
新年明けましてお目出度う御座いますm(_ _)m
今年の年末年始、神奈川西部~伊豆半島東部は例年になく暖かい好天に恵まれまちた♪
わだスも年始には2014年初箱根伊豆走りに興じて参りまちた(^o^)/
その時の画像とかは、また後日アップ致しまつ。
んで、今日は、タイトルに有ります様に、2014年の初弄りと言いますか、Super City の久々DIY整備と
いう事で、・・・大した事じゃなんにも無いですけどアップ致しまつ。
ただ、200系クラウンにお乗りの方々には、チェックポイントが共通なので参考になれば♪
・・・んで!(0v0)
撮影/作業場所は、伊豆の某地区の広いとこ♪
1
・・・こんな風に、クラハイ君の内外装初写真を撮影していたところ、『ん?(0 0;・・・・おんや?・・・・』
2
ボディ左サイドのBピラーとドアのジョイント
部分に生じている異変に、何となく気付いて
しまったのでつ(汗;
3
おりょー、ボルトの表面に、赤い錆びが!
4
・・・・っつーか、他のボルト頭は、
特にこの部位ではBピラー側のボルトは
工場出荷時点でちゃんと塗装されているのに、
何でここだけが剥き出しのままなんだろう?
(疑問)
5
リヤドアーを開けてこっちから覗いたら、
もちょっと見易いかな。。。?(0 0)
6
・・・・・・・(ーー;
・・・どうしようかな?
7
ボルト頭と、ドアジョイントアームの一部にも
ちょこっと錆びが飛んでまつね。。。。
アームジョイントの中までは、ちょっと今回は
チェック出来ないけれど・・・・。
8
んじゃ、反対側・・・・・・
今度はボディ右サイドのBピラーとドアの
ジョイント部分を、チェックしてみまちた。
・・・・・・おんなじだ!・・・ちょいと錆びが(汗;
1
以前パーツレヴューにアップした、これ。
(※さーせん・・・↑アップして無かった!)
ソフト99工房メッキクリーナーが、今回の作業で大活躍してくれます。
あと用意するのは使い古した歯ブラシ1本、
そしてボディ同色のタッチアップペイント。
2
この状態のボルトを、まず錆び落とし作業を
行ったうえで防錆のため塗装処理します。
3
いやあ~、久し振りのDIYは、痺れる(@ @;
ボルトを外してしまうと、もしかしたら緩んじゃうかもしれないし、ここを変に弄った跡を『事故車』呼ばわりされるかもしれない。それなら、このまま周囲の塗装を極力痛めない様に錆び落とし!
打って付けなのが、使い古しの歯ブラシでつ。
4
ウェスを左手に持って、なるべく防錆溶液が
ボルト以外にかからないよう慎重に作業を
進め、・・・まあこんな状態まで磨きます(^ ^;
5
次に、タッチアップペイントを塗ります。
これには下塗り用にTOYOTA汎用ホワイトタッチアップペイントを、そして中塗りにTOYOTA純正ホワイトパールクリスタルシャイン(下塗り用)を使用しまちた。
6
・・・・どうでつか?(0v0;
中塗りは2回塗り重ねて、なるべくムラの無い
状態にします。
・・・・んで、ここの部位は周囲の色合いを見て、
上塗り用のシャイン混入クリヤーペイントは
塗り重ねない方が良いと考えまちた♪
7
反対側のドアも、同じ段取りで綺麗にします。
8
・・・・どう、でつか?(0 0;
・・・・ここは直接走行中に風雨が叩き付けると
いう部位じゃ無いので、一応こう塗装しておけば
暫くは持つのではないかと思いまつ♪
・・・いやあ、こんな小さな部位の錆びでも防錆しとくと、のちのちきっと効いてくるかと♪
まーそういう事で、コスパ満点なDIY弄りでちた!(^o^)/~~
Posted at 2014/01/07 15:37:29 | |
トラックバック(0) |
修理/補修 | クルマ