• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Super Cityのブログ一覧

2017年09月24日 イイね!

204GWSクラハイ、8年目60,000km達成前に潤滑系整備 2/2

204GWSクラハイ、8年目60,000km達成前に潤滑系整備 2/2えー、第1編と第2編に分けてアップしまちた。。。

こちら、第2編💛







さてさて、んで、ミッションオイルの話ですけど、ここのとこ。。。















抜いて・・・





これで、入れて、抜いて、入れて💛





























んで、マイクロロン、注入。














・・・そしたらこんどは、デフ、逝きます。























んで、マイクロロンを入れてから、









こういうの、使います↓


















これで、オイルの作業はおしまい。



あ、あと、ここは気になった。











マフラーエンド、カッターの取付ボルトさんですけど、これ前にも錆びてたので、自分で1回交換を
したんですよね。
ステンレスで錆びなくていいかなって思ってたら、左側のは錆びちゃった。

んで、Dらーさんにお願いして、その場で交換。











こういうの、パってやってくれるとこ、ここのDらーさんホント、有難いっす。











あとは、最後下廻りスチーム洗浄、でつね。















まあ、これやって貰うと、下廻りはかなーり、綺麗になります。




































・・・あと、今回そういうことで、細かいちょこちょこしたとこの、部分的な錆び、今後ちょっと考えて
何とかしたいなあ。








ってことで、取り敢えず駆動系オイルの整備変態・・・・ 整備編、終わります。(0 0)/~~~


Posted at 2017/09/28 19:12:53 | コメント(2) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2017年09月24日 イイね!

204GWSクラハイ、8年目60,000km達成前に潤滑系整備 1/2

204GWSクラハイ、8年目60,000km達成前に潤滑系整備 1/2こんにちは(0 0)/~~
タイトルの通り、駆動系オイル交換の際、わだスはマイクロロンという金属表面被膜形成剤を使用しています。トヨタのTHS-IIハイブリッド車は日常使用中、一般道でのアイドリングストップはデフォで、例えば高速道路で120km/hで走っていたとしたって、アクセルを緩めてしまえばすぐにエンジン停止となります。


それって、考えてみると、普通に回転し続けているより機械への負担は大きいのではないかと。。。









ってことで、2010年に納車してからまる1年経過したとき、ま総積算走行距離はまだ2,000km程と
少なかったのですが、迷わずエンジンオイルにマイクロロンを投入することを決めました。

あれから6年半経って、エンジンオイルに関して今回は2回目の投入になります。





マイクロロン施工前の積算距離。







エンジンを強制アイドリングさせた状態で総投入量のおよそ半分を注入し、














そのまま30~40kmを即走ってしまい、まずは1~2週間くらいで約200kmほど走り、エンジン内部の隅々に成分を行き渡らせ、


そしたら残りの半分を注入し、











今回は、ここから2ヵ月くらいか?

だいたい1,400km程を走って、エンジン内部の隅々まで定着したら、オイル交換、となりました。




















そしたら、今度はミッションオイルのほうに。









・・・リフトアップする機会って、こういう整備の時じゃないとなかなか無いから、このチャンスに

下廻りの汚れ、傷、錆びなど劣化状態を確認しちゃいます。

なので、下廻りスチーム洗浄は一番最後、後回しにして、乾いた状態で見て行きます。











前回、取り外して再塗装して貰ったTOM'Sの強化ブレースは、痛みや錆はまだ大丈夫なようです。





デフケースの、端っこのとこ、錆び来てるなあ。。。。





・・・うーん、ドライブシャフトはスチーム洗浄のたびウェスで拭いたりしているんですけど、ここの





輪っかの部分、少し錆が来てるかなあ。。。





ドライブシャフトブーツは、まだひび割れとか亀裂は無いようですね。





あと、↓デフの取付いてるここのボルト廻り、錆び、何とかしたいなあこんど。。。














洗車してないで、このくらいの汚れなら、綺麗なほうなんでしょうね、きっと。




















排気管系統が、このくらいの錆っていうのは、仕方のないことなんでしょうね・・・





























まあ、ファミリーカーすからね・・・・


しょうがないいっちゃあ、しょうがないですけど、


こういうのを眺めていると、↓つい、こういうの、頭に思い描いてしまうんでつよね。。。





これ、ここだけで、純正触媒切って溶接して、んで取付工賃込みでおよそ30諭吉くらいか?・・・





(◎_◎;)




いやいやいや!


うちのはファミリーカーだから、そんなことは考えません!



・・・き、気を取り直して、と。。。。。。








ほかにも、気になるところが。。。まあ、さっきの、ここ↓でしょ、




細かいところでは、こんなとことか





・・・あと、↓こういうとこは、何とかならないのだろうか。。。






・・・と、ここで、本文が長すぎるとアラート出たので、第1編と第2編に分けます・・・・
Posted at 2017/09/28 19:04:31 | コメント(3) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2017年08月06日 イイね!

真夏期のDIY洗車・洗い水拭き取りは、夕暮れに💛

真夏期のDIY洗車・洗い水拭き取りは、夕暮れに💛こんばんは(0 0)/

このところ、まあ連日の暑さと突発降雨。
いくらクルマちゃんを洗ってあげても、
走るとすぐまた汚れてしまいます。

んで、先週もそんな不安定なお天気のなか。


いつ降るかわからない曇天のもと、その間隙を突いて、即攻DIY洗車してあげました。

↑と言いましても、タイトル画のような、超燃え盛る日差しのもとで洗車してはいけません。


Dらーさんとこみたく屋根のある整備場で洗車するなら兎も角、

自分で青空状態でやるなら、拭き取りに1時間はかかる事を考慮しても、やっぱ夕方が良い。


んで、やっちゃいました。


身体の隅々まで、痛い・・・・(><;













実家の駐車場でまずは、ホースから水をがんがん浴びせて、付着した埃や鉄粉についちゃあ
取れるものは手でこする前に、吹き飛ばします。

勿論、下廻り、ホイールハウスの中、がんがん逝きます。


・・・んで、実家の駐車場じゃあ、ブンブン蚊が飛んで来るし狭くて扉フルオープン出来ないので、

そこから抜け出して近所のもう道路の広いとこ。

んでしかも、開発がそこで止まっちゃって、クルマ通りが遮断に近い、裏手のスポット。


ここで、ドアをフルオープンにして、Bピラーなんかもう前から後ろからじゃんじゃん拭きます。














エンジンルームだって、ひたすら拭く。

変な鈍い反射するの嫌いだから、ケミカルスプレーなんかは使わない。











↑ここなんか、水を綺麗に拭かないと、ワイパーブレードだって水垢だらけになっちゃって、もう
洗車した意味が無いでしょ。








あとは、ラジエータの細かいフィンを傷付けないように気を付け乍ら、フロントのこのあたりも。

パフォーマンスダンパーは、ここのフロントは手が届きますから綺麗に水を拭き取る。





拭き取るだけで、綺麗になるんです。

けど、それが大変。

えらく時間が掛かるし、なるべく隙間に残さないようにして、


・・・・んで、そのあと数10kmは走って、走行中の風で車体の隅々まで乾かします。

これ、走れない時は、洗車しただけで駐車場に納めてしまうと、細かい部分の錆の発生を呼ぶ。

まあ、気分ですかね(汗












・・・あと、2日頑張ってお仕事すると、何とかお休みに入れます。


そしたら・・・・まず、寝るぞ(0 0)/^^^
Posted at 2017/08/08 18:50:38 | コメント(3) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2017年07月16日 イイね!

マイクロロン注入、エンジン/ミッション2回目・デフ3回目

マイクロロン注入、エンジン/ミッション2回目・デフ3回目こんにちは(0 0)/

昨日は、予定通りうちのクラハイちゃんに
マイクロロン・ハイブリッド(エンジン用)の
1回目注入をやって貰いました。
エンジン回しながら施工し、そのまま走りだす
必要があるので、直後に沢山走る日を設定。


注入は各部いっぺんにやっても良いのですが、それぞれの目標走行距離値を決めているので、
まずはエンジン用から逝きます。








こちらの施工は、半分の量をまず注入して100km以上走り、細部まで行き渡らせます。
その後、エンジンオイルを交換してから、残りの量を再度注入して、同じように距離を走ります。





現在、総走行距離 57,259km。













オイル注入口からではなく、オイルレベルゲージから行います。





エンジンオイル用のマイクロロンは、強制アイドリングモードでエンジンを稼働した状態で
注入しますから、オイル注入口からでは噴き出す可能性もあります。

なので、オイルレベルゲージからゆっくりと注入するのです。


↓ここから、ですね💛










この後、10分くらい強制アイドリングモードでエンジンを回した状態で放置プレイ。

んで、そこからDらーを走り出て、そのまま30kmは連続走行し、エンジンを回し続けます。
ゆっくり、急激な加速はせず、ゆっくり。

なので、すぐ高速道路に進入して、80km/h程度で定速走行に入るのです。

・・・あ、この日は珍しく、ピンクラちゃんに遭遇しました。あっちゃんのクラウン、ですね。












・・・これで、昨日から今日に掛けて、約120kmほど走って来ましたので、来週末オイル交換して

2回目の施工を行います💛


ミッションギヤとデファレンシャルギヤのほうは、お盆休み前までには施工する予定です。


おっしまい。
Posted at 2017/07/17 15:39:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2017年06月26日 イイね!

室内メンテと、夏本番前の駆動潤滑系予約

室内メンテと、夏本番前の駆動潤滑系予約こんばんは(0 0)/

先週末、マイDらーで「キレイメニュー」ご来店キャンペーン価格奉仕、っていうのやってたので襲撃して参りまちた。
1)シート&フロア清掃
2)ミラクリーン車内抗菌消臭
3)ワイパー点検
4)タイヤ点検

こういうの、プリウス/アクア販促のために組んでいたのですが、それは置いといて
うちのクラハイちゃんのメンテだけお願いしてまいりまちた💛






・・・ところで、関係無いっちゃ無いんですけど、

2007年にコンセプトモデルとしてモーターショウに華々しく陳列された、クラハイちゃん。





尾根、遺産のほうが、素敵ですが・・・






↓この、ホイールとホイールアーチの隙間。





なんで、このまま市販車にならないのかが、良く解らないのでつ(ーー;






↓200系のなかでも、ハイブリッドモデルのこれは、幾ら何でも、ずるいしょ。。。





・・・って、まあそんな事は置いといて、

普段、タイヤ空気圧点検、普段から1ヵ月に1度くらいはお願いしていました。
でも最近、ちょっと週末忙しくてチェック出来てなかったので、ちょうど良いと思いました。





やっぱり、ガソリンスタンドでお願いするより、Dらーの専門整備士さんにお願いするのが、より良いようです。





少々、基準より高いけど、左前タイヤだけちょっと低めだったので、揃えて貰いました。


んで、キャンペーンメニューには無かったけど、これも定期的には診てくれているそうですが、緊急用タイヤの空気圧も追加でチェックをお願いしました。
何と言っても、前回ゴルフ場の駐車場でパンクしてた時、これのお蔭でホント助かったもん💛





あと、やっぱキャンペーンメニューには無かったけど、ハイブリッド車用の密封型補器バッテリーはメンテ出来ないんで小まめなチェックはやっておいたほうが良いもんで、追加でお願いしてしまいました。





この子がもし、乗らないで放置プレイした挙句に走行中に音をあげちゃったら、ハイブリッド車の場合は帰って来れなくなりますので要注意なのれす。。。





んで、計測するのはバッテリー電圧チェック用アナライザー、こういうので御座いまつよ(0 0)





結果。現時点では、充分まだまだ使えます。






あと、もうすぐ総走行距離も 60,000km に近づいてきましたので、夏本番前にはオイル交換の
次期に重なることも考慮し、駆動系にマイクロロン投入をすることにしました。

一応、3点セットで エンジンオイル用、AT用、デファレンシャル用を予約お願いしました。















先週末で総走行距離 56,865km ってとこです。

次のエンジンオイル交換は 58,000km 手前あたりなので、そこで1回目のマイクロロン投入、
んで、交換してから2回目のマイクロロン投入。かな。


あとATオイルですが、クラウンハイブリッド/レクサスGS450h のミッションは、いわゆるCVTとは
違って、ベルトとかは使っておらず、ギヤのお化けって感じなんですよね。








サンギヤ/複数のプラネタリーギヤ、これの外周を大きなギヤハウジングが囲んでいて、
真ん中がクランクシャフトからの駆動軸に直結、常時歯車噛み合い状態で回っているのれす。





だから、CVTは滑るから、とか関係無い。デファレンシャルギヤとおんなじなんです。





こちらも、ギヤだらけのお化け。

しかも、デフの場合90度駆動力を曲げて使うのですが、ギヤの形も対照じゃなく変形なので、
こちらは今回で3回目のオイル交換になりますが毎回マイクロロンを投入して参りました。















これ最初に投入したあとで、実は燃費に大きな効果があることが解り、

だからここらのメカニカルフリクションって、実はもともとかなり大きい、という事だと認識しました。



この作業って、整備士さん結構、大変なんですよね。

前回の写真、拾ってみてみると、
























オイルたーらたら(0 0;


夏前に、これ一連の整備やって、またアップしまーす💛






んで、今回も蛇足で一般道スポーツモード区間燃費。












・・・30.6kmを走行して帰って来て、区間 18.4km/L。








DらーのSCさんも、あんまり信用してくれないんですけど、スポーツモードのほうが成績は
確実に良くなります。・・・但し、絹のような、アクセルワークは必要です。

けど、巷に非難されている、ハイブリッド車の傲慢独りよがりなたらたら走行では、絶対に無いので、
そこだけは信じてくらさい・・・。


ってことで、折角Dらーで綺麗に洗車して貰ったのに、またまた雨中走行で汚してしまった、
終末で御座いまちた。。。。。



Posted at 2017/06/26 18:41:36 | コメント(4) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ

プロフィール

「リヤアクスルキャリア、5リンク、各 再発注。 http://cvw.jp/b/712941/48516199/
何シテル?   06/30 12:28
2010年3月、GWS204クラウンハイブリッドを納車してから15年目に突入し、積算総走行距離100,000kmを達成、益々現役です。ノーマルの柔らかさに我慢出...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

ステアリング交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/07 04:53:45
R56 ミニクーパーS リザーバータンク交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/18 21:08:01
リコール作業 無事?終了 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/24 06:01:04

愛車一覧

トヨタ クラウンハイブリッド Super City 号 (トヨタ クラウンハイブリッド)
14年間乗ってきた9代目クラウンロイヤルサルーン3.0Gを手放し、AUDI A4 2.0 ...
トヨタ クラウンロイヤル トヨタ クラウンロイヤル
1995年購入、9代目クラウン3.0ロイヤルサルーンG。同年FMCによりモノコックボディ ...
ホンダ NSX ホンダ NSX
1990年式ホンダNSX、1992年新車購入。SPOONSPORTSの実測270Km/h ...
トヨタ スープラ トヨタ スープラ
NSXの前に乗っていた2代目トヨタスープラ2.0GTツインターボエアロトップ標準ボディ。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation