• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Super Cityのブログ一覧

2015年11月05日 イイね!

200クラハイ異音調査、原因はブッシュでしたo(TvT)o

200クラハイ異音調査、原因はブッシュでしたo(TvT)oこんばんは(0 0)/~

今週3日に、前回聴音調査で絞り込んだ、
フロントロワアームブッシュ。
サスが揺れるたび、「ゴゴンゴゴン」という
異音が響いていた原因はこれだろうと、
Dらー整備士さんが当たりを付けたので、


保管していた純正ノーマルブッシュを持ち込んで取り換えてみる事にしました。




















・・・・これ、です。








淡々と、サスペンション強化ブレース、ロワアームボルトと外していきます。。。






・・・んで、この日はまたまた所用があったので、クルマを預けて一日お出かけしました♪



・・・


さて、修理が終わって、連絡があったので、整備工場に戻り・・・・



・・・



あ。  いたいた、クラハイちゃん♪







・・・・整備士さんが、リフトアップして施工後を見せてくれます。









・・・これ、ノーマルブッシュに返り咲き(^ ^)






・・・・このあと、整備士さん同乗のもと、治ったかどうかの確認走行をしたのですが、

ゴゴン音と、あのピラー周りキリキリ音と、両方とも霧散しておりまちた(汗


カスタムパーツブッシュのほうは、ショップのほうに次善の策を打診してくれていようです。

ノーマルブッシュはロワアームピンにはまる穴の部分のブッシュ中央パイプが接着されてて
動かないのですが、カスタムのほうはクルクル回ります。
これは異常では無いそうですが、ここが回った擦れ痕が気になっています。

もし、ここにグリースやシリコーン系ケミカルをたっぷり盛ってもウレタンに影響が無いのなら、
ちょっとやってみる手はあると思いマス。

取り敢えずは、ノーマル状態で暫くこのまま使うことにしました。


・・・んで、Fサスペンションロワアームの前側ブッシュなんですが、

・・・・・








・・・・わ、判りますか?(0 0;





ちょっとね、シワあるでしょ。















・・・ショップの方も、後ろ側のブッシュを強化パーツに替えるだけで締りが出るものの、
前側のブッシュにはやや負担が掛かる事が考えられると言っていましたが、それのようです。

DらーのSCさんに拠れば、走行距離・年数からするとちょっと早い、とのこと。

まあ、そこは仕方無いのですが、前側はアームに圧入してあるので、もし交換の場合は
アームごと交換だって言うので、ううむそれは・・・・・  ちょっと負担大。

・・・・っていうか、ここ、抜いて強化ブッシュを圧入作業しておられるみん友さん、いたな(汗



・・・って、最近は下回りスチーム洗車してなかったので、ちょっと汚れてるかも・・・












んで、ブッシュをノーマルに戻した現時点で、クラハイちゃん物凄い静かなクルマになった!

新車納入時と多分、ほぼ変わらない静寂な室内。
これは、このクルマほんと凄いなあ・・・・・。
LEXUS GS450h と200諭吉から違うのに、ホント上質な走りを演出してくれます。

・・・・プラスチッキーな内装の事はもちろん、忘れるのです強制的に♪(^ ^;


然し、ブッシュ。

やっぱ、サスペンションダンパーはもちろんですが、ブッシュによって走りの質は変わります。
ノーマルブッシュにして、ハンドルさばきの際、末切りのとこでふにゃふにゃに柔らかいのを
体感すると、カスタム強化ブッシュの魅力はうーん、忘れられないし。


GT-Rの開発者の方がお書きになられた試乗記で、

「トヨタ車の問題はブッシュ。サスペンションダンパーが動き始めの部分でいなし切れない細かい
振動ざらつきを、性能の良いダンパーを使うのではなく柔らかいブッシュで対処しているから、
直進性やコーナーで過重を掛けている際の脚がふらふらバタつく。本当に勿体無い」

ゼロクラウン乗りだった個人タクシーのオーナーさんが、ゼロクラウンよりも200系のほうが、
確実に脚がソフトだとおっしゃってたそうです。
そうは言っても、200系クラハイの場合は車重が200kgがた増加しているためしっかり踏ん張って
立たなければならないので、相応に強く硬いダンパーになっているはずで、それでも柔らかだと
いう原因は、恐らくこのブッシュがゼロクラ時代より柔らかなものを選択しているのではないかと
想像しています。Dらーさんではすぐには答えらえないそうですけど、多分、そうだろう。。。


ノーマルブッシュで通すのか、 それともできるなら強化ブッシュを試すのか・・・・。

街乗りファミリーユースのクラウンHVで、そんな事する意味、有るのか?(0 0)・・・・


まあ、これからまだまだ乗るクラハイちゃんなので、ゆっくり考えるとしますか(笑


・・・・クルマって、


奥が深くて、楽しいでつね!(0v0)

まる。
Posted at 2015/11/05 22:02:58 | コメント(8) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2015年10月25日 イイね!

クラウンターボ試乗と、200クラハイ異音調査

クラウンターボ試乗と、200クラハイ異音調査こんばんは。。。(0 0)/
土曜日は、クラハイ君の異音発生源を探るため、またまたマイDらーに押し掛けました。
今回は、フロントアクスル辺りを発生源とする「ゴゴ、ゴゴ」という音と、例の右側Bピラー辺りを発生源とする「キンキンキン」という永年の悩ましい音の二種類です。





整備工場では、既に異音測定器をセットしていました。





このような・・・・。











んで、フロントタワーバーを外して、まずはここから調べるそうです。。。











集音マイクみたいのを、こういろいろな部位に接続して、ヘッドフォンとセンサーを使いながら、
走るんだそうです。









・・・そして、半日かけてエロエロ試したその結果、


どうもやっぱり、こちらの強化ブッシュ辺りが値が高いというところまで、わかりました。






↑左がカスタムパーツ、右がノーマルパーツです。形の違いが判りますね。




この日は、ここまでで時間切れになってしまいましたので、今度はノーマルブッシュに交換して走って計測するとのこと。
ここが原因となれば、ノーマルパーツの範囲は問題無い訳ですのでまずはひと安心となる訳で、次の段階ではカスタムパーツである強化ブッシュについて、どうすれば異音を消すことが出来るか考えれば良い、でつね。



・・・んで、作業にはまる1日かかりそうとの事で、一旦預けて帰るわけですが、
SCさんがクラウンターボの試乗車が来てるので、良かったら試乗しませんか? ・・と♪







んで、


試乗させていただきました!









さっそく、興味のあるエンジンルームを拝見!














・・・・D4-ST。 ターボエンジン、でつね。

でも、よーく中身を覗いたのですが、タービン君が見えません。
なんか、カバーがかかったところがそみたいなんですけど・・・・・



まずはシートの座り心地です。
運転席に乗り込んだ際、座面の沈み込み具合というか、お尻がやんわり沈み込んだ感じが、200クラハイ君のシートより良い感じでソフトに包まれたのは好印象でした。210系ロイヤルサルーンより良かったです。








次に、エンジン起動。
直4-2Lエンジンの音は、静かに起動しました。起動時に室内に侵入してくる音量は200クラハイとおんなじくらい。震動は、まあそれなりに有ります。200クラハイはV6-3.5Lですが、起動時は結構音量も震動も有るので、これも同じくらいかなあ。






んじゃ、クラウンターボ試乗。200系クラハイ君との比較です。


まずはノーマルモードで走り出します。








極低速でのトルク、アクセルからの駆動反応は、ハイブリッドモーター駆動の200系HVとそんなに
変わりません。2.5L-HVの210系ロイヤルサルーンとも、変わらないかなあ。
この時のタイヤ騒音、エンジン騒音の室内侵入度合も、そう変わらず、静かです。


んで、信号に来て停止すると、アイドリングストップでエンジンが停止しました。
ようやく、トヨタ系セダンにもアイドリングストップが付いたのですね。



・・んで、信号が青になって、エンジン再起動。。。。

「ドリュリュン!」・・・・・



これは、好みの問題と思いますが、THS-IIハイブリッド車に慣れていますと、この振動と音が
停止のたびに発生するのは、私は「うーん・・・・」って感じになっちゃいました。
これを、感じさせないのがTHS-IIハイブリッドシステムなので・・・。



んで、街中を並みの速度で走ります・・・・。



直進走行での路面のキックバックは、ノーマルモードでは従来210系と同様、ソフトで好印象。

交差点や、コーナリングでの鼻先の軽さ重さの点では、・・・200系クラハイ君より、やっぱ軽い。
エンジンが小さいこと、車重が200kgも軽いというのは、これは全然違うなあやっぱり。。。。



ん?(0 0)




でも、脚は、200系クラハイ君より、だいぶ柔らかいかなあ。

例の、BMWやAUDIやLEXUS GS450h F-Spo試乗の際にやったのと同じように、小刻みに
ステアリングを左右に振ります。すると、・・・

・・・ああ、お尻振っちゃいますね。やっぱ・・・・・



ここは、AUDI S4さましか居ないなあ、良い脚は。。。。。




んで、パドルも付いています、さすがターボモデル。
マニュアルでシフトダウンすると、・・・・・お。

ブリッピングというか、うちのクラハイ君でもシフトダウンすればエンジン回転数と同調してくれます
けれど、ギヤ落とした際のエンジンの吹けは早くて、なるほどって感じでした。
この早さは、マニュアルシフトで人がクラッチ踏んで操作するのにはやっぱ適わないけれど、
あの86試乗車よりは明らかに早い吹けを見せたので、あー技術が進んでいるのかなって。。。。



んで、Sport Mode にして貰って、再度走り出しました。


すると、ギヤが低めになって、エンジンの元気さも出ました。
ただ、脚なんですが、・・・・・ううむ、200系クラハイ君のそれが明らかに変貌するのと比べて、
このターボ車は・・・・・


脚が固くなったというか、強く変わったという感じが無かったです。
・・・・脚は、変わらないのかな。

今回、車体に結構補強をかけたという事でしたが、それはあまり明確に感じませんでした。
あの、BMW3尻、5尻、AUDI S4様(!)試乗の際、ボディ全体が固い箱で、ゆさゆさ揺れて
剛性を体感できるのとはちょっとやっぱり違って、従来と変わらない。

いなしサスは・・・・良くも悪くもなくて、でも路上のマンホール部のへこみを乗り越える際に
明らかに200系クラハイ君の「どす!どす!」ではなくスムーズにいなしていくところは、
乗り心地に寄与してると思いマス。



ブレーキは、終末直前で強めになるので、かっくんにならないようにするには慣れが必要。
電子制御電動ブレーキ車に乗っている人は、感覚を慣れさせる必要があります。
けして、悪い印象ではないです、良く止まってくれます。


あと、全開加速・・・・と言っても一般道ですから下のツキだけ味わった感じでしたが、

遅い。(ーー;




室内に結構エンジン音が侵入してくるのですが、その音に見合った加速の強さは無い。



・・・・・・と、いう事で、




このクルマ、私の印象としては、ちょっと勿体無いっていうか、まだ中途半端だと思いマス。

だって、燃費で良くて静かで軽いというのは従来のHV車で実現し既に提供しています。
それで売れ行きも好調なのですから、ターボの場合、もっとスポーツに振っても良かったのでは
ないかなと感じました。

例えばLEXUS IS君のように、もっと脚を固めて、ダイレクトなステアリングフィールにして、
・・・あれ?クラウンなのに、これは脚が良いぞお!(@@;

・・・・と思わせるようなクルマが1車種あって良い気がします。カラーリング増やすのは良いけど、


って、またまた勝手なインプレ、やっちゃいました!



Posted at 2015/10/25 10:07:17 | コメント(4) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2015年10月12日 イイね!

ブレース・パフォダン締直し作業後の試走と燃費など

ブレース・パフォダン締直し作業後の試走と燃費などこんにちは。。。。。(0 0)
昨日は、強化ブレースとパフォーマンスダンパー締直し整備を行った翌日ということで、早速例のビビり音(右側Bピラー周辺からのキリキリ音)が解消されたか走って確かめて来ました。
結論を言うと、全く解消されず元気に鳴ってまつ(涙



勿論、フロント周りからのゴゴンゴゴンという、樹脂パネルが曲がって擦れ合うかのような音も、
走行中、揺れるたびに鳴っていまつ。
この音は、極低速(1~3km/h程度、歩く程度)でも賑やかに鳴っています。

原因をDらーの整備士さんはテスターで調べたいと言ってましたが、なんだかある程度、
当たりを付けているような顔つきでした。

然し・・・・私自身には、ハンドリングや直進性に関して、こうなる前との差が感じられないです。
揺れるたび、だから、脚周り、下回り樹脂パネル、エンジンマウントなんて事が有るのかしら(滝汗


↓ブッシュから出ている可能性も、ゼロではないし。。。






・・・・んで、まあ兎に角、出発。






なんだか、雨降りそう、と思ってたら、やっぱパラパラ降りましたねwww

「あの方」 ・・・・・

極悪 最強でつよまったく ・・・(ーー;


・・・んで、またまた一般道を逝きましたが一応、燃費計測しました。。。。





・・・14.3km/L、まあ普通の区間燃費でちたね。




はい、区間燃費記録確定。







・・・んで、お昼ご飯も。駐車場でパチリ♪





夕方になって、曇りは曇りのままでしたけど、ようやく雨は終わった感じでしたので、実家で
庭の水道ホースを借りて、ガンガン下周り中心に洗いまくりました。
ホイールハウスの内側には、硬質フェルトっぽい防音パネルが張ってあるのですけれど、
これに道の枯れ葉なんかがまあ沢山貼り付いていたので、全部落としてやりました!


・・・↓これは、前にアップした時の画像の使い回し(汗



・・・さて、異音を友として、帰路に付きます。





洗ったあとでボディを乾かすため、第三京浜道路に乗ってバンバンかっ飛ばそう。。。。


・・・・と、思いましたが、


大人なのですから遵法走行で一般道を安全に走って帰ることに決めました♪(^ ^;


・・・はい、だから走行途上の、ここまでの燃費は・・・・・





・・・・んで、新横浜駅前に差し掛かりました。。。






横浜環状2号線を、電気モーターで静寂のなか、さーっと走って逝きます。






マイクロロンATは、間違いなくこのギヤの塊みたいなTHS-IIハイブリッドトランスミッションの
フリクションロスを低減していると、言えます。







パワーアップ方向の要素の弄りは一切していない(出来ない・・・CPU出してる店が無い)し、
燃費向上の理由はモーター走行状態と滑走状態、そして回生ブレーキの効率が高いとしか
考えられないからです。

・・・と言っても、16km/L台から17km/L台に突入した、つまり実質1km/L台しか向上していないとも
言えますけれど、街中で200系クラハイがここまで伸びれば、及第点でしょう。






・・・・んで、自宅のほうに到着、









見てください!   ・・・ミラーウェルカムライトの、昭和の光(爆






・・・んで、復路の区間燃費は、


17.5km/Lで走り切りました。











・・・・強化ブレースの装着は、Bピラーの異音に関係無かった、というこの結果。








ゴゴン音はまあ何とか原因を追究するとして、

キリキリ音が消えないのは、Dらーさん、いい加減に何とかしてください。
高級感も、何も、これだけで吹き飛んでしまう。
Posted at 2015/10/12 10:11:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2015年10月03日 イイね!

来週は、異音解消のため強化ブレース等締め直しを。。。

来週は、異音解消のため強化ブレース等締め直しを。。。こんにちは。。。(0 0)/

今日の横浜は、清々しいほどの秋晴れでつ。。。
にも拘わらず、朝から自転車屋さんに娘の自転車を手押しで徒歩で、修理のため持っていきまちた。
結果は空気バルブのブチルゴム劣化、だけで済みましたので、まあ良かったでつ。。。


・・・んで、疲れまちた。。。(><;


・・・


あと、例の異音の原因ですが、DらーのSCさんが「もしかしたら、ノーマルのアンダーブレース
あたりをガッチリ強化ブレースに変えてしまったので、逆にそのあたりの影響が異音の原因の
ひとつだったりして」と雑談のなかで口走ったんですが、


・・・


よーっく、考えてみたのですが、

・・・それ、意外と当たってるかもしれない。



んで、来週、入庫してそれぞれ緩めて締め直ししてみようと思います。

ブレースを緩めて、リフトを下ろして1G状態で、規定値に締めてみる。



↑これの、フルセットでつね。



勿論、パフォーマンスダンパーも、ブレース締めたあとで緩めて、締め直す。



↑これのあとにブレースとか付けると、最悪歪むこともあるとか(汗



挑戦してみる価値は、有るのではないかと思いマス♪(^ ^)





















































・・・・・でも、異音確認が必要なので、既に約3週間、延期してるので、

    来週末は降らないといいなあ、雨。


でも、なんかまたあの「雷神さん」が裏山走り回って祈祷してたみたいで、新たな台風23号が(汗

・・・・恨みでも、あるんかいな あのお方。。。。?(ーー;
Posted at 2015/10/03 13:46:47 | コメント(3) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2015年09月05日 イイね!

エンジンオイルとフィルター交換(総走行距離43,750km)

エンジンオイルとフィルター交換(総走行距離43,750km)こんばんは!(0 0)/

まーなかなか最近ブログ覗けないですけど、
忙しいなかでもクルマのメンテだけは、
忘れずしっかりやっておりまつよ♪(^ ^)




んで、ここのところ酷暑のなか街中でチョコチョコ止まったり走ったり、たまに箱根でムチくれたりしたもので、暑さが一息ついたところでエンジンオイル交換をしておこうと思い立ち、本日Dらーさん予約して逝って参りまちた♪









ちょっと家の用事で約束時間を大幅に過ぎてしまいまちたが、
早速クラハイちゃんは整備工場に連れていかれました・・・。





エンジンルーム側のキャップを外し、リフトアップして即、下突き・・・


・・・じゃなかった、下抜き(滝汗








・・・ううむ、これは。

今回は前回より距離が逝ってなくて、約4,000km強といったところでしたが、
なんとなく予感がして今週オイル交換してしまえ、と決めたんですね。。。。。


やっぱ、前回より汚れている感じの色合いでした。













・・・・んで、今度はオイルフィルターのとこからも抜いてしまいます。








オイルフィルターは、2回に1回という向きもありますが、

んで、確かに汚れがめっちゃ酷かった訳ではありませんでしたが、
ここから抜く古いエンジンオイルの量は、結構多いんですよね、
なので、私は残りのオイルを極力減らす意味で、毎回新品に交換しています。





抜け切ったら、ここと蓋の部分に残った古いオイルや鉄粉・スラッジ、は綺麗にします。

フラッシングオイルを使う向きもあり、DらーのSCさんからも聞かれますが、
規定粘度のオイルをさらさらにするという説明書きを読んだだけで、
そういうものは使わなくても影響が無いのなら、使わないほうが良いという考えです。


・・・んで、オイルフィルターの汚れ具合は・・・・。








・・・・あ、でも、思ったほど汚れ切ってはいませんでした。

隣の、小さいフィルター(他の車のですって。)の黒々した汚れ方と比べれば、全然良いかな。



・・・・んで、新しいオイルフィルターをセットして、






・・・・新しいオイルを、注入♪

これで、またしばらく安心でつ。




・・・・あと、下回りチェックですが、そろそろまたスチーム洗車したいなと思いましたが、
明日から再び雨、雨の日々(どこの誰かが怨念を発信しているもので・・・・)になる予報なので、
秋雨がひと段落したら綺麗にしてもらうことにします。






・・・・にしても、下回りの、マフラー表面とか、ブッシュとかはどうしても錆が出ますな。。。。





唯一、対策済みサスペンションダンパーに交換していない、左側前のダンパーですが、










・・・・オイル滲みや漏れは、今のところ、無いようです。


・・・・ブッシュのネジ部分の錆を気にしてたら、整備士さんが錆止めを吹いてくれました♪






・・・↓あと、エアを規定値よりコンマ1だけ上げて、250でエアチェックお願いしまちた。








・・・あと、念には念を入れて、タワーバー基部のチェックも♪









・・・今日は、こんな感じでおしまいにして来ました♪(^o^)/
Posted at 2015/09/05 18:52:06 | コメント(3) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ

プロフィール

「リヤアクスルキャリア、5リンク、各 再発注。 http://cvw.jp/b/712941/48516199/
何シテル?   06/30 12:28
2010年3月、GWS204クラウンハイブリッドを納車してから15年目に突入し、積算総走行距離100,000kmを達成、益々現役です。ノーマルの柔らかさに我慢出...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

ステアリング交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/07 04:53:45
R56 ミニクーパーS リザーバータンク交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/18 21:08:01
リコール作業 無事?終了 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/24 06:01:04

愛車一覧

トヨタ クラウンハイブリッド Super City 号 (トヨタ クラウンハイブリッド)
14年間乗ってきた9代目クラウンロイヤルサルーン3.0Gを手放し、AUDI A4 2.0 ...
トヨタ クラウンロイヤル トヨタ クラウンロイヤル
1995年購入、9代目クラウン3.0ロイヤルサルーンG。同年FMCによりモノコックボディ ...
ホンダ NSX ホンダ NSX
1990年式ホンダNSX、1992年新車購入。SPOONSPORTSの実測270Km/h ...
トヨタ スープラ トヨタ スープラ
NSXの前に乗っていた2代目トヨタスープラ2.0GTツインターボエアロトップ標準ボディ。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation