷したというのでさっそく休日に
連絡し、色試しをすることに。





んで、まずはショールームで、お茶を頂きながら、取り寄せたパーツを確認。





出て来たTRDバルブは、・・・・・









・・・・うーむ?(@ @;



・・・・なんか、あのネットで見たウィンカー球と、色合いが違わないか??






い、一応、以前試し合せしてダメ出ししたPRIUS用のバルブをもう一度出して貰って、比較すると。





色合い似てるにゃあ・・・。
それでも少しシルバーコーティングが強いのと、根本の斜めカッティングが直角になってて、
クラハイの反射板角度との相性によっては、これでもそれ程目立たないかも知れません。。。

・・・・


どうするか。


・・・まあ、折角取り寄せてくれたし、この場でこれダメ出し返却したら、うちのクラウン君はそれこそ
次の車検を過ぎてもメーカー純正橙色ウィンカーバルブのまま、ずうっとそのままだろうな。。。


と、思ったので、これでもまあ良いや付けてみます、とお返事したのでちた。

なぜって、メーカー純正橙色ウィンカーバルブというのは、↓こんなに橙色が強いんです。。。








これ、いわゆるクリヤレンズを使用している昨今の環境配慮車(ハイブリッドだけじゃないです)の
ウィンカーとしては、折角ヤン車仕様でメーカーが純正出荷してる意味ないもん。


・・・んで、作業のほうに。


施工前画像①



・・・クラハイ君、ハイビームの球は青色に換装してますから、反射角度によってこんな色合いに。


施工前画像②




・・・んで、整備士さんがリフトアップをいつもの半分だけやって、
今回は、バンパーは外さず裏の樹脂パネルをずらして腕突っ込んで電球を取り換え。


施工後





これね、正直観る角度によって、やや橙色が移り出てしまうのです。



少し離れて、前方や斜め前方からよく眺めてみましょう。









・・・・確かに、純正バルブと比べてかなり橙色が抑制されたのは間違いないですねー。









こんな感じで、まあ良いかなあ。
LEDじゃ無いってとこも有るし(価格もリーズナブル)、


んでも、11月のTRD広告の真偽のほどは、DらーのSCさんにきちんと教えて貰います。






さて。

翌日は、東京まで実家の所用でエロ走り   ・・・違う、エコ走り!






最初の目的地まで31.2kmを、15.3km/L。





次の東京迄の距離25.2kmを、15.4km/L。








区間記録確定。





目的地のお店は、こんなとこでした💛























・・・・運転、ですからねえ・・・。

電車なら、良かったんですけど。。。。





ウェルカムドリンクがわりに、ジンジャーエール。(T_T)


んで、この日、昼食はお寿司。

詳しい画像は話に夢中でほとんど無いので、以前ほかで食べたお寿司の画像でも見てくらさい。。


















。。。このくらいで、おなか一杯になりましたか?(爆



この間のエロエロ登り下りごにょごにょ走りの11km程の区間燃費は、7.1km/Lと低迷(><;

んで、帰路につきます・・・・


復路も往路同様、一般道でずうっと走ります。

この日は、復路(東京→川崎、世田谷街道)だけは多摩川越える前から渋滞がひどくなり、
何度かアイドリング地獄に突乳してしまったので、燃費もダダ落ちとなりました。


34.9kmを走破し、11.1km/Lと、こりゃ本日は並みの燃費に落ち着くのかなあ・・・・。


んで、今度は実家からの帰路。こちらはスムーズ、一気に区間燃費が伸びました。




勿論一般道のみの走りで、30.9kmを16.0km/Lで走破。











今日は、一日の走り全体で、137.3kmを走って12.985km/Lでちた。
近頃の走りでは、夏の暑い時期も雨の日も含めて、一番低い記録となりまちた(ーー;

・・・まあ、良いか。


・・・ということで、まあ話に進展がなければ、このバルブのまま逝きます。





おっしまい(^^♪
Posted at 2016/12/14 15:48:18 | コメント(4) | トラックバック(0) | パーツレビュー | クルマ
2016年11月19日 イイね!

200クラハイにドラレコ(JES MIRUMO eye DRC210)装着!

200クラハイにドラレコ(JES MIRUMO eye DRC210)装着!こんばんは!(0 0)/

今回は、ドラレコ取付のパーツレヴューです。
昨年娘1号が大学に進学したのを機に自動車運転免許を取得し、今年の春に晴れて若葉マーク🔰を外すことが出来ましたが、来春には娘2号も加わる様相を呈しております。



なので、良い機会なので遂に我が家のクラハイ君にもドラレコを導入することにしました。





思えばこの1年半、娘1号の公道上でのパパ同乗操縦訓練はなかなかデインジャラスでした。
何しろ近頃の新車は(おいおいクラハイ君は7年目だろ)パーキングブレーキがドライバーの足元にしか無い。俗称サイドブレーキって名前は、以前はドライバー席の横、腰当たりにレバーが出てたから付いたのだと思ってますが、それが無いので、助手席で万一の際にパーキングブレーキを引き上げて制動を掛けようにも、届かない訳です。
まさに「命預けます」状態で付き合わなければならない訳で、こりゃあ最近の家庭のおとうさん達は大変だなあと、身をもって体験しました。。。


んで、早速Dらーさんに予約して、先週土曜日にクラハイ君を持ち込んで。。。

まずはショールームでホットココアを頂きながら、製品と本日の作業の説明です。





製品名は、JES/日本電機サービス製の MIRUMO eye DRC210 です。





Dらーさんとこで、一番品数出てて取付実績のあるのはどれ?って聞いたら、これでした。

比較的コンパクトで、私はドライバー席から室内に余計な物が見えたり揺れたりするのは
嫌いなんですが、これなら丁度ミラーの裏側にすっぽり隠れるし、助手席・後部座席からも視界は
最低限隠れるだけで済むので、これに決めました。








アッセンブリーは本体と、Fガラス裏への貼り付けステーに、電源コードと説明書・MDのセット。






・・んで、頃合いを見て、またまた整備工場に潜入捜査です(0 0)

















本体のほうは、既に取付完了していました。








現在、電源までの配線作業をやっております。





Aピラーまで天井内を這わせ、そこからダッシュボードの裏に持っていきます。














・・んで、更にセンターフロアコンソールのとこまで引っ張って来て結線するのです。








・・・そうすれば、電源は裏から直接取るのでシガーライターソケットを潰さなくて済みますし、
見た目もスッキリします。やっぱこういうのは整備士さんに任せるのが早いし、品数出てるし
取付も多いとなれば、慣れてるから安心です。


で、完成図です。











良い感じに仕上がりました。

クラハイ君の納車後総走行距離は、52,600kmになりました。今まで無事故で、何よりです。





さて、この日は取り敢えず、そのまま帰宅しました。
というか、だいたいマニュアル読んでないので、ドラレコの操作が判りません(ーー;







・・・その流れで、翌日は定例の毎週末実家逝きハイヤー業なので、ドラレコ放置プレイで(汗


実家の駐車場で、黄昏時にグリル周りが良い感じの輝きだったので、カメラでカシャ!








あ、因みにこの日も一般道しばりの往復でした。んで、往路燃費記録は・・・





約34kmを走って、16.6km/Lの成績でした。これは往路としては、今までの最高記録かな。








・・・区間記録、確定。





・・んで、街中を買い物やら何やら12km弱ほど走った区間の燃費記録は、12.6km/Lでした。
この区間が無ければ、カタログ燃費を大幅に超える好成績になるんですが、まあそこはね。。。
車重1.82トンもあるデッカいクルマですからね。。。


で、次に復路の区間燃費成績ですが、





約35kmほどを走って来て、区間燃費は17.6km/Lでした。すべて、ノーマルモードです。








はい、区間記録確定。






いやー、んでこのドラレコさん、オービスが近づくと、近いよってアナウンスしてくれます。
道路の車線に合わせて設定すると、50km/h以上の速度域で車線を外れそうになると注意を
喚起するアナウンスを出してくれるんです。





これ、なかなか良い買い物だったんじゃないか?


・・・ただ、これ、撮影中の画像を見ると、なんか妙に青い画像なんですよね・・・・。

なんだろう、ドラレコって、そんなもんなのかなあ・・・・?






・・・んで、今日、勤労感謝の日っていうんですか、クラハイ君とお買い物に出た時、よーく見てみたら


・・・・・





・・・ん?(0 0;



・・・






ありゃりゃ・・・・



この、これは・・・






青い透明の養生セロハンが、はがし忘れだったのかあ・・・・・






・・・取れました。



んで、改めて画像を見ると、





・・・・・







そうそう、やっぱこの位いが普通なんだろうな、そうだろうな。


・・・・あー、良かった。(@@;






・・・というわけで、ドライブレコーダー取り付け編の、終了でつ!(^ ^;/
Posted at 2016/11/23 17:34:06 | コメント(3) | トラックバック(0) | パーツレビュー | クルマ
2016年08月15日 イイね!

リヤサスペンションメンバーカラー取付後試走1回目

リヤサスペンションメンバーカラー取付後試走1回目こんばんは。。。。(^^♪

まあ、そんなとこだろうとは思いましたが、
やっぱ街乗りでは違いが判らなかった。。。(汗
マイDらーさんに依頼して、THINK DESIGNさんの
リヤサスペンションメンバーカラーを取り付けて、
初の試走は実家バーさんのお盆墓参り同行。


バーさんと一緒に、墓参りですから(滝汗


まあ、そこは日本人のためのザ・ジャパニーズファミリーセダン、白い200クラウン君。
冠婚葬祭、ゴルフお客様送迎、そのいずれのどんなシチュエーションに於いてもこれ1台で
役回りをこなしてしまうという、そこだけは世界的に見ても超々万能なクルマちゃん♪











んで、今回の弄り・・・・











こちらのリヤサスペンションメンバーカラーを装着しました。


んで、初の試走ですが、


一般道。・・・・それも、こんなとこを走り・・・・








法令遵守、勿論でつ。この日も青い制服に白いオートバイ様、どなたか犠牲になられてまちた。。


んで、↓途中までは、この区間燃費。




・・・リヤサスに荷重など、かかるわけもにゃい(T T)









・・・・往路の区間燃費記録、確定・・・・、てか(><;




んで復路のほうが、この日は燃費ちょっと落ちました・・・・。











・・・・しかも、酷暑のなかエアコン効かせて走り、

往路復路のほかに現地でお墓逝ったり、レストランやお買い物で、
約22km走行した区間の燃費は、9km/L台後半という。。。。。

アイドリング地獄にも、3回くらいお会い出来まちた(^ ^;
夏は、燃費には厳しいすね。。。。






・・・・あ、それで、まあこの日はプチ・キリ番の51,000kmに到達!





うちはね、他のひととちがって、キリ番の桁が一個小さいもんで(汗



・・・・って感じで、レストラン逝ってる間、クラハイちゃんも暑かっただろうと思いまして、

帰路の前に駐車場で、大々的に羽を広げてあげまちた!


















・・・・


最後に、上り坂でのFステアリングの感覚が、なにげに直進のホールドがしっかり感じたのは
これは自分としては効果の一端なのではないかという想像をしているのですが、
フロントサスペンションロワアーム後部のブッシュをTHINKさんの強化ブッシュに換装しているので
こちらの効果を感じただけなのかなあと、考えたり。


あと、脚の動きですが、ボディ強化ブレースとFブッシュ、Rサスメンバーカラー、
一応結構強いテンションが下廻りに掛かっているのですが、ボディと脚は低速域では
だいぶガッチリしており、荒れた路面のアンジュレーションにはサスはゴニョゴニョボディの下で
動いています。

ただ、やっぱボディと脚の間は、離れているというか。

NSXだったり、試乗させて貰ったBMW ACTIVEHYBRID-3 のような、足回りとボディがしっかりと
密着した感じで動く、・・・・この表現で判って貰えるかどうかなんですが、

街中極低速では感じることのない、ちょっと中速で直進してるだけの状況に於いても、
そういうどっしり感、ちょっとゴツゴツくるけど離れていない感、というのとは違うのですよね。



まあまとめると、200クラウンハイブリッドの立ち位置、というか、カテゴリーというか、
使われ方というのは、ファミリーセダンではあるけれど、ハイブリッドシステムと
大きな二次ニッケル水素バッテリーを搭載し、もともと車重が1.8トン超えなもので、それを
支えるために確かにサスペンションは剛性の強いものを使っています。

また、公用車としての活躍フィールドである街中一般道での30~70km/hあたり速度帯での
乗り心地、操安性、どっしり感は大したもので、そこでの滑らかな走りは、今回のパーツを
換装してもやっぱり揺るぎないもので御座いました。。。


従いまして、お墓参りには絶大な性能を発揮して一日を終えたという、この日でちた。。。。



・・・・実は、そういう走りシチュエーションでの運転手役を、結構気に入っているという(滝汗



ただ、車外から侵入してくる、特に走行時の路面とタイヤの騒音。
エンジンの極低音ノイズキャンセラーまで装備して、走行中エンジン音はほぼ聞こえないし、
そうなると、そこだけは残念かなあ。。。。。

L系のように、たっぷり遮音マット奢っててくれたら、このクルマ上質この上ないんだけどなあ。



あの遮音マット、結構重量もありましたしねえ。。。。。。
L系より、200諭吉近く廉価だから、ま、こんなとこか。





以上、ってことで、試走編その2はこのお盆のうちに実現するか・・・・・



・・・・・・


しないかも(TvT)
Posted at 2016/08/15 19:56:45 | コメント(3) | トラックバック(0) | パーツレビュー | クルマ

プロフィール

「リヤアクスルキャリア、5リンク、各 再発注。 http://cvw.jp/b/712941/48516199/
何シテル?   06/30 12:28
2010年3月、GWS204クラウンハイブリッドを納車してから15年目に突入し、積算総走行距離100,000kmを達成、益々現役です。ノーマルの柔らかさに我慢出...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ステアリング交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/07 04:53:45
R56 ミニクーパーS リザーバータンク交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/18 21:08:01
リコール作業 無事?終了 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/24 06:01:04

愛車一覧

トヨタ クラウンハイブリッド Super City 号 (トヨタ クラウンハイブリッド)
14年間乗ってきた9代目クラウンロイヤルサルーン3.0Gを手放し、AUDI A4 2.0 ...
トヨタ クラウンロイヤル トヨタ クラウンロイヤル
1995年購入、9代目クラウン3.0ロイヤルサルーンG。同年FMCによりモノコックボディ ...
ホンダ NSX ホンダ NSX
1990年式ホンダNSX、1992年新車購入。SPOONSPORTSの実測270Km/h ...
トヨタ スープラ トヨタ スープラ
NSXの前に乗っていた2代目トヨタスープラ2.0GTツインターボエアロトップ標準ボディ。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation