
約半月前の5月15日、ちょっとした急用で、静岡にある Super City の奥様の実家に日帰りで行く事になりました。
その前日にクラハイ君を満タンにしてたので、よしそれなら、まとまった距離を走るチャンスは暫く無いかも知れないので、燃費レビューも一緒にやっちゃえ!という事になりました。
↑前日に給油した際のクラハイ君を撮影。
道中、高速道路は往復いずれも西湘バイパス(片道20.8km)を利用し、その他は一般道をひたすら走ると言うルートです。
保土ヶ谷バイパスや東名高速道路を利用する事は、渋滞に自ら突入していくようなものなので、休日は殆ど避けるのが通例です。
今回は、ハイブリッドカーとしてのクラハイ君の、面目約如的なレビューとなりました(^ ^)/
1
この日は、朝から良い天気でした。
実家に日帰りで行くので、朝8時に自宅をあとにしました。
道中、海岸線に到達するまではスムーズでしたが、往路は西湘バイパス下り線の東端、大磯の手前で約30分間、西に向かうクルマが橋を渡るために集まって来るためノロノロ走行を強いられました。
2
静岡の実家で所用を済ませた後、翌日は月曜日なので夜7時には出発する事にしました。
画像は実家に向かう途中の支道(@ @;セマ
3
さて夜7時、今日は日曜日ですから上りの渋滞は覚悟のうえで、いざ出発!
4
最初のうち一般道と、西湘バイパスに入って大磯出口手前に達するまでは、順調に走っていました。
←画像のように、街中をクルマの流れに添って走る40~55km/hの辺りはモーター君がとても元気で、少々荒くアクセル踏んでもエンジン起動には移行せず、ぐんぐんEV走行して行く習性が顕著です♪
朝の渋滞はちょっとあったけど、これなら好燃費記録が期待できるな・・・と、思っていました。
5
↑の元気なEV走行のお陰で、クラハイ君はまるでPRIUS君に変身したかのような快調なDATAを打ち出して行きます。
こちらの画像は、先日ブログアップしたレストラン、「サドルバック」の位置からスタートして、西湘バイパスに突入し、大磯出口付近に至るまでの間に記録した毎分燃費DATAです。
・・・ところが(T_T)
・・・
6
西湘バイパス下り線の東端、大磯出口の手前で渋滞にはまり、ほとんど先に進まないノロノロペースのどつぼにはまってしまった・・・
(><;)ナンデヨ
そのまま約40分に亘り、歩いたほうが早いんじゃないの?という程ジリジリ走行を強いられました。
7
よおし・・・
ここからが、今日のクラハイ君の凄いトコ。
画像は、それからのクラハイ君が如何に頑張っちゃったかを如実に証明しています。渋滞の前半25分をアイドリングストップ+EV走行のあと、・・・さすがにニッケル水素バッテリーの充電が残り少なくなったためV6エンジンが起動し、エンジンによる発電を開始しましたので、そのところまでを撮影。
この画像凄いですよ。棒グラフ左から9分目、ここから22分間、1度もガソリンエンジンを、それこそ瞬間的にも起動させる事なく電気だけで耐えたのです。
まあ然し、この画像になった瞬間からエンジンが稼動を始め、一定の充電状態になるまで連続アイドリング状態となりました。つまり状況としては、V6-3,500cc,という、バカでかいエクステンダーを持つEVと化した訳です。そうして、渋滞の残り約500mの距離を15分間、ほとんど進まないままエンジンはバッテリー再充電のため回りっ放しでした(T_T)
8
夜の9時過ぎ、ようやく自宅近くの貝さんマークのGSに到着。
本日の走行距離は134.5km、昨日満タン給油してからのトータル距離は146.9 km。その道中、高速道路は往復いずれも西湘バイパス(片道20.8km)を利用。
そして、注目の燃費記録は 13.55 km/L 。
高速道路、一般道路ともにその渋滞エリア以外では交通が気持ちよく流れていたので、ちょっとばかり不本意な成績でした。
お察しの通り、↑⑦の画像で二次バッテリーが底を付く前に渋滞が解消し普通に走り出していたなら、またすぐに充電されちゃうので、停まった状態でアイドリングし燃料を喰う事は避けられた筈なのです。そうすれば、この燃費に厳しい走行条件でも14km/Lを超えたかも知れません(ーvー;)b
・・・でも、渋滞中のクラハイ君、あの粘りは凄かった!
愛車紹介編の『燃費記録』は、以下の関連情報URLからどうぞ(^ ^)/
Posted at 2011/05/29 09:59:53 | |
トラックバック(0) |
燃費レビュー | クルマ