• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Super Cityのブログ一覧

2019年02月11日 イイね!

来週受ける車検の事前チェック入庫

来週受ける車検の事前チェック入庫こんにちは(ΦωΦ)/

昨日、ディーラー店舗のおすすめで、9年経っていると少しシビアコンディションに脚突っ込んでるから、車検前に簡単なチェックをしておくと整備時間が短くなる、とのことで逝って参りました。










ほぼ70,000km走破して、どうかなあと思っていたのがブレーキパッドです。事前チェックの結果は、リヤブレーキパッドはまだ新車時のまま車検クリヤー出来そう。

フロントブレーキパッドは流石に溝残り3m/mということで、ようやく新品パッドに交換となります。


あと合わせてブレーキフルード、エンジン冷却液、エンジンオイル類の交換を予定。





ハイブリッドシステムバッテリーはまだ劣化というほどの性能低下は見られず、街中での燃費性能も14~17km/Lという区間記録をバンバン出しているとおり、交換無しで車検更新します。



あと、ここで遂に12Vバッテリーの方は「要交換」診断結果となりました(-ω-;)






前回が2015年だったか、まあこのクルマは12Vバッテリーがへこたれて来ると、突然、エンジンが起動しなくなるという…。


なので、来週ディーラー店舗で全部新調します。


Posted at 2019/02/11 11:41:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | 法定点検 | クルマ
2018年02月17日 イイね!

204GWSクラハイちゃんの12ヶ月法令点検

204GWSクラハイちゃんの12ヶ月法令点検こんにちは(0 0)/

うちのクラハイちゃん、今回の12ヶ月点検で、
納車からまる8年を経過したことになります。

総走行距離は、61,798km。



年間平均走行距離は10,000kmに満たないのですが一応、1段階目のシビアコンディション点検が追加になりました。






まずは、補器12Vバッテリーの負荷電圧検査。














結果は、まだ十分ということでした。
液量・比重は、封入メンテナンスフリーのHV用ですのでOK。


ここで、スペアタイヤ空気圧のチェック。








規定450kpaに対して、350paだったので、空気圧の調整。


んで、灯火類のチェック、ホーンチェック、ウィンドウォッシャー補充、ワイパー、ベルト類・・・

室内警告ランプ類の球切れチェック、ブレーキ引きしろ・・・

冷却水液量。こちらは今回、エア抜きを依頼しています。濃度は30%、基準値OK。

ブレーキフルード液量OK。


んで、このあと、エンジンオイルの交換です。











今回は、オイルフィルターはそのままにして、エンジンオイルだけ交換することにします。








やっぱ、よく見るとそれなりに汚れているのが判ります。





だいたい、前回オイル・フィルター共交換してから3,000km強ほど走行していますが、距離に関係なく
時間が経過すれば交換。8年ものの長持ち選手には、このくらいはしてあげましょう。


んで、ブレーキキャリパーとパッドのチェック。


前回、リヤブレーキの固着を点検して貰った際、みん友さんから少々汚れ気味では?とのお話。

前回のストック画像で確認すると・・・








うんぎゃああ。確かに。

整備士さんに聞くと、確かに汚れ目立つけど、例の固着現象にどうしてもセンシティブになり、
グリース多めにしてしまうので。。。とのこと。


一応、汚れは今回綺麗にして、改めて薄めにグリースして貰うことにしました。

んで、施工後。














やっぱ、錆びめな感じもしなくも無いですが、汚れは取り除きました。

200系のリヤキャリパー固着、ここのスライドピンが問題なのだそうですが、今回はクリヤ。
延長保証期間は9年間ということで、あと1年残っていますが、うーん・・・また固着しそうな。





水が溜まりそうな、位置ですもんね。


んで、ブレーキパッドの残り溝。

FL 4.2mm FR 5.2mm
RL 7.8mm RR 7.3mm

・・・やっぱ、回生ブレーキ併用だと、車重1,840kgの重量級でも、パッド減らないなあ!

これだと、最初の車検の頃に整備士さんに「70,000kmくらい持ちそうなペースですね」と言われて
いたけど、特にリヤはもっと持ちそうですよ。。。


因みに、タイヤ溝の残り深さ。保安基準1.6mmに対して、








FL 3.2mm FR 3.0mm
RL 3.2mm RR 5.2mm

RRの溝の理由は、以前ゴルフ場の駐車場でパンクにみまわれ、1個だけ新品に交換したので。

1年後の車検までは、持たないかも知れません。
それに、新しいタイヤに交換するまでは、ちょっと激しい走りは控えたほうが良いと思いました。


んで・・・

例の、冷却水のエア抜き作業に入ります。
THS-IIハイブリッド機構は、エンジンスターターを個別に有しておらず、巨大な駆動用モーターが
その役を兼ねていますので、信号停止・発進の際、あの嫌な「キュルキュルキュル」という音は
しません。発進開始はモーターだけで行い、電動100%で走り出し、或る程度行くとこのモーターが
「ギュン」と極く低い唸りでエンジンを起動させます。

その音は、ドライバーでも本当に耳をすましていないとほぼわからない。

んで、走り出して最初に聞こえるのが、冷却水の中にエアが入っていて、それが動くので、
「バシャバシャ・・・」という、水が動く音なのです。

気になりだすと、これがね・・・











エアが、やっぱ出て逝くのがわかる画像です。





この作業をやるためには、TOM'Sのタワーバーとエンジンヘッドカバーを外さなくてはいけません。








んで、こんなのを取り付けて、放置。








んで、このチャンスにクラハイちゃんの、普段手を入れられない部分を綺麗に清掃しました。

手を突っ込んで、いろんなとこを拭き拭き💛


↓拭き拭き前




↓拭き拭き後





あと、当然ですが(当然か?)、足回りも全部綺麗にウェスで拭き拭き。

今回は年末から足回りを汚していないので、水拭きだけで済ませ、スチーム洗浄はやめました。





マルチリンクから、ドライブシャフトも拭き拭き。

















コイルスプリングも、フロントアッパーアームも。











もちろん、スイングアームだって。





デファレンシャルケースは、もともと綺麗なままでした。






最後に、洗車。

今回、DIYで一応水洗いはしてたので、ボディは完全に綺麗だったのですが、

点検作業を見てるとやっぱり、ウィンドウォッシャー液とかバシバシ飛ばしてたので、
軽く洗車して貰いました。








エアコンフィルター、エンジンエアフィルターは今回まだ十分綺麗だったので、清掃でOKでした。


・・・というわけで、点検整備密着「変態」レポートのおっしまい。
Posted at 2018/02/17 09:43:46 | コメント(3) | トラックバック(0) | 法定点検 | クルマ
2017年02月19日 イイね!

204GWSクラウンハイブリッド、3回目車検を無事完了!

204GWSクラウンハイブリッド、3回目車検を無事完了!こんばんは(0 0)/

昨日、即ち平成29年2月19日、うちのクラハイ
ちゃんは何と3回目の車検を完了しまちた。
新車登録平成22年2月26日から7年、これで、
14年間付き合った前車9代目クラウン君から
通算21年ものクラウン生活。


まさかの連続クラウン生活22年目突乳・・・・

スポーツカー好きの私が、こんな事になるとは、あの頃は思いもしませんでちた・・・










今回は車検整備の際に、ちょっと前から発生していたクーラントラインからの僅かな音・・・

以前、リコール整備でV6エンジンを降ろしてまた載っけた作業のあとでエアが入り、エンジン起動するたんびに「バシャバシャバシャ・・」となってた、あれがまた少し出てたので、

エア抜きをお願いしておいたのです。


※因みに、今回は車検整備の間、所用で一日Dらーを離れてたので、画像は以前掲載したものを
  流用しています。最後の夜のクラハイショットと積算メーターだけが昨日の画像です。
  なので、文章だけ更新してるので「読む」だけでお願い致しますm(_ _)m


なので、整備工場に入りしな いきなりエア抜きから逝っております。
























これで、満たしたフルードの液量が少し下がったそうなので、ある程度のエアは抜けたようです。

因みにこの「バシャバシャ」は、エンジン停めちゃうHVじゃないと走行中は聞き取れないし、
クラハイちゃんと同程度の静かさ及びLEXUS車程では無い遮音防音性能(自虐・・・じゃないと、
解らないのではないかと思います。



・・・んで、次にリフトアップして、エンジンオイル交換とタイヤ/ブレーキパッドチェックです。





今回は、7年間で初めて、オイル交換時にオイルフィルターを同時交換しませんでした。

また、油脂類ではこの他にブレーキフルードのみ全量交換しています。
ミッションとデフは各々20,000km走行都度交換してるので、もう1~2回エンジンオイル換えてから
になります。この際、マイクロロンの施工はどうしようかなあ。

デファレンシャルは既に20,000kmごとだから2回投入してるでしょ。
ギヤオイルは20,000kmごと2回入れ替えしたうち、40,000km時にマイクロロン投入。
エンジンオイルは最初の20,000km時に投入したのみです。
製造販売メーカーのほうでは、一度入れたらそんな頻繁に追加する必要は無いとの事ですが。



タイヤの残り溝。

整備記録のほうにもアップした事ですが、これ写真撮り忘れたので昨年8月7日、総走行距離50,936kmオイル交換時の画像です。そこに、タイヤ溝が僅かに映っている・・・。






この左後輪のみ同4月9日にパンクのため48,200kmで新調したもの。














そこから6,243km走った現在で残溝6.5mm。






他の3本は、↓2014年3月2日、28,500km弱で交換したもので、25,943km走破して残溝4.5mm。















・・・この時点で、溝そのものは結構まだ逝けそうだったんですけど、

↓サイドウォールに、家族が攻撃を加えてたようで、ここで継続使用を潔く断念したものです。







工場出荷時から装着されていた、純正のDUNLOPから、YOKOHAMA BLUEARTH-Aに。。。









まあ、3本についてはもうちょっと逝けるという事で、車検はクリヤー。
タイヤローテーションも、急いでやるほどの片減りは発生していないようです。
RX-7(SA-22C)に乗ってた頃は、サーキットでも無いのに約3,000kmで肩が無くなってたのにね。



次に、ブレーキパッド。









・・・すいません、この画像もちょっと旧い画像で、今回整備工場に張り付けなかったのが残念。。







然し、回生ブレーキ多用によるHV車のこれは、やたら減りが少ないのです。

現在、まる7年・54,000kmh超えで残り溝が

 前輪右7.0mm/左6.0mm、
 後輪右8.0mm/左8.5mm。

この調子だと10年80,000kmでも逝けてしまいそうです。






んで、リヤキャリパーなんですが、例のピン固着症状が解消される対策品は出ていないので、
これ、とリヤダンパーは9年間に保証期間が延長されています。









ただ今回は、昨年メンテナンスしてもらった効果か、音鳴りや固着は現時点で発生していないので、
DJブレーキクリーナー(速乾性)と、ケミテックマテリアル/ブレーキメンテナンスセットというのを、
採用してメンテしたようです。



次に、補器用メンテナンスフリーバッテリー。





この7年間の間に1度、DらーさんでPanasonicの新品バッテリーに換装。
電圧計測値は12.27Vで良好。

ただ放電気味とのコメントが有りました。





エマージェンシータイヤ。

これ、前回パンクチャー発生の際には、ホント助かりました。





結局あの変な充填剤を使わなくても、サイドウォールが逝ってしまってたのでタイヤ交換には
なってしまいましたが、あそこから100km以上、高速道路を使ってこのエマージェンシータイヤで
Dらーまで帰って来られましたからね。

因みに昨年暮れにこちらのエアチェックもして貰っていたので、420kpaバッチリ入っていました。



エンジンのエアフィルターは清掃のみ。
エアコンのクリーンエアフィルターは新しいものに交換しました。






エアコンフィルターの交換とあわせ、普段はクイックエバポレータを施工してカビ防止しているのですが、今回は神奈川トヨタさんのキャンペーンで、DENSO/大幸薬品共同開発の室内除菌・消臭を行うための「車両用クレベリン」を施工しました。







この発生器で二酸化塩素を室内に発生させ、特定のアミノ酸を酸化することでウイルス・菌を除去、ニオイを消臭するとの事。






あとは、リヤライセンスプレート左右バルブと計器盤警告灯の一つが切れてたので交換、って感じでした。





ってことで、うちの場合、まだまだこちら204GWSクラハイちゃんとの生活が、続きそうです。


















さてさて、街のハイヤーや、企業の運転手さん付き社有車に比肩するくらい、どこまで綺麗を
維持できるか・・・・

また、楽しいクラハイライフの、始まりでつ💛




・・・おっしまい(0v0)/
Posted at 2017/02/20 20:48:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | 法定点検 | クルマ
2016年02月21日 イイね!

納車満6年、総走行距離47,693kmで12か月法定点検

納車満6年、総走行距離47,693kmで12か月法定点検お早う御座いますm(0 0)m

まあこのところ超多忙な日々で、ようやくひと息ついて土曜日を休みに出来ました。
お仕事があるというのは、ほんとは有難いことですよね。なので、超疲れてますけどお客様には感謝感謝なので御座いまつよ。。。




んで、先週はそう言いながら点検期日が2月いっぱいに迫ってしまったので、日曜の夕方に無理無理整備予約のなかに順番を押し込んで頂いたので御座います。








整備、開始で御座いまつ。








・・・まずは、12Vバッテリーのチェックです。





今回のチェックでは、まだまだ元気で問題無し、でした。




このバッテリーも、Dらーさんで交換して貰った純正新品ですが、もともとの純正装備品に比べ
容量がアップされている製品ですよ。



・・・んで、スペアタイヤの空気圧チェック。



調べると空気圧が390kpaだったので、規定値の420kpaに調整します。。。。


んで、次にリフトアップし、下回りチェックとともにタイヤローテーションを行いマス。

タイヤ溝残りはF、R左右とも4.5mmという事でした。
前後ともまあ同様なのだけれど、Fのほうが角がちょっと丸いようなので、ローテーション実施。























せっかく下廻りをチェックできる状態なので、ついでに撮影も。。。。








ブレーキパッドの残りは、F左右とも7.0mm、R左右とも9.0mm。
納車からまる6年経過、総走行距離47,693kmでこの減り方。ほとんど減らないのは、
普段の走りが大人しいだけじゃなくて、回生ブレーキ多用によるHV車の効能かと。。。。






















































・・・・まる6年経ったクルマにしては、綺麗ではないかと♪


さて、今度はエンジンオイル交換。











・・・次に、オイルフィルター交換です。





・・・あ、結構オイルは黒いですねえ・・・・






取り出した、オイルフィルター。


オイル交換のたびに毎回交換していますが、まあ汚れ方はこんな感じかなあ。








新しいオイルフィルター、やっぱこれ付けると思うと、クルマ綺麗になった気分です!





・・・んで、エアコンフィルター。

汚れは有る、という整備士さんのお話しでしたけど、・・・そうでもないかな。
これは、これからの杉花粉期間が終わったら交換することにします。














・・・・ホイールハウジングのなかも、綺麗で良かったでつ。


↓これは、フロントグリル下からの新風導入ダクト。



現行クラウンの場合、3.5アス以外はイミテーションだそうですけど、200系の場合ですと
アスとハイブリッドには本物装備なので嬉しいでつ。。。。。



・・・んで、点検整備完了。





・・・・また、楽しいクラハイライフの続きを!(^o^)/
Posted at 2016/02/27 10:44:54 | コメント(4) | トラックバック(0) | 法定点検 | クルマ
2014年02月24日 イイね!

200系クラハイ君、納車48ヶ月点検♪(総走行距離28,340km)

200系クラハイ君、納車48ヶ月点検♪(総走行距離28,340km)こんにちは♪(0 0)/

先週末はうちの200系クラハイ君、1年法定点検ということで、またまたマイDらーに逝って参りまちた♪(^o^)
思えば関東地方は今期2度も大雪にみまわれ、その間クラハイ君はずっと地下駐車場から出さなかったので、久し振りに道路を走ったのです。


もう、1年前のあの雪中スタックは2度と御免ですから~(汗;


んで、マイDらーの整備工場にさっそく入庫でつ♪




・・・あ、そうそう、先週末マイDらーには、ホワイトボディ塗装の86(ハチロク)試乗車が置いて
あったんでつ。








・・・・なるほっどお、こういうカラーもなかなかシックで、格好良いでつね(@v@;


んで、ショールームでコーヒーなど戴き、身体を温めて・・・・




いざ、整備工場での法定点検フォトレヴュー、逝っちゃいます♪

因みに、本日現在の総走行距離は、28,340km で御座いますm(^ ^)m






1
1年法定点検という事で、まずは補器用12V鉛
バッテリーの健康状態診断から逝きます。
前回点検、8月の車検時の総走行距離が
24,710km で、本日現在が 28,340km。
半年間で 3,630km を走った事になります。
2
200系クラハイのTHS-IIハイブリッドシステムは、補器用12V鉛バッテリーから電源供給をされて起動します。その供給源はこのリヤシート後背部に設置された巨大なニッケル水素二次バッテリーです。V6エンジンの起動に際してはこちらの二次バッテリーから電源供給するので、頻繁なアイドリングストップとエンジン再始動には充分な余力が有りますが、12V鉛バッテリーが枯渇するとハイブリッドシステムそのものが立ち上がらないので重要なのです。




↑クラハイ君のハイブリッドシステムで通常車のオルタネータ、エンジンスタータに相当するものが、
この大きな発電機とモーターです。


↓こちら、リヤトランク左端部分に納められている12V鉛バッテリー。




3
アナライザーを12V鉛バッテリーに接続し、
健康診断を行います。





4
本日現在のバッテリー状態結果です。

電圧12.4V、指標となる健康状態インジケータの値は70%でした。
それでも通常、この密閉型ハイブリッド車用12Vバッテリーは概ね4~5年で交換する例が多い様ですので、今後はこまめにチェックして逝きたいと思います。
5
エンジンルームを開きます。
各所の締め付け・樹脂・液類の残量チェックと場合により継ぎ足し、エンジンシールからのオイル漏れの有無等を確認して逝きます。
6
エンジン吸気エアフィルターのチェック。エアガンにて軽めにゴミ等を吹き飛ばして清掃します。
7
今回も、室内エアコンフィルターのチェックと清掃を、エンジン吸気エアフィルター同様に行います。
8
さて、これからボディをリフトアップして、
エンジンオイル交換と同オイルフィルターの交換を行います。






9
続いてエンジンオイルを交換します。
今回の走行距離は 3,000km 台でしたが、夏の暑い盛りから年を越えて半年経過しているので、劣化を考慮し無条件で交換しちゃいます。

おー、結構汚れていますねえ(@ @;





10
エンジンオイルを抜いている間に、今度はホイール脱着作業に移ります。
ブレーキ関係のチェックを開始します。





11
クラハイ君のリヤブレーキパッドの厚み残量は、左右とも 8.0mmでした。
1年前の車検の時点(総走行距離 19,639km)で左右とも 9.5mmでしたので、こりゃあまだまだ減らないにゃあ(@ @;









12
フロントブレーキパッドの厚み残量は、左右とも 8.5mm でした。
1年前の車検の時点(総走行距離 19,639km)で左が 9.0mm、右が 9.5mm(コンマ0.5mmは誤差かな?)でした。





13
右側フロントサスペンション全景。

オイル漏れも無いし、大雪が降ったこの2週間というもの車庫から全く出さなかったので、下周りも酷い汚れとかは有りません(^ ^;









14
左側フロントサスペンション。

ここの、ハブ周りの錆びはちょっと前から気にはなっているのですけど、普段弄るとこじゃ無いし・・・
あとは、サスペンション周りでは1~2ヶ所ボルト頭やリンクジョイント部が錆びてるのが気になります・・・





15
左側フロントサスペンション詳細。

こちらもダンパーやブレーキラインからのオイル漏れ等は無く、安心致しました♪









16
こちらの穴は、フロントバンパースポイラー左右下部からフレッシュエアを取り込んでホイールハウス内へ導く導風ダクトの出口です。




↑お気に入りのリヤアンダーディフューザー♪

・・・さて、更にチェック逝きます♪


17
タイヤ/ブレーキチェック等の作業を先行させている間に、エンジンオイルがかなり抜けたので、今度はオイルフィルターの交換作業に入ります。





18
交換した使用済みのオイルフィルター。

因みにうちのクラハイ君のは画面右側のフィルターで、左側のは他のお客さんのクルマから取り出したものです。
おおー、汚れ方がかなり違うにゃあ・・・。
19
うちのクラハイ君のもの・・・・・。
20
新しいオイルフィルターをセットしたら、こちらの給油口から新しいエンジンオイルを注入します。
21
この注入容器1杯じゃ足りませんでした。

実際オイルフィルターを交換すると必要とするエンジンオイルも6L近くと、かなりの量になります。
22
フロントグリル下部のメッシュ越しにラジエータ周りを見ています。過度な汚れ等も無く、良好のようでつ♪
23
タイヤの溝残りもチェックします。

今回はフロント・リヤ共に 3.0mm でした。
前回車検時点では前後とも 5.0mm でしたので、タイヤのほうは次回(1年後、車検)までは持たない感じです。





24
実は既にこちらのDらーさんで新しいタイヤを用意して貰って有るのですが、今日はあの大雪で整備のずれたお客さん、それから同様に雪でクルマが逝ってしまってるお客さんの整備作業がずれ込んでおり、時間に空きが有りませんでしたので、来週に作業予約を入れました♪











・・・・さて、来週はタイヤのリフレッシュ、逝きまーす♪(^o^)/




洗車もしてもらって、ボディのリフレッシュも完了しまちた!(@v@)


Posted at 2014/02/24 12:45:55 | コメント(7) | トラックバック(0) | 法定点検 | クルマ

プロフィール

「リヤアクスルキャリア、5リンク、各 再発注。 http://cvw.jp/b/712941/48516199/
何シテル?   06/30 12:28
2010年3月、GWS204クラウンハイブリッドを納車してから15年目に突入し、積算総走行距離100,000kmを達成、益々現役です。ノーマルの柔らかさに我慢出...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ステアリング交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/07 04:53:45
R56 ミニクーパーS リザーバータンク交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/18 21:08:01
リコール作業 無事?終了 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/24 06:01:04

愛車一覧

トヨタ クラウンハイブリッド Super City 号 (トヨタ クラウンハイブリッド)
14年間乗ってきた9代目クラウンロイヤルサルーン3.0Gを手放し、AUDI A4 2.0 ...
トヨタ クラウンロイヤル トヨタ クラウンロイヤル
1995年購入、9代目クラウン3.0ロイヤルサルーンG。同年FMCによりモノコックボディ ...
ホンダ NSX ホンダ NSX
1990年式ホンダNSX、1992年新車購入。SPOONSPORTSの実測270Km/h ...
トヨタ スープラ トヨタ スープラ
NSXの前に乗っていた2代目トヨタスープラ2.0GTツインターボエアロトップ標準ボディ。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation