
こんばんは(0 0)/
先週末、マイDらーで「キレイメニュー」ご来店キャンペーン価格奉仕、っていうのやってたので襲撃して参りまちた。
1)シート&フロア清掃
2)ミラクリーン車内抗菌消臭
3)ワイパー点検
4)タイヤ点検
こういうの、プリウス/アクア販促のために組んでいたのですが、それは置いといて
うちのクラハイちゃんのメンテだけお願いしてまいりまちた💛
・・・ところで、関係無いっちゃ無いんですけど、
2007年にコンセプトモデルとしてモーターショウに華々しく陳列された、クラハイちゃん。
尾根、遺産のほうが、素敵ですが・・・
↓この、ホイールとホイールアーチの隙間。
なんで、このまま市販車にならないのかが、良く解らないのでつ(ーー;
↓200系のなかでも、ハイブリッドモデルのこれは、幾ら何でも、ずるいしょ。。。
・・・って、まあそんな事は置いといて、
普段、タイヤ空気圧点検、普段から1ヵ月に1度くらいはお願いしていました。
でも最近、ちょっと週末忙しくてチェック出来てなかったので、ちょうど良いと思いました。
やっぱり、ガソリンスタンドでお願いするより、Dらーの専門整備士さんにお願いするのが、より良いようです。
少々、基準より高いけど、左前タイヤだけちょっと低めだったので、揃えて貰いました。
んで、キャンペーンメニューには無かったけど、これも定期的には診てくれているそうですが、緊急用タイヤの空気圧も追加でチェックをお願いしました。
何と言っても、前回ゴルフ場の駐車場でパンクしてた時、これのお蔭でホント助かったもん💛
あと、やっぱキャンペーンメニューには無かったけど、ハイブリッド車用の密封型補器バッテリーはメンテ出来ないんで小まめなチェックはやっておいたほうが良いもんで、追加でお願いしてしまいました。
この子がもし、乗らないで放置プレイした挙句に走行中に音をあげちゃったら、ハイブリッド車の場合は帰って来れなくなりますので要注意なのれす。。。
んで、計測するのはバッテリー電圧チェック用アナライザー、こういうので御座いまつよ(0 0)
結果。現時点では、充分まだまだ使えます。
あと、もうすぐ総走行距離も 60,000km に近づいてきましたので、夏本番前にはオイル交換の
次期に重なることも考慮し、駆動系にマイクロロン投入をすることにしました。
一応、3点セットで エンジンオイル用、AT用、デファレンシャル用を予約お願いしました。
先週末で総走行距離 56,865km ってとこです。
次のエンジンオイル交換は 58,000km 手前あたりなので、そこで1回目のマイクロロン投入、
んで、交換してから2回目のマイクロロン投入。かな。
あとATオイルですが、クラウンハイブリッド/レクサスGS450h のミッションは、いわゆるCVTとは
違って、ベルトとかは使っておらず、ギヤのお化けって感じなんですよね。
サンギヤ/複数のプラネタリーギヤ、これの外周を大きなギヤハウジングが囲んでいて、
真ん中がクランクシャフトからの駆動軸に直結、常時歯車噛み合い状態で回っているのれす。
だから、CVTは滑るから、とか関係無い。デファレンシャルギヤとおんなじなんです。
こちらも、ギヤだらけのお化け。
しかも、デフの場合90度駆動力を曲げて使うのですが、ギヤの形も対照じゃなく変形なので、
こちらは今回で3回目のオイル交換になりますが毎回マイクロロンを投入して参りました。
これ最初に投入したあとで、実は燃費に大きな効果があることが解り、
だからここらのメカニカルフリクションって、実はもともとかなり大きい、という事だと認識しました。
この作業って、整備士さん結構、大変なんですよね。
前回の写真、拾ってみてみると、
オイルたーらたら(0 0;
夏前に、これ一連の整備やって、またアップしまーす💛
んで、今回も蛇足で一般道スポーツモード区間燃費。
・・・30.6kmを走行して帰って来て、区間 18.4km/L。
DらーのSCさんも、あんまり信用してくれないんですけど、スポーツモードのほうが成績は
確実に良くなります。・・・但し、絹のような、アクセルワークは必要です。
けど、巷に非難されている、ハイブリッド車の傲慢独りよがりなたらたら走行では、絶対に無いので、
そこだけは信じてくらさい・・・。
ってことで、折角Dらーで綺麗に洗車して貰ったのに、またまた雨中走行で汚してしまった、
終末で御座いまちた。。。。。

Posted at 2017/06/26 18:41:36 | |
トラックバック(0) |
整備 | クルマ