
作業風景①編に引き続き、第②編です。
CROWN HYBRID のフロントグリル周り、外回り画像をもう少しだけ・・・。
MC前のこのグリルデザインは、『ROYAL SALOON と ATHLETE の中間の意匠で HYBRID モデル専用の雰囲気を出した』と言う事です・・・。
↑ CROWN HYBRID フロントやや右斜め方向から車体全景
フロントマスク全体のデザインから受けるイメージは、オラオラ系では無いですが、ブラックカラーの公用車としてはややワイルド系かな。
当初 Super City は個人的にブラックボディを狙っていました。でも家族の『え?クロ?』の合唱で討ち死にしました(T_T)
何と言っても、先代のマイカーも白ツートンのクラウン(それも14年間も)、だから今回はイメージ変えたかったんです・・・。
でも、13代目クラハイの白ボディは、良い意味で予想と違っていました(^ ^)/
さてさて、それではいざ、Dらーさんのところへ向かいます!
1
CROWN HYBRID のフロントグリル周り。
エアロフォルムバンパーの下にはブラックアウトのハニカムグリル、ナンバープレートの直下には『弄り』のフロントアイカメラ。
2
少し脱線してフロントアイカメラ近接画像。
広角レンズで180度を1度に映すタイプでは無く、左右別々にレンズが付いています。
このフロントアイカメラ、広角と比べて、走行中に前から飛んで来る砂利等に強いです。
3
室内の大型VDモニター。
広角レンズで180度を1画面にするのでは無く、左右別々に画像を取り込み、そのまま左右分割画像を映します。正面画像が無い反面、画像の歪みが最小限なので、距離を把握し易いです。
※これ実際の画像です。ハメ込み画像では有りません。
4
エアロフォルムバンパー下、進行方向に向かって右側のハニカムグリル部分接写。
内部には、ラジエータ下端部分が見えます。
5
同上、エアロフォルムバンパー下、進行方向に向かって左側のハニカムグリル部分接写。
この中も見てみたいです・・・
6
・・・さて、Dらーさんに到着。
これからプチ弄りと12ヶ月点検で半日預けます。
7
・・・預けた途端に、リフトでガー!
最初にボディダンパーを付けちゃってから12ヶ月点検をします、という事です。
この時、無理に御願いして、ボディ下部や足回りの裏側等の画像を沢山撮影させて貰いました。
それらの画像もあとで掲載しちゃいます♪
8
これは、別の日に撮影したフロントグリルの裏側画像です。エンジンフードとこの様に一体になっています。何と無く、ステー関係が華奢に見えます・・・
グリル中央のクラウンエンブレムは、ミリ波レーダーの透過性能を確保するために、薄い樹脂成型パネルになっています。
Posted at 2011/01/25 17:59:06 | |
トラックバック(0) |
愛車紹介あれこれ | クルマ