• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Super Cityのブログ一覧

2010年11月01日 イイね!

「AUDI 北京Folum」 A4L V6-3.2L FSI quattro-5

「AUDI 北京Folum」 A4L V6-3.2L FSI quattro-5AUDI A4L V6-3.2L FSI quattro 激写編の5編目です。
この編では専らリヤセクションを掲載しています。上から見ると、リヤコンビネーションランプ等は、LEDを使用しているとは言え、落ち着いた平面的なデザインに見えます。
然し、実際このような変わったアングルから撮影してみますと、リヤコンビネーションランプはリヤゲート面から飛び出しているのが解ります。

↑AUDI A4L のリヤセクション。

あまりこういう造形は他のメーカーでは見ませんので、AUDI シリーズだけの独自性ですね。

1
AUDI A4L V6-3.2L FSI quattro のリヤセクション近接画像集。

このアングルは上の画像に対して、相当なロウアングルから見上げています。殆ど、床に這いつくばって撮影します。
2
リヤセクションに唯一有る、『一汽AUDI』のロゴ。

これが、中国国内合弁会社に拠る国内ライセンス生産の証です。
3
AUDI A4L V6-3.2L FSI quattro のリヤセクションを、水平アングルで普通に撮影。
4
AUDI A4L V6-3.2L FSI quattro のリヤバンパーには4つのクリヤランスソナーセンサーの他、右側寄り部分に一箇所だけ、ちょっと大きいこのマルが有ります。

これ、何のマルか聞いてみないと、今は解っていません。
5
リヤセクションの右側排気管カッター。

このモデルはNAのV6-DOHC で、排気管取り回しはセンターから左右後方に分岐し、各々1本出しです。
6
同上、少しカメラアングルを変え、軸線を左に向けて撮影。
7
AUDI A4L V6-3.2L FSI quattro のリヤセクション、ローアングルから車体全景。
フロントからリヤに掛けて、流れるように跳ねて行くデザインが良いですね。
8
AUDI A4L V6-3.2L FSI quattro のリヤセクション、ローアングルから車体下部。
フロントからリヤに掛けて、このようにドアサイド下部に跳ね上がるラインが有ります。S-Line Package と同じフィンタイプのサイドロウスカート風デザインの直線ラインが、この跳ね上がるカーブをより強調して見せます。

Posted at 2010/11/01 15:19:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 勝手にフォトレビュー | クルマ
2010年11月01日 イイね!

「AUDI 北京Folum」 A4L V6-3.2L FSI quattro-4

「AUDI 北京Folum」 A4L V6-3.2L FSI quattro-4AUDI A4L V6-3.2L FSI quattro 画像の第4編目は、サイドドアミラーをいろいろな角度から撮ってみたのでご覧下さい。

ミラーボディ外面にLEDのウィンカーラインが走っているのはBENZ等とも同じですが、ここの部分のデザインひとつとっても、同じドイツ車でも全然意匠が違います。
それはそのままクルマの性格を表しています。

↑右サイドドアミラー近影。

ドアミラーひとつ取っても、こうして手を入れるとすぐコストアップに繋がるのですが、然しこんな細かい部分への造形を含めた拘りひとつひとつが、AUDI Aシリーズの人気に貢献してるのではないかと思います。

1
右側サイドドアミラー

ウィンカー使用時は、このLED部分が黄橙色に光ります。
2
右側サイドドアミラー

同上、ややアングルを下から見上げる方向にして接写。
3
右側サイドドアミラー

同上、カメラを更に下/遠方に引くと、こんな感じです。
4
右側サイドドアミラー

ボディサイドの右後方より、ミラー鏡面。
5
右側サイドドアミラー

ボディサイドの右後方より、鏡面接写1。
右端に有るのはミラーボディ嵌込みLEDです。
6
右側サイドドアミラー

ボディサイドの右後方より、鏡面接写2。
右端に有るのはミラーボディ嵌込みLEDに、集中的に迫って見ました。
7
右側サイドドアミラー

サイドミラーボディ、インサイドの黒い窓接写1。
これ、側方/後方接近車両の認識システム(光学システム?)用のものだと思いますが、私まだこのシステムがどんな仕組みなのか、解っていないのです。
8
右側サイドドアミラー

サイドミラーボディ、インサイドの黒い窓接写2。


Posted at 2010/11/01 14:51:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 勝手にフォトレビュー | クルマ
2010年11月01日 イイね!

「AUDI 北京Folum」 A4L V6-3.2L FSI quattro-3

「AUDI 北京Folum」 A4L V6-3.2L FSI quattro-3この編では、A4L V6-3.2L FSI quattro のボディサイド面、特にドア造形/面積、ドア把手のカタチなどを掲載します。
一般的な A4 に比べてボディ/ホイールベースを長くしているので、好き嫌いによりますが、このモデルの場合はボディを長くした事で、デザインを損なうような事態にはなっていません。

← A4L V6-3.2L FSI quattro 右前方より全景

特にロングホイールベースの恩恵を受けているのは後席スペースで、勿論リヤドアーも一般の A4 より前後に長く伸びています。

1
AUDI A4L V6-3.2L FSI quattro

右フロントドア周辺の外観。
2
フロントドア近影。
3
リヤドアー近影。

AUDI A4L は、欧州/日本向けのホイールベースより長くなっており、その分を全て後席の足元を広げるために利用しています。
AUDI A4 もどちらかと言うとリムジンセダンよりかはドライバーズカーだと思いますが、このA4Lについては長すぎず程よいところまでなので、ボディを横から見て均整の取れた美しいスタイルです。

同様に、BMW 530-Li というモデルの画像も近々アップしようとしていますが、こちらも非常にバランスの良いボディデザインにまとまっています。
4
A4L のフロントドア把手接写1。
5
A4L のフロントドア把手接写2。

上の画像から角度を少々変えています。
6
A4L のリヤドアー把手接写。
7
A4L のCピラーとリヤセクション。
8
右斜め後方より、A4L V6-3.2L FSI quattro のボディサイドデザイン全景。

ここの展示場所が廊下みたいに狭いとこなので、真横からの撮影ですとボディ全体がカメラに納まらないのです・・・

Posted at 2010/11/01 14:23:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 勝手にフォトレビュー | クルマ
2010年11月01日 イイね!

「AUDI 北京Folum」 A4L V6-3.2L FSI quattro-2

「AUDI 北京Folum」 A4L V6-3.2L FSI quattro-2AUDI A4L V6-3.2L FSI quattro は、車幅が我が家のクラハイ君などと比べても、結構広いのですが、室内の実効幅はそうでも無いのです。
何でそうなってるかなあ、との思いがありましたが、その理由のひとつが幅広タイヤを納めるホイールハウスの張り出し部分に見られます。

← A4L の右側ヘッドランプ近影。

このヘッドランプ周りから、ホイールハウス→Aピラーまで、画像で一連のラインを追ってみたいと思います。

1
右側ヘッドランプ周り。

ここからAピラーまで、フロントホイールハウス周辺のボディラインを辿っていくと・・・
2
遠く目にはあまり目立たないのですが、実はタイヤハウスの張り出しがかなり有るのです。
3
こんな感じに・・・
4
上から見るとこんなふうで・・・
※このアングルめっちゃ綺麗だと思いません?
5
で、Aピラーとボディサイドにラインが流れます。
6
Aピラーとフロントスクリーン1。
7
Aピラーとフロントスクリーン2。
8
右フロントホイールハウス周辺遠景。

Posted at 2010/11/01 13:59:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 勝手にフォトレビュー | クルマ
2010年11月01日 イイね!

「AUDI 北京Folum」 A4L V6-3.2L FSI quattro-1

「AUDI 北京Folum」 A4L V6-3.2L FSI quattro-1昨日、S5 Sportback の撮影の関係で、また「AUDI 北京Folum」に行って見たところ、A4L V6-3.2L FSI quattro 君が返り咲いておりました。
展示スペースから消えたのは一時的だったようで、A3 Sportback を押し退けて鎮座していました。
ちょっと嬉しくなってしまい、また激写してしまった・・・何を撮りに行ったんだか。

↑A4L -3.2L FSI quattro

でも展示場所はやっぱり奥の暗いとこで、明るく広いメインスペースは R8/R8 Spyder、S5SB などに占領されてて、A4L 君がかわいそう(T_T)

さて、こちらの画像集も、CROWN HYBRID との比較ブログに再登場の予定ですが、折角激写してきたのでホヤホヤを取り敢えず掲載します。

1
フロントグリル左下部接写。

フロントグリル下部の左右両サイドにある丸い形は、障害物感知ソナーです。
2
フロントグリル左下部接写1。

フロントグリル下部のスポイラー正面は、S5と同じくこういう形に横長台形の穴が有るので、中はどうなっているか接写。
流石に車両展示位置が場内の奥まったとこにあるので、露出修正してもこの明るさが限界。

フラッシュ光は、白いスポイラーに遮られてしまいます・・・
3
フロントグリル左下部接写2。

フロントグリル下部のスポイラーの中は、ラジエター下部が見えてます。

S-Line Package の場合、ヘッドランプとフロントグリルクロームフレーム間に精悍な斜めラインが有るのと、この画像の白いスポイラー部がブラック塗装になってて、両サイドの強面デザインがより強調されています。
4
フロントグリル下部スポイラーの、左コーナー部分の造形接写1。
5
フロントグリル下部スポイラーの、左コーナー部分の造形接写2。

因みにこの部分は、ハニカムグリルじゃ無くて全面黒い樹脂カバーで覆われており、例えば AUDI R8-5.2L quattro のようにディスクブレーキや冷却パネルに新風を導入するようにはなっていません。

フロントホイール内側、ボディ下パネルにはタイヤを囲う様に約20mm幅の導風板も回っており、ブレーキローターに冷却風を積極的にあてるところまでは必要無いという考えかも。
6
フロントグリル下部スポイラーの、左コーナー部分の造形接写3。
7
フロントグリル左コーナー部、ヘッドランプ下に有るレンズウォッシャーカバー。洗浄する時は、ここがカバーごと『にょ』って出てきます。
8
フロントグリル下部スポイラーの、左コーナー最端部にあるフォグランプ。

Posted at 2010/11/01 13:42:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 勝手にフォトレビュー | クルマ

プロフィール

「リヤアクスルキャリア、5リンク、各 再発注。 http://cvw.jp/b/712941/48516199/
何シテル?   06/30 12:28
2010年3月、GWS204クラウンハイブリッドを納車してから15年目に突入し、積算総走行距離100,000kmを達成、益々現役です。ノーマルの柔らかさに我慢出...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/11 >>

  123 45 6
7 8 9 10 11 1213
14 15161718 1920
21 2223 2425 2627
2829 30    

リンク・クリップ

ステアリング交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/07 04:53:45
R56 ミニクーパーS リザーバータンク交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/18 21:08:01
リコール作業 無事?終了 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/24 06:01:04

愛車一覧

トヨタ クラウンハイブリッド Super City 号 (トヨタ クラウンハイブリッド)
14年間乗ってきた9代目クラウンロイヤルサルーン3.0Gを手放し、AUDI A4 2.0 ...
トヨタ クラウンロイヤル トヨタ クラウンロイヤル
1995年購入、9代目クラウン3.0ロイヤルサルーンG。同年FMCによりモノコックボディ ...
ホンダ NSX ホンダ NSX
1990年式ホンダNSX、1992年新車購入。SPOONSPORTSの実測270Km/h ...
トヨタ スープラ トヨタ スープラ
NSXの前に乗っていた2代目トヨタスープラ2.0GTツインターボエアロトップ標準ボディ。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation