• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Super Cityのブログ一覧

2025年01月05日 イイね!

2025年お正月!クルマ変態ジジイの年始め一番の主張!

2025年お正月!クルマ変態ジジイの年始め一番の主張!こんばんは(0 0)/

お正月9連休の最終日、今日は本来どこにも行く予定は全く無かったのに、急遽なぜか伊豆方面日帰り往復約160kmの弾丸走りを敢行して参りました。




昨晩の講師熱方面各高速道路の上り車線渋滞の報道を見てて、今日はめっちゃ渋滞を覚悟して出発したのですが、往路復路ともそれぞれ2時間以内でスイスイ走れて、さっきも夕方6時前には帰宅しちゃいました。















しかーし!


(-_-)/~~~ピシー!ピシー!



そんなことは、どうでも良いのです。
本日、年の初め一発目の「クルマ変態老人の主張」は、

公共・商業施設併設駐車場などでの、ドアパンチ防止策。


ぶつけて当て逃げするやからも許せませんが、ドアパンチって結構、やるほうつまり犯人側には「罪の意識」が希薄。ってか無い。


なので、不要なトラブルをやられる側としても極力事前に避ける施策としまして、これが出来るときは、つまり、割とこちらが駐車位置決めラインを踏み外して置いても他の車輛に迷惑をかけないで済む場合はこうする!

ってか、端っこがもし空いてて使えるときは、こうする!





これなら、こちらが寄せた側は駐車場の端っこのデッドスペースなので、通常その隣に他のクルマが停める駐車場だけどここはそれが無い。





これなら、これだったら何か苦情言われることは無いでしょう。

あ、一緒に乗ってった家族には、散々苦情言われます。スーパーの屋上の入り口から遠いじゃないか、もっと近くのスペース充分空いてるだろう、そのほか云々。


これにはその家族みんなが諦めるまで、精神的に長期間耐え忍ぶ強さが必要であります。口答えするとケンカになるから、そうならない抵抗の仕方を、ご家族ごとに自己責任で開発してください。


ただ、これくらい寄せたクルマに、妙にラインをまたいで寄せて停めるいわゆる「変態トナラー」に遭遇した場合は、諦めるしかありません。
もめたりケンカしたり、挙句は実力行使したり、そういう禍根を残す所作はできるだけ避けなければなりません。

何故なら、次にここに来たとき、無防備のドアパネルやエンジンフードに復讐される可能性が排除できないからであります。


とかいろいろ勝手に呟きましたが、明日からまたお仕事正常営業開始で御座います。連休を無事故で大過なく乗り切ったあとは、お仕事頑張ります。
Posted at 2025/01/05 20:28:15 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマと生活 | クルマ
2025年01月02日 イイね!

2010年登録204GWSクラウンハイブリッド、今年も好調。

2010年登録204GWSクラウンハイブリッド、今年も好調。明けましておめでとうございます。
2025年1月2日、横浜地方は冬と思えない程温暖で雲一つ無い快晴。
外装の軽メンテナンスは昨年のうちに終え、この正月三が日は食材のお買い物以外どこにも出かけず、おうちのなかでゆったり過ごしています。



こんな、どこにも出かけない何事も無いお休みの過ごし方も良いです。



んで、どこにも出かけないので、お買い物に出た近所のコンビニ前でパチリ。





ほぼお天気が続き、ちゃんとした「洗車」は二カ月近く、やっていないです。





13代目200系クラウンは2008年発表モデル、そこから数えては16年が過ぎ、メーカーのストックパーツもどんどん数が少なくなり、そろそろぶつけたらパーツ探すのに苦労する旧車ラインナップの仲間になりつつあります。

なので、今年も、ぶつけない壊さない走りで、大事にして参ります。





特に200系クラハイはタマ数も多くないので、大事にして参りましょう。
Posted at 2025/01/02 22:01:54 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマと生活 | クルマ
2024年12月10日 イイね!

やはりスペアタイヤとシフトレバーは大事。特に高齢者には。

やはりスペアタイヤとシフトレバーは大事。特に高齢者には。こんにちは(^^)/

還暦過ぎて2年目の私は思う。
年寄りの私どもが長い間クルマと生活を共にしてきて、身体に染み付いている突発時の反射運動・挙動(頭で考えないで手足が反応してしまう、瞬間の領域)を考えますと、やっぱり最低でもフロアシフトレバーは必要なんじゃないかなって思います。あと、スペアタイヤね・・・・。




ここのところニュースでも頻繁に、乱暴な運転のヤンキーお兄さんじゃなくって「ごく普通の」乱暴じゃない50歳代より上の年代の男女ドライバーによる、コンビニ駐車場や病院構内駐車場での暴走傷害事件が報道されていて、本当に不幸な事件だなって感じてるのですが、これ、「明日は我が身」なんだなって、自分自身に段々怖くなります。俺も、そうなるのかそのうち・・・・って。







あと、ネットでもよく「プリウスミサイル」とか「コンビニキラー」とか散々な書かれ方してて、トヨタプリウスに悪いイメージが特化されてて可哀そうとは思うのですが、でも私もクラウン整備中にお借りすることのあるプリウスのシフト、あれはちょっと毎回戸惑っちゃって、老化の進んだおじさんだと揶揄されても仕方ないんですけど、わかりにくいんです。




アクションが小さくて、シフトレバーが操作のたび「真ん中に戻る」し、いまどのポジションか「DかNかBか」は、なんか遠いインパネの慣れない位置に光って表示されているので、クルマのせいには出来ないのはわかるんですけど、間違いそうになります。


私の年代のおじさんおばさんは、「オートマ免許」という制度は無かった時代に免許を取得しているので、教習所などで人生で初めて触れるクルマはみんな、マニュアルシフト車。

なので、クラッチペダルが必ず付いているクルマで練習します。

クラッチが付いているマニュアルシフト車の大きな特徴は、ブレーキを踏んで車輛を停止させる際は必ず次の2点の操作が必要なことです。

1.クラッチペダルを踏んで、どのポジションにギヤシフト操作してようと
  エンジンとの物理的接触を切断する
2.シフトレバーをN、つまりニュートラル位置にしてエンジンとの物理的
  接触を切断する

まあそれなので、走行中減速したり、駐車場のなかで極く低速移動をしてる場面では頻繁に「ブレーキペダル」と「クラッチペダル」を、けっこう同時に踏んでる訳です。左脚がクラッチ、右足が3個のペダルのうち真ん中のブレーキ。
その際シフトレバーは、慣れで見なくてもだいたい各段の位置に押し込める。

おじさん・おばさんは、長い間こうしてクルマ生活をして来ました。

最近の若者や、あと国内レースでカートや、最高峰「スーパーGT」なんかの車輛もクラッチなんか無くて、左脚をブレーキに、右脚をアクセルに、これを同時に器用に操作して突っ走ってるって聞きますが、私はそれ全然うまく出来ないんです。特に、左脚で微妙なブレーキタッチを、なんて全然出来ない。ギクシャクしちゃう。

まあ、私の場合、脚でヒール&トゥが全然上手に出来ないので、AT車大歓迎派ではあるのですが、上記のようなことがあるので左脚は、もう全く走行中には使いません。走行中は全部右脚で操作するから、アクセルペダル踏んでいるときは同時にブレーキペダル踏むことはありません。逆も同じ、どっちか一方しか踏まないです。


ただ、踏み間違いを絶対やってないかというと、たまにやってます。
このとき、私自身は普段も道路上でも、停止状態から発進する瞬間、モーターパワーがあるクルマなので(200ps、275n/m、最大13,000rpm)、ホントにそおっとアクセルペダルに触れるところからスタートする癖がついているので、後退したいのに間違ってDポジションで動き出しても、すぐアクセルペダルから脚を放すことで僅かな動きだけで止められている状況です。

だから今後、私自身が痴呆症を患ったあたりからは、この反射運動というか間違った動きをすぐ制止できる挙動が段々出来なくなって、それこそクラウンミサイルにならないとは全く断言出来ません。明日は我が身、ですよね。



んで、ニュースのように自分の思いに寄らずコンビニなどに突っ込んでる事件のドライバーは、違ったペダルを踏んで想定外の動きをクルマが始めた瞬間、正しい脚のさばきが出来ない、あとはパニック、ってことなんだろうな。


以上のようなことから、おじさん・おばさん達は現代の新しいシフトデザインとかに乗るのは、もうなるべく避けたほうが良いと思います。自分自身も含めて。


それから、スペアタイヤ。











これはね、私は「クルマの軽量化」とか「環境を考えて無駄の排除」とか言ってなくしちゃっていますけど、やっぱ搭載してたほうが良いと思いますし、先日実際に旅先でパンクやらかした際も、20分くらいで交換して、そのあとちゃんと計画通りの旅程を迷惑かけないでこなすことが出来ましたし、何と言いましてもトヨタクラウンのスペアタイヤにして某アジア国産、1本4,000円くらいで購入出来ますから、10年に一度じゃなくってもっと頻度多くしてもとってもリーズナブルなんです。

なので、お勧めです。スペアタイヤの更新♥
Posted at 2024/12/10 12:37:36 | コメント(5) | トラックバック(0) | クルマと生活 | クルマ
2024年11月17日 イイね!

ナイト・ダンサー、夜中の千葉往復

ナイト・ダンサー、夜中の千葉往復こんばんは(ΦωΦ)/

今夜は家族の所用で千葉往復行やってます。







夜の高速道路、気持ち良いすね。





脚周り全部新品パーツに交換しているからっていうのがありますが、走りはホントしとやかです。





高速道路を90~100km/hあたりで大人しく走って、燃費は片道約70km、往路15.2km/L、復路14.9km/Lでした、エアコン不使用です。





ボディ、脚周り共に全然、劣化が感じられないのが良いです。
Posted at 2024/11/17 23:07:57 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマと生活 | クルマ
2024年11月09日 イイね!

新車購入から15年、総走行105,000kmにようやく到達。

新車購入から15年、総走行105,000kmにようやく到達。こんばんは(ΦωΦ)/

2010年2月に新車購入した我が家の200系クラウンハイブリッド、本日ようやく総走行距離105,000kmに到達しました。いやあ、結構長くかかりました。




サラリーマンなのでウィークデイは休みが無いし、脚の悪い老人介護抱えてて12年間、毎週末お世話をしに実家に通う日々だったので、なかなか遠出ドライブ行く機会も少なかったんですよねえ。








まあでも、これでエンジンオイル交換を行う区間距離まで伸びたので、来週以降ちょっとまた整備のためディーラーにクルマ預ける予定です。


あと、この前の前の整備はフロントバンパー交換・塗装でしたけど、プラスチックポール薙ぎ倒した際ヘッドランプのアクリルカバーにかすかに曇りのような傷が付いて、まあほぼ見ただけではわからないのですが、どうしようかなあ。





これ、まだメーカーにパーツ在庫あって、内部の照明パーツ無しで14万円くらいパーツ代がかかるんです。右側、片方1個だけで。

SCさんに言わせると、15年経ったクルマでこんなにヘッドランプが綺麗なタマは無いです、ということなのです。確かに、駐車場に止めている時間は紫外線や降雨の曝露を受けない環境なので、そういう翳りというかくすみは、無いんです。

まあもう少し考えるか。
Posted at 2024/11/09 21:36:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマと生活 | クルマ

プロフィール

「リヤアクスルキャリア、5リンク、各 再発注。 http://cvw.jp/b/712941/48516199/
何シテル?   06/30 12:28
2010年3月、GWS204クラウンハイブリッドを納車してから15年目に突入し、積算総走行距離100,000kmを達成、益々現役です。ノーマルの柔らかさに我慢出...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ステアリング交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/07 04:53:45
R56 ミニクーパーS リザーバータンク交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/18 21:08:01
リコール作業 無事?終了 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/24 06:01:04

愛車一覧

トヨタ クラウンハイブリッド Super City 号 (トヨタ クラウンハイブリッド)
14年間乗ってきた9代目クラウンロイヤルサルーン3.0Gを手放し、AUDI A4 2.0 ...
トヨタ クラウンロイヤル トヨタ クラウンロイヤル
1995年購入、9代目クラウン3.0ロイヤルサルーンG。同年FMCによりモノコックボディ ...
ホンダ NSX ホンダ NSX
1990年式ホンダNSX、1992年新車購入。SPOONSPORTSの実測270Km/h ...
トヨタ スープラ トヨタ スープラ
NSXの前に乗っていた2代目トヨタスープラ2.0GTツインターボエアロトップ標準ボディ。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation