• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Super Cityのブログ一覧

2013年02月11日 イイね!

納車36ヶ月、クラハイ初回車検②/②-総走行距離19,639km

納車36ヶ月、クラハイ初回車検②/②-総走行距離19,639kmええと、クラハイ君の初回車検整備、第二編でつ!

朝の10時から夕方の5時まで、整備作業の見学をさせて戴いた記録をアップしておりまつ(^ ^;

今回は初めて見る整備工場の裏方作業が多く、とても勉強になりまちた!






第一編の続きで、トヨタハイブリッドシステム(THS-II)のミッションギヤオイル交換作業から
逝ってみたいと思います!

1
ミッションオイルが勢い良く排出されてきます。
2
フラッシュ光源を焚いて、もっと寄ってみます。
デファレンシャルギヤオイルと違って、こちらは赤い色をしているんですね。もっと汚れて、どす黒いねずみ色になって出て来るかと思っていました。

・・・ああ、それでも結構、汚れてるみたいだなあ。

↓更に、もっと寄ってみます・・・




3
もう少し汚れの本当の色合いを見てみたいので、

今度はフラッシュ光源を使用せず、車体の向こう側の透過光だけで排出中のミッションオイルを透かしてみました・・・




・・・凄い汚れてるって訳では無く、整備士さんも予想してたより大分綺麗な感じだそうです。

4
ミッションオイルの場合、デフオイルと違って、
このトルコンチェンジャーなる機械を使用してまず新油を注入し、それを一度全量抜いてから、再び新油を注入するという手順だそうです。
5
操作ポジションは手動、新油給油。

・・どんどん、オイルがミッションに注入されます。
6
新油の色合いは、こんな色でした。
7
最初の給油完了、機械停止。

給油量は、4.3L と表示されました。


・・・ここから、今注入した新油を廃油。





↑上のほうが廃油のラインですけど、もともと入ってたものじゃ無くて、綺麗な新油を入れたのち、
一度それをリチャージしている工程なので、ほぼ綺麗な色なのでつ。

8
操作ポジションは手動、廃油。


9
あ、そうそう。1度新しいミッションオイルを注入してからそれを排出する前に、こうやってギヤポジションを①速⇒②速⇒・・・⑥速と、ひと通り操作して、それからオイルを排出すると説明を受けました。
10
・・・そうやって、最初の新油を排出します。
11
・・・もう少し、近寄ってみます。

なるほど、20,000km近くを走行した、最初に抜いたオイルと比べると、やっぱり最初のオイルが結構汚れていた事が解りますね。



↓もっと近寄って、拡大画像を・・・・




・・・さらに、近付いてみます・・・・



うん、これなら大分綺麗になったのでつね。

12
・・・んで!

いきなり、2度目の新油注入作業完了でつ。

こんどは、3.9L 入りました♪

↓それで、20,000km 走行後のミッションオイルは、汚れ的にはどの程度だったのかの会話になりました・・・




↑こちらは、オイル缶に入った新油の上からフラッシュ光源焚いて撮影したものでつ。
この画像では、オイル缶の底まで透き通って綺麗に見える状態でつ。

然し、これまでギヤボックスに入ってた廃油は、(画像は有りませんが)同じ様に撮影しても、
これと同様の綺麗さで缶の底まで完全に見透かす事は出来なかったでつ。
かすかに、見える、くらいかな。ポリ缶の中に入っててうまく見えなかったですけどね。

なので、やっぱり交換して正解だったと思います。

因みに、こちらのギヤオイルには、マイクロロンの注入は見合わせました。
整備士の方が、非常に精緻で微妙なので、何か後日支障が起こってもメーカー保証の対象外に
なってしまう怖れが有るので、止めておいたほうが良いですと言われたのです。

一般的なトルコンと違う、常時歯車噛合い式の遊星ギヤ/サンギヤを用いた機械式無段変速機。
それに、同じ方式のギヤを用いた二段リダクションギヤ。

出来れば、効能の解っているマイクロロンを注入したいところなんですけど、今回は整備士さんの
勧めに従い、見送ります(^ ^;

13
場面変わって、左側リヤタイヤの残り溝・・・
14
まだまだ、サインまで結構残ってまつね。

因みにタイヤ溝の残りは、1年目検査時点で・・・

前後輪左右とも、7mmでした。
(総走行距離 2,041km)←殆ど走っていない(0 0;
15
フラッシュ光源を焚いてみました。
各検査時点の残り溝は・・・
1.5年時点 前後輪左右共 6mm( 6,0391m)
2.0年時点 前5.5mm、後 5.0mm( 11,008m)
2.5年時点 前5.5mm、後 5.0mm( 14,727m)
16
そして今回、車検時点では・・・
前後輪左右共 5.0mm( 19,639m)

・・・・

多少の誤差が有るとしても、・・・ってか、誤差?
・・・全然、減っていませんでちた(@ @;


17
前回、エアコンディショナーフィルターの交換をしてから、エアポレータ施工とエア吹き清掃で持たせていましたが、今回車検に合わせ新品に交換します。
こちらのダッシュボードグローブボックス内部に有るエアコン装置から、古くなったフィルターを取り出します。
18
整備のごとにエア吹き清掃をして貰っていますが、やっぱり年月が経つうちに汚れが取れにくくなって逝きます。
カビである事もあるので、臭いを気にするならやっぱり早め早めの交換が良いみたい。




↑↓使用済みのフィルターの裏表は、こんな、感じでちた。



19
今回も、前回同様にこの Bosch Aerist-T07 というエアコンフィルターを使用します。
20
このエアコンフィルター交換もキャンペーンをやっていて、『光ギンテックさわやか変身』という室内クリーニングを格安施工するとの事。

・・・お願いしてしまいまちた(^ ^;




21
朝10時から始まって、お昼を挟み16時33分。

ようやく、洗車も済ませたクラハイ君、車検整備の終了で御座います(^ ^)/




22
・・・いやあ、内外ともに綺麗になりまちた♪
23
フロントホイール近影・・・
24
リヤホイール近影・・・・!


25
200系クラウンハイブリッドのフロントグリル

ミリ波レーダー方式のプリクラッシュセイフティ/前走車車速追従式レーダークルーズが標準装備のため、クラウンエンブレムは凹凸の無いつるんとした透明樹脂板でつ(^ ^;




26
フロントヘッドランプから、膨らみの有るフェンダー周りの造形を表現したくて撮ってみまちた・・・
27
フロント周りを、斜めから・・・

ピッカピカに綺麗でつ♪
28
200系クラハイMC前期モデルの、特徴的なフォグランプベゼル周り




・・・ここも、結構好きなとこなのでつ♪





29
こんどは、右側リヤ斜め上方より






30
これも200系クラハイMC前期モデルの、特徴的なブルークリア・リヤコンビネーションランプ周辺




31
リヤ周りの造形なんですけど、この角度で見ると、結構微妙な曲面を組み合わせているのが解ります。
32
最後に、ここ。

MARK-Xも似た造形なんですけど、セダンである事の証明の様なクラウンのCピラー周り。





・・・と、いう訳で、クラハイ君の初回車検ストーリー、二編に亘る長文にお付き合い戴き、
どうも有難う御座いました!(^o^)/
Posted at 2013/02/11 15:12:27 | コメント(7) | トラックバック(0) | 法定点検 | クルマ
2013年02月11日 イイね!

納車36ヶ月、クラハイ初回車検①/②-総走行距離19,639km

納車36ヶ月、クラハイ初回車検①/②-総走行距離19,639km去る2月2日(土)、クラウンハイブリッドの初回車検のためマイDらーに入庫致しました。

ずっと愉しみにしていたので、クルマの状態がどんなレベルに有るのかも含め、出来るだけ車検整備を見学させて頂こうと思っていました。


それから、これまで一度も経験した事の無かった、ATFオイルとデフオイルの交換。

歴代のスポーツクーペも交換作業は経験しなかったし、前車9代目クラウン君なんか14年間もうちで暮らしたのに、1オーナーでの生涯総走行距離40,000km強ほどで、ATFオイルとデフオイルのどちらも無交換で終わったのでつ・・・

なので、今回は是非やってみたいと思っていたんでつ。





・・・ではでは、逝ってみたいと思いまつ。

ロングヴァージョンの、第一編目の、はじまり~(^ ^;

1
まあ、誰の怨念なのかこの日は前夜からの雨が降り続き、なんだか暗いジメ~っとしたなかでの入場シーンでつ・・・
2
自宅から駅まで娘を送り、その足でDらーに。
Dらーさんまでほんの短い、せいぜい10分程度の道程でしたが、その間の燃費は15km/L超え(^ ^;
3
この3年間、今日までの総走行距離は19,639km。

新車で納車してから最初の1年間は2,000km強、
翌年からの2年で17,000kmちょっと走りました。




4
法的な点検整備、メーカー推奨の整備、そして一度経験してみたかった整備・・・

いろいろ、お話しをさせて戴き、・・・・
5
いざ、整備工場内へ!

いよいよ、クラハイ君の車検の始まりでつ♪
(^ ^;
6
ブレーキフルード交換の段取りや、いろいろ。

これは、トランクルーム左後端に鎮座している12Vバッテリーの電圧チェックをしているところでつ。
7
緊急ブレーキのシグナルやら、いろいろ。

ヘッドランプの光軸調整であるとか、最初にそうしたチェックをしています。
8
ブレーキフルードの交換は推奨という事で、多分行わなくても充分逝ける感じでしたが、ブレーキ周りは完全ノーマルである事と、この200系クラウンは少し大切に乗って逝きたいので、リフレッシュのため交換をお願いしました。




9
定期点検のたび、エア吹き清掃だけで大丈夫と言われて来ましたが、2年半目の点検時にはそろそろか?・・・状態になって来たので、車検を期に新品に交換しました。




10
エアインレットには、吸気量を上げたり吸気抵抗を減衰させたり、吸気サウンドだったりと、走りに効果が上がる様々なチューニングパーツが有りますが、エンジン本体を長く良好な状態に保つ為にちゃんとフィルターを装備するのが大事だと思っています。




↑拡大画像です。数ヵ月ごとにエア吹き清掃を頼んで、細かくメンテして来たのですが、結構深い部分まで汚れの色が入り込んでいますね。

11
さて、今度はリフティングして、まずエンジンオイル交換から逝きます。
12
エンジンオイルも、フィルター共々交換です。
昨年の10月、2年半点検の際、総走行距離16,430km時点でフィルター共々交換してから3,209km走行・・・5,000kmまで逝ってませんが、このフィルターの色合いを見れば良いタイミングでしたね。
前回同様、PG-TUNEの添加は保留です。暫くしてから添加して、その違いを確認したいと思います。
13
約3,000km走行後の、オイルフィルターの汚れ。

たまたま、他の車種でオイル交換を含む整備をしてたクルマが有りまして、そちらのフィルター(画像左側の小さいモノ)とクラハイ君のフィルター(右側の大きいモノ)の比較画像でつ。
14
ちょっと、拡大してみまつ。

クラハイ君のフィルターもある程度汚れていますが、
小さいほうのフィルターの色は、凄いにゃあ。。。。




・・・↑これに比べて、クラハイ君のフィルター↓の色汚れは、まだましなほうでつね。



・・・なんてったって、新品オイルフィルターは、↓こんなに綺麗ですもんね♪



15
んで、新しいオイルを注入しまーす。
16
ゲージでオイルレベルを確認致します・・・


17
ここからはリフトアップして、ホイールを取外し、ブレーキ点検とエア抜き等の作業に移行します。
18
左側フロントサスペンション。

4pot 対抗ピストンブレーキキャリパー。






19
ブレーキシュー確認作業中のショット。

4pot 対抗ピストンの状況が解る画像です。
20
左側リヤサスペンション。
21
ここでちょっと、面白い画像・・・。
右側リヤサスペンションの奥に、白い半透明の樹脂製の細い被覆管が通っているの、解りますか。
これ、フロントエンジンルーム内左側のPCU(パワーコントロールユニット)からリヤシート後部のニッケル水素二次バッテリーに通じている高電圧ケーブルの保護管なんです。




↑200系CROWN HYBRIDの、2GR-FSE+THS-II システム図

このパースの中で、フロントのPCUから後部に伸びてるオレンジ色のケーブル、解りますか?
このケーブルが、リヤサスの奥のほうだと車軸近くの低いとこを通っているんでつ。

↓もっと近寄って、拡大画像で見て見ます・・・



・・・なんか、シロウト目には、ボディの外部から見える納まりでも大丈夫?・・・って感じ(^ ^;

22
こちらは、以前ブレーキ鳴き措置をして戴いた時の画像です。
ブレーキパッドライニングの残り溝数値は・・・
  (※例)【右側フロントブレーキ】
12ヵ月点検時 11.5mm(走行2,041km)
24ヵ月点検時 10.0mm(走行11,008km)
36ヵ月点検時  9.5mm(走行19,639km)
・・・こんな感じでつ♪




・・・Dらーの整備士さんによると、次の車検でも交換無しで逝けそうですって・・・(@ @;

・・・Super City の走り方が、あまりにオサーン化してしまったから、なのか????(><;

23
ブレーキシュー関係のチェックをしながら、左側リヤブレーキのエア抜き作業を並行して行っています・・・
24
・・・さて、ここからデファレンシャルギヤオイルの交換作業に入ります(^ ^;


25
ホイール周りの作業と並行しながら、別の整備士の方がデファレンシャルギヤオイルの交換作業準備に入ります。
26
初めての、デフオイル交換・・・

それを、見せて頂けるのも初めて(0v0;








27
これから、ドレーンボルトを外します。
28
・・・意外と、簡単に逝きます(@ @;
29
ドレーンからデフオイルが出て来た瞬間!
30
抜け易いように、注入側のボルトを外します。


納車から3年間、約20,000km近くを走行したあとで、オイルの汚れがどれだけ凄いものなのか、いろいろ想像してたんですけど・・・




・・・これが、思っていたのと全然違って、↑かなりまだ綺麗なんでつ(0 0)・・・

31
さて、ほとんどオイルが抜けて来ましたねぇ♪
32
ちょっと、デファレンシャルギヤケースのドレーン孔の位置関係など、見てみましょう・・・


33
クラウンハイブリッドのデファレンシャルギヤケースには、右側側面にドレーン孔(廃油孔)と新油注入孔が有ります。



↓白い矢印の部分が、新油注入孔です♪




34
今回使用するデファレンシャルオイルは、
TOYOTA純正の LT GL-5 75W-85。
35
・・・♪(0v0;

実はクラハイ君を新車購入した当初から、
これ、やってみたかったんでつ(^ ^;

㈱協和興材のマイクロロンデフオイル用。

←こちらの画像は、まだ内部に沈殿物がそのまま。
この容器を一生懸命振って混ぜると、

↓こんな感じに、濁って来ます。そうして、注入!




36
注入の順番としては、マイクロロンを入れ、その容器を利用してギヤオイルをひたすらチュパチュパ足して逝く・・・

あらら。結構、マニュアルですね(0 0;




37
ひとりが、ブレーキオイルのエア抜き。

もうひとりが、ひたすらデファレンシャルギヤオイルを注入しています。
38
ブレーキオイルの作業に必須のアイテムは・・・・




↓使用済みのペットボトル、でつ(爆




39
さて・・・・

今度は、いよいよミッションオイルの交換でつ。

今回、カストロールキャンペーンというのをやってて、純正オイルと同じ価格で注入してくれまちた♪
40
フロア下、エンジン下部の樹脂カバーを外して、ミッションケースのドレーン部分が露わに。

あ、そう言えば、フロントサス部分のTOM’Sアンダーブレースの全景を初めて撮影出来まちた
(^ ^;/






↓まだこの続きが有りまして、それは第二編のほうで♪
Posted at 2013/02/11 00:02:22 | コメント(4) | トラックバック(0) | 法定点検 | クルマ
2012年03月04日 イイね!

納車24ヶ月点検とオイル交換!(総走行距離11,008km)

納車24ヶ月点検とオイル交換!(総走行距離11,008km)うちのクラハイ君、2年目定期検査と言う事で、
マイDらーさんに一日入院してきました!

この日は夕方からが点検整備タイムでしたが、実は朝一番からメーカー保証対応となる別件のテストでほぼ一日マイDらーさんのところに出たり入ったりしてまちた♪


こちらの整備風景を含め、一連の詳しい内容は、あとで別途フォトレヴューをやっちゃいます!




1
1年毎の定期検査ですので、基本的にはエンジン油脂類交換と各所点検、及びハイブリッドシステムチェックをします。












2
新車納入後2年間で、総走行距離、

なんと11,000km・・・。

1年目が2,000km台だったことを考えれば、
まあ2年目の1年間は良く走ったほうかにゃ(^ ^;




3
この日はエンジンオイルと同オイルフィルターを交換し、D'TECブランドのエステル系オイル添加剤を施工しまちた。








4
今回のオイル汚れはどうでしょう?

・・・あー、やっぱ割と汚れていますね。

前回が8,000kmでの交換だったから、実走行距離は3,000kmですけど、半年経過していますから交換しておいて正解でつね!
5
前輪の溝深さは5.5mm。後輪は5.0mm。

今回は編摩耗も考慮して前後タイヤのローテーションを実施。ホイールバランスも取って貰いました。




6
前・後輪とも、ブレーキパッドの厚み10mm。

マイDらーさんによれば、うちのクラハイ君はとても摩耗度合いが少ないそうで、経過期間から単純に計算すると、70,000kmくらいまで持ちそうだとの事でつ(汗;

これって、喜んで良いのかな・・・それとも、走り込みが足りないって事なのかな(0 0;
7


ドライブシャフトブーツの損傷も無し。

その他のシビアコンディションも良好♪
排気ガスはCO 0.01%、HC 1p.p.m。冷却水、ブレーキマスターシリンダー、フルードの液量及び汚れも全然問題無しでちた(^o^)
ワイパーだけは、今後暫くして残り筋が気になるようだったら交換しましょう、との事。








8
こちらはACクリーナー。埃汚れがやや目立ちました。こちらはエアガンで吹いて綺麗になったので、継続使用。
エンジンのエアクリーナーもまだまだ綺麗で、前回同様エアガンで吹いて継続使用でつ♪

因みに電装/補機用バッテリー(サイズD26)のテスト結果は正常。
(テスト前14.50V、テスト後14.55V)







メンテナンスに掛かる費用や手間がホントに楽なのが、国産車に乗って居る優位点だというのを、こうした点検整備のたびに実感しまつ(^o^)/

Posted at 2012/03/04 10:44:30 | コメント(8) | トラックバック(0) | 法定点検 | クルマ
2011年01月09日 イイね!

納車12ヶ月点検とオイル交換!(総走行距離2,041km)

納車12ヶ月点検とオイル交換!(総走行距離2,041km)年末年始の超過密スケジュールの中、かねて予約を入れていた 2011年1月6日、トヨタのDらーさんにクラハイ君を持ち込み、12ヶ月法定点検とプチ弄りを1日でやってしまいました。

この編では、12ヶ月法定点検について掲載しています。因みにプチ弄りも同日ここで施工しましたが、それは別の編で改めて掲載します!(^o^)/

↑ トヨタ自動車Dらーさんにクラハイ君を持ち込んだところ。


法定点検に於ける油類/フィルター類は特別なものを選ばず、トヨタ自動車純正指定品を使用して貰いました。

高価な市中品にも魅力を感じますが、それを長期間使用するよりは、また全開全開のサーキット併用では無く一般使用である限り、消耗品をコマメに交換して行く事のほうが良いのです(^ ^)/

1
総走行距離2,041kmでの1年目点検です。
実際に納車後1年目に到達するのは3月ですが、その時期は自分の仕事上無理なのと、もともと、2,000kmを目処にオイル交換するつもりでした。

と言うのも、Dらーさんは「最初のエンジンオイル交換は整備手帳通りで大丈夫です」と説明するのですが、最近の新車は工場で組付後注入し試運転したオイルそのままで納車すると聞いていたので・・・

ただ、Dらーさんからは「走行距離少なくても、交換時期があまり遅いとオイル自体の劣化もあります」との説明もありました。
2
1年目検査では、純正エンジンオイルとエンジンオイルフィルターの交換を依頼しました。
3
クラウンハイブリッドは2つのバッテリーを搭載しています。Hybridシステム稼動用の巨大なニッケル水素バッテリーと、通常の12Vバッテリーです。

どちらも車体後部にあり、前者はリヤシート後背部に、後者はこの画像の様にリヤトランクルームの左側に、トランク床板から半分盛り上がって組付けられているのです。
4
・・・ところで、12ヶ月点検を受けている SuperCity のクラハイ君の隣では、近隣ショップのゼロクラウンがエンジンの検査を受けていました。ちょっと興味があったので、持ち主が解らない様に画像修正して撮影・・・このクルマ、エアロもマフラーもかなり弄ってますね。
5
・・・成る程、めっちゃ派手では無いですが、品の良いフルエアロですね。足回りもクラハイ君世代よりハードだったと聞きますし・・・
6
・・・エンジンも、V6 ですね・・・
排気量がどのくらいかは聞くの忘れました。
7
ほうほう、局部的にカーボンタイプダイノックで内装に彩りを添えています・・・
8
むむ。この木目調内装加飾は、一目見ただけで SuperCity の13代目クラハイ君より高級感が漂っているではないですか・・・

そうか、13代目が出ているのに未だにゼロクラウンが人気なのは、こういうところにも理由が有るのですね・・・

と言う事で、点検中は他のクルマに気が行ってしまった SuperCity でしたm(_ _)mスミマセン

Posted at 2011/01/09 09:37:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 法定点検 | クルマ

プロフィール

「リヤアクスルキャリア、5リンク、各 再発注。 http://cvw.jp/b/712941/48516199/
何シテル?   06/30 12:28
2010年3月、GWS204クラウンハイブリッドを納車してから15年目に突入し、積算総走行距離100,000kmを達成、益々現役です。ノーマルの柔らかさに我慢出...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ステアリング交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/07 04:53:45
R56 ミニクーパーS リザーバータンク交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/18 21:08:01
リコール作業 無事?終了 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/24 06:01:04

愛車一覧

トヨタ クラウンハイブリッド Super City 号 (トヨタ クラウンハイブリッド)
14年間乗ってきた9代目クラウンロイヤルサルーン3.0Gを手放し、AUDI A4 2.0 ...
トヨタ クラウンロイヤル トヨタ クラウンロイヤル
1995年購入、9代目クラウン3.0ロイヤルサルーンG。同年FMCによりモノコックボディ ...
ホンダ NSX ホンダ NSX
1990年式ホンダNSX、1992年新車購入。SPOONSPORTSの実測270Km/h ...
トヨタ スープラ トヨタ スープラ
NSXの前に乗っていた2代目トヨタスープラ2.0GTツインターボエアロトップ標準ボディ。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation