• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Super Cityのブログ一覧

2012年09月29日 イイね!

Dらーさんトコでフロントアイカメラ補修検討(^ ^;

Dらーさんトコでフロントアイカメラ補修検討(^ ^;今日はマイDらーさんに逝きまちた。

先日に引き続き、水滴が浸入して画面の曇ったフロントアイカメラの処置を相談するためと、200クラウン乗りのみん友さんがイジイジしてた、200マジェスタ用オド・メーター照明調整スイッチ(スイッチ照明内蔵タイプ)の見積りを受け取るためでちた♪

それと、そろそろ新型クラウン、

第14代目クラウンの情報がDらーさんとこに来ているんじゃないかと思い。。。

で、今日はまだ情報を得る事は出来ませんでした。

まあ、何でも独国産A社様のフロントグリルがイナズマカットされてビルトイン、とかいう絵柄を新車情報誌で見たので、どんなのか見られれば、と思ったのですが。。。



マイDらーさんの店頭で、夜になっちゃったけど撮影♪



フロントアイカメラは、↓ここの、



↓これで御座いまつ。



この中の水分を抜くために、ドリルで削孔してエアで飛ばし、ブチルで再度塞ぐ、とか?(^ ^;



↑路地での危険回避に非常に有効なアイテムなので、出来れば継続して使いたい・・・・

と、いう事で、引続き検討継続で御座います。
なにせ、とても内部のクリヤランスが厳しいパーツなので、孔を開けるのは難しいような。

ま、そんな事で、あとはクラハイ君のEV走行中のインジケータ画像で御愉しみください!

↓クラハイ君の最も得意とする、市街地低速走行中のガンガン連続EV走行画像でつ。













・・・ど、どうでしょう?(@v@;
このあたりのEV走行中の200psモーターは超強力。
バッテリーが続く間は、1.8t を超える重量級ボディを、兎に角軽々と前に推し進めます♪



・・・・という事で、頑張ってまあす!
Posted at 2012/09/29 21:45:17 | コメント(6) | トラックバック(0) | 修理/補修 | クルマ
2012年09月09日 イイね!

マイDらーで手洗い洗車!室内異音チェック・・・出来ず

マイDらーで手洗い洗車!室内異音チェック・・・出来ず今日はどこにも逝かない日曜日!(@v@;

ようやく、クラハイ君との時間が取れたでつ。なので、マイDらーさんとこへ出掛けて、手洗いムートン洗車と例の、室内異音チェックを整備士さんにお願いするでつ!

実は、今朝、娘を学校に送る際、ちょっと車内のドア周りから異音が出たんでつ、かすかにですけど。

もしかしたら、整備士さんには前回同様、聞き取って貰えないかもしれないけど、なかなかこうして時間も取れないので、トライしてみよう・・・と、思ったのでちた。

1
Dらーさんに着いて、洗車の前に、まず整備士さんに同乗して戴き、内装の異音を聞いて貰う事に。
Super City がステアリングを握り、いざ出発!
(@v@;




・・・・


・・・・


(0 0;


・・・・


お、音が、しにゃい(><;

なんだよ、朝はちょっと聞こえたのに・・・
おっかしいなあ。マジで、今度は全く、異音が出無い・・・
新車より完璧な(@ @;



気になるのは、フロントドアの右側パネル、

それから最近は左側パネルからも出る様になり、出始めると走行中はずうっと。。。

2
ドアトリムとガラスの辺りから、聞こえるでつ。
いつも、音が出るときは。
3
ところが、走行中にその辺りを手で押さえて見ても、音はやまないんでつ。いつも、音が出るときは。
4
いったい、どうなっているんだろう・・・?
5
Dらーさんを出てからは、ほぼ完璧に室内異音が鳴りをひそめ、超静寂なクラウン様になってしまった(T_T)
6
5~6kmほど、市街地(一般道)を走り回って、結局一度も異音どころか、ボディの軋みさえ出無かった・・・
7
もしかしたら、気温が低い時に鳴り易いのかな。
8
また、出直しでつ。

整備士さん、時間を無駄にさせて済みません・・・

・・・で、久し振りにムートン洗車でつ!





来週は、ずっと晴れの天気予報ですから、これで暫く綺麗なままでつ。



今日も、うまく逝かなかったなあ。。。
Posted at 2012/09/09 21:29:11 | コメント(6) | トラックバック(0) | 修理/補修 | クルマ
2012年07月08日 イイね!

バックミラー塗装面ゴム擦り痕の除去と洗車♪

バックミラー塗装面ゴム擦り痕の除去と洗車♪いやあ、梅雨の時期は嫌でつね!(><;/

こう、毎日毎日だらだら降ったり止んだりだと、洗車もままなりません!
・・・でも、これから一週間の横浜地方の週間天気予報を見たら、晴れ晴れ曇り曇り・・・

・・・♪(0v0;

これは、今日洗車してしまって丁度良いかもしれません♪

今日は平塚の七夕祭りに娘が行くと言うので、駅までクラハイ君で送りがてら、GS手洗い洗車に逝ってしまおう・・・

と言う事で夕方、さっそく出掛けまちた!


(0 0)
こちらは、GS手洗い洗車場のブースにクラハイ君を進入させた際の画像です。




丁度GSに着いたら、予約して洗車してる列が途切れてて、そのまますぐ順番になりまちた!


・・・で、約40分後、手洗い洗車終了!



(0 0)
洗車を終えたあと、薄曇りの空から僅かな時間ですが、夕陽が差して来ました。クラハイ君のボディの、とぅるっとぅるな状態が、解りますか?
(@v@;/キレイ、キレイ!




(0 0)
然し今日は、GSでは洗車後に車体周りを一周確認してまわるのですが、そこでこの傷痕を発見しまちた(T_T)
・・・あ、想い出した。先週末に片側三車線の横浜環状二号線の交差点で信号停車してた際、四輪の脇をすり抜けて追い抜いて逝ったヘタクソバイクがいて、その時僅かに『フン』って左側ミラー周りで昆虫の羽根の様な音がしたんでつ。やっぱ、あれそうだったかー!クソ!(><;/




・・・ううむ。(ーー")・・・

これ、傷痕が残らず綺麗に落ちるかな・・・?


(0 0)
こりゃGSさん関係無いし、自分で落としてみるか。。。
そう言えば現在 Super City はノンコンパウンドのボディワックス類を一切持って無いので、今回はこれを持ち出してみます。

ホワイト塗装車専用『マジック粘土』でつ!
・・・・ b(ーー")y-~




↑これ。前車、9代目クラウン君の時に買ったやつなので、もう10年以上前のでつ。

・・・でも触ってみたら、密封してたのでまだ充分柔らかい状態だから、使えそうです。

(0 0)
こういうトコの傷痕を処置する順番は、
①まず、クリンビューを噴いてウェスで擦る
②↑で落ちなかったらマジック粘土を試す
③↑マジック粘土でも落ちなかったら、相当塗装表面の深く削れているので、コンパウンド混入練りケミカル等の処置に移行
・・・①で落ちれば、全く傷が無かった事にできる
(0 0)
・・・で、結果は!(@ @;

・・・①のクリンビューで、綺麗に落ちました!

てことは例のクソバイク、グリップエンドは黒いゴムグリップだったのでつね。・・・ああ、良かった。。。




↑見て下さい、このように完璧に落とす事が出来ました。


それと、この傷の他に、ミラーボディの前の部分に硬い成分の粉状の塵が3~4ヶ所、塗装に喰い込んでいまちた。こちらのほうは逆にクリンビューでも落とせなかったので、対策②の『マジック粘土』で処置開始。

本来は水を流しながら擦らないといけないのですが、自宅敷地内では難しいので、これこそクリンビューを代用して、丁寧にやってみたところ、これも綺麗になりまちた(><;/ドンナモンダ

・・・よしよし、これでここは新車時のまま。

気持ちの中でも、つまらない傷など、無かった事に出来まつ!

(0 0)
さて、話は別になりますが、Super City は梅雨の時期中心に、車内とトランクルームにそれぞれこれを配置しています。
(0 0)
・・・除湿用のトランクドライ。

よくタンスなどに置いておく使い捨て除湿用品の、クルマ専用に底部にオモリの付いてるタイプで、格安でオート○ックスで売ってまつ♪
・・・濡れたクツのまま車内に乗り込む、濡れた傘や荷物を置く。そういうので室内は湿度が上がったまま車庫で眠る事になるでしょ。トランクも雨天の荷物出し入れの際、中に降り込むでしょ♪






↑これが、この1ヵ月半程トランクと室内に入れ替えしながら除湿効果を期待した結果でつ。

クラウンは密閉度がかなり高いほうなのですが、それが逆に、一旦密閉空間に空気中の水分を多く喰らい込むとなかなか抜けない、という事が想定されます。

このトランクドライは、室内やトランク内部がそうした水分でやられたり臭くなったりするのを防止する効果が有りますので、是非なおススメ商品でつ!

(^o^)/
Posted at 2012/07/08 21:01:05 | コメント(9) | トラックバック(0) | 修理/補修 | クルマ
2011年12月10日 イイね!

前後バンパー傷の塗装補修完了!

前後バンパー傷の塗装補修完了!今日は、とても嬉しいので御座いますヨ!(@v@;


ずっと気になっていたリヤバンパーの傷と、弄り作業中に付いたと思われるフロントバンパーの傷を、一度に補修して貰ったからでつ!(>v<;
ホント、のどに引っ掛かっていたモノが、スッキリ取れた気分でつ!


フロントバンパーは新品交換では無く塗装補修を施工しましたけど、その代わりリヤバンパーについては格安で一緒に塗装補修して貰いました♪

(0v0)
水曜日の夜にクラハイ君をマイDらーさんに預け、土曜日の仕上がりをワクワクしながら待っていました。夕方電話で修理完了の連絡が有り、早速伺いました。

こちら、マイDらーさんの打合せルーム

LEXUSさんの様にソファーは、無いけど
(0v0)
今日は、ホットココアに、何と御菓子まで♪
(0v0)
フロントバンパーの傷は、これ。

両サイドの塗装が剥がれ、同じように黒く見えています。



↓拡大してみると・・・




それが、↓このように綺麗に♪



反対側も、この様に(@v@;



(0v0)
リヤバンパーの傷は、以前スーパーの立駐で、自分で消火栓のフタに押し付けてしまったこの部分と・・・
(0v0)
1年半前、納車からそれ程経たない頃に同じくスーパーの駐車場で、買い物カゴにやられたこの部分・・・




(0v0)
綺麗に、なりましたよ(0v0)
(0v0)
ほら、ピカピカでしょ?(0v0)
(0v0)
こちらの買い物カゴ傷も、ずっと気になっていたんですけど、今回ようやく綺麗な姿に戻すことが出来ました!


Posted at 2011/12/10 22:48:08 | コメント(13) | トラックバック(0) | 修理/補修 | クルマ
2011年10月16日 イイね!

クラハイ君のバンバー傷、DIY仮補修の詳報編(0 0;

クラハイ君のバンバー傷、DIY仮補修の詳報編(0 0;今日は、午後出掛ける用事があったのですが、どうしても今日のうちにバンパー傷の仮補修をしておかないと我慢出来なかったので、まずマイDらーさんのところに逝って今後の傷の補修方法について、また自分の考えている補修方法で問題無いかどうかも相談してみました。
やっぱり、これを補修するには、直径30㎝くらいの範囲まで広げて塗装補修が必要だという事。或いは、バンパー全面の塗装だって・・・

それであれば、まず仮に自分でDIYしてみて、耐えられなかったら改めて塗装補修をお願いするか、若しくはバンパー交換、という事で段階的な修繕で覚悟しました。

その後、そのままマイDらーさんの場所をお借りしちゃって、タッチアップ補修開始!

では、補修の経過をご覧ください(0v0)/

(0 0)
まず、表面に残っていた、剥がれた表層の塗装+バンパー樹脂を取り除きました。
下方の固形ワックス状のものは、その下の薄いクリヤ塗装にちょっと残ってしまった消火BOXの赤い色がどうしても微かに残ってしまったので、以前使用した Soft 99 カラーエボリューション で補修を掛けています。
(0 0)
次に、パテの出番です。使用したのはタミヤのプラスチックモデル用修正パテ。
消火BOXの蝶番に押しつけたから、ちょっとだけ凹みが出来ていて、このままの下地にタッチアップしてしまうとどうしても凹んだ仕上がりになってしまいます。

なので、少しだけですが下地を持ち上げる必要が有ります。
(0 0)
パテの説明書きには『このエポキシ系パテは、同じタミヤのエナメル系シンナーで薄めながら塗布出来ます』となっています。
なので、筆先でパテを塗ったあと、上からシンナーで表面を均します。あくまでタッチアップなので、成るべく補修範囲を広げないために極細の筆でイジイジ・・・
因みに、この筆は書道で使うものです。
(0 0)
今回は、これで下地処理は終わり。

思いのほかパテの乾燥が早いので、筆補修はちょっと間に合わなげでした(汗;
やっぱり、タッチアップじゃ無くプロの完璧補修をマネするには、この上から目の細かいヤスリやコンパウンドで平滑に磨いて行く事になるので、補修範囲がグっと広がってしまう・・・(0 0;
そうなると、塗装がタッチアップでは不可能になりまつ



(0 0)
これは、タッチアップ塗装の①下地の上から、少し塗る範囲を広く取った②上塗り(クリヤにパール混じり)処理中の画像でつ

下塗りの際、ちょっと失敗しました(><;
従前より持っているトヨタ車用のタッチアップ塗料はラッカー系。これに付いている刷毛でこういう垂直の平面に色を塗ろうとすると、刷毛が硬いのと塗料が垂れ過ぎるので書道用の細筆で逝くのですが、買って来たタミヤのシンナーはエナメル系・・・
塗り広げにこの取り合わせはマズかった(><)

・・・ラッカー系シンナーの受け皿に落とした白い塗料は、溶けずに固まる固まる・・・

バンパー面の仕上げにちょっと影響しちゃったし、筆を1本、駄目にしちゃいまちた(涙;



(0 0)
今日は、これで完成。

ちょっと、表面が解らないでつね。












少し大きめの画像




もっと、近づいてみまつ



(0 0)
↑上の各画像と反対方向から。

ちょっと、時間が夕方になってあまり目立ちませんが、僅かな色合いの違い(シミのような)が解りますか。
これは、真正面から撮影すると、周囲との違いが解りません。斜めにして初めて解る、パテ下地処理が周囲より膨らんでいる事で出る修正面の影なんです。

・・・今後はパテの痩せを具合見ながら、追加で触るか考えます。

Posted at 2011/10/16 21:57:33 | コメント(5) | トラックバック(0) | 修理/補修 | クルマ

プロフィール

「リヤアクスルキャリア、5リンク、各 再発注。 http://cvw.jp/b/712941/48516199/
何シテル?   06/30 12:28
2010年3月、GWS204クラウンハイブリッドを納車してから15年目に突入し、積算総走行距離100,000kmを達成、益々現役です。ノーマルの柔らかさに我慢出...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ステアリング交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/07 04:53:45
R56 ミニクーパーS リザーバータンク交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/18 21:08:01
リコール作業 無事?終了 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/24 06:01:04

愛車一覧

トヨタ クラウンハイブリッド Super City 号 (トヨタ クラウンハイブリッド)
14年間乗ってきた9代目クラウンロイヤルサルーン3.0Gを手放し、AUDI A4 2.0 ...
トヨタ クラウンロイヤル トヨタ クラウンロイヤル
1995年購入、9代目クラウン3.0ロイヤルサルーンG。同年FMCによりモノコックボディ ...
ホンダ NSX ホンダ NSX
1990年式ホンダNSX、1992年新車購入。SPOONSPORTSの実測270Km/h ...
トヨタ スープラ トヨタ スープラ
NSXの前に乗っていた2代目トヨタスープラ2.0GTツインターボエアロトップ標準ボディ。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation