• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Super Cityのブログ一覧

2020年11月02日 イイね!

クラウン204GWS、11年目のサスペンションブッシュ交換

クラウン204GWS、11年目のサスペンションブッシュ交換こんばんは(0 0)/

平成22年度登録、我が家に嫁いで今年11年目驀進中の200系クラウンハイブリッドですが、別に不具合が起きている訳では有りませんけども、マイカーというものを運転し始めてからかれこれ40年間、一度も試せずにいたサスペンションブッシュ交換。



よく雑誌の記事を拝見しても、「ブッシュが完全に傷んでいるとアームがフレームに干渉する恐れがある」、「高性能なショックアブソーバー等を使っていても、肝心のアーム類のブッシュが傷んでいると、その効果は発揮されない」等々のコメントが出てきます。

実はうちの子にはFサスペンションロワアーム後部にウレタンブッシュ(シンクデザイン製)を2014年、総積算走行距離約32,000kmのときに装着していますが、その時点でロワアーム側のブッシュにはひと回り筋が入っていました。


























脚廻りのブッシュのうち、重量のあるエンジン側の、しかも操舵・制動時の負荷がより大きいと思われるフロントサスペンションのブッシュは、全体のなかで一番劣化が早いのではないかと常々思っていました。

それと、よく40万kmとか50万kmとか、過走行が通常のタクシーなどで、サスペンションブッシュを交換すると脚廻りが断然若返るという話を聞くので、私も一度はそれを自分のクルマで体感してみたいと思っていたのです。


今回、ディーラーでそのあたりを相談したところ、

①クラウンでブッシュのみ交換はやって無い(アームごと交換)
②カスタムショップでの作業工賃を考えても、純正アームごとの方が安いかも
③ノーマルブッシュでも、随分しっかり若返るのを体感できる

・・・とまあ、そんな会話になって、今回やろうと決めました。


んで。


代車無しで、持込・当日の日中作業完了コースで逝きます。












































これ、ですね。
ロワアームの、ブッシュ。








因みに、今回はこちらのアッパーアームは、そのまま(交換しない)。
ブッシュも、ロワアームほど荷重・負荷はかかっていないであろうという想定と、あとこちらを同時に作業しようとするとエンジンルーム内側から手を入れるなど、作業時間も結構掛かってしまうこともあり、残置とします。








なので、今回交換するパーツは、

①左右フロントサスペンションロワーアームアッセンブリー
②左右ロワーボールジョイントアッセンブリー
③左右フロントスタビライザーリンクアッセンブリー

さて、取り外したこれら工場出荷時からのパーツ、11年・80,000km走破した状態がどんなか、結構写真を撮りましたので、ご覧ください。



























































スタビライザーリンクは、同じ作業のなかで簡単に取付出来るので、傷みが来るとしたら割と次にこれっていう考えもあって、部品代もリーズナブルですから一緒に交換しておこう、という事になりました。


交換前の新しい部品は、こんな感じ。




















ゴムブーツを手で触ってみると、とても柔らかくて良い感じです。



んで、今回は新品の部品を装着している作業中の画像は有りません。
一応、取付直後のフロントサスペンション周りを下から撮ったので、それを。











あと、今回エンジンフードのサポートアームが逝ってしまい、ちょっと作業時にギロチン状態になりつつあったので、そちらも交換。








多年度走行歴の4ドアセダンあるある、だそうです(´Д⊂ヽ


あと、ブッシュもそうですがゴム製のシールについても、特にエンジン周りはその熱で一番傷みが進むということを聞いていて、こちらのフードトゥーカウルトップシールと左右フロントフェンダープロテクターを取り寄せました。





ここの、黒いゴムです。








左右フロントフェンダープロテクターについては、みん友さんのなかで、それを取り外したらボディ側が錆びてたというお話を聞いたように思ってたので、一応めくってみて下地がどんな状態か見てみました。











少しの汚れ(丁寧に拭けば取れそうです)はあるものの、うちの子に関しては全く錆びてはいないことが確認できました。





あと、ここのパーツは後日でも交換が簡単なので、今回は持ち帰りのストックにしました。

















あ、それから今回はディーラーさんで純正ワイパーゴム無料交換というキャンペーンをやってたので、折角ですから新しいものに交換して貰いました。











以上が、今回の「維持り作業」でした。

下廻りの状態確認も一応出来ましたし、





リヤサスペンション周りやドライブシャフト(ブーツ共)、デファレンシャルケース支持ブッシュなど、今後課題は有りますが、いまのところはそのまま留保として様子を見ます。

ただ、リヤマルチリンクのうち一番前の斜めアームだけは、小石なんかがよく当たるのかちょっと傷み・錆びっぽいので、要相談かな。



んで、ディーラーさんを出て翌日、街中(大人しい走り編)ですが走ってみての感想なのですが・・・


うーむ、いまのところ、ブッシュが新しいものになったことでの違いは、
判らないので御座いまつよ(*_ _)・・・ドウシヨウ。
Posted at 2020/11/02 21:16:50 | コメント(4) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2020年10月31日 イイね!

204GWSクラハイ、維持り整備作業中。

204GWSクラハイ、維持り整備作業中。こんにちは(ΦωΦ)

今日は、以前からクルマの整備でどうしてもやってみたかったことがありまして、ディーラーさんにお邪魔しております。
うちの子も納車以来はや11年が過ぎ、ODO80,000kmを超えてしまいました。




これまで、1台の保有期間最長不倒としては9代目クラウンの14年間というのがありましたが、積算総走行距離80,000km超えというのは今回初めてです。


もちろん、ニッケル水素二次バッテリーの寿命がいつまで続くかというのがトヨタハイブリッド車の大きな懸念材料なんですが、クルマを構成するその他の何万もの組み付けパーツ類のなかで、やっぱり時間の経過と共に確実に劣化して行くものがあります。

これまでの経験や最近ネットで見る新車への買い替えまでの年数というと、3年➡5年➡10年なんてタイミングだったものが、12~13年へと更に長くなる兆候だそうですが、最近ではリース保有やシェアリングといった新しいクルマの乗り方が増えているようです。


まあ我が家も今後クルマをどうしていくかまだわかりませんが、買い替えるにしろ引き続きクラハイを乗り続けるにしろ、純正部品も輸入車に比べたらめちゃリーズナブルなので(レクサス車に比べても、同じような部品が1/3くらいで手に入るし、整備費もリーズナブル)、とにかくこのクルマで試してみたかったことをやってみることにしました。


んで、今回は(やりたい全部じゃないけど)この辺りの…






このへんを、維持ります。






細工は流々、仕上をご覧じろ…です。
Posted at 2020/10/31 13:31:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2020年08月31日 イイね!

204GWSクラウンハイブリッドのオイル交換ほか

204GWSクラウンハイブリッドのオイル交換ほかこんにちは(0 0)/

今回、ディーラーでエンジンオイル・オイルフィルター交換と、車体下廻りスチーム洗浄及びタイヤエアチェックを実施。
本当は朝一番に入庫して、洗車のあとはまる一日市内走行して車体全体を乾かしたかったんですけど、予約満杯で夕方からしか作業出来ない、と言われ・・・。



でも平日は電車通勤で仕事しているサラリーマンの場合、こういう作業は思い立った・・・というよりか、やれる日にやっておかないとどんどんスケジュールが押してしまうことになるので、夕方から入庫することにしました。


なので、日中は実家のほうにハイヤー出動。







因みにデイタイムランニングライト使用のためスモール常灯していると、リヤランプは二灯W点灯しているので、うちは四灯化はこれで良いや。





まあ、それにしてもこのところ暑いのなんの。


外気温、クルマの温度表示で37℃!





おそらく、アスファルト煮たぎる道路表面温度はこれより10℃くらい高いのではないでしょうかΣ(゚Д゚)


んで、今日の御用も終わり、横浜市内のディーラーに逝き、整備入庫。





本日現在の累計総走行距離は、79,344km。





今回は、整備工場への立入りは勘弁してくださいとのことでしたので、記録写真も遠めから遠慮がちに。。。





梅雨の間も、先日も雨中走行はありましたが、それでも下廻りの汚れはあまり無い感じでした。





ここから、オイル交換・オイルフィルター交換作業開始。











前回、2月の一年定期検査でオイル交換した際の累計走行距離が76,832kmでしたので、6ヵ月間で約2,500kmくらいしか走っていないのですが、兎に角潤滑オイルはエンジン回してなくても経年劣化するのですから、やっぱり半年に一度くらいは交換するほうが良いと思います。


マイクロロンは2010年納車以来、2年ごとにエンジン・ミッション・デファレンシャルギヤに添加し続けています。米国では、航空機のジェットエンジンに万一オイル切れが発生しても、暫くの間ならエンジンは回り続ける、という振れ込みで知られている添加剤ですが、私も昔バイクに乗っていた頃から使っています。今回はその添加は見送り、累計積算総走行距離80,000kmを超えたときに施工を考えています。


・・・さて、オイル交換のあとは、洗車ブースでリフトアップしガンガンに温水スチームで下廻り洗浄作業。





今回は、リフト下に突入するのは控えて欲しいと言うので、であれば「脚周りのアーム類だけで良いから、洗浄後はウェスで水拭きして欲しい」と頼みました。軽くでも、雑巾類でアーム表面の残り水をさっと拭くだけで、あとあとの綺麗さ、見栄えは違うので、何とかお願いしたい、と言いましたらちゃんとしておいてくれたみたいです。


ディーラー店舗を出たのはもう暗くなった19時半頃・・・・。


近くの広い場所に停めて、まずはスチーム洗浄作業後の、ボディ隙間の残り水をチェック。因みにエンジンルーム内部は、今回はスチームしません。





それ以外のパネル類(リヤトランク、ドア等)、アルミホイールなど。


タオルで残り水を拭き上げ、時間も時間なのでその後約20分間、自宅の近所やら周辺を走り回りました。

・・・んで。整備士さん、私のお願いを聞いてくれてたかな?

・・・ということで、もう完全に夜ですが、下廻り洗車の写真撮影。











おおお。綺麗、じゃないか!( *´艸`)











ここ、リヤサスのうち、この一本だけ。
これだけ、錆と言うかやっぱり塗装表面が荒れているので、前輪の真後ろってことで飛び石が多いのかしら。





これは、これからまだまだクラハイを乗るなら、ちょっと綺麗にしておきたい。


タイヤのブロック削れ具合、は・・・、少し内側のほうが消耗が早いのかな。





まあ、あとはタイヤエアチェック、ですが、予定作業は完了しました。

このままの走り方で年明けまで変化なければ、次回のオイル交換時にはマイクロロンの再登場、になりそうです。


以上、おっしまい。





Posted at 2020/08/31 14:12:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2020年06月20日 イイね!

シート汚れてるかと思ったら汚れてなかった

シート汚れてるかと思ったら汚れてなかったこんにちは(ΦωΦ)/

今日は今週雨のなか走ったので午前中に、水洗い…というかほとんど水拭きですが綺麗にしてあげました。

んで、ドライバーズシートの一部に汚れを見つけた…と思っていたので、ファブリックシートクリーナーでもって汚れ落としをやってみました。








シートの肩の、腰の部分…。





ここ、

結論から言うと汚れじゃなくて下地のスポンジがちょっと段になってて、光の影で汚れているように見えただけだったんですけど、取り敢えずクリーナー吹いてみました。





んで、アフターを見ると、汚れ取れたんだか何だか。


光の角度を変えてみましたら、あら綺麗。






指で触ってみると、微妙に汚れに見えた部分だけ、へこむ。



なんだ、最初からこれは影だったんですね(^◇^;)





今日は拭き上げをやる間、ずっと日陰で作業が出来たので、変な水がかわいた跡が残らず綺麗に仕上げられました(//∇//)
Posted at 2020/06/20 13:21:56 | コメント(2) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2020年06月02日 イイね!

11年目のGWS204クラハイ、維持整備目線でチェック

11年目のGWS204クラハイ、維持整備目線でチェックこんにちは(0 0)/

我が家のクラハイちゃん、11年目で先週、ODO累積78,000kmを越えました。ここから先は、HVバッテリーがいつ駄目になるかという心配を常に抱きながら走ることになるのですが、いまのところは充電/放電ともに不具合の兆候は無いので、それ以外の細かいところをちょくちょくチェックしたりしています。



先週末に久し振りにディーラーを訪問し、普段気になっている事など相談して来ました。


でもまあ、外装系はまだまだ充分綺麗なんです。
例えば、街中の高年式車両によくある、ヘッドランプの黄ばみ、くすみ。

うちの子の場合、


・・・・・




















まだまだ、すこぶる綺麗なので、ここは大丈夫。


フロントグリル、特にクラウンマークの付いた、ミリ波レーダー透過カバー。

こちらは・・・





これも、まだめっちゃ綺麗ですが、

前からちょっと気になっているのが、その裏側の4本のピン。





ピンを止めてる傘型の金具だけ、なんか錆びてるので、





ディーラーでこれ交換を相談してみました。
でも、ここ交換の場合、なんかもともと付いている心棒にあたるピンを折らないといけないかも、とか言ってるので、どうしようかな。

















リヤアンダーディフューザー廻りは綺麗で、ボルト廻りに今のところ特に亀裂なども無いようなので、このあたりも今のメンテで良いかな。


あと、昭和生まれのクルマ好きあるあるの、ここの。。。





新車納車時からスカッフプレートに付いてる保護ビニール、剥がさないやつ。

11年間、剥がさずですよ(爆

でも、リヤ側をちょっとだけ剥がしてみたら、ばっちり綺麗で(笑


あとは、強化ブッシュを取り付けている、フロントロアアームのブッシュ。。。

















確か、ODO累積45,000km前後のとき、撮影したブッシュのゴム拡大写真では、


























この時点で既に、ブッシュゴムの外周表層には筋が見えます。

ここ、フロントロワアームはアッパーやリヤマルチリンクと比べても、エンジン重量に加えて前輪操作も加わってかなり複雑な負荷が掛かっているので、劣化は早めなんでしょうね。

でも、わだスはこれまで、事故でも無く、車検時指摘も無しの状況でサスペンションアーム(ブッシュ)を交換したことなんて、無いんですよねえ。。。

周囲の人からも、そういう話は聞いた事ないし。。。



みんカラのクルマ好きの人でも、脚下げてキャンバー変えたいとか、ツライチを極めたいとか、そんな人くらいですよねえ、アーム弄ってるの(´・ω・`)


うーむ、まあゆっくり思案、しますかねえ。

こんなことを考えている時が、ノーマルの街グルマを遊ぶに於いては、実は一番楽しいときなんですけれどね。

もし、フロントロワアームを新品に交換するなら、ロワボールジョイントとスタビリンクも大した値段じゃないから、あとで工賃が倍掛かることを考えたら、一緒にやっちゃったほうが良いすよ、なんてお話しも頂きました。そう、部材費用はそれぞれ@4,000円あたりと、トヨタクラウン用はね、外車用と違って、めっちゃリーズナブルなのれす💛


よし、ゆっくり考えようっと。







おっしまい(^_-)-☆
Posted at 2020/06/02 19:06:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ

プロフィール

「リヤアクスルキャリア、5リンク、各 再発注。 http://cvw.jp/b/712941/48516199/
何シテル?   06/30 12:28
2010年3月、GWS204クラウンハイブリッドを納車してから15年目に突入し、積算総走行距離100,000kmを達成、益々現役です。ノーマルの柔らかさに我慢出...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

ステアリング交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/07 04:53:45
R56 ミニクーパーS リザーバータンク交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/18 21:08:01
リコール作業 無事?終了 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/24 06:01:04

愛車一覧

トヨタ クラウンハイブリッド Super City 号 (トヨタ クラウンハイブリッド)
14年間乗ってきた9代目クラウンロイヤルサルーン3.0Gを手放し、AUDI A4 2.0 ...
トヨタ クラウンロイヤル トヨタ クラウンロイヤル
1995年購入、9代目クラウン3.0ロイヤルサルーンG。同年FMCによりモノコックボディ ...
ホンダ NSX ホンダ NSX
1990年式ホンダNSX、1992年新車購入。SPOONSPORTSの実測270Km/h ...
トヨタ スープラ トヨタ スープラ
NSXの前に乗っていた2代目トヨタスープラ2.0GTツインターボエアロトップ標準ボディ。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation